JPH0924869A - 突起駆動型ゴムクロ−ラ及びその製法 - Google Patents

突起駆動型ゴムクロ−ラ及びその製法

Info

Publication number
JPH0924869A
JPH0924869A JP7197991A JP19799195A JPH0924869A JP H0924869 A JPH0924869 A JP H0924869A JP 7197991 A JP7197991 A JP 7197991A JP 19799195 A JP19799195 A JP 19799195A JP H0924869 A JPH0924869 A JP H0924869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
canvas
protrusions
rubber crawler
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7197991A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tsunoda
克彦 角田
Yoshihide Fukahori
美英 深堀
Shingo Kato
信吾 加藤
Naoki Nishimura
直紀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP7197991A priority Critical patent/JPH0924869A/ja
Publication of JPH0924869A publication Critical patent/JPH0924869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、突起駆動型ゴムクロ−ラに関するも
のであり、更に詳しくは、ゴムクロ−ラ内面より隆起す
るゴム突起及びその近傍に生ずるガウジングを防止した
ゴムクロ−ラに係るものである。 【構成】無端状ゴム弾性体にその長手方向に向かって抗
張体を埋設し、この内周面に一定ピッチをもってゴム突
起を形成し、外周面にはゴムラグを形成してなる突起駆
動型ゴムクロ−ラにおいて、スプロケットと接触する突
起の表面に、全突起に渡って無端状ゴム弾性体の長手方
向及び/又は幅方向に捲縮糸を用いた帆布を貼設した突
起駆動型ゴムクロ−ラ。1‥ゴム弾性体、3‥ゴム突
起、31 ‥突起の前後面、32 ‥突起の頂面、33 ‥突
起の幅方向側面、5‥帆布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、突起駆動型ゴムク
ロ−ラに関するものであり、更に詳しくは、ゴムクロ−
ラ内面より隆起するゴム突起及びその近傍に生ずるガウ
ジングを防止したゴムクロ−ラに係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建設機械、土木作業用機械、
農業機械、レジャ−用車両、雪上車等に用いられる走行
装置のうち、ゴムクロ−ラの内周面にゴム突起を一定間
隔をもって隆起させ、この突起をスプロケットと係合さ
せて駆動力を付与するいわゆる突起駆動型ゴムクロ−ラ
がある。
【0003】図9はかかる走行装置のうちのゴムクロ−
ラ40の一例を示す内周平面図であり、図10はその側
面図である。図中、41はゴムクロ−ラ40の内周面に
形成した突起であり、ゴムクロ−ラ40より隆起し、こ
のゴムクロ−ラ40の長手方向に一定間隔をもって連設
されたゴム突起である。そして、この突起41に順次ス
プロケットが係合して駆動力が与えられるものである。
尚、ゴムクロ−ラ40の外周側にはゴムラグが連設され
ており、この例にあっては、一つの突起41に対応して
左右に振り分けられたゴムラグ421 、422が一対を
なして配置されている。図11は前記の走行装置のうち
のスプロケット50の一部切断側面図であり、図12は
図11のスプロケット50のA−A線での断面図であ
る。
【0004】さて、このスプロケット50は円盤51を
基体とし、その周縁を外向きの溝部52とし、この溝部
52内には前記した突起41と係合する表面が円柱状の
ピン53が溶接されている。そして、溝部52の先端
は、更にこの円盤51と直角方向にのびるフランジ部5
4となっており、ゴムクロ−ラ40の内周面にフランジ
