JPS6346875Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346875Y2
JPS6346875Y2 JP19185882U JP19185882U JPS6346875Y2 JP S6346875 Y2 JPS6346875 Y2 JP S6346875Y2 JP 19185882 U JP19185882 U JP 19185882U JP 19185882 U JP19185882 U JP 19185882U JP S6346875 Y2 JPS6346875 Y2 JP S6346875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beat
signal
audio information
time signature
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19185882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995285U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19185882U priority Critical patent/JPS5995285U/ja
Publication of JPS5995285U publication Critical patent/JPS5995285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346875Y2 publication Critical patent/JPS6346875Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
この考案は、拍数を発音するようにしたメトロ
ノームに関するものである。 従来提案されているメトロノームとしては、機
械式のもの、電子式のものなどがあるが、いずれ
も「チツクタツク」等の単純な音しか発生するこ
とができず、音楽の初心者等にとつては拍数、あ
るいは小節の始め、終り等がわかりにくい欠点が
あつた。 この考案の目的は、初心者等の使用に便利なメ
トロノームを提供することにある。 この考案によるメトロノームは、テンポ信号を
発生する手段と、拍子選択手段と、記憶装置と、
読出手段と、発音手段とをそなえている。 拍子選択手段は、2拍子、4拍子等の複数の拍
子のうち任意のものを選択するためのものであ
る。 記憶装置は、上記複数の拍子のうち最も拍数の
多い拍子に関して各拍毎に拍番号を示す言葉を表
わす音声情報を記憶したものである。 読出手段は、拍子選択手段で選択された拍子に
対応する拍数分の音声情報をテンポ信号に基づい
て拍番号順に記憶装置から反復的に読出すもので
ある。 発音手段は、記憶装置から読出される音声情報
に応じて拍番号を示す言葉を発音するものであ
る。 この考案の構成によれば、例えば「いち」〜
「ろく」を表わす音声情報を記憶装置に記憶して
おき、例えば4拍子を選択すると、「いち」、「に
い」、「さん」、「しい」なる言葉が順次に且つ反復
的に発音される。従つて、リズム感の未熟な初心
者等であつても、各拍毎に何拍目であるかを計数
などせずに瞬時に認識可能であり、教師なしで正
確なリズム感を養えるものである。 また、強拍と弱拍(例えば4拍子では「いち」
と「にい」)の区別のみならず、弱拍相互間(例
えば4拍子では「にい」と「さん」、「さん」と
「しい」)の区別も明確に示されるので、例えば2
拍子から4拍子に切換えたときには「いち」、「に
い」/「いち」、「にい」、「さん」、「しい」、「い
ち」…のようになり、何拍子から何拍子に切換え
たのかを計数などせずに容易に確認できる。この
点は、特に変拍子の曲(例えば4/4から6/8を経て
4/4に移る曲)の演奏に際して有益である。 その上、記憶装置には、選択可能な複数の拍子
のうち最も拍数の多い拍子に関して音声情報を記
憶しておき、読出手段では、選択された拍子に対
応する拍数分の音声情報を読出すようにしたの
で、選択可能な各拍子毎に音声情報を記憶するの
に比べて記憶すべき情報量並び記憶装置の記憶容
量を大幅に低減でき、小型且つ安価なメトロノー
ムを実現できる利点もある。 以下、この考案を添付図面に示す実施例につい
て詳述する。 第1図は、この考案によるメトロノームの概略
的構成を示すものである。 テンポ信号発生装置10はテンポ信号を発生す
るもので、このテンポ信号は読出制御装置12に
供給される。読出制御回路12は供給されるテン
ポ信号に基づいて音声情報記憶装置14からの音
声情報読出しを制御するようになつている。 音声情報記憶装置14には、「いち」、「にい」、
