JPS6346547A - 情報処理装置検査方式 - Google Patents
情報処理装置検査方式Info
- Publication number
- JPS6346547A JPS6346547A JP61190827A JP19082786A JPS6346547A JP S6346547 A JPS6346547 A JP S6346547A JP 61190827 A JP61190827 A JP 61190827A JP 19082786 A JP19082786 A JP 19082786A JP S6346547 A JPS6346547 A JP S6346547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- health check
- information processing
- target device
- processor
- diagnosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の情報処理装置と、これら情報処理装置
を保守するためのサービスプロセッサとからなる情報処
理システムにおける情報処理装置検査方式に関する。
を保守するためのサービスプロセッサとからなる情報処
理システムにおける情報処理装置検査方式に関する。
従来、この種の情報処理装置検査方式としては、運用中
の情報処理装置が自らのアイドル状態を検出しマイクロ
診断を実行する方式と、オペレーティングシステムの制
御のもとにパトロールジョブとして試験プログラムを実
行する方式とがあった。
の情報処理装置が自らのアイドル状態を検出しマイクロ
診断を実行する方式と、オペレーティングシステムの制
御のもとにパトロールジョブとして試験プログラムを実
行する方式とがあった。
上述した従来の情報処理装置検査方式は、検査対象の情
報処理装置を運用中の情報処理システムに組込んだまま
検査しているので、検査対象の情報処理装置が故障して
いるときは、情報処理システムを停止させる可能性があ
り、障害復旧が困難であるという欠点がある。
報処理装置を運用中の情報処理システムに組込んだまま
検査しているので、検査対象の情報処理装置が故障して
いるときは、情報処理システムを停止させる可能性があ
り、障害復旧が困難であるという欠点がある。
本発明の情報処理装置検査方式は、サービスプロセッサ
上に、ヘルスチェック対象装置決定手段と、ヘルスチェ
ック対象装置をシステムから切離すヘルスチェック対象
装置切離し手段と、マイク口診断起動手段と、診断結果
判定手段と診断結果判定手段によりエラー無しと判定さ
れたヘルスチェック対象装とをシステムに組込むヘルス
チエ−5り対象装置組込み手段とを有する。
上に、ヘルスチェック対象装置決定手段と、ヘルスチェ
ック対象装置をシステムから切離すヘルスチェック対象
装置切離し手段と、マイク口診断起動手段と、診断結果
判定手段と診断結果判定手段によりエラー無しと判定さ
れたヘルスチェック対象装とをシステムに組込むヘルス
チエ−5り対象装置組込み手段とを有する。
このように、ヘルスチェック対象装置をシステムから切
離して検査することにより、ヘルスチェックの実行に伴
いシステムを停止させることがなく、故障検出後も正常
な情報処理装置で運用を継続できる。
離して検査することにより、ヘルスチェックの実行に伴
いシステムを停止させることがなく、故障検出後も正常
な情報処理装置で運用を継続できる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明の情報処理装置検査方式の一実施例が適
用された情報処理システムのブロック図である。
用された情報処理システムのブロック図である。
第1の情報処理装置2と第2の情報処理装置3はいずれ
もインタフェース制御回路20.マイクロ診断実行制御
回路21.エラー検出回路22を有し、それぞれ第1の
メモリインタフェース5.第2のメモリインターフェー
ス6を介して主記憶装置1に接続されており、ざらに装
置間インタフェース7を介して互いに接続されている。
もインタフェース制御回路20.マイクロ診断実行制御
回路21.エラー検出回路22を有し、それぞれ第1の
メモリインタフェース5.第2のメモリインターフェー
ス6を介して主記憶装置1に接続されており、ざらに装
置間インタフェース7を介して互いに接続されている。
また、第1の情報処理袋M2と第2の情報処理装置3は
、それぞれ第1の保守インタフェース8.$2の保守イ
ンターフェース9を介してサービスプロセッサ4に接続
されている。主記憶装置1にはオペレーティングシステ
ム10.タスクコントロールブロック11.実行待行列
12が存在し、サービスプロセッサ4は、ヘルスチェッ
ク対象装置決定手段41とヘルスチェック対象装置切離
し手段42とマイクロ診断起動手段43と診断結果判定
手段44とヘルスチェック対象装置組込み手段45とか
らなるヘルスチェック制御プログラム40を有する。
、それぞれ第1の保守インタフェース8.$2の保守イ
ンターフェース9を介してサービスプロセッサ4に接続
されている。主記憶装置1にはオペレーティングシステ
ム10.タスクコントロールブロック11.実行待行列
12が存在し、サービスプロセッサ4は、ヘルスチェッ
ク対象装置決定手段41とヘルスチェック対象装置切離
し手段42とマイクロ診断起動手段43と診断結果判定
手段44とヘルスチェック対象装置組込み手段45とか
らなるヘルスチェック制御プログラム40を有する。
第2図はサービスプロセーフす4にで動作するヘルスチ
ェック制御プログラム40の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
ェック制御プログラム40の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
さて、オペレーティングシステム10の下で第1の情報
処理装置2と第2の情報処理装置3が運用を開始すると
、サービスプロセッサ4はヘルスチェック制御プログラ
ム40を起動し、オペレーティングシステム10とは独
立してヘルスチェックの制御を開始する。
処理装置2と第2の情報処理装置3が運用を開始すると
、サービスプロセッサ4はヘルスチェック制御プログラ
ム40を起動し、オペレーティングシステム10とは独
立してヘルスチェックの制御を開始する。
ここで、起動されたヘルスチェック制御プログラム40
は、ヘルスチェック対象装置として第1の情報処理装置
2を選択しくステップ100) 、 10分間の時間待
を行う(ステップ101) 、 10分経過後、ヘルス
チェック対象装置である第1の情報処理装置2に対1.
