JPS6346987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346987B2
JPS6346987B2 JP55057393A JP5739380A JPS6346987B2 JP S6346987 B2 JPS6346987 B2 JP S6346987B2 JP 55057393 A JP55057393 A JP 55057393A JP 5739380 A JP5739380 A JP 5739380A JP S6346987 B2 JPS6346987 B2 JP S6346987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polycrystalline silicon
semiconductor
thin film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55057393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153757A (en
Inventor
Norio Kususe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5739380A priority Critical patent/JPS56153757A/ja
Publication of JPS56153757A publication Critical patent/JPS56153757A/ja
Publication of JPS6346987B2 publication Critical patent/JPS6346987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に関する。
従来高速、低消費電力等の性能を有し且つ高集
積化された半導体装置において、多結晶シリコン
薄膜を用いることが一般化している。特に多結晶
シリコン薄膜を選択的に酸化することによつて互
いに絶縁分離された電極や配線として用いること
により、素子の寄生重容量、面積が低減され、高
性能、高集積度を有する半導体装置が可能となつ
てきている。
又、集積回路等の半導体装置において、単結晶
シリコンのPN接合が順方向に導通するのに必要
な電圧より低い電圧で導通するダイオードが必要
となる場合が生じる。このようなダイオードとし
て製法の簡便さ、及び高周波における特性の良好
なことから、金属−半導体ダイオードが広く用い
られている。第1図は金属−半導体ダイオードを
有効に使用した半導体装置例の等価回路図であ
る。ここではNPNトランジスタ−のベースコレ
クタ接合に金属−半導体ダイオードの側路を設け
ることによつてベースコレクタ接合が大きく順方
向電圧となることを防ぎ、従つてベースに大信号
がかかる際においてもトランジスタ−のスイツチ
時間が速まる。
一方、金属−半導体ダイオードを構成する為に
は高抵抗率の単結晶半導体と、金属又は金属シリ
サイドが接触している構造が不可欠である。とこ
ろが多結晶シリコン薄膜を選択的に酸化すること
によつて絶縁分離された電極配線を有する半導体
装置においては金属を被着させる段階において単
結晶シリコン基板は多結晶シリコン薄膜、又はシ
リコン酸化層の何れかによつて被われている。一
方多結晶シリコン薄膜の被着前の末だ単結晶シリ
コン基板の一部が露出している段階で金属−半導
体接合を形成したとしても、その後の多結晶シリ
コン薄膜の酸化という高温の熱処理の過程におい
て、接合は破壊されてしまう。何れにせよ、多結
晶シリコン薄膜電極を有するこの種の既存の半導
体装置においては金属−半導体接合を組み込むこ
とは不可能である。
本発明の目的は金属−半導体ダイオードを内蔵
した多結晶シリコン薄膜を含む高速化ならしめた
半導体装置を提供することにある。
即ち本発明による半導体装置は、半導体基板上
の一主面上に設けられ選択的に酸化された領域に
よつて分離された多結晶シリコン薄膜に金属−半
導体ダイオードを設けたことを特徴とする。
第2図を参照して本発明の実施例を説明する。
N型半導体基板101上に所望の開口部10
4,106,107を有する絶縁被膜105を被
着させる。絶縁被膜としては半導体基板101を
熱酸化して得られるシリコン酸化膜等が使用され
ている−(第2図A)。次に開口部106,104
をフオトレジスト108で被つた後、P型不純物
のイオン打込みを行ないベース領域102を形成
する−(第2図B)。この際絶縁被膜105及びフ
オトレジスト108が打込まれる不純物に対して
マスク作用をする為に不純物は開口部107直下
の半導体基板中のみに入る。次に絶縁被膜105
及び開口部104,106,107によつて露出
された半導体基板表面の全面に多結晶シリコン薄
膜109を気相成長により被着させる。次に多結
晶シリコン薄膜の表面にシリコン窒化膜110を
被着させ将来の電極配線路となる領域上の部分を
除くすべてのシリコン窒化膜を除去する(第2図
C)。その後シリコン窒化膜110をマスクとし
て熱酸化処理により多結晶シリコン薄膜をシリコ
ン酸化層115に変換する。この際にシリコン窒
化膜110で被われた部分の多結晶シリコン薄膜
109は酸化されず、互にシリコン酸化物115
により絶縁された将来の電極配線路となる多結晶
シリコン薄膜領域111,112,113,11
4が形成される−(第2図D)。次に領域113上
のシリコン窒化膜のみを除去しこの領域及びその
直下の単結晶基板中にボロン原子を熱拡散法によ
り導入する。ここで単結晶基板102中の外部ベ
ース領域の層抵抗値が低くめられるとともに、多
結晶シリコンベース電極配線路が形成されること
となる−(第2図E)。次に111,112上のシ
リコン窒化膜を除去し、これら領域111,11
2及びその直下のシリコン基板中にリン原子を熱
拡散法により導入する。領域112及びその直下
のシリコン基板中に導入されたリン原子は多結晶
コレクター電極配線路を形成すると共に単結晶基
板におけるコレクタ寄生抵抗を低くする。一方領
域112及びその直下のシリコン基板中に導入さ
れたリン原子は多結晶エミツタ配線路と単結晶中
のエミツタ領域103を形成する。尚領域113
の表面はボロン原子の押込みの際に形成されたシ
リコン酸化膜で被われている為リン原子は導入さ
れない−(第2図F)。
次に114上のシリコン窒化物を除去し多結晶
シリコン薄膜を露出させて金属を被着させた後熱
処理をすることによりこの金属を金属シリサイド
117に変換する−(第2図G)この際この金属
シリサイドが低い抵抗率を有し、そしてここに金
属−半導体ダイオードが形成される。多結晶シリ
コン薄膜と金属−半導体接触するように被着する
金属の種類を選ぶことが必要である。好ましい金
属の例としては白金、アルミ及び層状に用いた両
方の金属等が挙げられる。一方金属−半導体接合
の形成を第2図Gの工程で説明した多結晶電極配
線路上への金属シリサイドの形成を同時に行うこ
とも可能である。即ち114上のシリコン窒化膜
を除去し、多結晶シリコン薄膜を露出させた後、
金表面をエツチングして多結晶シリコン電極配線
路111,112,113上のシリコン酸化物を
除去する。このときシリコン酸化層115が除去
されないようにエツチング時間を制御しなければ
ならないのはもちろんである。次に装置の表面全
体に白金を蒸着した後600℃15分程度の熱処理を
加える。ここで多結晶シリコン電極配線路11
1,112,113及び多結晶シリコン薄膜露出
部上114には白金シリサイド層117が形成さ
れる。シリコン酸化層上115に残存している不
用の白金は装置の表面全体を王水でエツチングす
ることによつて取り除かれる。電極配線路11
1,112,113上の白金シリサイド層は各々
の下地多結晶シリコンとオーム接続し、領域11
4上の白金シリサイドは下地の多結晶シリコンと
障壁電位0.82eVを有する金属−半導体接続をす
る−(第2図H)。ここで更に領域114の白金シ
リサイド層上にアルミを被着させ500℃15分程度
の熱処理を加え障壁電位0.72eVを有するアルミ、
白金、シリコンの三元合金と多結晶シリコン基板