「さん」等の拍数を示す音声情報が記憶されると
共に、必要に応じて「ハイ」等の掛け声を示す音
声情報が記憶されている。拍数を示す音声情報は
拍数順に読出され、掛け声を示す音声情報は特定
の拍で読出される。 音声情報記憶装置14から読出された音声情報
は音声出力装置16に供給され、音声信号に変換
される。そして、音声出力装置16からの音声信
号はスピーカ18によつて音声に変換される。 従つて、スピーカ18からは、「いち」、「に
い」、「さん」等の拍数が発音され、場合によつて
は、「いち」、「にい」、「さん」、「ハイ」等の音声
が発生される。 なお、拍子選択装置20を設けて読出制御装置
12による情報読出動作を制御するようにすれ
ば、選択された拍子に対応して拍数を発音させる
ことができる。 次に、第2図を参照して、この考案の一実施例
を説明する。この実施例は電子楽器のメトロノー
ム部にこの考案を適用したものである。 鍵盤22は多数の鍵をそなえたもので、押され
た鍵を示す押鍵データKDを送出するようになつ
ている。押鍵データKDは楽音形成回路24に供
給され、押された鍵に対応する楽音信号に変換さ
れる。楽音形成回路24からの楽音信号は出力ア
ンプ26を介してスピーカ28に供給され、音響
に変換される。従つて、鍵盤10で特定の鍵を押
すと、押された鍵に対応する楽音がスピーカ28
から奏出される。 拍子選択装置30は、ストツプスイツチ32
と、2/2拍子、3/4拍子、4/4拍子、6/8拍子等の拍
子を選択するための複数の拍子選択スイツチ34
とをそなえており、ストツプスイツチ32を押す
と、ストツプ信号STPを発生し、拍子選択スイ
ツチ34のいずれかを押すと、スイツチオン信号
SONと、選択された拍子に対応する拍子データ
HDとを発生するようになつている。 拍子データHDはリズム選択装置36に供給さ
れる。リズム選択装置36は、オートリズムとし
て発音すべきリズム(例えばマーチ、ワルツ、ル
ンバ等)を選択するためのもので、メトロノーム
の選択拍子とオートリズムの拍子とが不一致にな
るのを避けるため、いずれか一方の拍子を優先さ
せるようになつている。例えば拍子データHDが
2拍子に対応したものである場合には、メトロノ
ームの選択拍子を優先させると、リズム選択装置
36ではマーチ等の2拍子のリズムしか選択する
ことができない。なお、リズム選択装置36では
拍子データHDに応じてどのリズムが選択可能か
表示するようにしてもよい。 リズム選択装置36からのリズム選択データは
リズム音形成回路38に供給され、これに応じて
リズム音形成回路38は選択されたリズムに対応
するリズム音信号を発生する。そして、リズム音
形成回路38からのリズム音信号は出力アンプ2
6を介してスピーカ28に供給されるので、スピ
ーカ28からはオートリズム音が奏出される。 次に、メトロノーム部について述べると、この
メトロノーム部は、テンポ信号を発生する手段
(テンポ発振器40)と、拍数を示す音声情報を
記憶した記憶装置(音声データメモリ48)と、
テンポ信号に基づいて記憶装置から音声情報を拍
数順に読出す読出制御装置(拍数カウンタ44、
ゲート回路46、R−Sフリツプフロツプ52、
アドレスカウンタ56、変化検出回路64、比較
回路66等)と、記憶装置から読出される音声情
報に応じて拍数を発音する発音装置(D/A変換
回路62、出力アンプ26、スピーカ28)とを
そなえている。 可変テンポ発振器40はテンポクロツク信号
TCLを発生するもので、テンポクロツク信号
TCLの周波数はテンポボリユーム42で適宜変
更制御できるようになつている。 拍数カウンタ44はテンポクロツク信号TCL
を計数して拍数データCDを発生するもので、拍
数データCDはゲート回路46を介してROM(リ
ード・オンリイ・メモリ)からなる音声データメ
モリ48に供給され、音声データに変換されるよ
うになつている。 ここで、拍数カウンタ44のカウント値と音声
データメモリ48の音声データ内容との対応関係
の一例を示すと、次表の通りである。
【表】 いま、拍子選択装置30において、6/8拍子選
択スイツチをオンしたものとすると、ストツプ信
号STRが“0”に且つスイツチオン信号SONが
“1”になると共に、数値6を示す拍子データ
HDが発生される。ストツプ信号STP=“0”は
可変テンポ発振器40をリセツト解除すると共
に、ORゲート50を介して拍数カウンタ44を
リセツト解除する。また、スイツチオン信号
SON=“1”は拍数カウンタ44にイネーブル信
号ENとして供給される。このため、拍数カウン
タ44は可変テンポ発振器40からのテンポクロ
ツク信号TCLを計数可能になる。 拍数カウンタ44のカウント値が0のとき、R
−Sフリツプフロツプ52はORゲート54から
の“0”になる前のストツプ信号STP=“1”に