第1の保守インタフェース8を介してヘルスチェックの
開始を通知する(ステップ!02) 、このヘルスチェ
ック開虻の通知を受は取った第1の情報処理装置2は、
実行中の処理を中断12、再開に必要な情報を主記憶装
置1上のタスクコントロールブロック11に退避した後
、このタスクコントロールブロック11を実行待行列1
2に登録し、中断された処理が第2の情報処理袋M3ま
たはヘルスチェック終了後の第1の情報処理装置2で再
開できるようにする。続いて、ヘルスチエ、り制御プロ
グラム40は、ヘルスチェック対象でない第2の情報処
理装置3に対し、第1の情報処理装置2がヘル・スチェ
ック処理を開始したことを通知し、装置間インタフェー
ス7を介する装置間通知を抑止するように指示しくステ
ップ103) 、ヘルスチェック対象装雪である第1の
情報処理装置2のインタフェース制御回路20に対し、
第1のメモリインタフェース5および装置間インタフェ
ース7を論理的に切断することでマイクロ診断実行中に
誤って主記憶装置1または第2の情報処理装置3に浸乱
を与えないように指示しくステップ104) 、マイク
ロ診断実行制御回路21に対しマイクロ診断の実行を指
示しくステップ105) 、そしてマイクロ診断実行制
御回路21からのマイクロ診断終了通知を待つ(ステッ
プ108) 。
は、ヘルスチェック対象装置として第1の情報処理装置
2を選択しくステップ100) 、 10分間の時間待
を行う(ステップ101) 、 10分経過後、ヘルス
チェック対象装置である第1の情報処理装置2に対1.
第1の保守インタフェース8を介してヘルスチェックの
開始を通知する(ステップ!02) 、このヘルスチェ
ック開虻の通知を受は取った第1の情報処理装置2は、
実行中の処理を中断12、再開に必要な情報を主記憶装
置1上のタスクコントロールブロック11に退避した後
、このタスクコントロールブロック11を実行待行列1
2に登録し、中断された処理が第2の情報処理袋M3ま
たはヘルスチェック終了後の第1の情報処理装置2で再
開できるようにする。続いて、ヘルスチエ、り制御プロ
グラム40は、ヘルスチェック対象でない第2の情報処
理装置3に対し、第1の情報処理装置2がヘル・スチェ
ック処理を開始したことを通知し、装置間インタフェー
ス7を介する装置間通知を抑止するように指示しくステ
ップ103) 、ヘルスチェック対象装雪である第1の
情報処理装置2のインタフェース制御回路20に対し、
第1のメモリインタフェース5および装置間インタフェ
ース7を論理的に切断することでマイクロ診断実行中に
誤って主記憶装置1または第2の情報処理装置3に浸乱
を与えないように指示しくステップ104) 、マイク
ロ診断実行制御回路21に対しマイクロ診断の実行を指
示しくステップ105) 、そしてマイクロ診断実行制
御回路21からのマイクロ診断終了通知を待つ(ステッ
プ108) 。
さて、マイクロ診断実行制御回路21からのマイクロ診
断終了通知を受は取るか又はタイムアウトを検出したヘ
ルスチェック制御プログラム40は、マイクロ診断の結
果が格納されているエラー検出回路22を検査しくステ
ップ+07) 、 エラーが無ければインタフェース制
御回路20に対シ2.第1のメモリインタフェース5お
よび装置間インタフェ−スフを接続するように指示しく
ステップ 108)、ヘルスチェック対象でない第2の
情報処理装置3に対し、第1のV#報処理装舒2のヘル
スチェックが終Yしたことを通知しくステー2ブ109
) 、次のヘルスチェック対象装置として第2の情報処
理装置3を選択して(ステップ110) 、ステップ1
01に戻る。ここで、ヘルスチェックの終了した第1の
情報処理装置2は、実行待行列12に登録されているタ
スクコントロールブロック11を取り出し、処理を再開
する、また、ステップ101に戻ったヘルスチェック制
御プログラム40は10分間の時間待を行った後(ステ
ップ101)第2の情報処理装置3のへルスチェ)りを
第1の情報処理装置2のヘルスチェックと同様に行い、
以後交互にヘルスチェックを繰り返す、一方、ステップ
107でマイクロ診断の結果エラーを検出していればヘ
ルスチェック対象装置でない情報処理装置に対し、ヘル
スチェック対象装置の故障を通知する(ステップ111
) 、さらに正常な情報処理装置は、オペレーティング
システム10に対し、ヘルスチェック対象装置の故障を
通知し、以後正常な情報処理装置で運用を継続する。
断終了通知を受は取るか又はタイムアウトを検出したヘ
ルスチェック制御プログラム40は、マイクロ診断の結
