JPS6346904A - タイヤの滑止具の製造方法 - Google Patents

タイヤの滑止具の製造方法

Info

Publication number
JPS6346904A
JPS6346904A JP28270586A JP28270586A JPS6346904A JP S6346904 A JPS6346904 A JP S6346904A JP 28270586 A JP28270586 A JP 28270586A JP 28270586 A JP28270586 A JP 28270586A JP S6346904 A JPS6346904 A JP S6346904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
materials
mesh
slip device
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28270586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045525B2 (ja
Inventor
Masao Okuno
奥野 政男
Hironobu Nakamura
博信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Publication of JPS6346904A publication Critical patent/JPS6346904A/ja
Publication of JPH045525B2 publication Critical patent/JPH045525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤの滑止具並びにその製造方法に関する
(従来の技術) 自動車用タイヤの非金泥製滑止具としては、特公昭58
−13337号公報や特公昭58−49366号公報に
示すものがあり、これらでは、紐状芯材がゴム等の可塑
性被覆材により被覆されることで、滑止具が構成されて
いる。
ところで、このような滑止具では、タイヤ側部分では、
被覆材として、摩擦係数の大きな材料を使用して、滑止
具がタイヤに対して滑りにくいようにする必要があると
共に、タイヤ側部分とは反対側部分では、被覆材として
、耐摩耗性のある材料を使用して、滑止具が摩耗しにく
いようにする必要がある。
然し乍ら、従来においては、滑止具の被覆材を全て同一
材料で構成していた。
(発明が解決しようとする問題点) このため、滑止具において、タイヤ側部分で要求される
特性と、タイヤ側部分とは反対側部分で要求される特性
のいずれをも充分なものとするためには、被覆材として
、耐摩耗性を有し且つ摩擦係数の大なる材料を使用する
必要があり、そのため、従来においては、コスト高等を
招来したりすることなく、上記両特性をいずれも充分な
ものとすることは困難であった。
本発明は、上記問題を解決できるタイヤの滑止具並びに
その製造方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴とする
処は、非金属材料から構成されると共に、網目状とされ
て、タイヤ1の外周部に巻装されるタイヤの滑止具にお
いて、 滑止具のタイヤ側部分と該部分とは反対側部分の材質を
異ならせた点にある。
又、本発明の第2の特徴とする処は、非金属材料から成
る可塑性素材t3a、 13bがプレス成形されて、加
硫されることで、網目状とされて、タイヤ1の外周部に
巻装されるタイヤの滑止具の製造方法において、 滑止具のタイヤ側部分を構成する可塑性第1素材13a
と、滑止具のタイヤ側部分とは反対側部分を構成し且つ
上記第1素材13aとは材質が異なる可塑性第2素材1
3bとを、プレス機の下金型33の網目状凹溝34内に
所定の順序で挿入して、上下に並べ、上記第1・第2画
素材13a、13bをプレス成形して、加硫する点にあ
る。
更に、本発明の第3の特徴とする処は、非金属材料から
成る可塑性素材13a、 13bがプレス成形されて、
