JPS634749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634749B2
JPS634749B2 JP56110271A JP11027181A JPS634749B2 JP S634749 B2 JPS634749 B2 JP S634749B2 JP 56110271 A JP56110271 A JP 56110271A JP 11027181 A JP11027181 A JP 11027181A JP S634749 B2 JPS634749 B2 JP S634749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image signal
output
black
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56110271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812471A (ja
Inventor
Nobuhiko Noma
Shigeru Yamasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP56110271A priority Critical patent/JPS5812471A/ja
Publication of JPS5812471A publication Critical patent/JPS5812471A/ja
Publication of JPS634749B2 publication Critical patent/JPS634749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フアクシミリ装置等におけるラスタ
走査型読取装置によつて得られた白,黒2値の画
信号を処理する画信号処理方式に係り、特に再生
画像における主走査方向の罫線から毛羽状の突出
部を除去することができる画信号処理方式に関す
るものである。
例えば、フアクシミリ装置によつて送信される
原稿には、第1図のような罫線の入つた原稿が多
く見られる。そして、前記罫線がフアクシミリ装
置の読み取り部で読み取られた場合、この読み取
り部から出力される画信号は、それに対応する受
信画に変換して表現すると、例えば第2図のよう
になり、D,E,Fのような毛羽状の突出部が生
じることが多い(第2図において、斜線を付され
た1つのマスが1つの黒画素を示す)。
しかるに従来のフアクシミリ装置においては、
第4図のように、読み取り部1から第2図のごと
き画信号をそのまま帯域圧縮部2へ送つていたの
で、前記毛羽状突出部がそのまま受信画に現わ
れ、見た目を悪くするとともに、前記毛羽状突出
部が帯域圧縮部2における画信号の圧縮率を悪化
させる欠点があつた。
これに対して、隣接する縦横数ビツト内に存在
する黒画素の凹凸を除去する方法を利用すること
も考えられる。しかし、この方法によれば、確か
に罫線上の凹凸も除去しうるものの、逆に細かい
文字又は図形の細部を一律に平滑化してしまうた
め高精細な画質の再現性を損う場合も生じうる。
本発明はこれらの点に鑑みて罫線についてのみ
直線性を出すべくなされたもので、主走査方向の
罫線を読み取つた場合の画信号に生ずる前記毛羽
状突出部を例えば第3図のように除去し、画質の
向上および画信号の帯域圧縮率の向上を図ること
ができる画信号処理方式を提供することを目的と
する。
本発明による画信号処理方式は、具体的にはラ
スタ走査型読取装置によつて得られた白,黒2値
の画信号を処理する画信号処理方式において、前
記画信号の連続する3ラインを順次取り出し、こ
の3ライン中の最先のラインまたは最後のライン
にN個以上連続する黒画素が存在し、かつその3
ライン中の真中のラインのうちの前記連続する黒
画素と同一の区間に黒画素が存在し、しかも前記
最先のラインまたは前記最後のラインのうちの前
記真中のラインの前記黒画素と同一番目の画素が
白画素である場合は、前記真中のラインの前記黒
画素を白画素に変更するものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明
する。
第5図において、画信号処理回路3は、読み取
り部1から出力される原画信号eを入力し、この
原画信号eから前記毛羽状突出部を除去した補正
画信号fを作成し、帯域圧縮部2へ送出する。
第6図は、主走査方向の罫線および副走査方向
の罫線を読み取り部1が読み取つたときの原画信
号eの一例を、それに対応する画像に変換して表
現したものであり、斜線を付された1つのマスが
1ドツトの黒画素を示している。同図においてG
は主走査方向の2ドツト幅の罫線、H,I,Jは
副走査方向の罫線、K,Lは1ドツトの毛羽状突
出部、M,Nは2ドツトの毛羽状突出部である。
前記副走査方向の罫線H,I,Jは除去してな
らないのは言うまでもない。また、統計的に見る
と、M,Nのような2ドツト以上の毛羽状突出部
は発生する確率が少ないので、本方式では、K,
Lのような1ドツトのみの毛羽状突出部を除去す
る。
