JPS62249763A - 印写装置 - Google Patents

印写装置

Info

Publication number
JPS62249763A
JPS62249763A JP9527486A JP9527486A JPS62249763A JP S62249763 A JPS62249763 A JP S62249763A JP 9527486 A JP9527486 A JP 9527486A JP 9527486 A JP9527486 A JP 9527486A JP S62249763 A JPS62249763 A JP S62249763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electrodes
recording electrodes
printing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9527486A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nishiwaki
学 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9527486A priority Critical patent/JPS62249763A/ja
Publication of JPS62249763A publication Critical patent/JPS62249763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通電熱転写記録方式を用いた印写装置に関する
[従来の技術] 従来の通電型熱転写記録方式を用いた印写装置としては
「印写装置」 (特願昭58−186496号)があっ
た。この発明により1記録素子による印写ドラI・面積
変調が可能となり、高速、高画質、かつ低価格のフルカ
ラー印写装置が実現された。
特に第6図に示すように記録電極に負電極を形成するも
のと正を極を形成するものを交互に配列させ隣接する電
極間で通電する駆動方法をとることにより、帰路電極が
不必要となり構造の簡単な記録ヘッドが実現できたと共
に、記録部先端のエツジにより通電通電熱転写フィルム
を押圧できるので、記録電極と抵抗層との通電の為の接
触圧と溶融したインクを被転写紙に転写するための圧力
を記録ヘッド先端により効率良く加えることが可能とな
った。
[発明が解決しようとする問題点] しかし前述の従来例では、2本の記録電極間の抵抗層の
抵抗値が比較的高く、印画の為には高電圧を2本の記録
電極間に印加する必要があった。
従って従来例では高耐圧の駆動回路が必須であり、製品
の高価格化の原因となっていた。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは記録電極間の抵抗・値を低下させ
、駆動回路の負荷を軽減させ、低価格の通電熱転写記録
装置を提供するところにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の印写装置は、複数の記録電極の各々の間に記録
電極と絶縁された導体部を配置したことを特徴とする。
[実施例] 本発明を用いたフルカラーの階調印写装置を製作した。
入力ソースはビデオ信号とし、記録密度は6 dot/
mm、記録素子数440のラインヘッドを用いた。
第1図は、本発明の実施例における記録ヘッドの構造図
である。記録ヘッドは記録部92、駆動IC実装部94
、前記記録部92と駆動IC実装部94を電気的に結合
する結合部93より構成される。
駆動IC95は、本発明による駆動回路をIC化したも
ので、1チツプ当たり40個の駆動素子を含む。この駆
動IC95を11個実装部94上に実装した。
第1図(b)に第1図(a)のAの円内の拡大図を示す
。記録部92は記録電極100と浮遊電極101と支持
体91、記録電極上の絶縁膜96より構成される。支持
体91は雲母を主成分とする切削性のセラミクスを、記
録電極100と浮遊電極101にはタングステンを用い
た。記録電極100は導体配線を介して駆動回路に接続
されている。浮遊電極101は各記録電極の中間に配置
され電気的に絶縁されている。本実施例では記録電極1
00の配列ピッチを170μmとし記録電極の幅を50
μm、厚みを10μmとした。又浮遊電極101は記録
電極100の中心に位置し30μm厚みは同じく10μ
mとした。記録電極100と浮遊電極101は支持体9
1上に無機接着材で接着後、ぶつ酸によりエツチングし
パターニングを施した後、記録導体より比較的軟質の耐
熱性を有した被覆材により被覆した。
第2図(a)に本発明における印写装置の記録時の通電
熱転写フィルムの状態を示す。81は通電熱転写フィル
ムの抵抗層面を、100.100′は記録電極の抵抗層
81への接触形状、101は浮遊電極の抵抗層81への
接触形状である。又1は直流電源104は駆動回路を表
す。本構成によれば記録電極100と100′間の抵抗
Rは記録電極100と浮遊型Vilo1間の抵抗r1と
浮遊電極101の左端から右端の間の抵抗r2と浮遊電
極101と記録電極100′との間の抵抗r3の直列加
算によりR=rl +r2 +r3である。
しかし電流200が浮遊電極内を流れてしまう為r2は
殆んど0に等しい。従ってR″:rl+r3である。
第3図に本発明による印写装置の信号系の基本ブロック
図を示す。45は制御回路であり、各ブロックへの基準
信号の供給等を行う。41より入力されたビデオ信号は
サンプリング回路42で水平同期信号と垂直同期信号4
3を抽出し制御回路45に送る。制御回路45では受は
取った同期信号43よりサンプリング信号44を算出し
サンプリング回路42に送出する。サンプリング回路4
2はこのサンプリング信号によりビデオ信号のサンプリ
ングを行うと共に色信号と輝度信号を赤、緑、青の三原
色の色信号(以下RGB信号という)に分離変換する。
このRGB信号50はA/D変換回路59により各色6
ビツトのデジタル信号51に変換され、さらにガンマ補
正回路52により色補正を行うと共にイエロー、マゼン
タ、シアンの印写データ信号53に変換され、暫時印写
データ生成回路54内のメモリに蓄積される。印写デー
タ生成回路54では、上記6ビツトの印写データを抵抗
層への通電時間に変調する。例えばある1画素の6ビツ
