JPH0879281A - バス故障診断方式 - Google Patents

バス故障診断方式

Info

Publication number
JPH0879281A
JPH0879281A JP6209634A JP20963494A JPH0879281A JP H0879281 A JPH0879281 A JP H0879281A JP 6209634 A JP6209634 A JP 6209634A JP 20963494 A JP20963494 A JP 20963494A JP H0879281 A JPH0879281 A JP H0879281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
central processing
processing unit
test
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6209634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156987B2 (ja
Inventor
Hideo Shinpo
英男 新保
Hiroshi Moriya
洋 守屋
Etsuo Masuda
悦夫 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20963494A priority Critical patent/JP3156987B2/ja
Publication of JPH0879281A publication Critical patent/JPH0879281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156987B2 publication Critical patent/JP3156987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、バス通信異常検出時の故障診断の迅
速化、正常な装置の系切り替えに伴う誤処理の回避、お
よび、保守者作業の軽減をし得るバス故障診断方式を提
供することを目的とする。 【構成】本発明は、中央処理装置010,110を含む
複数の装置が一本の共通バスに接続された0系バス00
0,1系バス100からなるシステムにおいて、中央制
御装置010,110は、各装置の内部回路の正常性を
試験するプログラムと、中央処理装置010,110か
ら各装置へのバス経由の通信機能の正常性を試験するプ
ログラムと、診断シナリオと、診断シナリオを解釈し実
行するプログラムとを有し、中央処理装置010,11
0がバス経由の通信中の異常を検出したことを契機とし
て、いかなる装置をもシステムから切り離す前に、診断
シナリオを実行することによって故障装置を特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の装置がその情報
転送ルートとして共通のバスに接続される構成のシステ
ムにおいて、バス経由の通信中の異常を検出した場合の
バス故障診断方式に関する。
【0002】特に、交換システムや情報処理システム等
の高い信頼性と保守性が望まれるシステムでは、この種
のバス上の通信異常に対して、保守者が介在することな
くシステム自律で、確実に、かつ短時間に故障診断を特
定できることが期待されている。
【0003】
【従来の技術】一般に交換システムのような高い信頼性
が要求されるシステムでは、装置が故障した場合でもシ
ステムの処理が継続できるよう、各装置を二重化した冗
長構成を採用している。また、経済性、および装置の拡
張性の観点から、装置の接続構成としてはバス接続方式
を採用するのが一般的である。
【0004】図2は前述の考え方に従ったシステム構成
図の一例であり、以下、従来技術を図2の構成例を用い
て具体的に説明する。本システム構成例では、二重化さ
れた装置群は対称な2つの系(0系、1系)を構成し、
0系バス000には中央処理装置010,周辺装置03
1〜03nが接続され、1系バス100には中央処理装
置110,周辺装置131〜13nが接続される。0系
バス000と1系バス100は二重化された交差装置0
20と120および交差バス200を介して接続され
る。ここで、両系装置間の通信ルートは前記交差部を唯
一とする。
【0005】システム内に固定故障が発生した場合、シ
ステムとして正常に処理を再開するためには、故障を含
む装置を特定しシステムから切り離す必要がある。各装
置がその内部処理の過程で異常を検出したような場合
は、その装置からの故障通知により、ソフトウェアは通
知元装置の故障と判定し、即座に故障処理を切り離すこ
とができる。しかしながら、ある装置からバス経由で他
の装置への通信中に異常を検出した場合は、その原因で
ある故障箇所の可能性としては、前記通信に関与した複
数の装置が考えられる。
【0006】図3は、図2に示した構成例において、ソ
フトウェア(0系中央処理装置010)から1系の周辺
装置131へアクセスした時に無応答(バス通信異常)
となった場合の被疑範囲を示した図である。この場合の