果が格納されているエラー検出回路22を検査しくステ
ップ+07) 、 エラーが無ければインタフェース制
御回路20に対シ2.第1のメモリインタフェース5お
よび装置間インタフェ−スフを接続するように指示しく
ステップ 108)、ヘルスチェック対象でない第2の
情報処理装置3に対し、第1のV#報処理装舒2のヘル
スチェックが終Yしたことを通知しくステー2ブ109
) 、次のヘルスチェック対象装置として第2の情報処
理装置3を選択して(ステップ110) 、ステップ1
01に戻る。ここで、ヘルスチェックの終了した第1の
情報処理装置2は、実行待行列12に登録されているタ
スクコントロールブロック11を取り出し、処理を再開
する、また、ステップ101に戻ったヘルスチェック制
御プログラム40は10分間の時間待を行った後(ステ
ップ101)第2の情報処理装置3のへルスチェ)りを
第1の情報処理装置2のヘルスチェックと同様に行い、
以後交互にヘルスチェックを繰り返す、一方、ステップ
107でマイクロ診断の結果エラーを検出していればヘ
ルスチェック対象装置でない情報処理装置に対し、ヘル
スチェック対象装置の故障を通知する(ステップ111
) 、さらに正常な情報処理装置は、オペレーティング
システム10に対し、ヘルスチェック対象装置の故障を
通知し、以後正常な情報処理装置で運用を継続する。
さて、故障を修理した情報処理装置が、情報処理システ
ムに組込まれた時は、す−・ビスプロセッサ4がヘルス
チェック制御プログラム40を再起動し、ヘルスチエ−
7りを開始する。
ムに組込まれた時は、す−・ビスプロセッサ4がヘルス
チェック制御プログラム40を再起動し、ヘルスチエ−
7りを開始する。
なお、本実施例では2台の情報処理装置からなる情報処
理システムについて説明したが、2台以上であれば何台
でも良いことは明らかである。また、−定時間毎にヘル
スチェックを起動しているが、情報処理装置がアイドル
状態になるたび起動してもよいことは明らかである。
理システムについて説明したが、2台以上であれば何台
でも良いことは明らかである。また、−定時間毎にヘル
スチェックを起動しているが、情報処理装置がアイドル
状態になるたび起動してもよいことは明らかである。
以」二説明したように本発明は、ヘルスチェック対象装
置を運用システムから切離して検査することにより、ヘ
ルスチェックの実行に伴い運用システムを停止させるこ
とがなく、故障検出後も正常な情報処理装置で運用を継
続できる効果がある。
置を運用システムから切離して検査することにより、ヘ
ルスチェックの実行に伴い運用システムを停止させるこ
とがなく、故障検出後も正常な情報処理装置で運用を継
続できる効果がある。
第1図は本発明の情報処理装置検査方式の一実施例が適
用された情報処理システムの構成図、第2図はヘルスチ
ェック制御プログラム40の処理ヲ示すフローチャート
である。 1・・・主記憶装置、 2・・・第1の情報処理装置、 3・・・第2の情報処理装置、 4・・・サービスプロセッサ、 5・・・第1のメモリインタフェース、6・・・第2の
メモリインタフェース、7・・・装置間インタフェース
、 8・・・第1の保守インタフェース、 9・・・第2の保守インタフェース、 10・・・オペレーティングシステム、11・・・タス
クコントロールブロック、12・・・実行待行列、 20・・・インタフェース制御回路、 21・・・マイクロ診断実行制御回路、22・・・エラ
ー検出回路、 40・・・ヘルスチェック制御プログラム、41・・・
ヘルスチ□ツク対象装置決定手段、42・・・ヘルスチ
ェック対象装置切離し手段、43・・・マイクロ診断起
動手段、 44・・・診断結果判定手段、 45・・・ヘルスチェック対象装万組込み手段。
用された情報処理システムの構成図、第2図はヘルスチ
ェック制御プログラム40の処理ヲ示すフローチャート
である。 1・・・主記憶装置、 2・・・第1の情報処理装置、 3・・・第2の情報処理装置、 4・・・サービスプロセッサ、 5・・・第1のメモリインタフェース、6・・・第2の
メモリインタフェース、7・・・装置間インタフェース
、 8・・・第1の保守インタフェース、 9・・・第2の保守インタフェース、 10・・・オペレーティングシステム、11・・・タス
クコントロールブロック、12・・・実行待行列、 20・・・インタフェース制御回路、 21・・・マイクロ診断実行制御回路、22・・・エラ
ー検出回路、 40・・・ヘルスチェック制御プログラム、41・・・
