JPS61254358A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS61254358A
JPS61254358A JP9723485A JP9723485A JPS61254358A JP S61254358 A JPS61254358 A JP S61254358A JP 9723485 A JP9723485 A JP 9723485A JP 9723485 A JP9723485 A JP 9723485A JP S61254358 A JPS61254358 A JP S61254358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
heating element
center
pattern
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9723485A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizaburo Kuramasu
敬三郎 倉増
Minoru Hirota
廣田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9723485A priority Critical patent/JPS61254358A/ja
Publication of JPS61254358A publication Critical patent/JPS61254358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱転写記録で良好なカラー画像を得るための
サーマルヘッドに関する。
従来の技術 熱転写記録は保守が容易なカラープリンタが可能である
ことから、今後の発展が期待されている。
熱転写記録でカラー記録を行うにはシアン、マゼンタ、
イエローの3色を重ね印字する必要がある。この重ね印
字を行うだめの装置構成は色々な方式があるが、第6図
に示すドラム式のカラー記録装置構成によりカラー記録
を行う方法について説明する。
第6図に於て、1Nは受像紙、1bは転写インクシート
で、このシート1b上にはシアン11b2マゼンタ12
b、イエロー13b及びブラック14bの各色の染料あ
るいは顔料がドラム2の1回転長さと略同−長さに塗布
されている。2はドラム、5はサーマルヘッドである。
第6図の装置構成で、カラー記録は以下のように行われ
る。ドラム2に巻きつけられた受像紙11Lは転写イン
クシート1bを介してサーマルヘッド5に圧接される。
受像紙1&が巻きつけられたドラム2と転写インクシー
ト1bを第6図の矢印に示す方向に動かしながらサーマ
ルヘッド6の所定の発熱体に通電加熱することで転写イ
ンクシート1b上に塗布された染料又は顔料が受像紙1
&に転写されて記録が行われる。この場合に、ドラム2
を1回転することで1つの色の印字が終了するとともに
、受像紙11Lは初期状態に戻り、かつ転写インクシー
)1bは次の色の印字初期状態となる。これをシアン1
1b1マゼンタ12b、(エロー13b、ブラック14
bの4回の記録を行うことでカラー画像が得られる。な
お、ブラックはシアン、マゼンタ、イエローの混色によ
)ても得られることから用いない場合もある。
ところで、熱転写記録で写真のようなフルカラー画像を
得るためには上述の重ね印字記録を行うだけでなく、各
色について中間調を記録できることが必要である。
中間調を記録するための方法として、昇華型インクシー
トを用いた熱転写記録が開発されている。
この記録方式はサーマルヘッドの加熱量に対応して染料
インクを昇華させて受像紙へ転写記録するものであり、
加熱量は発熱体に印加するパルス幅で制御を行う。この
方式は簡単な制御方式で良好な中間調記録が得られるが
、インクとして昇華性インクを用いることから記録に要
するエネルギーが大きく、又記録画像の保存性が良くな
い等の問題点を有している。このため、溶融型インクシ
ートラ用いて複数個の発熱体ドツトの組み合せによる面
積階調記録方式で中間調を記録する方式も行われている
第7図に溶融型インクシートでフルカラー画像を得るた
めに用いられているサーマルヘッドを示す。第7図に於
て、6はグレーズドアルミナ基板(図示せず)上に発熱
体6aを設けた発熱体基板、7はヘッド基台、8は発熱
体を駆動するIC19はICsと発熱体基板6及びプリ
ント基板を接続するためのフィルムキャリヤ、1oはプ
リント基板である。第7図に示すサーマルヘッドは発熱
体ドツト密度が16ドツト/鵡の解像度を有するヘッド
で、第8図に示す発熱体ドツト形状である。
第8図に於て、11.12は発熱抵抗体13への給電用
導体で、11は共通電極、12は発熱体駆動用ICと接
続する個別電極である。なお、発熱体部分には耐摩耗保
護膜を設けるが、図示していない。第8図の発熱体ドツ
ト形状を有するサーマルヘッド(第7図に示す)を用い
て、4個の発熱体を単位とした4Y4のマトリックスに
よる面積階調方式により溶融型インクシートでのフルカ
ラー記録が行われている。
発明が解決しようとする問題点 溶融型インクシートは、記録に必要なエネルギーが発色
型感熱紙や昇華型インクシート等に比べて小さく、かつ
、使用するインクは顔料であることから記録画像の保存
性も良好である等の優れた特長を有している。しかしな
がら、中間調を記録するためには高密度のサーマルヘッ
ドを用いて複雑な画像処理を必要とする。このために、
プリンタ装置が大型化かつ高価となり、特殊な用途のみ
に制約されていた。更に、複数個の発熱体を単位とした
面積階調記録を行うことから画像としての解像度がよく
ない点の問題もある。
このような問題点をなくし安価なフルカラープリンタを
溶融型インクシートを用いて可能とするために、本発明