第7図ないし第9図は本実施例における前記画
信号処理回路3の構成を示すブロツク図および回
路構成図である。第7図において、4は原画信号
入力端子であり、前記読取部1から出力される原
画信号eを入力する。5は原画信号eの1ライン
終了毎に、0→1→2→3→0→……とカウント
する4進のラインカウンタ、6は原画信号入力端
子4から入力する原画信号eをデータ入力とし、
ラインカウンタ5の出力をセレクト入力するデマ
ルチプレクサ、7a,7b,7c,7dはそれぞ
れラインメモリであり、デマルチプレクサ6の4
つの出力をそれぞれデータ入力とする。8a,8
b,8c,8dは主走査方向の罫線を検出するた
めの黒画素カウンタであり、デマルチプレクサ6
を通して各ラインメモリ7a〜7dにそれぞれ書
き込まれる1ライン毎の原画信号e中に黒画素が
連続して何ドツト出現するかをカウントし、黒画
素がNビツト連続したならば、それぞれキヤリー
g,h,i,jを出力する。以下の説明では、仮
にNをB4画面のドツト数2048の半分である1024
と設定したものとして説明するが、このNは適当
に選択することができる。9a,9b,9c,9
dはフリツプ・フロツプであり、それぞれ黒画素
カウンタ8aないし8dのキヤリーg〜jにより
セツトされる。10a,10b,10c,10d
はレジスタであり、各ライン7a〜7dに書き込
まれる1ラインの原画信号eの中に1024以上連続
して黒画素が存在した場合、その最初の黒画素の
アドレス(以下、スタート.アドレスと記す)を
それぞれ一時保持する。11a,11b,11
c,11dもレジスタであり、各ライン7a〜7
dに書き込まれる1ラインの原画信号eの中に
1024以上連続して黒画素が存在する場合、その最
後の黒画素のアドレス(以下エンド・アドレスと
記す)をそれぞれ一時保持する。12は補正画信
号作成回路であり、ラインメモリ7a〜7d、フ
リツプ・フロツプ9a〜9d、およびレジスタ1
0a〜10d,11a〜11dの出力を入力とし
て、補正画信号fを作成し、出力する。この補正
画信号作成回路12のより具体的な構成は第8図
および第9図に示される。
次に、まず第7図について本実施例の動作を説
明する。ラインカウンタ5が原画信号eの1ライ
ン毎にカウント・アツプすることにより、デマル
チプレクサ6の出力が1ライン毎に順次選択され
るので、原画信号eは1ライン毎に順次ラインメ
モリ7a〜7dに書き込まれて行く。そして、7
a〜7dのうちの1つのラインメモリに、あるラ
インの原画信号eが書き込まれている間、残りの
3つのラインメモリから、前記書き込みが行われ
ているラインより1〜3ライン前の原画信号eが
読み出される。
一方、各ラインメモリ7a〜7dに書き込まれ
る1ラインの原画信号e中に1024以上連続する黒
画素が存在する場合には、対応する黒画素カウン
タ8a〜8dからキヤリーg〜jが出力され、対
応するフリツプ・フロツプ9a〜9dがセツトさ
れるので、原稿に主走査方向の罫線が存在すれ
ば、この罫線を読み取つた原画信号eのラインを
書き込まれたラインメモリ7a〜7dに対応する
フリツプ・フロツプ9a〜9dがセツトされる。
補正信号作成回路12は、7a〜7dのうちの
書き込み中でない3つのラインメモリから読み出
される3ラインの原画信号eのうちの真中のライ
ンを、残りの2つのラインの内容、および9a〜
9d,10a〜10d,11a〜11dのうちの
前記残りの2つのラインに対応するフリツプ・フ
ロツプおよびレジスタの出力を参照して、補正画
信号fに変換する。すなわち、前記真中のライン
に1ドツトの毛羽状突出部が存在すれば、それを
除去したものを補正信号fとして出力する。
前記第8図は、ラインメモリ7dに書き込みが
行われる一方、他のラインメモリ7a〜7cから
読み出しが行われ、そのうちのラインメモリ7b
から読み出されるラインが補正画信号fに変換さ
れる場合の前記補正画信号作成回路12と他の回
路との接続関係を示す。次に、この第8図につい
て説明する。
13はラインメモリ7a〜7cの読み出しアド
レス・カウンタである。14〜17はコンパレー
タである。前記コンパレータ14は読み出しアド
レス・カウンタ13から出力されるアドレスとレ
ジスタ10aから出力されるスタート・アドレス
とを比較し、両者が一致したときにその出力を
“1”とする。前記コンパレータ15は、読み出
しアドレス・カウンタ13から出力されるアドレ
スとレジスタ11aから出力されるエンド・アド
レスとを比較し、両者が一致したときにその出力
を“1”とする。前記コンパレータ16は、読み
出しアドレス・カウンタ13から出力される読み
出しアドレスとレジスタ10cから出力されるス
タート・アドレスとを比較し、両者が一致したと
きにその出力を“1”とする。前記コンパレータ
17は、読み出しアドレス・カウンタ13から出
力される読み出しアドレスとレジスタ11cから
出力されるエンド・アドレスとを比較し、両者が
一致したときにその出力を“1”とする。18は
フリツプ・フロツプであり、コンパレータ14の
出力が“1”になるセツトされ、コンパレータ1
5の出力が“1”になるとリセツトされる。19
もフリツプ・フロツプであり、コンパレータ16