部54の表面が接触して駆動力が伝達される構造となっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】さて、ゴムクロ−ラ4
0の突起41とスプロケット50のピン53との係合
は、理想的には図10に示すように突起41の基底部4
3に向って矢印xの方向よりピン53が挿入され、矢印
Yの方向に抜けることとなる。
【0006】しかるに、現実にはスプロケット50のピ
ン53とゴムクロ−ラ40の突起41との係合はこの理
想的な軌跡をとることは少なく、特にスプロケット50
の先端に備えたフランジ部54とゴムクロ−ラ40の突
起41をはさんだ両側の内周面441 とが接触して摩擦
駆動が加わるために、これとピン53と突起41との係
合による駆動とが主として周速の違いによって干渉を起
し、このためゴムクロ−ラ40中に内部抵抗を生じて発
熱の因となり、更には突起41の基底部43、傾斜面4
5、突起41間のゴムクロ−ラ40の内周面442 に亀
裂の発生等があり、いわゆる突起41の近傍にガウジン
グを生じてしまう。
【0007】更には、スプロケットとアイドラ−間に転
輪がこの突起41をまたぐ形で備えられるが、ゴムクロ
−ラが旋回する場合や傾斜地走行の際にあってはこの転
輪と突起41の側面410 とが接触・衝突し、これによ
って脱輪を防止する構造となっている。このような接触
が繰り返されることによりガウジングの発生が更に増加
することになる。
【0008】本発明はスプロケット50のピン53とゴ
ムクロ−ラ40の突起41との係合に基づく突起近傍の
ガウジングを防止するため、特にゴムクロ−ラに形成さ
れる突起の近傍を特殊な構成としたゴムクロ−ラを提供
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的を達
成するため、次の構成を採用したものである。即ち、本
発明の第1は、無端状ゴム弾性体にその長手方向に向か
って抗張体を埋設し、この内周面に一定ピッチをもって
ゴム突起を形成し、外周面にはゴムラグを形成してなる
突起駆動型ゴムクロ−ラにおいて、スプロケットと接触
する突起の表面に、全突起に渡って無端状ゴム弾性体の
長手方向及び/又は幅方向に捲縮糸を用いた帆布を貼設
したことを特徴とする突起駆動型ゴムクロ−ラであっ
て、通常は前記帆布を無端状ゴム弾性体と加硫一体成形
したものである。
【0010】そして、本発明の第2は、無端状ゴム弾性
体にその長手方向に向かって抗張体を埋設し、この内周
面に一定ピッチをもってゴム突起を形成し、外周面には
ゴムラグを形成してなる突起駆動型ゴムクロ−ラにおい
て、転輪と接触する突起の幅方向側面に帆布を貼設した
ことを特徴とする突起駆動型ゴムクロ−ラであって、通
常はこれ又帆布を無端状ゴム弾性体と加硫一体成形した
ものである。
【0011】更に本発明の第3は、突起駆動型ゴムクロ
−ラの内周面を形成するモ−ルドを下型とし、この全突
起を覆って少なくとも経糸又は緯糸が捲縮糸である帆布
を配設し、次いで突起を形成する突起用未加硫ゴム帯を
この帆布上に載置し、更にこの突起用ゴム帯を覆ってゴ
ムクロ−ラ本体用未加硫ゴムを載置し、然る後、ゴムク
ロ−ラの外周面を形成するモ−ルドを上型として上下型
を合わせ、加圧下に上記各未加硫ゴムを加硫することを
特徴とする突起駆動型ゴムクロ−ラの製法に係るもので
ある。
【0012】即ち、本発明の特徴は、無端状ゴム弾性体
内にその長手方向に向かってスチ−ルコ−ドを埋設し、
この内周面の中央に一定ピッチをもってゴム突起を形成
し、外周面にはゴムラグを形成してなる突起駆動型ゴム
クロ−ラにおいて、スプロケット、アイドラ−、転輪等
と接触する突起表面に帆布を貼設したことを特徴とする
突起駆動型ゴムクロ−ラに係るものである。これによっ
て両者の接触・衝突部位が所定の部位にならなくとも、
ゴム突起及びその近傍におけるガウジングが大幅に低減
することができたものである。
【0013】本発明の第1及び第2によれば、駆動用ゴ
ム突起の表面に帆布が備えられるものであって、この帆
布はゴム材が製造時に浸透して極めて強固にゴム突起と
一体化されている。このためゴム突起は剛性が極めて高
くなると共に、スプロケット、アイドラ−或いは転輪と
の接触・衝突時の摩擦係数が大幅に低下することとなっ
たものである。このため、ゴムクロ−ラの耐脱輪性能が
向上すると共にゴム突起のガウジングが低減され、結果
としてゴムクロ−ラの耐久性が著しく向上したものとな
る。
【0014】尚、本発明の第3によれば特殊な帆布を用
