JPS6347167A - 印写装置 - Google Patents

印写装置

Info

Publication number
JPS6347167A
JPS6347167A JP19241386A JP19241386A JPS6347167A JP S6347167 A JPS6347167 A JP S6347167A JP 19241386 A JP19241386 A JP 19241386A JP 19241386 A JP19241386 A JP 19241386A JP S6347167 A JPS6347167 A JP S6347167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ink
recording
printing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19241386A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nishiwaki
学 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19241386A priority Critical patent/JPS6347167A/ja
Publication of JPS6347167A publication Critical patent/JPS6347167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/38Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は熱転写記録方式を用いた印写装置に関する。
[従来の技術] 従来の通電熱転写記録方式を用いた印写装置としては「
印写装置」 (特願昭58−186496)があった。
この方式は第5図に示すがごとくフィルム状基体10の
一方の面に前記熱溶融性インク11を、他方の面に抵抗
層14を有した通電熱転写フィルム13を前記抵抗層1
4に電流を流す為の記録電極20を有した記録ヘッド2
1により選択加熱し前記インク11を溶融させ被転写紙
12に加圧転写フィルムして画像を得る方式であり無音
印写が可能、顔料系インクが使用でき高濃度印写が可能
、カラー化が容易、記録ヘッドのライン化が容易で高速
印写が可能等の特色を有していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし前述の従来例では、温度によりインクの溶融面積
が変化してしまう為、環境温度の変化や印画時の記録ヘ
ッドの蓄熱等により転写ドツトの面積が変化して印画流
度が変わってしまうという問題を有していた。また上記
問題に対して前記環境温度の2変化を検出し印画データ
を補正する手段も存在するが補正手段を多量の印画デー
タに対して行うので処理が繁雑になりそれに伴う機構も
複雑化し装置の高価格化の一因となっていた。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは温度的外乱による印画の乱れのな
い高品質の通電熱転写記録装置を提供するところにある
[問題点を解決するための手段] 本発明の印写装置は、インクを選択的に加熱する部分の
近傍を予熱する機構と前記加熱する機構の近傍の温度検
出手段と前記温度検出手段からの信号により前記加熱す
る機構の温度を変化させうる制御機構より構成されるこ
とを特徴とする[実施例] 第1図は本発明による通電熱転写印写装置の構成を示す
図である。21は記録ヘッドであり、不燃性絶縁物であ
り支持体200上に複数の記録20が平行に配置しであ
る。1は記録電源である。
本発明では記録電極間に電圧を印加し記録を得る方式で
おり記録電源1の正極と負極が各々交互に記録電極に接
続されている。13は通電熱転写フィルムであり、抵抗
層14、支持層10、インク層1]よりなる。12は被
転写紙である。210は被転写紙を支持する為の支持体
である。100ば転写後の通電熱転写フィルム13と被
転写紙12を剥離する剥離ローラである。230は本発
明の予熱機構であり、円筒上の赤外線ふく射ヒーターで
ある。赤外線ふく射ヒーター230はコイルヒータ21
−1と前記コイルヒータの外周を覆うセラミクス円筒よ
りなる。コイルヒータ211は10Ωの抵抗を有し、端
子212.213に可変電源103より電圧が印加され
るとジュール熱を発生する。円筒セラミクス210は前
記コイル−ヒータ211により発生した熱を赤外線に変
換し外部に複写する。前記円筒セラミクスの材質はジル
コニアである。157は温度検出手段でありサーミスタ
を用い、記録ヘッド21に良熱伝導性接着材により固定
され、記録電極20を通じて記録部近傍302の温度を
検出している。可変電源103は10゛±5vの範囲で
可変であり、赤外線ふく射ヒーター230は中心値的1
0Wの発熱を可能とする。102は可変電源103の制
御部である印画時には通電熱転写フィルム13と被転写
紙12が矢印A方向に搬送されながら、記録ヘッド21