者等は複数の異なる抵抗値を有する発熱抵抗体を並列に
接続した発熱体ドツト形状を見出し、印加パルス幅制御
で良好な中間調記録を可能とした。しかし、本発明者等
により開発したサーマルヘッドは、発熱体部分では微細
パターン加工を必要とするためにヘッド作成の困難さが
あった。また、耐熱パルス特性もやや低下することから
高速のフルカラー記録ができないという問題点もあつた
本発明はこのような現状に鑑み、複雑なパターン加工を
必要とせずに、耐熱パルス特性の改善と良好な中間調記
録を可能としたものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために、本発明は発熱抵抗体膜と
して正特性の抵抗温度係数を有する材料を用いて、かつ
発熱抵抗体ドツトの中央部分の抵抗値が小さくなるよう
に給電用導体のパターン形状を台形状又は三角形状とし
たものである。
作用 本発明のサーマルヘッドは、発熱抵抗体の中央部の発熱
体の長さが小さいことから、ドツト内において抵抗値が
連続的に異なり中央部が小さく、周辺部になるにつれて
大きくなる。この発熱抵抗体にパルス電圧を印加した場
合、抵抗値の小さな中央部の温度上昇が速いが、発熱抵
抗体は正の抵抗温度係数を有する材料であることから中
央部は温度上昇とともに抵抗値が増大する。このため、
パルス電圧の印加初期は中央部の発熱であるが、次第に
周辺部にまで発熱領域が広がるようになる。
従って、パルス印加時間を制御することで中間調記録が
可能となるとともに、局部的な発熱が生じないことから
耐熱パルス特性も向上する。しかも、本発明のヘッドは
パターン形成も簡単であること発熱抵抗体材料としてF
e−8i合金を用いて、マグネトロンスパッタにより成
膜した。作成した発熱抵抗体膜のTCRはsooppm
/’cであった。
このFe−5i低抵抗膜上に0r−Ou二層電極をスパ
ッタリングにより成膜した後、第1図に示すように給電
用導体の電極パターン形状として、発熱抵抗体の中央部
が短く抵抗値が小さくなるように台形状につき出たパタ
ーン構成を有するサーマルヘッドを作成した。第1図に
おいて、31はFe−3iよりなる発熱体、32は給電
用導体で、321Lは共通電極、32bは個別電極であ
る。なお、発熱体部分には耐摩耗保護膜を形成するが、
図示していない。第1図に示す発熱体ドツトでは、中央
の猶の領域は他と比べて抵抗体長が短く抵抗値が低い。
このヘッドに同一電力を印加し、飽和濃度を得るための
印加パルス幅tnとt n/ 3 、2 t n / 
3の3種類のパルス幅を印加した場合の発熱体の幅方向
の表面温度分布を測定した。この結果を第2図に示す。
短いパルス幅(tn/3)の場合には、抵抗値の小さい
中央部のみが転写記録に必要な温度上昇を生ずる。さら
に、パルス幅を長((2tn/3)していった場合、中
央部は抵抗値が増大していくために温度分布は幅方向に
広がっていく。このことは、パルス幅により転写記録さ
れるドツトの大きさを変化できることを意味している。
第3図に、溶融型インクシートで印加パルス幅を変化さ
せた時の記録濃度特性を示す。印加パルス幅をかえるこ
とで連続的な記録濃度の変化が得られ、16階調以上の
中間調記録が得られた。
本実施例のヘッドは発熱体ドツト部分も給電用導体部の
パターン密度と同じであることから、ヘッドの生産性や
歩留りの点で優れている。
(実施例2) 第2の実施例により作成したサーマルヘッドの発熱体部
分の形成を第4図に示す。第4図のサーマルヘッドは次
に述べるようにして作成した。アルミナ基板33上にA
u厚膜導体を印刷・焼成して電極パターンを形成した。
341L、34bはダイオードを介して共通電極に接続
される電極で、共通電極としては電極34a同志と電極
34b同志を接続する2本で構成される。35は発熱体
を駆動するICに接続するための個別電極である。
この電極の発熱体部のパターン形状は中央部の抵抗値が
小さくなるように三角形としている。このような導体パ
ターンを形成した後、(Ba、Pb)TiO。
PTCサーミスタ抵抗体を棒状に印刷・焼成して抵抗体
36を形成した。この抵抗体36はキュリ一点が3QO
″Cであり、従って300°C以上で急激な抵抗上昇特
性を有する。抵抗体形成後、耐摩耗保護膜として人12
03を2%混合したガラスを印刷・焼成して形成した。
なお、第4図には図示していない。
このようにして作成したヘッドについて、第4図のムー
A′方向(発熱体ドツトの幅方向)の表面温度分布を印
加パルス幅をパラメータとして測定した。この結果全第
6図に示す。飽和濃度を得るための印加パルス幅tnの
猶のパルス幅の場合には発熱体の中央部のみが転写記録
される温度以上に上昇する。しかしながら、中央部の抵
抗体は300°C以上になると抵抗値が急増するために
表面温度は一定に僚友れるとともに、周辺部が加熱され
るようになる。実際に印字を行ったところ、印加パルス
幅による良好な中間調記録が得られた。
又、耐熱パルス特性に対しては、印加パルス幅を長くし
ても中央部の発熱温度は一定に保たれるために大きく向
上することが確認された。
発明の効果 本発明によれば、サーマルヘッドの耐熱パルス特性を低
下させることなく、溶融型インクシートによる中間調記
録が可能となシ、ヘッドの信頼性カ高く、低コストのフ
ルカラープリンタが得られる。又、発熱体の中央部の抵
抗値を低くする方式は高密度のパターン形成も不要とな
り、ヘッド生産性の点でも大きな効果が得られる。
更に、発熱抵抗体としてPTCサーミスタ材料を用いた
場合には自己温度制御機能を有することから、耐熱パル
ス特性は大幅に向上することも大きな効果である。
以上のように本発明は溶融型インクシートで印加パルス
幅の制御で中間調記録が可能であることから、フルカラ
ープリンタの普及に大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1にもとづいて作成し次サーマ