被疑範囲は通信経路上の全ての装置であり、 ・0系中央処理装置010 ・0系バス000 ・0系交差装置020 ・交差バス200 ・1系交差装置120 ・1系バス100 ・1系通信先周辺装置131 のいずれかと考えられ、故障箇所の切り分け法(診断)
が重要な課題である。
【0007】従来、この種のバス通信異常時の故障装置
の切り分け法として、ローテーション法と呼ばれる方式
がある。ローテーション法は、故障を含む可能性がある
冗長化装置を一つずつ予め定められた順序にしたがって
単に切り替えることによって処理を再開する方式であ
る。この切り替えの過程で故障装置が切り離されれば、
再開後の処理は正常に実行される。故障装置が切り離さ
れていなければ再び異常が検出され、手順に従い次の装
置を切り替えて再び処理を再開する。このような装置切
り離しと処理再開の繰り返しにより、やがて故障装置は
システムから排除することができる。
【0008】図4は、従来例のローテーション法を説明
するための図であり、図3で示した0系中央処理装置0
10から1系周辺装置131へのバス通信が無応答(バ
ス通信異常)となった場合に実行するローテーションの
系構成パタンと変更順序の例を示している。
【0009】図4(a)の系構成パターンにおいて、○
は該当パターンで系に組み込まれた状態を示す。周辺装
置031,131以外で、○は全装置が該当する系に組
み込まれている状態、△は一部の装置が該当する系に組
み込まれている状態を示す。又、装置種別名下の番号
は、図2の装置番号を示す。*は0(0系)または1
(1系)を示す。
【0010】図4(b)に示した系構成変更順序の場
合、例えば図3で示したバス通信異常の故障箇所が0系
交差装置020とすると、パタン4の段階で0系交差装
置020は切り離され、正常な処理が再開できる。
【0011】ただし、この段階では、0系バス000、
0系交差装置020、交差バス200、1系交差装置1
20のいずれが故障かは識別できないため、正常処理再
開後に、保守者が端末から前記各被擬装置に対する正常
性試験を実行し故障装置を特定する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記ローテーション法
では、装置の系切り替え処理を伴うため、最終的に故障
装置を切り離すまでに長時間を有する問題がある。その
時間は、被擬装置数が多いほど指数関数的に大きくな
る。例えば、一装置あたり、装置の系を切り替えてから
処理を再開し再度異常を検出するまでの平均所要時間を
t、被擬装置数をnとすると、故障装置が切り離される
までの所要時間は最悪t×(2n −1)となりえる。
【0013】また、最終的に正常系を構成するまでに、
本来系切り替えする必要のない正常な装置の切り替えを
伴う可能性があり、系切り替えに伴う誤処理(一時的な
処理の中断)が生じる問題がある。
【0014】さらに、ローテーション法はあくまでも故
障装置の切り離し(正常処理の再開)が目的であり、図
4に示した例のように最終的な故障装置の特定はできな
い場合がある。この場合、保守者による故障箇所特定化
が必要であり、保守者の作業を増加させることになる。
【0015】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、バス通信異常検出時の故障診断の迅速化、正常な装
置の系切り替えに伴う誤処理の回避、および、保守者作
業の軽減をし得るバス故障診断方式を提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のバス故障診断方式は、中央処理装置を含む複
数の装置が一本の共通バスまたは中継装置を介した複数
本の共通バスに接続された単一または複数のバス系から
なるシステムにおいて、中央処理装置と前記中央処理装
置以外の装置との間で前記バス経由の通信中に異常を検
出した場合の故障診断方式であって、前記中央制御装置
は、前記各装置の内部回路の正常性を試験するプログラ
ムと、前記中央処理装置から前記各装置へのバス経由の
通信機能の正常性を試験するプログラムと、診断シナリ
オと、前記診断シナリオを解釈し実行するプログラムと
を有し、中央処理装置が前記バス経由の通信中の異常を
検出したことを契機として、いかなる装置をもシステム
から切り離す前に、前記診断シナリオを実行することに
よって故障装置を特定することを特徴とするものであ
る。
【0017】又、本発明のバス故障診断方式は、前記診
断シナリオが、はじめに中央処理装置を含むバス系の診
断を実行し、中継装置を介して接続される複数のバス系
が存在する場合は、前記中央処理装置を含むバス系の診
断を実行した後、中央処理装置から遠方のバス系に向か
って順番に前記バス系を診断するように構成されること
を特徴とするものである。
【0018】又、本発明のバス故障診断方式は、中央処
理装置あるいは中継装置を含む三つ以上の装置が接続さ
れるバス系を診断する前記診断シナリオが、前記中央処
理装置あるいは前記中継装置以外の任意の二つの装置に
対してバス経由の通信機能の正常性を試験し、両方の装
置に対する試験結果が共に異常であった場合に前記中央
処理装置あるいは前記中継装置の内部回路を試験するよ