いることによりゴム突起を帆布で覆う作業工数は著しく
低減され、コスト的にも優れたゴムクロ−ラとなったも
のである。その他の特徴としては低騒音性、低エネルギ
−ロスは勿論のこと、高速走行が可能となったもので極
めて優れたゴムクロ−ラ及びその製法を提供することと
なったものである。
【0015】
【発明の実施の形態】ここで本発明のゴムクロ−ラ及び
その製法におけるその構成を更に詳述する。先ず、ゴム
クロ−ラの基体を構成する素材としてはゴム材料、熱可
塑性エラストマ−、熱硬化性エラストマ−が挙げられ
る。
【0016】第1の素材としてのゴム材料としては、水
素添加ニトリルゴム(H−NBR)、クロロプレンゴム
(CR)、クロルスルフォン化ポリエチレン(CM
S)、アクリルゴム(ACM、ANM)、天然ゴム(N
R)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(B
R)、1、2−ポリブタジエンゴム(1、2−BR)、
スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム
(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチル
ゴム(X−11R)、エチレンプロピレンゴム(EP
M、EPDM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)、エ
ピクロルヒドリンゴム(CO、ECO)、シリコ−ンゴ
ム(Q)、フッ素ゴム(FKM)、ウレタンゴム
(U)、多硫化ゴム(T)、エチレン−アクリルゴム、
フォスファゼンゴム、エチレン−酢酸ビニル−アクリル
酸エステルゴム、ポリノルボ−ネンゴム等が挙げられ、
これらは、単独で用いても、複数ブレンドして用いても
よい。又、これらのゴム材料は、必要に応じて、加硫
剤、加硫促進剤、老化防止剤等のゴム材料に用いられる
一般的な配合剤を含有してもよい。これらのゴム材料を
配合することのできる充填剤、軟化剤、可塑剤、粘着付
与剤、オイル、オリゴマ−、滑剤として次のようなもの
が挙げられる。
【0017】充填剤としては、クレ−、珪藻土、カ−ボ
ンブラック、シリカ、タルク、硫酸バリウム、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、金属酸化物、マイカ、グラ
ファイト、水酸化アルミニウム等の燐片状無機充填剤、
各種の金属粉、木片、ガラス粉、セラミック粉、粒状乃
至粉末ポリマ−等の粒状乃至粉体状固体充填剤、その他
各種の天然又は人工の単繊維、長繊維(例えば、ワラ、
毛、ガラスファイバ−、金属ファイバ−、その他各種の
ポリマ−ファイバ−等)等のゴム或いは樹脂用充填剤が
例示できる。係る充填剤の配合割合は、一般的には、ゴ
ム100重量部に対して30〜200重量部である。配
合割合が200重量部を超えると、通常の混練方法では
混合できなくなる。
【0018】軟化剤としてはアロマチック系、ナフテン
系、パラフィン系等の各種ゴム用或いは樹脂用軟化剤が
用いられる。この軟化剤の配合割合は、一般的には、例
えば、ゴム100重量部に対して150重量部以下であ
る。配合割合が150重量部を超えると、通常の混練方
法では混合できなくなる。
【0019】可塑剤としてはフタル酸エステル、フタル
酸混基エステル、脂肪族二塩基酸エステル、グリコ−ル
エステル、脂肪酸エステル、リン酸エステル、ステアリ
ン酸エステル等の各種エステル系可塑剤、エポキシ系可
塑剤、その他プラスチック用可塑剤又はフタレ−ト系、
アジペ−ト系、セバケ−ト系、フォスフェ−ト系、ポリ
エ−テル系、ポリエステル系等のNBR用可塑剤があ
る。この可塑剤の配合割合は、一般に、例えば、ゴム1
00重量部に対して150重量部以下である。配合割合
が150重量部を超えると、通常の混練方法では混合で
きなくなる。
【0020】粘着付与剤としては、クマロン樹脂、クマ
ロン−インデン樹脂、フェノ−ル樹脂、テルペン樹脂、
石油系炭化水素、ロジン誘導体等の各種粘着付与剤(タ
ッキファイヤ−)等がある。この粘着付与剤の配合割合
は、一般的に、例えば、ゴム100重量部に対して50
重量部以下である。配合割合が50重量部を超えると、
粘着性が著しく高くなり、加工性の点で好ましくない。
【0021】オリゴマ−としてはクラウンエ−テル、含
フッ素オリゴマ−、ポリブテン、キシレン樹脂、塩化ゴ
ム、ポリエチレンワックス、石油樹脂、ロジンエステル
ゴム、ポリアルキレングリコ−ルジアクリレ−ト、液状