加硫されることで、網目状とされて、タイヤlの外周部
に巻装されるタイヤの滑止具の製造方法において、 滑止具のタイヤ側部分を構成する可塑性第1素材13a
と、滑止具のタイヤ側部分とは反対側部分を構成し且つ
上記第1素材13aとは材質の異なる可塑性第2素材1
3bとを、並設した状態で、押出機により押出し、この
押出された第1・第2画素材13a、 13bを、一方
を上にした状態で、プレス機の下金型33の網目状凹溝
34内に挿入し、上記第1・第2画素材13a、 13
bをプレス成形して、加硫する点にある。
(作 用) 本発明によれば、滑止具8の製造時には、可塑性第1素
材13aと可塑性第2素材13bとが、プレス機の下金
型33の網目状凹溝34内に挿入される。
而る後、上記第1・第2画素材13a、13bがプレス
成形されると共に、加硫されることで、滑止具8が製造
される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基き説明すれば、第2
図及び第3図において、1はタイヤであり、トレッド部
2、両ショルダ部3、両サイドウオール部4および両ビ
ード部5を有して断面トロイグル形状とされ、両ビード
部5がリム6のビード座に嵌着されている。
なお、7はディスクを示じている。
第1図〜第3図において、8は展開状態において帯状と
された滑止具であり、トレッド部2上に位置する本体部
9、両ショルダ部3上および両サイドウオール部4上に
それぞれ位置する両I11練部10、11を有している
滑止!L、8は、第4図及び第5図にも示すように、補
強芯材12を、第1・第2被覆材13a、13bにより
被覆することで、網目状に構成されている。
芯材12は、ポリエステル、ナイロン又はレーヨン等の
合成繊維や天然繊維により形成されている。
尚、芯材12は伸縮性がない(非伸長性)か少ないもの
が望ましい。
第1被覆材13aは、滑止具8のタイヤ側部分に位置し
、第2被覆材13bは、滑止具8のタイヤ側部分とは反
対側部分に位置している。
第1被覆材13aは、摩擦係数が大で、タイヤ1との粘
着性に優れた材料で形成されて、滑止具8がタイヤ1に
対してずれにくいようにされている。
又、第1被覆材13aの硬度は第2被覆材13bの硬度
よりも大とされており、これにより第2被覆材13bが
路面との接触によって、動いても、第1被覆材13aは
第2被覆材13bに追随する動きを押さえられ、これに
よって、更に、滑止具8がタイヤ1に対してずれにくい
ようにされている。
第1被覆材13aは、例えば、天然ゴムあるいはジエン
系合成ゴムを主体とした配合で、JIS−A硬度が65
度以上のものにより形成されている。
第2被覆材13bは、硬度の低い材料で形成されて、耐
スリップ性、牽引性能等の氷上性能に優れたものとされ
ると共に、耐久性、耐摩耗性等も優れたものとされてい
る。
尚、第2被覆材13bの硬度が低い方が、氷上性能に優
れるが、低すぎると、耐久性、耐摩耗性等に問題が生じ
るので、上記事情を考慮して、第2被覆材13bの硬度
が決定される。
第2被覆材13bは、例えば、天然ゴムあるいはジエン
系合成ゴムを主体とした配合で、JIS−A硬度が55
〜70度のものにより形成されている。
本体部9には、タイヤ1の軸方向と平行な軸方向部14
がタイヤ1の周方向(帯長手方向)に所定間隔置きに並
設されている。又、本体部9から側縁部10に亘る部分
には、タイヤ1の軸方向及び周方向に対して傾斜する傾
斜部15が軸方向部14に対して遠投状とされ、これに
より、本体部9には、略六角形状とされた網目16がタ
イヤ1の周方向に連設されている。
又、両側縁部10.11には、夫々、タイヤ1の軸方向
と平行な軸方向部17.18がタイヤ1の周方向に所定
間隔置きに並設されている。又、側縁部10から側縁部
11に亘る部分には、タイヤ1の軸方向及び周方向のい
ずれにも傾斜した傾斜部19が軸方向部17に遠投状に
形成されている。更に、側縁部11の外周部側には、タ
イヤlの軸方向及び周方向に対して傾斜する(頃斜部2
0が軸方向部18に遠投状とされている。これにより、
各側縁部10.11には、略六角形状とされた網目21