よつてセツトされているので、ゲート回路46は
フリツプフロツプ52の出力Q=“1”により導
通している。このため、カウント値0に対応する
拍数データHDはゲート回路46を介してメモリ
48に供給される。 このとき、アドレスカウンタ56はORゲート
58からのストツプ信号STP=“0”に応じてリ
セツト解除されると共にスイツチオン信号SON
=“1”をイネーブル信号ENとして受信してい
るので、カウンタ56は高速のクロツク信号φを
計数してメモリ48にアドレス信号を供給する。
このため、メモリ48からは、「いち」の音声デ
ータが高速で読出される。そして、この音声デー
タ読出しが終了すると、終了検出回路60が終了
検出信号を発生する。この終了検出信号はフリツ
プフロツプ52をリセツトさせるので、ゲート回
路46は非導通となる。また、フリツプフロツプ
52の出力=“1”はORゲート58を介して
カウンタ56をリセツトさせる。 メモリ48から読出された「いち」の音声デー
タはD/A変換回路62によつて対応する音声信
号に変換され、この音声信号は出力アンプ26を
介してスピーカ28に供給される。このため、ス
ピーカ28からは、前述の6/8拍子選択スイツチ
のオン時に拍数「いち」が発音される。 次に、拍数カウンタ44がテンポクロツク信号
TCLの最初のパルスを計数してカウント値1に
なると、拍数データを受信する変化検出回路64
がカウント値の0から1への変化を検出して変化
検出信号を発生する。この変化検出信号はORゲ
ート54を介してフリツプフロツプ52をセツト
させるので、ゲート回路46は再び導通する。ま
た、変化検出信号は幅の狭いパルスとして発生さ
れるので、アドレスカウンタは変化検出信号発生
直後にリセツト解除され、クロツク信号φを計数
する。このため、メモリ48からは、前回同様に
して「にい」の音声データが読出され、スピーカ
28からは、拍数「にい」が発音される。 第3図は、上記のような「いち」、「にい」の発
音タイミングをテンポが早い場合(a)とテンポが遅
い場合(b)とについて対比して示すものである。 「いち」と「にい」との間の時間間隔はテンポ
が遅い方が長くなるが、「いち」、「にい」の各々
の発音期間はテンポに関係なく一定である。 この後、拍数カウンタ44のカウント値が2,
3,4,5と上昇するに伴つてスピーカ28から
はそれぞれ「さん」、「しい」、「ごお」、「ろく」の
拍数が上記したと同様にして発音される。 そして、拍数カウンタ44のカウント値が6に
なると、入力Aとしての拍数データCD及び入力
Bとしての拍子データHDを比較する比較回路6
6がA=Bを検知して一致信号を発生する。この
一致信号はORゲート50を介して拍数カウンタ
44をリセツトさせるので、カウンタ44のカウ
ント値は0に戻り、以下、上記したような0〜5
の数値変化がくりかえされ、それに伴つて拍数
「いち」〜「ろく」の発音がくりかえされる。 上記したのは、6/8拍子選択スイツチをオンし
た場合の動作であるが、2/2拍子等の他の拍子選
択スイツチをオンした場合にも選択された拍子に
対応する拍数(例えば2/2拍子ならば「いち」、
「にい」)が反復的に発音される。 なお、ストツプスイツチ32をオンすると、ス
トツプ信号STPが“1”に且つスイツチオン信
号SONが“0”になるので、可変テンポ発振器
40はリセツトされ、拍数カウンタ44及びアド
レスカウンタ56はデイスエーブル及びリセツト
の状態となる。このため、上記したような拍数発
音動作は停止される。 次に、第4図を参照して、この考案の他の実施
例を説明する。この実施例も前述例同様電子楽器
のメトロノーム部にこの考案を適用したものであ
り、前述例と同様な部分が多い。そこで、簡単の
ため、第2図におけると同様な部分には同様な符
号を付して詳細な説明を省略する。 第4図の回路における第1の特徴は、拍数の発
音テンポを鍵盤演奏テンポに追従させるようにし
たことである。 音高記憶回路70及び符長記憶回路72はいず
れもRAM(ランダム・アクセス・メモリ)等を
含むもので、各々のRAMには演奏開始前に磁気
テープ等の外部記録手段から演奏すべき楽曲の音
高データ及び符長データがそれぞれ書込まれてい
る。 図示しないスタートスイツチをオンしてから鍵
盤22で最初の音符に対応した鍵を押すと、読出
制御回路74の作用により音高記憶回路70から
比較回路76には2番目の音符に対応した音高デ
ータが、符長記憶回路72からテンポ制御回路7
8には最初の音符に対応した符長データがそれぞ
れ供給される。 この後、鍵盤22で2番目の音符に対応した鍵
を押すと、比較回路76は2番目の音符に対応し
た音高データと押鍵データKDとを比較し、両デ
ータが音高において一致していれば一致信号EQ
を発生する。この一致信号EQは2番目の押鍵タ