ゴム(ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、ブ
タジエン−アクリロニトリルゴム、ポリクロロプレン
等)、シリコ−ン系オリゴマ−、ポリ−α−オレフィン
等の各種オリゴマ−がある。このオリゴマ−の配合割合
は、一般的に、例えば、ゴム100重量部に対して10
0重量部以下である。配合割合が100重量部を超える
と、通常の混練方法では混合できない。
【0022】滑剤としてはパラフィン、ワックス等の炭
化水素系滑剤、高級脂肪酸、オキシ脂肪酸等の脂肪酸系
滑剤、脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド等の
脂肪酸アミド系滑剤、脂肪酸低級アルコ−ルエステル、
脂肪酸ポリグリコ−ルエステル等のエステル系滑剤、脂
肪アルコ−ル、多価アルコ−ル、ポリグリコ−ル、ポリ
グリセロ−ル等のアルコ−ル系滑剤、金属石鹸、混合系
滑剤等の各種滑剤がある。この滑剤の配合割合は、一般
的には、例えば、ゴム100重量部に対して50重量部
以下である。配合割合が50重量部を超えると、通常の
混練方法では混合できない。
【0023】第2の素材としての熱可塑性エラストマ−
としては、スチレン系エラストマ−、塩化ビニル系エラ
ストマ−、オレフィン系エラストマ−、ポリエステル系
エラストマ−、ポリアミド系エラストマ−、熱可塑性ポ
リウレタンエラストマ−等が挙げられる。
【0024】第3の素材としての熱硬化性エラストマ−
としては、熱硬化性ポリウレタンエラストマ−が挙げら
れ、液状ポリウレタンエラストマ−、即ち注形型ポリウ
レタンエラストマ−には、ワンショット法ポリウレタン
エラストマ−とプレポリマ−法ポリウレタンエラストマ
−があり、このうちプレポリマ−法ポリウレタンエラス
トマ−がその優れた物性のため広く使用される。プレポ
リマ−法ポリウレタンエラストマ−は、真空成形法、遠
心成形法等により成形することができる。プレポリマ−
法ポリウレタンエラストマ−の具体例としては、ポリエ
ステルポリオ−ル又はポリエ−テルポリオ−ルとジイソ
シアネ−ト末端(−NCO)のプレポリマ−をジアミン
化合物又はポリオ−ル(多価アルコ−ル)化合物の1つ
又は複数の硬化剤によって、鎖延長、架橋させることに
より硬化させる熱硬化性ポリウレタンエラストマ−等が
挙げられる。又、必要に応じて、熱硬化性ポリウレタン
エラストマ−に、クレ−、珪藻土、カ−ボンブラック、
シリカ、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、金属酸化物、マイカ、グラファイト、水
酸化アルミニウム等の燐片状無機充填剤、各種の金属
粉、木片、ガラス粉、セラミック粉、粒状乃至粉末状ポ
リマ−等の粒状乃至粉体状固体充填剤、その他各種の天
然又は人工の単繊維、長繊維(例えば、ワラ、毛、ガラ
スファイバ−、金属ファイバ−、その他各種のポリマ−
ファイバ−等)等のゴム用或いは樹脂用充填剤を分散さ
せて用いてもよい。
【0025】ゴムクロ−ラの走行中には通常大きな引っ
張り強度が掛るものであり、これに耐えられる抗張材が
ゴムクロ−ラの長手方向に向かって埋設されることにな
る。この抗張材の材料としては、ガラス繊維、炭素繊
維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、
スチ−ルワイヤ−等のような低伸度高強力の抗張体(コ
−ド・ロ−プ)が好適に使用される。
【0026】そして、ゴムクロ−ラの内周面より突出す
る突起には帆布が貼設されることになるが、係る帆布材
料の素材としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、
ポリビニルアルコ−ル系合成繊維、ビスコ−ス人造絹
糸、芳香族ポリアミド繊維、綿等のフィラメント糸、ス
パン糸、若しくはこれらの素材の繊維を2種以上混紡又
は混撚した混紡糸、混撚糸を組織糸として使用し、ウ−
リ−加工した捲縮ナイロン糸を緯糸とし、非伸縮性糸を
経糸とするか、又は両方とも捲縮糸とした帆布を用いる
ことができる。特にナイロン捲縮糸が好ましい。
【0027】尚、本発明における突起は前記従来例に示
した断面略三角形状の他、その主用途によって異なるも
のであり、例えば略台形、略正方形、略長方形、略丸型
等の断面を有するものや、サイクロイド曲線、インボリ
ュ−ト曲線、放物線等で断面ができた形状の突起さらに