22がタイヤ1の周方向に連設されている。
23は滑止具8の両端部に形成された接続部で、連結孔
を有しており、これら連結孔に連結金具24が保税自在
に係合されることで、両接続部23が分離自在に接続さ
れている。
尚、滑止具8の各部14.15.17〜20.23の断
面形状は、タイヤ1 tillが広く且つタイヤ1側と
反対側が狭い略台形形状とされている。
2日はスパイク具で、本体部9の軸方向部I4の両側の
挿入孔29に挿着されるもので、胴部30と、胴部30
の両端部に備えられた一対の鍔部31と、先端部側鍔部
31から突設されたスパイク部32とから成る。
鍔部31は胴部30より大径とされ、基部側鍔部31と
胴部30の基部とが第1被覆材13aに挿着されて、左
右の補強芯材I2間に位置しており、基部側鍔部31の
底面が第1被覆材13aから露出している。
上記のように、スパイク具28の基部が、第2被覆材1
3bより硬度の高い第1被覆材13aに内存されている
ので、走行中に、スパイク具28に路面から外力が作用
しても、スパイク具28が大きく動くことはなく、従っ
て、スパイク具28が被覆材13a。
13bから抜は落ちにくい。
又、スパイク具28の胴部30の先端部側は第2被覆材
13bに挿入され、スパイク部32が第2被覆材13b
から突出している。
25はサイドロープ、25” はゴム製弾性環であり、
第3図で示す如く、リム6の一側方と他側方に夫々配置
されて、サイドロープ25の端部同士、弾性環25°の
端部同士は、第1図で示す接続具26で分離自在に接続
されている。
そして、このサイドロー125及び弾性環25” と、
両側縁部10,11における綱目22等が連結具27で
径方向内外にて連結されることにより、滑止具8はタイ
ヤ1に装着される。
28はスパイク具で、本体部9の軸方向部14の両側の
挿入孔29に挿着されるもので、胴部30と、一対の鍔
部31と、スパイク部32とから成る。
ところで、上記滑止具8を製造する場合には、まず、プ
レス機の第6図に示すような下金型33の網目状凹溝3
4内に、未加硫の合成ゴム等から成り且つ可塑性第2素
材として例示する可塑性第2被覆材13bを第7図に示
すように挿入する。
尚、第7図乃至第9図の左側凹溝34は、滑止具8の各
部14.15.17〜20、例えば、軸方向部14の中
央部等を形成するものを示しており、又、右側凹溝34
は、軸方向部14の各側部を形成するものを示している
又、上記第2被覆材13bとしては、押出機により押出
した紐状のものを用いる場合と、板材をプレス機により
網目状に打抜いたものを用いる場合等がある。
而して、芯材12を押出機を通して、芯材12を、未加
硫の合成ゴム等から成り且つ可塑性第2素材として例示
する可塑性第1被覆材13aにより被覆しておき、この
芯材12を内存する紐状の第1被覆材13aを、第8図
に示すように下金型33の凹溝34内の第2被覆材13
b上に挿入載置する。
上記の場合、紐状の第1被覆材13aをそのまま凹溝3
4内に挿入して、網目状に張り廻らす場合と、紐状の第
1被覆材13aを網目体に構成して、下金型33の凹溝
34内に挿入する場合とがある。
上記後者の場合、即ち、紐状の第1被覆材13aにより
網目体を構成する場合には、第10図又は第11図に示
す網目形成台38を使用する。
第10図に示す網目形成台38では、第12図に示すよ
うに、下金型33の網目状凹溝34と対応する網目状の
網目形成用凹溝39が形成され、又、第11図に示す網
目形成台38では、第13図に示すように、下金型33
の網目状凹溝34と対応するように多数のガイド軸40
が植設されている。
そして、網目形成台38の網目形成用凹溝39内又はガ
イド軸40に、紐状の第1被覆材13aを張り廻らすこ
とで、滑止具8の各網目16.21.22と対応する網
目41,42.43を夫々形成する。
次に、上記各網目41,42.43の同一辺部を構成す
る複数の第1被覆材13aを、第14図乃至第16図に
示すように、ゴムテープ44、接着剤45、接合金具4
6等により接合することで、網目体を構成する。
而して、次に、第9図に示すように、上・下金型47.