うに構成されることを特徴とするものである。
【0019】又、本発明のバス故障診断方式は、中央処
理装置あるいは中継装置を含む二つの装置が接続される
バス系を診断する前記診断シナリオが、前記中央処理装
置あるいは前記中継装置以外の装置に対してバス経由の
通信機能の正常性を試験し、その試験結果が異常であっ
た場合に前記中央処理装置あるいは前記中継装置の内部
回路を試験するように構成されることを特徴とするもの
である。
【0020】
【作用】上記手段により本発明は、複数の装置がその情
報転送ルートとして共通のバスに接続される構成のシス
テムにおいて、前記バス経由の通信中に異常を検出した
場合に、その故障箇所をシステム自律で確実に、かつ短
時間に特定可能とする診断方式である。
【0021】中央処理装置は、各装置内部回路の正常性
を試験するプログラムと、中央処理装置から各装置への
前記バス経由の通信の正常性を試験するプログラムと、
これらの試験プログラムを組み合わせて構成される診断
シナリオと、この診断シナリオを解釈し実行するプログ
ラムを具備し、中央処理装置が前記バス経由の通信中の
異常を検出した場合、いかなる装置をも運用系から切り
離す前に、前記診断シナリオに従い、異常を検出した時
の通信経路上の被疑装置に対して試験プログラムを実行
し、その試験結果から故障装置を特定することを特徴と
する。
【0022】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本実施例における故障箇所特定化処理
のフローチャートである。このフローチャートは、図2
のシステム構成例において、図3に示すように、0系中
央処理装置010から1系周辺装置131への通信が無
応答(バス通信異常)となった場合の実施例を示してい
る。
【0023】即ち、この場合の故障箇所は、前述の通り
以下の装置のいずれかである。 ・0系中央処理装置010 ・0系バス000 ・0系交差装置020 ・交差バス200 ・1系交差装置120 ・1系バス100 ・1系通信先周辺装置131 本実施例では、ソフトウェアが故障診断処理を実行し、
その手順は次の通りである。尚、以下の記述において、
中央処理装置から該当する装置へのバス経由の通信の正
常性試験を「試験A」、該当する装置内部回路の正常性
試験を「試験B」と表すこととする。
【0024】試験Aは、例えば、該当する装置内の制御
レジスタに試験パターンをライト→リード→照合するこ
とによって実行する方法が考えられる。試験Bは、各装
置内部に具備された自律試験を起動する方法や、中央処
理装置から上位プログラム制御で実行する方法でも良
い。また、各装置内部に具備された自律試験を起動する
場合はバスとは別なルートで起動してもよい。
【0025】ソフトウェアは、バス通信異常を検出する
と、まず、[試験10]0系交差装置020に対して試
験Aを実行する。この[試験10]の結果がNGの場
合、[試験11]0系バスに接続される装置のうち中央
処理装置010および試験済みの交差装置020以外の
任意の装置(本実施例では0系周辺装置031)に対し
て試験Aを実行する。この[試験11]の結果がNGの
場合、0系バスに接続される被擬故障箇所は0系バス0
00と0系中央処理装置010の可能性が考えられるた
め、両者のいずれかを切り分けるため、[試験12]0
系中央処理装置010に対して試験Bを実行する。この
[試験12]の結果がNGであれば0系中央処理装置0
10の故障(13)、結果がOKであれば0系バス00
0の故障(14)と判定できる。[試験11]の結果が
OKの場合は、0系バス000は正常であるため、0系
交差装置020の故障と判定できる(22)。[試験1
0]の結果がOKの場合、次に、[試験20]1系交差
装置120に対して試験Aを実行する。この[試験2
0]の結果がNGの場合、被擬故障箇所として、0系交
差装置020、1系交差装置120および交差バス20
0が考えられるため、さらに切り分けるため、[試験2
1]0系交差装置020に対して試験Bを実行する。こ
の[試験21]の結果がNGであれば0系交差装置02
0の故障(22)、結果がOKであれば1系交差装置1
20または交差バス200の故障(23)と判定でき
る。[試験20]の結果がOKの場合、次に、[試験3
0]バス通信異常検出時の通信先装置である1系周辺装
置131に対して試験Aを実行する。この[試験30]
の結果がNGの場合、次に、[試験31]1系バス10
0に接続される装置のうち、交差装置120および周辺
装置131以外の任意の装置(本実施例では1系中央処
理装置110とする)に対して試験Aを実行する。
【0026】この[試験31]の結果がNGの場合、被
擬故障箇所として、1系バス100と1系交差装置12
0が考えられるため、いずれかを切り分けるために、さ
らに、[試験32]1系交差装置120に対して試験B
を実行する。この[試験32]の結果がNGであれば1
系交差装置120の故障(33)、OKであれば1系バ
ス100の故障(34)と判定できる。前記[試験3
1]の結果がOKであれば、1系バス100も1系交差
装置120も正常であるため、1系周辺装置131の故