はこれらの組合せ等種々のものがある。
【0028】特に本発明の第3のゴムクロ−ラの製法に
ついて言えば、モ−ルド内でのゴムの流れ力によって糸
を押し広げてモ−ルド面に帆布を沿わせるものであっ
て、ゴム突起を形成する下型の凹部へも容易に入り込
み、この状態にてゴムを加硫することによって突起の周
囲を帆布にて囲う構造とすることができることとなった
ものである。
【0029】通常のゴムクロ−ラにあって、転輪(金
属)面と、ゴム面との摩擦係数(μ1)は約2〜5であ
るが、本発明で言う帆布補強した突起と金属面での摩擦
係数(μ2 )は0.2〜1と大幅に低下することとな
り、このため耐摩耗性が向上することとなるのである。
又、突起に帆布を貼設することにより突起の剛性が著し
くアップするものである。このため突起と転輪或いはア
イドラ−等との係合が確実となり、脱輪の発生も低減す
ることとなったものである。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施の形態を具体例をもって
更に詳細に説明する。 (第1発明の例)図1は本発明の第1におけるゴムクロ
−ラの具体例の部分斜視図であり、図2はその長手方向
の断面図、図3は幅方向の断面図である。図中1はゴム
クロ−ラの本体をなすゴム弾性体であり、その長手方向
にスチ−ルコ−ド2が埋設されている。そして内周面よ
りこのゴム弾性体1と一体となって立上る突起3が長手
方向に一定ピッチをもって連設されており、更に外周面
にはゴムラグ4が形成されている。
【0031】さて、この例における突起3は 長手方向
前後面31 及び頂面32 、更には幅方向の側面33 をも
全て帆布5にて覆ったものであり、この帆布5は後述す
るようにゴムが浸透して突起3と極めて強固に一体化さ
れている。尚、ここで用いた帆布は厚さ1.1mmの縦
糸がナイロン製の捲縮糸、横糸がナイロン糸の帆布であ
る。
【0032】突起3はこの帆布5の存在のために極めて
剛性が高くなると共に、対金属との摩擦係数も著しく低
くなることから、スプロケットや転輪、更にはアイドラ
−との接触・衝突にあっても耐脱輪性能及び耐摩耗性が
大幅に向上することとなったものである。更に、ゴムと
金属との間の摩擦抵抗が小さくなったため、特に接触に
伴う異音の発生もなくなり低騒音性をも図れることとな
った。
【0033】尚、本図例にあっては帆布5を突起幅のみ
貼設したものであるが、帆布の幅は転輪が走行する内周
面部にまで延長してもよく、更には内周面全面に貼設し
てもよいことは勿論である。
【0034】(第2発明の例)図4は本発明の第2にお
けるゴムクロ−ラの具体例の部分斜視図であり、図5は
その幅方向の断面図である。図中1はゴムクロ−ラの本
体をなすゴム弾性体であり、その長手方向にスチ−ルコ
−ド2が埋設されている。そして内周面よりこのゴム弾
性体1と一体となって立上る突起3が長手方向に一定ピ
ッチをもって連設されており、更に外周面にはゴムラグ
4が形成されている。
【0035】さて、この例における突起3はゴムクロ−
ラの幅方向側面33 に帆布5を貼設したものである。
尚、用いた帆布は厚さ1.1mmのナイロン製帆布(捲
縮糸使用)を用いた。この帆布5は、一般的にはモ−ル
ドの突起3を形成する凹部に帆布5を貼り付け、この状
態にて未加硫ゴムをもって加硫形成することによって簡
単に得ることができる。従って、この帆布5は突起3の
側面33 の表面に位置するが、この帆布5内にはゴムが
浸透しているため突起3とは極めて強固に一体化されて
いる。
【0036】このようにした突起3を備えたゴムクロ−
ラを走行に供した場合、図5にて示すように転輪21や
図示しないアイドラ−とはこの帆布5が直接接触・衝突
することとなり、突起3を構成するゴム部には直接接触
しない構造となっている。しかるに、この両者間の摩擦
係数が著しく低下することにより突起3の摩耗が減少
し、ゴム本体部との間における亀裂も発生も少なく、し
かも突起3の剛性のアップをももたらすこととあいまっ
て脱輪の発生を低減させることとなったものである。
【0037】(第3発明の例)ここで本発明の第3を前
記第1発明のゴムクロ−ラを製造する例をもって説明す
ると、図6は本発明のゴムクロ−ラの製法を示す主工程
図であり、図7はその正面図である。図中10はゴムク
ロ−ラの内周面を形成するモ−ルドであり、これを下型
とする。そしてゴムクロ−ラの外周面を形成するモ−ル
ド11を上型とする。この下型10には突起3を形成す