33により、第1・第2被覆材13a、 13b及び芯
材12をプレス成形すると共に、加硫して、軸方向部1
4の両側部の被覆材13a、13bの幅方向中央部に、
上金型47のビン部48により、挿入孔29を貫通形成
する。
次に、被覆材13a、13bの挿入孔29を押し拡げて
、該挿入孔29にスパイク具28を打込めば、滑止具8
の製造は終了する。
第17図乃至第21図は、滑止具8の別の製造方法を示
すもので、まず、第17図に示すように、下金型33の
凹溝34内に未加硫の第2被覆材13bを挿入した後、
第18図に示すように、上・下金型5L33により第2
被覆材13bをプレス成形して、半加硫する。
この場合、上金型51には、下金型33の凹′a34に
対応して下方に突出する突条部52が形成されており、
上記プレス成形により、第2被覆材13bの上面には、
全長に亘って、芯材挿入用凹溝53が形成される。この
際、第2被覆材13bの殆どの部分では1条の凹溝37
を形成するが、第18図の右側部分で示すように、軸方
向部14の両側部と対応する部分では、第2被覆材13
bに2条の芯材挿入用凹溝53を形成する。
次に、第19図に示すように、第2被覆材13bの芯材
挿入用凹i53内に芯材12を挿入する。
この場合、芯材12として、例えば、ラッセル織り等の
手段により、網目状に編まれたものを使用する場合と、
芯材12として、紐状のものを使用して、芯材挿入用凹
溝37内に網目状に張り廻らす場合と、芯材12として
、網目体に構成された紐状のものを使用する場合とがあ
る。
上記最後の場合、即ち、紐状芯材12により網目体を構
成する場合には、第10図又は第11図に示す網目形成
台38を使用して、第1被覆材13aにより網目体を構
成した場合と同様にして、網目体を構成する。
而して、次に、第20図に示すように、第2被覆材13
b上に、未加硫の第1被覆材13aを載置する。
尚、上記、第1・第2被覆材13a、 13bとしては
、押出機により押出した紐状のものを使用する場合と、
板材をプレス機により網目状に打抜いたものを使用する
場合とがある。
次に、第21図に示すように、上記の上金型51とは別
の上金型47と、下金型33とにより、第1・第2被覆
材13a、13b及び芯材12をプレス成形すると共に
、加硫し、軸方向部14の両側部の第1・第2被覆材1
3a、13bの中央部には、上金型47のビン部48に
より、挿入孔29を貫通形成する。
上記の場合、上金型47と下金型33とを対応させる方
法として、プレス機の上金型51を上金型47に付は替
える方法と、プレス機に備えた上金型47゜51と下金
型33とを相対的に移動させる方法とがある。
第22図は滑止具8の別の製造方法を示すもので、紐状
芯材12を押出機を通して、これを、未加硫の第1・第
2被覆材13a、 13bにより被覆する。
次に、紐状とされた第1・第2被覆材13a、 13b
を下金型33の凹a34内に網目状に張り廻らした後、
プレス成形すると共に、加硫する。
第23図は滑止具8の他例を示すもので、スパイク具2
8は、鍔部31と、胴部30と、スパイク部32とを先
端側に向って連設することで構成されている。
鍔部31と胴部30の基部側は第1被覆材13aに内存
されている。
第24図は滑止具8の更に他例を示すもので、滑止具8
におけるスパイク具28とタイヤ1間部分のみが、局部
的に、第1被覆材13aにより形成され、他の部分が第
2被覆材13bにより形成されている。
尚、第8図の仮想線で示すように、滑止具8における厚
さ方向に関してスパイク具28よりもタイヤ側部分全体
が第1被覆材13aにより形成される場合もある。
次に、滑止具8を製造して、比較試験を行った。
下記の第1表は、滑止具8の第2被覆材13bの組成例
と試験結果を示しているが、便宜上、滑止具8の第1・
第2被覆材13a、13b全体を、第1表の各側の材料
で形成して、滑止具8の耐久性、耐摩耗性、氷上性能等
を調べた。
第1表の試験結果において、Oは優秀、Δは良好、×は
不可を示している。
試験結果をみれば、本発明例が比較例よりも優れている
ことがわかる。
(次 葉) 第1表 (※1)N−フェニル−N−イソプロピル−P−フェニ
レンジアミン(※2)N−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアゾリルスルフェンアシド尚、 (出、(※1)、 
(※2)は下記の第2表も同様である。
下記の第2表は、滑止具8の第1被覆材13aの本発明
組成例を示している。
第2表 次に、下記の第3表で示すように、滑止具8の第1・第
2被覆材13a、 13bを、夫々、第1、第2表のい
くつかの組成例で形成して、滑止具8の耐久性、耐摩耗
性、氷雪上性能、タイヤ1に対するずれ性能等を凹べた
第3表の試験結果において、○は優秀、△は良好を示し
ている。
試験結果をみれば、本発明例が比較例よりも○の数が多