イミングを示すものであり、テンポ制御回路78
に供給される。 テンポ制御回路78は一致信号EQの示す押鍵
タイミングが最初の符長データの示す押鍵すべき
タイミングからどの位ずれているか測定し、その
測定結果に応じたテンポ制御データTDを可変テ
ンポ発振器40に供給する。このため、テンポク
ロツク信号TCLの周波数は押鍵タイミングが早
ければ高くなるように、押鍵タイミングが遅けれ
ば低くなるように制御される。 一致信号EQは読出制御回路74にも供給され
るので、音高記憶回路70からは3番目の音符に
対応した音高データが、符長記憶回路72からは
2番目の音符に対応した符長データがそれぞれ送
出される。そして、2番目の押鍵について上述し
たようなテンポ追従制御動作が3番目以降の各押
鍵毎にくりかえされる。 第4図の回路の第2の特徴は、拍数発音の他に
掛け声を発生できるようにしたことである。すな
わち、音声データメモリ48に「ハイ」等の掛け
声を示す音声データを記憶しておくと共に掛け声
発音選択スイツチ80を予めオンしておくと、特
定の拍で「ハイ」等の掛け声をスピーカ28から
発生させることができる。 セレクタ82には、データ発生器84から掛け
声指定データが入力Aとして供給されると共に拍
数カウンタ44から拍数データCDが入力Bとし
て供給される。セレクタ82は、掛け声発音選択
スイツチ80がオフのとき入力Bを選択してゲー
ト回路46に供給する一方、スイツチ80がオン
のとき比較回路86の出力信号からなる選択信号
SAが“0”ならば入力Bを、選択信号SAが
“1”ならば入力Aをそれぞれ選択してゲート回
路46に供給するようになつている。 比較回路86には、拍数カウンタ44から拍数
データCDが入力Aとして供給されると共に、拍
子データHDの値から1を引く減算回路88から
減算出力データが入力Bとして供給される。比較
回路86は入力A及びBを比較してA≠Bならば
出力信号“0”を発生し、A=Bならば出力信号
“1”を発生する。 一例として、6/8拍子選択スイツチをオンした
ものとする。このとき、掛け声発音選択スイツチ
80がオフであれば、第2図について前述したと
同様にスピーカ28からは「いち」、「にい」…
「ろく」と拍数が反復的に発音される。 これに対して、スイツチ80がオンであれば、
拍数カウンタ44のカウント値が0,1,2,
3,4と上昇するのに伴つてスピーカ28からは
「いち」、「にい」…「ごお」と拍数が発音される。
これは、カウント値0〜4の期間中セレクタ82
が選択信号SA=“0”に応じて入力Bを選択する
状態にあるからである。 そして、拍数カウンタ44のカウント値が5に
なると、比較回路86がA=Bを検知して出力信
号“1”を発生する。この出力信号“1”はスイ
ツチ80を介してセレクタ82に選択信号SAと
して供給されるので、セレクタ82はデータ発生
器84からの掛け声指定データを選択してゲート
回路46に供給する。 変化検出回路64は拍数カウンタ44のカウン
ト値が4から5に変化するのに応じて変化検出信
号を発生し、この変化検出信号はORゲート54
を介してフリツプフロツプ52をセツトさせる。
フリツプフロツプ52の出力Q=“1”はゲート
回路46を導通させるので、セレクタ82からの
掛け声指定データはゲート回路46を介して音声
データメモリ48に供給される。また、4から5
への数値変化に対応した変化検出信号の発生直後
にアドレスカウンタ56がリセツト解除され、ク
ロツク信号φの計数を開始する。このため、メモ
リ48からは掛け声「ハイ」に対応した音声デー
タが読出され、これに応じてスピーカ28からは
「ハイ」の掛け声が発生される。 この後は、「いち」、「にい」…「ごお」、「ハイ」
の発音動作がくりかえされる。 なお、上記実施例では、拍数を「いち」、「に
い」、「さん」等で発音させたが、これは「ワン」、
「ツウ」、「スリー」等の外国語で発音させてもよ
い。また、拍子選択スイツチは2/2拍子等の拍子
そのものでなく、マーチ、ワルツ、ルンバ等のリ
ズム名で選択させるようにしてもよい。さらに、
掛け声以外にもブレス音、アインジツツ音、手拍
子音、打楽器音などを発生させることができる。 以上のように、この考案によれば、拍数が音声
で示されるので、初心者等でも極めて容易に拍
数、あるいは小節の始め、終り等を知ることがで
き、非常に便利である。また、掛け声等を発生さ
せるようにすれば、一層リズム感を出すことがで
き、幼児等の音楽教育に好適なメトロノームを実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案によるメトロノームの概略
的構成を示すブロツク図、第2図は、この考案の
一実施例を示す回路図、第3図a及びbはテンポ
を異にする発音例を示すタイムチヤート、第4図