る凹部101 を備えており、一方、上型11にはラグ4
を形成する凹部を備えているがここでは図示していな
い。
【0038】さて、厚さ1.1mmの縦糸が捲縮性ナイ
ロン糸、横糸がナイロン糸である帆布5を用い、RFL
ディップ処理を行って、型10の凹部101 を覆う。次
いでこの帆布5上に突起ゴム用未加硫ゴム帯12を、更
にこの上にゴムクロ−ラ本体用未加硫ゴム帯13を重ね
合せる。勿論スチ−ルコ−ドを張設するがここでは図示
しない。このようにした後、上下型10、11を合せて
加圧下に加熱して未加硫ゴム12、13を加硫すること
となる。この際、ゴム12、13はモ−ルド内を流動す
るが、このゴムの流れ力によって前記した帆布5が伸ば
され、凹部101 に沿って配置されることとなり、この
状態でゴム12、13が加硫されて前記第1発明のゴム
クロ−ラが得られるものである。尚、突起ゴム用未加硫
ゴムとして、主配合はNR/SBR=60/40重量
部、HAFカ−ボン70PHR、アロマ油5PHR、ゴ
ムクロ−ラ本体用未加硫ゴムとして、SBR100重量
部、HAFカ−ボン60PHR、アロマ油5PHRであ
る。帆布5の配置は、縦糸をゴムクロ−ラの長手方向と
合致させることがよいが、一定の角度を付けても十分耐
久性は向上する。
【0039】この際、凹部101 面に沿って配置された
帆布5は、液化流動するゴムがこの帆布5内に浸透し、
この状態にてゴムが加硫されることとなるため、帆布5
の強度が極めて大きくなると共に、突起3を構成するゴ
ムとは極めて強固に一体化されてることになる。このよ
うに突起3が補強されることにより、突起用の特別なゴ
ムを用いる必要もなく、本体ゴムをそのまま使用するこ
とができることから、加工工数の低減と共にコストの低
減をも図れることとなったのである。
【0040】尚、帆布5は帯状の帆布をもって製造した
例を示したが、この帆布5の形状は必ずしも帯状のもの
でなくてもよく、例えば図8に示すように突起の側面部
分51 を切り出した帆布5をもって製造してもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明のゴムクロ−ラは突起の表面に帆
布を貼設することにより、低摩擦係数及び高剛性化が図
れる。このため脱輪性能が向上すると共に高破壊強度、
高耐久性が図れ、更に高速走行が可能となり、低エネル
ギ−ロス、低騒音化が達成されされることとなった。即
ち、本発明の帆布補強した突起と金属面での摩擦係数は
従来のゴムクロ−ラのものと比較して大幅に低下するこ
ととなり、このため耐摩耗性が向上することとなった。
又、突起の剛性が向上するものであり、このため突起と
転輪或いはアイドラ−等との係合が確実となり、脱輪の
発生も低減することとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1におけるゴムクロ−ラの具
体例の部分斜視図である。
【図2】図2は図1のゴムクロ−ラの長手方向の断面図
である。
【図3】図3は図1のゴムクロ−ラの幅方向の断面図で
ある。
【図4】図4は本発明の第2におけるゴムクロ−ラの具
体例の部分斜視図である。
【図5】図5は図4のゴムクロ−ラの幅方向の断面図で
ある。
【図6】図6は本発明の第3におけるゴムクロ−ラの製
法を示す主工程図である。
【図7】図7は図6の正面図である。
【図8】図8は使用される帆布の裁断形状の一例を示す
平面図である。
【図9】図9は従来のゴムクロ−ラの一例を示す内周平
面図である。
【図10】図10は図9のゴムクロ−ラの側面図であ
る。
【図11】図11は従来のスプロケットの一部側面図で
ある。
【図12】図12は図11のA−A線での断面図であ
る。
【符号の説明】
1‥‥ゴムクロ−ラの基体をなすゴム弾性体、 2‥‥スチ−ルコ−ド、 3‥‥内周側ゴム突起、 31 ‥‥ゴム突起の前後面、 32 ‥‥ゴム突起の頂面、 33 ‥‥ゴム突起の幅方向側面、 4‥‥外周側ゴムラグ、 5‥‥帆布、 10‥‥ゴムクロ−ラの内周面を形成するモ−ルド(下
型)、 101 ‥‥モ−ルド10に備えられた突起3を形成する
凹部、 11‥‥ゴムクロ−ラの外周面を形成するモ−ルド(上
型)、 12‥‥突起ゴム用未加硫ゴム帯、 13‥‥ゴムクロ−ラ本体用未加硫ゴム帯、 21‥‥転輪、 40‥‥ゴムクロ−ラ、 41‥‥ゴムクロ−ラの内周面に形成した突起、 43‥‥突起の基底部、 441 、442 ‥‥ゴムクロ−ラの内周面、 45‥‥突起の傾斜面、 50‥‥従来のスプロケット、 51‥‥従来のスプロケットの基体となる円盤、 52‥‥円盤周縁の外向きの溝部、 53‥‥ゴムクロ−ラの内周面に形成した突起と係合す