く、優れていることがわかる。
第3表 尚、実施例では、被覆材を2層構造としたが、被覆材の
層を3Wi以上としてもよい、又、滑止具に芯材を備え
なくてもよい。更に、実施例は本発明を所謂網目型滑止
具に通用したものであるが本発明は所謂ラダー型(椅子
型)滑止具にも適用可能である。
(発明の効果) 本第1発明によれば、滑止具のタイヤ側部分と該部分と
は反対側部分の材質を異ならせたので、滑止具のタイヤ
側部分とこれとは反対側部分の材質として夫々適当なも
のを使用することにより、滑止具の上記各部で要求され
る特性を充分なものとできると共に、製造コストの大幅
な増大を招来することもない。
又、本第2発明によれば、滑止具のタイヤ側部分を構成
する可塑性第1素材と、滑止具のタイヤ側部分とは反対
側部分を構成し且つ上記第1素材とは材質が異なる可塑
性第2素材とを、プレス機の下金型の網目状凹溝内に所
定の順序で挿入して、上下に並べ、上記第1・第2画素
材をプレス成形して加硫するので、上記滑止具を容易に
製造できる。
更に、本第3発明によれば、滑止具のタイヤ側部分を構
成する可塑性第1素材と、滑止具のタイヤ側部分とは反
対側部分を構成し且つ上記第1素材とは材質の異なる可
塑性第2素材とを、並設した状態で、押出機により押出
し、この押出された第1・第2画素材を、一方を上にし
た状態で、プレス殿の下金型の網目状凹溝内に挿入し、
上記第1・第2画素材をプレス成形して加硫するので、
上記滑止具を更に容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は滑止具の平面
図、第2図は滑止具をタイヤに装着した状態を示す側面
図、第3図は第2図のA−A線矢視断面図、第4図及び
第5図の各図は第1図のB−I3線、C−C線番矢視断
面図、第6図は下金型を示す平面図、第7図乃至第9図
の各図はl滑止具の製造方法を示す断面図、第10図及
び第11図の各図は網目形成台の各−例を示す平面図、
第12図は第1O図のD−D線矢視断面図、第13図は
第11図のE−E線矢視断面図、第14図乃至第16図
は第1被覆材の接合方法を示す断面図、第17図乃至第
21図の各図は滑止具の別の製造方法を示す断面図、第
22図は滑止具の更に別の製造方法を示す断面図、第2
3図及び第24図の各図は夫々滑止具の他側を示す要部
の断面図である。 1・・・タイヤ、8・・・滑止具、12・・・補強芯材
、13a。 13b・・・第1・第2被覆材、33・・・下金型、3
4・・・凹溝、47、51・・・上金型。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非金属材料から構成されると共に、網目状とされ
    て、タイヤ1の外周部に巻装されるタイヤの滑止具にお
    いて、 滑止具のタイヤ側部分と該部分とは反対側部分の材質を
    異ならせたことを特徴とするタイヤの滑止具。
  2. (2)非金属材料から成る可塑性素材13a、13bが
    プレス成形されて、加硫されることで、網目状とされて
    、タイヤ1の外周部に巻装されるタイヤの滑止具の製造
    方法において、 滑止具のタイヤ側部分を構成する可塑性第1素材13a
    と、滑止具のタイヤ側部分とは反対側部分を構成し且つ
    上記第1素材13aとは材質が異なる可塑性第2素材1
    3bとを、プレス機の下金型33の網目状凹溝34内に
    所定の順序で挿入して、上下に並べ、上記第1・第2画
    素材13a、13bをプレス成形して、加硫することを
    特徴とするタイヤの滑止具の製造方法。
  3. (3)非金属材料から成る可塑性素材13a、13bが
    プレス成形されて、加硫されることで、網目状とされて
    、タイヤ1の外周部に巻装されるタイヤの滑止具の製造
    方法において、 滑止具のタイヤ側部分を構成する可塑性第1素材13a
    と、滑止具のタイヤ側部分とは反対側部分を構成し且つ
    上記第1素材13aとは材質の異なる可塑性第2素材1
    3bとを、並設した状態で、押出機により押出し、この
    押出された第1第2画素材13a、13bを、一方を上
    にした状態で、プレス機の下金型33の網目状凹溝34
    内に挿入し、上記第1・第2画素材13a、13bをプ
    レス成形して、加硫することを特徴とするタイヤの滑止
    具の製造方法。
JP28270586A 1986-03-31 1986-11-26 タイヤの滑止具の製造方法 Granted JPS6346904A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7486386 1986-03-31
JP61-74863 1986-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346904A true JPS6346904A (ja) 1988-02-27