により抵抗層14に電流を流し、その発熱によりインク
層11が溶融され300に示すがごとく被転写紙12に
接着する。その後剥離ローラ100部で通電熱転写フィ
ルム13が被転写紙12から引きはがされて、被転写紙
12に接着したインク301のみが被転写紙12に残り
画像が得られる。
制御部102は温度検出手段157の温度を検出し可変
電源103の出力を設定し端子212.213の間に電
圧が印加され赤外線ふく射ヒーター230が発熱する。
上記フィードバックループにより予め設定された温度に
記録部近傍302の温度が一定に保たれる。前記設定温
度は環境温度及び記録ヘッドの蓄熱等を考慮し予測でき
る最高温度より高くかつ前記インクの活性温度より低い
温度した。本実施例でインクの融点が約60°Cであり
、設定温度を50°Cとした。
第2図(a)に本発明に基づく印写装置の通電通電熱転
写フィルムロールの構造を示す。73は約20m巻きの
通電通電熱転写フィルムである。
カラー印写を行う為にイエロー(Y)、マゼンダ(M)
、シアン(C)のインクが画面骨の面積で順次塗布しで
ある。
第2図(b)は前記通電通電熱転写フィルムの断面図で
ある。通電熱転写フィルムは6μm厚のPETをベース
82とし、その一方に抵抗層81としてカーボン粒を樹
脂中に分散し4〜6μm厚にコーティングしたものを、
また他方インクには層83として顔料をワックス中に分
散し2〜3μm厚に塗布したものを用いた。
第3図は、本発明の実施例における記録ヘッドの構造図
である。記録ヘッドは記録部92、駆動IC実装部84
、前記記録部92と駆動IC実装部94を電気的に結合
する結合部93より構成される。
駆動■″C95は、本発明による駆動回路をIC化した
もので、1チツプ当たり40個の駆動素子を含む。この
駆動IC95を11個実装部94上に実装した。
記録部92は記録電極97と記録電極の支持体91、記
録電極上の絶縁膜96より構成される。
支持体91は雲母を主成分とする切削性のセラミクスを
、記録電極97にはタングステンを用いた記録電極96
は、前記支持体91上に無機接着材で接着後、ぶつ酸に
よりエツチングしパターニングを施した後、前記記録導
体より比較的軟質の耐熱性を有した被覆材により被M9
6した。配列間隔は170 μm、 (6dot/mm
相当)とした。
第4図に本発明による印写装置の信号系の基本ブロック
図を示す。45は制御回路であり、各フロックへの基準
信号の供給等を行う。41より入力されたビデオ信号は
42のサンプ)ノングロ路で水平同期信号と垂直同期信
号43を抽出し45の制御回路に送る。制御回路45で
は受は取った同期信号43よりサンプリング信号44を
算出しサンプリング回路42に送出する。サンプリング
回路42はこのサンプリング信号によりビデオ信号のサ
ンプリングを行うと共に色信号と輝度信号を分離しRG
B信号に変換する。このRGB信号50は59のA/D
変換回路により各色6ビツトのデジタル信号51に変換
され、さらに52のガンマ補正回路により色補正を行う
と共にイエロー、マゼンタ、シアンの印写データ信号5
3に変換され、暫時54の印写データ生成回路内のメモ
リに蓄積される。印写データ生成回路54では、上記6
ビツI・の印写データを抵抗層への通電時間に変調する
。例えばある1画素の6ビツトの濃度データがd(0≦
d≦63)とすると、最小通電時間単位τに対してτ×
dを生成する。ただし]55画の最大通電時間は63×
τである。上記印写データは、出力数88個の直列入力
、並列出力のシフトレジスター55に転送される。46
は前記シフ[・レジスター55の転送りロックである。
並列出力された印写データ60は57のラッチて47の
ラッチクロックによりホールドされ、さらに3゜のデー
タセレクト回路に転送される。本実施例では115の時
分割駆動を行っている。この時分割を行う理由は同時通
電による通電熱転写フィルムの抵抗層上の電流のクロス
トークを避ける為である。従って前述のデータセレクト
回路30では転送されてきた並列の印写データ61を制
御回路45からの3ビツトのセレクトアドレス信号48
により各駆動素子21に振り分ける。
上記構成による印写装置により様々の環境温度、文様々
の印画パターンにより印画を試みた所、いずれの条件に
おいても印画濃度は一定であり、安定した画質が得られ
た。
又予め室温より比較的高い温度に記録部近傍を予熱して
いる為、印写効率が向上し記録ヘッドの記録電極の電流
負荷が減少し長期印画による記録電極の摩耗等の耐久劣
化も従来の半分に減少した。
又更に、前記加熱により被転写紙12が温められ溶融し
たインク300に対してなじみが良くなり転写性が向」
ニしドツト抜は等の転写欠陥が生じなくなった。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によればインクを選択的に加
熱する部分の近傍を予熱する機構と前記加熱する機構の
近傍の温度検出手段と前記温度検出手段からの信号によ
り前記加熱する機構の温度を変化させうる制御機構より
印写装置を構成すると比較的簡略な機構により、環境温