との金属−半導体ダイオードを得ることも可能で
ある。次に装置として完成させるには装置表面を
気相成長等による絶縁被膜118で被い必要な部
分に開口部を設けて上層の配線119又はボンデ
イングパツドを接続する−(第2図I)。
以上実施例をもつて示したように、本発明は選
択的に酸化することによつて絶縁分離された多結
晶シリコン薄膜電極を有する半導体装置において
多結晶シリコン薄膜に金属−半導体ダイオードを
設けることにより、この種の電極を有する装置の
持つ、小型、高性能、簡便な製法等の利点を損な
うことなく金属−半導体ダイオードを組み込むこ
とを可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体−金属ダイオードを有する半導
体装置の等価回路図であり第2図A〜Iは本発明
の実施例の半導体装置をその製造工程に沿つて示
す断面図である。 図中において、101……N型単結晶シリコン
基板、102……P型ベース領域、103……N
型エミツタ領域、105,118……絶縁被膜、
104,106,107……絶縁被膜における開
口部、108……フオトレジスト、109……多
結晶シリコン薄膜、110……シリコン窒化膜、
111,112,113,114……多結晶シリ
コン電極配線路、115……シリコン酸化膜、1
17……金属シリサイド、119……上層金属配
線を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の一主面に設けられたコレクタ領
    域と、該コレクタ領域内に設けられたベース領域
    と、該ベース領域内に設けられたエミツタ領域
    と、前記コレクタ領域、前記ベース領域および前
    記エミツタ領域の前記一主面側の各々の表面にそ
    れぞれ接する電極配線層と、前記ベース領域と前
    記コレクタ領域との間に接続された金属−半導体
    ダイオードとを有する半導体装置において、前記
    金属−半導体ダイオードは前記半導体基板の前記
    一主面側の表面上に設けられた多結晶シリコン薄
    膜と該多結晶シリコン薄膜上に形成された金属層
    との接合で構成されていることを特徴とする半導
    体装置。
JP5739380A 1980-04-30 1980-04-30 Semiconductor device Granted JPS56153757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739380A JPS56153757A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739380A JPS56153757A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153757A JPS56153757A (en) 1981-11-27
JPS6346987B2 true JPS6346987B2 (ja) 1988-09-20

Family

ID=13054369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5739380A Granted JPS56153757A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56153757A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135289A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd Handotaisochi
JPS51116679A (en) * 1975-04-05 1976-10-14 Fujitsu Ltd Diode
JPS5382275A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS53123673A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5563821A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135289A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd Handotaisochi
JPS51116679A (en) * 1975-04-05 1976-10-14 Fujitsu Ltd Diode
JPS5382275A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS53123673A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5563821A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153757A (en) 1981-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088224B2 (ja) 集積回路のコンタクト及び内部接続線の形成方法
US4982244A (en) Buried Schottky clamped transistor
US4404737A (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit utilizing polycrystalline silicon deposition, oxidation and etching
JPS6256670B2 (ja)
US4691436A (en) Method for fabricating a bipolar semiconductor device by undercutting and local oxidation
JPH01202841A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5068710A (en) Semiconductor device with multilayer base contact
US3436616A (en) Ohmic contact consisting of a bilayer of gold and molybdenum over an alloyed region of aluminum-silicon
JPS5950104B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS6346987B2 (ja)
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611443B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS5968963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6356708B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
JPS6120141B2 (ja)
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JP2867537B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0222544B2 (ja)
JPS5984468A (ja) 半導体装置
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3114307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63104448A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6239538B2 (ja)
JPS5980968A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法