JPS62251162A - 印写装置 - Google Patents

印写装置

Info

Publication number
JPS62251162A
JPS62251162A JP9630686A JP9630686A JPS62251162A JP S62251162 A JPS62251162 A JP S62251162A JP 9630686 A JP9630686 A JP 9630686A JP 9630686 A JP9630686 A JP 9630686A JP S62251162 A JPS62251162 A JP S62251162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electrode
potential
printing
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9630686A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nishiwaki
学 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9630686A priority Critical patent/JPS62251162A/ja
Publication of JPS62251162A publication Critical patent/JPS62251162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通電熱転写記録方式による印写装置に関する。
さらに詳しくは前記印写装置の印画機構に間する。
[従来の技術] 従来の通電型熱転写記録方式を用いた印写装置としては
r印写装置」 (特願昭58−186496号)があっ
た。この発明により1記録素子による印写ドツト面積変
調が可能となり、高速、高画質、かつ低価格のフルカラ
ー印写装置が実現された。
特に記録電極に負電極を形成するものと正電極を形成す
るものを交互に配列させ隣接する電極間で通電する駆動
方法をとることにより、帰路電極が不必要となり構造の
簡単な記録ヘッドが実現できたと共に、記録部先端のエ
ツジにより通電熱転写フィルムを押圧できるので、記録
電極と抵抗層との通電の為の接触圧と溶融したインクを
被転写紙に転写するための圧力を記録ヘッド先端により
効率良く加えることが可能となった。
[発明が解決しようとする問題点] しかし前述の従来例では、長期印写時に前記抵抗層との
通電時の放電により記録電極が摩滅してしまう。しかも
放電摩耗率は前記記録電極の極性により大きく異なり第
6図(a)に示すように正電極10の記録電極の摩耗が
負電極11に比較して激しい。従って、上記放電に起因
する正電極の偏摩耗により正電極と負電極の抵抗層への
接触形状が第6図(b)に示すがごとく異なってしまう
為正電極の端部の電流密度が高くなる。そして第6図(
C)に示す様に抵抗層面内の温度分布13も非対称とな
り、第6図(d)に示すがごとく正電極下に形成される
転写ドツト14と負電極下に形成される転写ドツト15
の大きさが異なり、印写早期から記録ヘッドの記録密度
の2倍周期の濃度ムラが発生し著しく画質を低下させて
しまうという耐久上の問題点を有していた。
そこで本発明はこのような問題点を解決し高品質、高耐
久性の通電熱転写記録方式印写装置を提供するところに
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の印写装置は、高電圧出力の駆動回路に接続され
前記記録電極と低電圧出力の駆動回路に接続された前記
記録電極と前記記録電極列の近傍に配置された電位規定
電極により構成されたことを特徴とする。
[実施例] 本発明を用いたフルカラーの階調印写装置を製作した。
入力ソースはビデオ信号とし、記録密度は6 dot/
mm、記録素子数440のラインヘッドを用いた。
第1図は本発明による通電熱転写印写装置の構造を示す
図である。被転写紙71は被転写紙ロール72より供給
され、また同じく通電熱転写フィルム73はフィルム供
給ローラ74より供給され、プラテン75の上で記録ヘ
ッド76により加圧、通電印写される。印写後の通電熱
転写フィルム73はフィルム巻き取りローラー77によ
り巻き取られる。この際通電熱転写フィルムの抵抗層面
は電位規定電極202と接点200にて接触する。
第2図(a)は本発明に基づく印写装置の通電通電熱転
写フィルムロールの構造を示す。73は約20m巻きの
通電通電熱転写フィルムである。
カラー印写を行う為にイエロー(Y)、マゼンダ(M)
、シアン(C)のインクが画部分の面積で順次塗布しで
ある。
第2図(b)は前記通電通電熱転写フィルムの断面図で
ある。通電熱転写フィルムは6μm厚のPETをベース