度変動や記録ヘッドの蓄熱等の温度的外乱による印画濃
度の変動を防止するのに有効である。特に本実施例で述
べたような階調印写装置においては微妙な濃度変化によ
り画質が損なわれるので本発明は特に有効である。
又予め室温より比較的高い温度に記録部近傍を加熱して
いる為、印写効率が向上し記録ヘッドの記録電極の電流
負荷が減少し長期印画による記録電極の摩耗等の耐久劣
化に対しても有効であると共に、記録ヘッドの駆動回路
等の負荷も低減するので仕様の限定も緩和され低価格化
に対して効果がある。
又更に、前記予熱により被転写紙が温められ溶融したイ
゛ンクに対してなじみが良くなり転写性が向上しドツト
抜は等の転写欠陥が生じなくなり画質が向上する。
又記録ヘッドの蓄熱等の問題がないので高速印写が可能
となる。
以上述べたように本発明は、画質の安定に効果があるば
かりか、装置の低価格化、画質の向上等に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による印写装置の構成を示す図である。 第2図(a)、(b)は本発明による通電熱転写フィル
ムの構造を示す図である。 第3図は本発明による記録ヘッドの構造を示す図である
。 第4図は本発明による信号処理系を説明する図である。 第5図は従来の通電熱転写記録方式を説明する図である
。 1・・・・記録電源 10・・・・支持層 11・・・・インク層 12・・・・被転写紙 13・・・・通電熱転写フィルム 20・・・・記録電極 21・・・・記録ヘッド 157・・・・温度検出手段 100・・・・剥離ローラ 103、、、、可変電源 230、、、、赤外線ふく射ヒーター 以上 つ 73(α) (b) 第2図 竹 第3図 第5 5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱刺激により活性化され被印写物に選択的に加圧転写さ
    れうるインクの層と抵抗層を有する通電熱転写フィルム
    と前記インクを選択的に加熱し活性化されたインクを加
    圧転写する手段を有する印写装置において、前記インク
    を選択的に加熱する部分の近傍を予熱する機構と前記加
    熱する機構の近傍の温度検出手段と前記温度検出手段か
    らの信号により前記加熱する機構の温度を変化させうる
    制御機構より構成されることを特徴とする印写装置
JP19241386A 1986-08-18 1986-08-18 印写装置 Pending JPS6347167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19241386A JPS6347167A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19241386A JPS6347167A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347167A true JPS6347167A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16290904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19241386A Pending JPS6347167A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347167A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502633A (ja) 感熱式プリンタの寄生抵抗補正装置
US4556891A (en) Printing apparatus and method
JPS6347168A (ja) 印写装置
JPS6347167A (ja) 印写装置
JPS62242554A (ja) 印写装置
JPS6347166A (ja) 印写装置
JPH02137940A (ja) 印写装置
JPS62251163A (ja) 印写装置
JPS62249763A (ja) 印写装置
JPH0632934B2 (ja) 印写装置
JPS62251162A (ja) 印写装置
JPS62249765A (ja) 印写装置
JP2001150711A (ja) トランジスタの接着方法及びプリンタヘッド
JPS63197670A (ja) 記録装置
JPH037355A (ja) 熱転写記録装置
JPH0365355A (ja) サーマルプリンタ
JPS6287360A (ja) 印写装置
JPH03114751A (ja) 通電転写記録方法及び通電ヘッド
KR930006830B1 (ko) 고저항 감열기록 소자
JPH02141260A (ja) 印写装置
JPS58211474A (ja) 感熱記録ヘツド予熱装置
JP2003182128A (ja) サーマルヘッド
JPH0939316A (ja) 熱記録方法
JPH01234270A (ja) 感熱記録ヘツドの駆動方法
JPH01267069A (ja) 印写装置