は、この考案の他の実施例を示す回路図である。 10……テンポ信号発生装置、12……読出制
御装置、14……音声情報記憶装置、16……音
声出力装置、18……スピーカ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 (a) テンポ信号を発生する手段と、 (b) 複数の拍子のうち任意のものを選択するた
    めの拍子選択手段と、 (c) 前記複数の拍子のうち最も拍数の多い拍子
    に関して各拍毎に拍番号を示す言葉を表わす
    音声情報を記憶した記憶装置と、 (d) 前記拍子選択手段で選択された拍子に対応
    する拍数分の音声情報を前記テンポ信号に基
    づいて拍番号順に前記記憶装置から反復的に
    読出す読出手段と、 (e) 前記記憶装置から読出される音声情報に応
    じて拍番号を示す言葉を発音する発音手段と をそなえたメトロノーム。 2 実用新案登録請求の範囲第1項に記載のメト
    ロノームにおいて、前記記憶装置には掛け声を
    示す音声情報を記憶しておき、この掛け声を示
    す音声情報を前記読出手段によつて特定の拍で
    読出すことにより前記発音手段から掛け声を発
    生させるようにしたことを特徴とするメトロノ
    ーム。
JP19185882U 1982-12-18 1982-12-18 メトロノ−ム Granted JPS5995285U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19185882U JPS5995285U (ja) 1982-12-18 1982-12-18 メトロノ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19185882U JPS5995285U (ja) 1982-12-18 1982-12-18 メトロノ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995285U JPS5995285U (ja) 1984-06-28
JPS6346875Y2 true JPS6346875Y2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=30413047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19185882U Granted JPS5995285U (ja) 1982-12-18 1982-12-18 メトロノ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995285U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995285U (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226477B2 (ja)
JPH079586B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS6410079B2 (ja)
US4083283A (en) Electronic musical instrument having legato effect
JPS6346875Y2 (ja)
JPS648357B2 (ja)
JPH065455B2 (ja) 歌唱指導装置
JPH0367276B2 (ja)
US4478123A (en) Electronic equipment with tone generating function
JPS6155679B2 (ja)
JPS6335038B2 (ja)
JPH04331990A (ja) 音声電子楽器
JPH046079Y2 (ja)
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置
JPS5811986A (ja) 電子音声楽器
JP3362070B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0343638B2 (ja)
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6321040Y2 (ja)
JPH0132997B2 (ja)
JP2580872Y2 (ja) 電子楽器
JPS636794Y2 (ja)
JPH02304599A (ja) 電子楽器
JP2665854B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6027988B2 (ja) 鍵盤楽器演奏練習装置