の出力が“1”になるとセツトされ、コンパレー
タ17の出力が“1”になるとリセツトされる。
20はフリツプ・フロツプ9a,9cのQ出力を
入力とする2入力ORゲート、21はフリツプ・
フロツプ9bのQ出力を入力とするインバータ、
22はORゲート20およびインバータ21の出
力を入力とする2入力ANDゲートである。23
はフリツプ・フロツプ9aおよび18のQ出力を
入力とする2入力ANDゲート、24はフリツ
プ・フロツプ9cおよび19のQ出力を入力とす
る2入力ANDゲート、25はANDゲート23お
よび24の出力を入力とする2入力ORゲートで
ある。
26はANDゲート22の出力およびORゲート
25の出力を入力とするANDゲートである。2
7はデマルチプレクサであり、ラインメモリ7b
から読み出されるラインの原画信号eをデータ入
力とし、ANDゲート26の出力をセレクト入力
とする。
28は黒信号を選択的に除去する黒信号除去回
路であり、その具体的構成は第9図に示され、デ
マルチプレクサ27の出力のうちのセレクト入力
が“1”のときに選択される出力k1をデータ入
力とし、ラインメモリ7a,7cから読み出され
る原画信号eのラインを制御入力とする。29は
デマルチプレクサ27のうちのセレクト入力が
“0”の場合に選択される出力k0を一方の入力
とし、黒信号除去回路28の出力を他方の入力と
するORゲートである。そして、このORゲート
29の出力から補正画信号fが得られる。
次に、前記黒信号除去回路28の具体的な構成
を第9図により説明する。
30はラインメモリ7a,7cから読み出され
る原画信号eのラインを入力とする2入力AND
ゲートである。31はセレクタであり、そのセレ
クト入力が“1”のときに選択される入力L1
はデマルチプレクサ27の出力k1が入力される
一方、そのセレクタ入力が“0”のときに選択さ
れる入力L2には常に“0”が入力され、さらに
セレクト入力にはANDゲート30の出力が入力
される。そして、このセレクタ31の出力が黒白
変換回路28の出力となる。
次に、ラインメモリ7dに原画信号eのあるラ
インが現在書き込まれており、かつこのときライ
ンメモリ7a〜7cから読み出される3本のライ
ンのビツト・パターンが第10図ようなものであ
る場合を例として、第8図および第9図の回路の
動作を説明する。
第10図において、ラインメモリ7aに書き込
されているラインは、主走査方向の罫線を読み取
つたラインであり、“4”をスタート・アドレス
とし、“2044”をエンド・アドレスとする1024画
素以上連続する黒画素が存在する(Pはその最初
の黒画素を示し、Qはその最後の黒画素を示す)。
また、ラインメモリ7b,7cに書き込まれてい
るラインには、1024以上連続する黒画素は存在せ
ず、副走査方向の罫線を読み取つた黒画素R,S
が存在する。
さらに、ラインメモリ7bに書き込まれている
ラインには、1ドツトの毛羽状突出部を形成する
黒画素Tが存在する。
したがつて、ラインメモリ7aに対応するフリ
ツプ・フロツプ9aはセツトされている一方、ラ
インメモリ7b,7cに対応するフリツプ・フロ
ツプ9b,9cはリセツトされており、このた
め、ANDゲート22のANDがとられている。ま
た、ラインメモリ7aに対応するレジスタ10
a,11aには、それぞれスタート・アドレス
“4”、エンド・アドレス“2044”が保持されてい
る。
このような状態において、読み出しアドレス・
カウンタ13が動き出し、ラインメモリ7a〜7
cからそれぞれ各ラインの読み出しが行われて行
き、カウンタ13の出力値が“4”になると、コ
ンパレータ14の出力が“1”となるので、フリ
ツプ・フロツプ18がセツトされる。また、その
後カウンタ13の出力値が“2044”になると、コ
ンパレータ15の出力が“1”となるので、前記
フリツプ・フロツプ18はリセツトされる。
したがつて、カウンタ13の出力値が“4”か
ら“2044”までの間の値をとつているとき、すな
わちラインメモリ7bから第10図のUからXま
での画素の読み出しが行われている間だけ、
ANDゲート23の出力、ひいてはANDゲート2
6の出力が“1”となる。
そして、それ以外の間は、ANDゲート26の
出力は“0”となり、この間は、デマルチプレク
サ27の出力k0が選択され、ラインメモリ7b
から読み出される原画信号eはデマルチプレクサ
27およびORゲート29を通してそのまま補正
画信号fとして出力される。このことは、ライン
メモリ7bに書き込まれているラインのうち、ラ
インメモリ7aに書き込まれている主走査方向の
罫線と同一区間でない部分は、そのまま補正画信
号fとして出力されることを意味する。
一方、最初に述べたANDゲート26の出力が
“1”となつている間は、デマルチプレクサ27
の出力k1が選択されるので、ラインメモリ7b
から読み出される原画信号eはデマルチプレクサ
27を通して黒信号除去回路28のセレクタ31
の入力L1に入力される。そして、この場合は、
ラインメモリ7bから黒画素Rのような副走査方
向の罫線に属する黒画素(または2ドツト以上の
毛羽状突出部に属する黒画素)が読み出されたと
きには、ラインメモリ7aおよび7cからも黒画