ヘルスチ□ツク対象装置決定手段、42・・・ヘルスチ
ェック対象装置切離し手段、43・・・マイクロ診断起
動手段、 44・・・診断結果判定手段、 45・・・ヘルスチェック対象装万組込み手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数の情報処理装置と、これら情報処理装置を保守する
ためのサービスプロセッサとを有する情報処理システム
において、 前記サービスプロセッサ上に、ヘルスチェック対象装置
決定手段と、ヘルスチェック対象装置をシステムから切
離すヘルスチェック対象装置切離し手段と、マイクロ診
断起動手段と、診断結果判定手段と、診断結果判定手段
によりエラー無しと判定されたヘルスチェック対象装置
をシステムに組込むヘルスチェック対象装置組込み手段
とを有する情報処理装置検査方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61190827A JPS6346547A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 情報処理装置検査方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61190827A JPS6346547A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 情報処理装置検査方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6346547A true JPS6346547A (ja) | 1988-02-27 |
Family
ID=16264422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61190827A Pending JPS6346547A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 情報処理装置検査方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6346547A (ja) |
-
1986
- 1986-08-13 JP JP61190827A patent/JPS6346547A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6346547A (ja) | 情報処理装置検査方式 | |
JPH02294739A (ja) | 障害検出方式 | |
JPS63147238A (ja) | 情報処理装置検査方式 | |
JPS63147239A (ja) | 情報処理装置検査方式 | |
JPS62286131A (ja) | 情報処理装置の自動自己診断方式 | |
JPH05134998A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS63147240A (ja) | 情報処理装置検査方式 | |
JPH0264745A (ja) | インターフェース制御装置 | |
JP2685061B2 (ja) | マイクロ初期診断方式 | |
JPH06282454A (ja) | 自動故障診断方式 | |
JPS6375855A (ja) | 情報処理システムの障害処理方式 | |
JPH0879281A (ja) | バス故障診断方式 | |
JPH10190919A (ja) | 通信装置 | |
JPH04223534A (ja) | 情報処理システム | |
JPH07325730A (ja) | マルチプロセッサ装置 | |
JPH04167144A (ja) | 情報処理システムの障害情報出力方法 | |
JPS61170847A (ja) | 周辺装置自動試験装置 | |
JP2836084B2 (ja) | 計算機の検査装置 | |
JPH05290011A (ja) | 共有資源排他制御装置を使用した疎結合電子計算機システムにおける障害監視方式 | |
JPH02294836A (ja) | 障害処理方式 | |
JPH01163859A (ja) | チャネル障害回復制御装置 | |
JPH03156646A (ja) | 障害情報の出力方式 | |
JPH0458337A (ja) | 装置診断方式 | |
JPH0247731A (ja) | 二重化比較装置 | |
JPH0287234A (ja) | 情報処理システム |