JPH045525B2 JPH045525B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=13559591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28270586A Granted JPS6346904A (ja) 1986-03-31 1986-11-26 タイヤの滑止具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164609A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Bridgestone Corp タイヤ滑り止め装置
JPH0248404U (ja) * 1988-09-27 1990-04-04
JPH0248405U (ja) * 1988-09-29 1990-04-04
JPH03104717A (ja) * 1989-09-16 1991-05-01 Toshiomi Suzuki 一体成型による非金属チェーン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203107U (ja) * 1985-06-12 1986-12-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203107U (ja) * 1985-06-12 1986-12-20

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164609A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Bridgestone Corp タイヤ滑り止め装置
JPH0248404U (ja) * 1988-09-27 1990-04-04
JPH0533361Y2 (ja) * 1988-09-27 1993-08-25
JPH0248405U (ja) * 1988-09-29 1990-04-04
JPH0533362Y2 (ja) * 1988-09-29 1993-08-25
JPH03104717A (ja) * 1989-09-16 1991-05-01 Toshiomi Suzuki 一体成型による非金属チェーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045525B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014088064A1 (ja) 面ファスナー付き空気入りタイヤ及びその製造方法
JPS6346904A (ja) タイヤの滑止具の製造方法
EP1176033A3 (en) Pneumatic radial tires
US11660915B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing same
JP2003200710A (ja) スポーツ走行用空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH068014B2 (ja) タイヤ用滑止具の製造方法
JPH0380642B2 (ja)
JP4933349B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS61178207A (ja) 車両用タイヤ滑り止め装置
EP0248387A2 (en) Device for preventing tire skidding
JPS62231714A (ja) タイヤの滑止具の製造方法
JPS62173306A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPS62273108A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0924869A (ja) 突起駆動型ゴムクロ−ラ及びその製法
JPH044127B2 (ja)
JPH10193917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0669771B2 (ja) タイヤ用滑止具
JPH0295905A (ja) タイヤチェーン
JPH0424241B2 (ja)
JPS63134317A (ja) タイヤ用滑止具およびその製造方法
JPH0356088Y2 (ja)
WO2005110778A1 (en) Pneumatic tyre
JPH0421692Y2 (ja)
JPH0427683Y2 (ja)
JPH01164609A (ja) タイヤ滑り止め装置