ルヘッドの発熱体部分形状を示す平面図、第2図は本発
明の実施例1にもとづいて作成したサーマルヘッドの発
熱体の幅方向の表面温度分布を印加パルス幅全パラメー
タとして測定した特性図、第3図は本発明の実施例1に
もとづいて作成したサーマルヘッドの記録濃度特性を示
す特性図、第4図は本発明の実施例2にもとづいて作成
したサーマルヘッドの発熱体部分形状を示す平面図、第
5図は同ヘッドの発熱体の幅方向の表面温度分布を印加
パルス幅をパラメータとして測定した特性図、第6図は
熱転写記録でカラー記録を行うための記録方式を説明す
るための説明図、第7図は、溶融型インクシートでフル
カラー記録を行うために従来用いられているサーマルヘ
ッド形状を示す斜視図、第8図は第7図に示すサーマル
ヘッドの発熱体部分の形状を示す平面図である。 31・・・・・・発熱体、32・・・°゛・給電用導体
、32a・・・・・・共通電極、32b・・・・・・個
別電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名32
b=−i、11別・ 第4図 (ト)    ン繁琢憫目喫璽 第 5 匁 発令&側≦月11Q’カ15の了百i 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板上に列状に配列して設けた正の温度係
    数を有する発熱抵抗体と、この発熱抵抗体への給電用導
    体とを有し、前記発熱抵抗体を発熱体の中央部における
    長さが他の部分より短くなる形状としたサーマルヘッド
  2. (2)発熱抵抗体として、PTC(PositiveT
    emperatureCoefficient)サーミ
    スタ材料を用いた特許請求の範囲第1項記載のサーマル
    ヘッド。
JP9723485A 1985-05-08 1985-05-08 サ−マルヘツド Pending JPS61254358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723485A JPS61254358A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9723485A JPS61254358A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254358A true JPS61254358A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14186928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9723485A Pending JPS61254358A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006870A (en) * 1987-09-30 1991-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal recording head
JP2020151983A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006870A (en) * 1987-09-30 1991-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal recording head
JP2020151983A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181981B1 (en) Thermal transfer printing method and thermal head used in method thereof
US4556891A (en) Printing apparatus and method
JPS60174664A (ja) 記録ヘツド
JPS61254358A (ja) サ−マルヘツド
JPS58185294A (ja) 中間調表現可能な転写フイルム
JPS61254360A (ja) 要求カラ−・プリント機構
US5300351A (en) Heat-sensitive hot-melt image transfer sheet
JPS61254357A (ja) サ−マルヘツド
EP0427212A2 (en) Line-type thermal transfer recording method and apparatus
JPS5878782A (ja) 非衝撃記録装置
JPH0360678B2 (ja)
JPS60225771A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS60174662A (ja) 記録ヘツド
JPS6319154Y2 (ja)
JPS61185461A (ja) サ−マルヘツド
JPS60240492A (ja) 熱転写用インクフイルム
JPS6076391A (ja) 熱転写用インクフイルム
JPH0651431B2 (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS61291188A (ja) 階調印写方法及びそのためのインクシ−ト
JPH0288252A (ja) サーマルプリンタ用サーマルヘッド
JPH04307282A (ja) カラー熱転写記録材
JPH11240254A (ja) 絹目調印字方法および絹目調印字用リボン
JPH04197650A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS60239257A (ja) サ−マルヘツド
JPH0632934B2 (ja) 印写装置