障(35)と判定できる。また、前記[試験30]の結
果がOKの場合は、全ての装置が正常(固定故障装置な
し)であり、検出された故障は間欠的なものであったと
判定し運用を継続する(40)。
【0027】尚、上記実施例の記載では、ソフトウェア
のオンラインプログラムで故障診断処理を実行すること
としたが、ファームウェアで実現してもよい。また、オ
フラインプログラムで実現しても良く、同じ効果が得ら
れる。
【0028】以上説明したように、バス通信異常を検出
した場合に、装置をシステムから切り離す前に、システ
ム自律で、予め定められた手順に従い、前記異常を検出
した時の通信経路上の被擬装置に対して順次試験を実行
し、その試験結果から故障装置を特定することにより、
(a)従来のローテーション法における正常な装置の系
切り替えに伴う誤処理を回避できる、(b)装置の系切
り替えに要する時間が不要となるため故障箇所特定に要
する時間が大幅に短縮できる、(c)システム自律で装
置単位まで故障箇所の特定が可能である。
【0029】故障箇所特定の迅速化の点では、本発明の
故障箇所特定化手順は、(a)被擬装置に対する試験ア
クセスを中央処理装置に近い装置から実行すること、か
つ、(b)同一のバスに接続される3つの装置に対する
アクセスの結果からバス故障の有無を判定することを特
徴としている。これは、バス自身の故障を検出可能と
し、かつ、最終的に故障箇所を特定するまでの試験の平
均所要実行回数を最小とする手順であり、その点から
も、極力、故障箇所特定化の所要時間の短縮化が図られ
ている。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、バス
通信異常検出時の故障診断の迅速化、正常な装置の系切
り替えに伴う誤処理の回避、および、保守者作業の軽減
ができるバス故障診断方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す故障診断処理のフロー
チャートである。
【図2】従来例および本発明の実施例におけるシステム
構成例を示す構成説明図である。
【図3】従来例および本発明の実施例におけるバス通信
中の応答待ちタイムアウトを検出した場合の被擬範囲の
一例を示す構成説明図である。
【図4】従来例のローテーション法の系構成パターンお
よび系構成変更順序の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10、11、12、20、21、30、31、32…故
障診断処理における各装置への試験、13、14、2
2、23、33、34、35、40…前記試験結果から
判定される故障箇所、000…0系バス、100…1系
バス、200…交差バス、010…0系中央処理装置、
110…1系中央処理装置、020…0系交差装置、1
20…1系交差装置、031〜03n…0系周辺装置、
131〜13n…1系周辺装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理装置を含む複数の装置が一本の
    共通バスまたは中継装置を介した複数本の共通バスに接
    続された単一または複数のバス系からなるシステムにお
    いて、中央処理装置と前記中央処理装置以外の装置との
    間で前記バス経由の通信中に異常を検出した場合の故障
    診断方式であって、前記中央制御装置は、前記各装置の
    内部回路の正常性を試験するプログラムと、前記中央処
    理装置から前記各装置へのバス経由の通信機能の正常性
    を試験するプログラムと、診断シナリオと、前記診断シ
    ナリオを解釈し実行するプログラムとを有し、中央処理
    装置が前記バス経由の通信中の異常を検出したことを契
    機として、いかなる装置をもシステムから切り離す前
    に、前記診断シナリオを実行することによって故障装置
    を特定することを特徴とするバス故障診断方式。
  2. 【請求項2】 前記診断シナリオが、はじめに中央処理
    装置を含むバス系の診断を実行し、中継装置を介して接
    続される複数のバス系が存在する場合は、前記中央処理
    装置を含むバス系の診断を実行した後、中央処理装置か
    ら遠方のバス系に向かって順番に前記バス系を診断する
    ように構成されることを特徴とする請求項1記載のバス
    故障診断方式。
  3. 【請求項3】 中央処理装置あるいは中継装置を含む三
    つ以上の装置が接続されるバス系を診断する前記診断シ
    ナリオが、前記中央処理装置あるいは前記中継装置以外
    の任意の二つの装置に対してバス経由の通信機能の正常
    性を試験し、両方の装置に対する試験結果が共に異常で
    あった場合に前記中央処理装置あるいは前記中継装置の
    内部回路を試験するように構成されることを特徴とする
    請求項2記載のバス故障診断方式。
  4. 【請求項4】 中央処理装置あるいは中継装置を含む二
    つの装置が接続されるバス系を診断する前記診断シナリ
    オが、前記中央処理装置あるいは前記中継装置以外の装
    置に対してバス経由の通信機能の正常性を試験し、その