素が読み出され、ANDゲート30の出力が“1”
となるため、セレクタ31の入力L1が選択され
るので、前記黒画素R等は除去されることなくそ
のまま補正画信号fとして出力される。
しかるに、ラインメモリ7bから第10図の黒
画素Tのような1ドツトの毛羽状突出部が読み出
される場合には、ラインメモリ7cからは白画素
が読み出されるので、ANDゲート30の出力が
“0”となり、セレクタ31の出力L0が選択され
るため、前記画素T等の1ドツトの毛羽状突出部
を形成する黒画素に対しては白信号がセレクタ3
1から出力される。
すなわち、補正画信号fにおいては、1ドツト
の毛羽状突出部は除去される。
また、ラインメモリ7bから白画素の信号が読
み出される場合は、ANDゲート30の出力が
“1”または“0”のいずれになる場合も、補正
画信号fは白信号となり、結果的に原画信号eが
そのまま補正画信号fとなる。
以上のような動作が行われることにより、結
局、原画信号eから1ドツトの毛羽状突出部のみ
を除去し、副走査方向の罫線等はそのまま残存さ
せた画信号が修正画信号fとして得られることに
なる。
なお、第10図では、ラインメモリ7aに主走
査方向の罫線を読み取つたラインが書き込まれて
いる場合を示したが、ラインメモリ7cに主走査
方向の罫線を読み取つたラインが書き込まれてい
る場合にも、同様の動作が行われて、ラインメモ
リ6に書き込まれているラインから毛羽状突出部
が除去される。
また、第8図および第9図はラインメモリ7d
に書き込みが行われる一方、他のラインメモリ7
a〜7cから読み出しが行われる場合の補正画信
号作成回路12と他の回路との接続関係を示して
いるが、ラインメモリ7a〜7dへの書き込みお
よびそれらからの読み出しが、他の組合せで行わ
れる場合においても、その組合せに対応するよう
に前記接続関係が切り換えられることにより、前
記同様の動作が行われる。
以上の説明から明らかなように本発明よる画信
号処理方式は、順次書き込みが行われる4個のラ
インメモリと、前記ラインメモリのうち書込中で
ない3個((n−1)ライン目,nライン目,(n
+1)ライン目)のラインメモリから択一的に読
み出しを行う読出手段と、前記(n−1)ライン
目又は(n+1)ライン目の所定値以上の連続黒
ビツト(罫線)の存在を検出する罫線検出手段
と、前記nライン目の所定値以下の羽毛状黒ビツ
トを検出する突起部検出手段と、前記(n−1)
ライン目又は(n+1)ライン目に前記罫線が存
在しnライン目に所定値以下の前記羽毛状黒ビツ
トが存在し且つ前記(n+1)ライン目又は(n
−1)ライン目の前記羽毛状黒ビツトに対応する
ビツトが白ビツトである場合に前記読出手段の出
力の前記羽毛状黒ビツトを白ビツトに変更する補
正手段とを具備する画信号処理方式であり、数ビ
ツト単位で微視的に黒ビツトの凹凸を除去するも
のでないため、細かい文字又は図形の細部を一律
に平滑化することなく直線的な罫線を得ることが
できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は罫線入りの原稿の平面図、第2図は主
走査方向の罫線を読み取つた場合の画信号に生ず
る毛羽状突出部を説明するための模式図、第3図
は第2図から毛羽状突出部を除去した状態を説明
するための模式図、第4図は従来のフアクシミリ
装置を示すブロツク図、第5図は本発明による画
信号処理方式を用いたフアクシミリ装置のブロツ
ク図、第6図は主走査方向および副走査方向の罫
線を読み取つた画信号を説明する模式図、第7図
は本発明による画信号処理方式の一実施例のブロ
ツク図、第8図は補正画信号の作成回路の具体的
構成および他の回路との接続関係を示す回路構成
図、第9図は黒信号除去回路具体的構成および他
の回路との接続関係を示す回路構成図、第10図
は前記実施例におけるラインメモリに書き込まれ
た原画信号のビツト・パターンを説明するための
模式図である。 3……画信号処理回路、4……原画信号入力端
子、5……ラインカウンタ、6……デマルチプレ
クサ、7a〜7d……ラインメモリ、8a〜8d
……黒画素カウンタ、10a〜10d,11a〜
11d……レジスタ、12……補正画信号作成回
路、13……読み出しアドレス・カウンタ、14
〜17……コンパレータ、27……デマルチプレ
クサ、28……黒信号除去回路、31……セレク
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 順次書き込みが行われる4個のラインメモリ
    と、前記ラインメモリのうち書込中でない3個
    ((n−1)ライン目,nライン目,(n+1)ラ
    イン目)のラインメモリから択一的に読み出しを
    行う読出手段と、前記(n−1)ライン目又は
    (n+1)ライン目の所定値以上の連続黒ビツト
    (罫線)の存在を検出する罫線検出手段と、前記
    nライン目の所定値以下の羽毛状黒ビツトを検出
    する突起部検出手段と、前記(n−1)ライン目
    又は(n+1)ライン目に前記罫線が存在しnラ
    イン目に所定値以下の前記羽毛状黒ビツトが存在