82とし、その一方に抵抗層81としてカーボン粒を樹
脂中に分散し4〜6μm厚にコーティングしたものを、
また他方インクには層83として顔料をワックス中に分
散し2〜3μm厚に塗布したものを用いた。
第3図は、本発明の実施例における記録ヘッドの構造図
である。記録ヘッドは記録部92、駆動IC実装部94
、前記記録部92と駆動IC実装部94を電気的に結合
する結合部93より構成される。
駆動IC95は、本発明による駆動回路をIC化したも
ので、■チップ当たり40個の即動素子を含む。この駆
動IC95を11個実装部94上に実装した。
記録部92は記録電極97と記録電極の支持体91、記
録電極上の絶縁膜96より構成される。
支持体91は雲母を主成分とする切削性のセラミクスを
、記録電極97にはタングステンを用いた。記録電極9
7は、前記支持体91上に無機接着材で接着後、ふり酸
によりエツチングしパターニングを施した後、前記記録
導体より比較的軟質の耐熱性を有した被覆材96により
被覆した。配列間隔は170 、um (6dot/m
m相当)とした。
第4図は本発明による印写装置の信号系の基本ブロック
図を示す。45は制御回路であり、各ブロックへの°基
準信号の供給等を行う。41より入力されたビデオ信号
はサンプリング回路42で水平同期信号と垂直同期信号
43を抽出し制御回路45に送る。制御回路45では受
は取った同期信号43よりサンプリング信号44を算出
しサンプリング回路42に送出する。サンプリング回路
42はこのサンプリング信号44によりビデオ信号のサ
ンプリングを行うと共に色信号と輝度信号を赤、緑、青
の三原色信号(以下RGB信号という)に分1iiff
l変換する。このR,GB信号50はA/D変換回路5
9により各色6ビツトのデジタル信号51に変換され、
さらにガンマ補正回路52により色補正を行うと共にイ
エロー、マゼンタ、シアンの印写データ信号53に変換
され、暫時、の印写データ生成回路54内のメモリに蓄
積される。印写データ生成回路54では、上記6ビツト
の印写データを抵抗層への通電時間に変調する。例えば
ある1画素の6ビツトの濃度データがd (0≦d≦6
3)とすると、最小通電時間単位τに対してτ×dを生
成する。ただし1画素の最大通電時間は63×τである
。上記印写データは、出力数88個の直列入力、並列出
力のシフトレジスター56に転送される。46は前記シ
フトレジスター56の転送りロックである。並列出力さ
れた印写データ60はラッチ57のラッチクロック47
によりホールドされ、さらにデータセレクト回路30に
転送される。本実施例では115の時分割ちv動を行っ
ている。この時分割を行う理由は同時通電による通電熱
転写フィルムの抵抗層上の電流のクロスト−りを避ける
為である。従って前述のデータセレクト回路30では転
送されてきた並列の印写データ61を制御回路45から
の3ビットのセレクトアドレス信号48により各駆動素
子21に振り分ける。
第5図は本発明による記録電極と電位規定電極の電気的
関係を示すものである。153は記録用直流電源であり
電圧Eを発生する。151と152は記録電極であり放
電摩耗により正極側の記録電極152が摩耗した状態を
示す。202は電位規定電極であり150は電位規定電
極202の電位を規定する為の可変の直流電源であり前
記記録用直流電源と設置を負極側を共通にしている。1
54は可変電源1500制御部であり、初期からの印画
枚数を計数しその値から可変直流電源を制御する。規定
電圧は前記記録電圧E/2より高く又Eより低く制御さ
れる。前記規定電圧が前記条件内の適当な値に制御され
ると、負側の記録電極151から電位規定電極へ電流1
57が生じる。従来正極の偏摩耗により負極近傍(破線
円内155内)と正極近傍(破線円内156内)では同
じ電流量(矢印158.159.1−60.161)な
がら電流密度が正極近傍(破線円内156内)の方が高
い為発熱量が異なっていたものが負極近傍(破線円内1
55内)には前記電流156が加算され、負極近傍(破
線円内155内)と正極近傍(破線円内156内)の発
熱量の均衡が保たれ、印画の不均一が生じなかった。
上記構成により印写耐久試験を行ったところ、従来の方
法では約10mの印写で問題点として指摘した放電摩耗
による正電極の偏摩耗による画素密度の2倍ピッチの濃
度ムラが生じた。しかし本発明の構成による印写装置で
は、放電摩耗は起きるものの全ての電極が同様に形状変
化していく為に上述の画素密度の2倍ピッチの濃度ムラ
は200mの印写を経ても生じなかった。
またさらに電位規定電極により種々の外乱による抵抗層
の電位の変動による印画バラツキがなくなり安定して良
質の印画かえられた。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば高電圧出力の駆動回