    試験結果が異常であった場合に前記中央処理装置あるい
    は前記中継装置の内部回路を試験するように構成される
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のバス故障診断方
    式。
JP20963494A 1994-09-02 1994-09-02 バス故障診断方式 Expired - Lifetime JP3156987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20963494A JP3156987B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 バス故障診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20963494A JP3156987B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 バス故障診断方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879281A true JPH0879281A (ja) 1996-03-22
JP3156987B2 JP3156987B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16576046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20963494A Expired - Lifetime JP3156987B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 バス故障診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424383B2 (en) * 2000-03-17 2008-09-09 Fujitsu Limited Abnormality detection device for detecting an abnormality in a communication bus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086076B2 (ja) * 2014-02-04 2017-03-01 株式会社大塚組 防鳥ネット留め具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424383B2 (en) * 2000-03-17 2008-09-09 Fujitsu Limited Abnormality detection device for detecting an abnormality in a communication bus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156987B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008097164A (ja) 複数の機能要素から構成されるシステムの故障監視方法
US5742851A (en) Information processing system having function to detect fault in external bus
US8831912B2 (en) Checking of functions of a control system having components
JP3156987B2 (ja) バス故障診断方式
JP3420919B2 (ja) 情報処理装置
JP2521996B2 (ja) 通信システムの診断方式
JPS62236056A (ja) 情報処理システムの入出力制御装置
JPH0695731A (ja) 障害要因診断方式
JP2685061B2 (ja) マイクロ初期診断方式
JPH06282454A (ja) 自動故障診断方式
JP3291729B2 (ja) 二重化計算機システム
JP2800328B2 (ja) 共通バス診断方式
JP2630100B2 (ja) プロセッサ間通信用バスの障害処理方式
JPH07118831B2 (ja) 制御方式
JPH04223534A (ja) 情報処理システム
JPS59135553A (ja) 障害情報保持方式
JPS61292457A (ja) 電子交換機の診断方法
JPH05313935A (ja) 情報処理装置の診断回路
JPH04302342A (ja) 故障診断方法
JPH06139089A (ja) 情報処理装置の障害処理装置
JPS6120448A (ja) デ−タ伝送装置の試験方法
JPH03215959A (ja) Icテストシステム
JPH10200561A (ja) バイパススイッチ異常検出方式
JPH04177538A (ja) エラー検出方式
JPS61257047A (ja) オンラインシステムの障害検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term