るピン、 54‥‥円盤周縁に直角となしたフランジ部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状ゴム弾性体にその長手方向に向か
    って抗張体を埋設し、この内周面に一定ピッチをもって
    ゴム突起を形成し、外周面にはゴムラグを形成してなる
    突起駆動型ゴムクロ−ラにおいて、スプロケットと接触
    する突起の表面に、全突起に渡って無端状ゴム弾性体の
    長手方向及び/又は幅方向に捲縮糸を用いた帆布を貼設
    したことを特徴とする突起駆動型ゴムクロ−ラ。
  2. 【請求項2】 前記帆布を無端状ゴム弾性体と加硫一体
    成形した請求項第1項記載の突起駆動型ゴムクロ−ラ。
  3. 【請求項3】 無端状ゴム弾性体にその長手方向に向か
    って抗張体を埋設し、この内周面に一定ピッチをもって
    ゴム突起を形成し、外周面にはゴムラグを形成してなる
    突起駆動型ゴムクロ−ラにおいて、転輪と接触する突起
    の幅方向側面に帆布を貼設したことを特徴とする突起駆
    動型ゴムクロ−ラ。
  4. 【請求項4】 前記帆布を無端状ゴム弾性体と加硫一体
    成形した請求項第3項記載の突起駆動型ゴムクロ−ラ。
  5. 【請求項5】 突起駆動型ゴムクロ−ラの内周面を形成
    するモ−ルドを下型とし、この全突起を覆って少なくと
    も経糸又は緯糸が捲縮糸である帆布を配設し、次いで突
    起を形成する突起用未加硫ゴム帯をこの帆布上に載置
    し、更にこの突起用ゴム帯を覆ってゴムクロ−ラ本体用
    未加硫ゴムを載置し、然る後、ゴムクロ−ラの外周面を
    形成するモ−ルドを上型として上下型を合わせ、加圧下
    に上記各未加硫ゴムを加硫することを特徴とする突起駆
    動型ゴムクロ−ラの製法。
JP7197991A 1995-07-10 1995-07-10 突起駆動型ゴムクロ−ラ及びその製法 Pending JPH0924869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197991A JPH0924869A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 突起駆動型ゴムクロ−ラ及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197991A JPH0924869A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 突起駆動型ゴムクロ−ラ及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0924869A true JPH0924869A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16383700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197991A Pending JPH0924869A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 突起駆動型ゴムクロ−ラ及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0924869A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211455A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性クローラ
EP1792811A3 (en) * 2005-12-02 2007-09-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Endless track belt
WO2008073969A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Veyance Technologies, Inc. Endless track belt and method of making same