路に接続された記録電極と低電圧出力の駆動回路に接続
された記録電極と記録電極列の近傍に配置された電位規
定電極により構成したことにより電極の偏摩耗による画
素密度の2倍ピッチの濃度ムラという耐久上の問題を解
決するために有効である。
またさらに電位規定電極により種々の外乱による抵抗層
の電位の変動を防止し安定した印画を得る為にも有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のよる印写装置の構造の概略を示す図で
ある。 第2図は本発明による通電熱転写フィルムの構□造を示
す図である。 第3図は本発明による記録ヘッドの構造を示す図である
。 第4図は本発明による信号処理回路の概略を示す図であ
る。 第5図は本発明による電位規定電極の電気的動作を示す
図である。 第6図は従来の通電熱転写印写装置の問題点を示す図で
ある。 71・・・・被転写紙 73・・・・通電熱転写フィルム 76・・・・記録ヘッド 、151・・・・記録電極 152・・・・記録電極 202・・・・電位規定型゛極 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 73(α) (b) 第2図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の記録電極と前記各記録電極に接続された駆
    動回路を有し、前記隣接する記録電極間に電圧を印加す
    ることにより前記記録電極間に存在する通電感熱記録媒
    体を活性にし被記録媒体に記録を得る印写装置において
    、高電圧出力の駆動回路に接続された前記記録電極と低
    電圧出力の駆動回路に接続された前記記録電極と前記記
    録電極列の近傍に配置された電位規定電極により構成さ
    れたことを特徴とする印写装置。
  2. (2)前記電位規定電極の電位が前記低電圧以上であり
    かつ前記高電圧以下でありかつ印画量により変化させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印写装置
JP9630686A 1986-04-25 1986-04-25 印写装置 Pending JPS62251162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630686A JPS62251162A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630686A JPS62251162A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251162A true JPS62251162A (ja) 1987-10-31

Family

ID=14161343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9630686A Pending JPS62251162A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2137936A (en) Thermal printing apparatus
JPS62251162A (ja) 印写装置
US20130182027A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPS62249765A (ja) 印写装置
JPS6347168A (ja) 印写装置
JPS62242554A (ja) 印写装置
JPH055667B2 (ja)
JPS62249763A (ja) 印写装置
JPH0632934B2 (ja) 印写装置
JPS62251163A (ja) 印写装置
JPS59179363A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPS6347167A (ja) 印写装置
JPH02286346A (ja) カラーインクジェット記録装置
JP3615852B2 (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPS60977A (ja) 熱転写記録装置
JPS63197670A (ja) 記録装置
JP2003276230A (ja) プリントシステム
JPH02141260A (ja) 印写装置
JPS59171665A (ja) 印写装置
JPS6287360A (ja) 印写装置
JPS61254358A (ja) サ−マルヘツド
JPS6347166A (ja) 印写装置
JP2000085171A (ja) 溶融型熱転写記録装置および溶融型熱転写記録方法
JPH04279360A (ja) サーマルヘッド
JPS63149165A (ja) 厚膜サ−マルヘツド