トの濃度データがd (0≦d≦63)とすると、最小
通電時間単位τに対してτ×dを生成する。ただし1画
素の最大通電時間は63×τである。上記印写データは
、出力数88個の直列入力、並列出力のシフトレジスタ
ー56に転送される。46はシフトレジスター56の転
送りロックである。並列出力された印写データ60はラ
ッチ57のラッチクロック47によりホールドされ、さ
らにデータセレクト回路30に転送される。データセレ
ク!・回路30では転送されてきた並列の印写データ6
1を制御回路45がらの2ピツI・のセレクトアドレス
信号48により各駆動回路に振り分ける。
第4図は本発明による通電熱転写印写装置の構造を示す
図である。被転写紙71は被転写紙ロール72より供給
され、また同じく通電熱転写フィルム73はフィルム供
給ローラ74より供給され、プラテン75の上で記録ヘ
ッド76により加圧、通電印写される。印写後の通電熱
転写フィルム73はフィルム巻き取りローラー77によ
り巻き取られる。
第5図(a)に本発明に基づく印写装置の通電通電熱転
写フィルムロールの構造を示す。73は約20m巻きの
通電通電熱転写フィルムである。
カラー印写を行う為にイエロー(Y)、マゼンダ(M)
、シアン(C)のインクが画面骨の面積で順次塗布しで
ある。
第5図(b)は前記通電通電熱転写フィルムの断面図で
ある。通電熱転写フィルム゛は6μm厚のPETをベー
ス82とし、その一方に抵抗層81としてカーボン粒を
樹脂中に分散し4〜6μm厚にコーティングしたものを
、また他方インクには層83として顔料をワックス中に
分散し2〜3μm厚に塗布したものを用いた。
上記構成の印画装置により印画試験を行ったところ従来
では記録電極間の抵抗値が約1にΩであったものが本発
明による印写装置では約500Ωと半減し、同じく印画
駆動電圧が最高約17Vを要していたものが約12Vで
済んだ。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば印画駆動電圧を約0
.7倍に低減できる。一般にICの能動面の面積は最高
耐電圧に比例して大きくなり、コストアップにつながる
。従って本発明による印画駆動電圧の低減により駆動I
Cの大幅なコストダウンが達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明による印写装置の記録ヘ
ッドの構造を示す図である。 第2図は本発明による印写装置の印画時の通電熱転写フ
ィルムの状態を示す図である。 第3図は本発明による印写装置の信号系の基本ブロック
図である。 第4図は本発明による印写装置の構造を示す概ある。 72・・・・被転写紙 73・・・・通電熱転写フィルム 76・・・・記録ヘッド 81・・・・抵抗層 83・・・・インク層 91・・・・記録電極支持体 95・・・・駆動IC 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 最上 務′血1名 ゛1.−′ノ ゝ−一 第2図 1ど 第3図 73(α)   ゛ 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱刺激により活性化され選択的に被印写媒体に転
    写されうるインクの層と通電により発熱する抵抗体層を
    有するフィルム状記録媒体と複数の直線状に記録画素ピ
    ッチと等間隔に配列された記録電極と前記記録電極を前
    記抵抗体に接触走査させる機構と前記記録電極を通して
    前記抵抗体に通電し前記インクを選択的に加熱する為の
    駆動手段を有する印写装置において、前記複数の記録電
    極の各々の間に前記記録電極と絶縁された導体部を配置
    したことを特徴とする印写装置。
JP9527486A 1986-04-24 1986-04-24 印写装置 Pending JPS62249763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9527486A JPS62249763A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9527486A JPS62249763A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62249763A true JPS62249763A (ja) 1987-10-30

Family

ID=14133191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9527486A Pending JPS62249763A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647822B2 (ja) サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタおよびプリンタシステム
JPS62249763A (ja) 印写装置
JPS60174664A (ja) 記録ヘツド
JPS6347168A (ja) 印写装置
JPS62251163A (ja) 印写装置
JPS62249765A (ja) 印写装置
JPH02137940A (ja) 印写装置
JPS62242554A (ja) 印写装置
JPS62251162A (ja) 印写装置
JPS6287360A (ja) 印写装置
CN216993606U (zh) 带预热机构的热敏打印头
JPS6347166A (ja) 印写装置
JPS63197670A (ja) 記録装置
JPH0632934B2 (ja) 印写装置
JPS6347167A (ja) 印写装置
JPS6139567Y2 (ja)
JPS6319154Y2 (ja)
KR930006830B1 (ko) 고저항 감열기록 소자
JP3592440B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH0624023A (ja) サーマルヘッド
JPH02128862A (ja) 印字装置
JPS6360771A (ja) 印写装置
JPH029643A (ja) 感熱記録制御方式
JPH01234270A (ja) 感熱記録ヘツドの駆動方法
JPH02137970A (ja) 印写装置