    し且つ前記(n+1)ライン目又は(n−1)ラ
    イン目の前記羽毛状黒ビツトに対応するビツトが
    白ビツトである場合に前記読出手段の出力の前記
    羽毛状黒ビツトを白ビツトに変更する補正手段と
    を具備する画信号処理方式。
JP56110271A 1981-07-14 1981-07-14 画信号処理方式 Granted JPS5812471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110271A JPS5812471A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 画信号処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110271A JPS5812471A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 画信号処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812471A JPS5812471A (ja) 1983-01-24
JPS634749B2 true JPS634749B2 (ja) 1988-01-30

Family

ID=14531449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110271A Granted JPS5812471A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 画信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812471A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592243A (en) * 1983-06-20 1986-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Reduction type starter
JP2562924B2 (ja) * 1988-01-18 1996-12-11 日本サーボ株式会社 スプリングリターン形コントロールモータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273167A (en) * 1975-12-16 1977-06-18 Teito Kentetsu Kogyo Kk Method of and apparatus for forming mideum furring for gate door* fence and so on

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273167A (en) * 1975-12-16 1977-06-18 Teito Kentetsu Kogyo Kk Method of and apparatus for forming mideum furring for gate door* fence and so on

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812471A (ja) 1983-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110360A (ja) 画像処理装置
JPH06245056A (ja) 画像データの拡大・平滑化処理装置
JPH06276392A (ja) 画像処理装置
JPS634749B2 (ja)
US6061151A (en) Image processing method and apparatus
JP3539552B2 (ja) 画像処理装置
JPS59204378A (ja) 画像処理装置
JP3226580B2 (ja) 画像処理装置
JPH07182503A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2589928B2 (ja) 孤立点除去装置
EP0673148A2 (en) Image processing apparatus with variable magnification
JP2788554B2 (ja) 画像処理方法およびその装置
JP4437621B2 (ja) 領域検出装置および方法
JPH05328144A (ja) 画像通信装置
JPH0131344B2 (ja)
JP3469658B2 (ja) 画像縮小方法
JP2985303B2 (ja) 記録装置の領域認識方式
JP3277461B2 (ja) 画像処理装置
JPH04265069A (ja) 画像処理方法
JPH0223067B2 (ja)
JPH08214167A (ja) 画像処理装置
JPH07111580A (ja) 画像読取装置
JPH06189116A (ja) 画像情報処理装置
JPH0787323A (ja) 画像処理装置
JPH03117171A (ja) 画像処理方法及びその装置