JP2010089729A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 芯金レスゴムクローラ
JP2020093698A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 弾性クローラ及びクローラ走行装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211455A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性クローラ
EP1792811A3 (en) * 2005-12-02 2007-09-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Endless track belt
WO2008073969A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Veyance Technologies, Inc. Endless track belt and method of making same
JP2010089729A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 芯金レスゴムクローラ
JP2020093698A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 弾性クローラ及びクローラ走行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3781067A (en) Belt track structure
EP1088177B1 (en) Wear resistant belts, and a process for their manufacture
US7128674B2 (en) Frictionally engaged driving belt
EP1723271B1 (en) Power transmission belt
US6296588B1 (en) High temperature flexible thermoplastic composites for endless belt driving surfaces
CN101245823B (zh) 动力传动带
EP1540204B1 (en) Power transmission belt
JPH0135222B2 (ja)
US10514083B2 (en) Cross-linked elastomeric low friction faced synchronous power transmission belt
WO2017184329A1 (en) Cross linked elastomeric facing on cast polyurethane synchronous drive belts
CA1116441A (en) Adjustless v-belt and method of manufacture
JPH09193852A (ja) 突起駆動型ゴムクロ−ラ
JP4694622B2 (ja) バンドされた動力伝達vベルト
JPH0924869A (ja) 突起駆動型ゴムクロ−ラ及びその製法
JPH09193851A (ja) 突起駆動型ゴムクロ−ラ
US4323102A (en) Dirt seal for removable rubber belts
JPS6165937A (ja) 歯付ベルトの製造方法
CA1069032A (en) Puncture sealing tire
US11370499B2 (en) Crawler track, in particular rubber crawler track
KR101840564B1 (ko) 공기입타이어
Burrowes et al. Compound development and applications
JPH108432A (ja) 除雪ゴム体
AU2003253659B2 (en) Power transmission belt
KR19980035956U (ko) 차량용 타이어구조
JP2003311847A (ja) 高負荷伝動ベルト用センターベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees