JPS6346535A - 電子タイプライタ− - Google Patents

電子タイプライタ−

Info

Publication number
JPS6346535A
JPS6346535A JP61190127A JP19012786A JPS6346535A JP S6346535 A JPS6346535 A JP S6346535A JP 61190127 A JP61190127 A JP 61190127A JP 19012786 A JP19012786 A JP 19012786A JP S6346535 A JPS6346535 A JP S6346535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
key
character data
buffer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61190127A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hirashiki
平敷 好和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP61190127A priority Critical patent/JPS6346535A/ja
Publication of JPS6346535A publication Critical patent/JPS6346535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はキー入力された文字データを表示部に表示する
とともに一旦記憶部に記憶したのち印字開始キーのキー
入力操作に応動して用紙に印字出力する電子タイプライ
タ−に関する。
[従来の技術] 電子タイプライタ−のなかには、キーボートからキー入
力された文字データを一旦記憶部に格納させた後、特定
の印字開始キーのキー入力操作に応動して記憶部に記憶
された文字データを印字出力するようにしたものがある
。このような電子タイプライタ−においては、キー入力
された文字データを表示する例えば液晶表示索子で形成
された表示部が設けられており、この表示部には例えば
1行分又は半行分等の予め定められた個数の文字データ
が表示される。
また、通常このような電子タイプライタ−には、■、数
値表等のようなに複数行に口って印字される各数字の少
数点位置を合せるデシマルタブセット機能、■、数字や
単語を中心位置へ自動的に移動させるセンタリング機能
等が備えられている。
又、■、主キーードから1行部の文字データのキー入力
操作が終了した時点で1行分の文字データをまとめて印
字出力するライン印字機能もある。
さらに、■、大入力た文字データを全部記憶部に記憶し
ていき、印字開始指令が入力されない限り印字出力しな
いストア機能等を有している。当然、■、キー入力され
た時点で直ちに印字出力する通常のタイプ機能をも有し
ている。通常、上述した■〜■の各機能を動作させるた
めには、予めキーボートに配列されたデシマルタブモー
ドキー、センタリングモードキー、ラインモードキー、
ストアモードキー、タイプモードキー等にて該当モード
に入ることを宣言したのち、各文字データをキー入力す
ればよい。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら上記のような各機能を有した電子タイプラ
イタ−においても次のような問題があった。すなわち、
上記各機能のうち、■デシマルタブセット機能や■セン
タリング機能および■ライン印字機能を設定した状態で
文字データをキー入力している途中で誤りに気付いた場
合や、途中で機能を変更する場合にデシマルタブセット
モードやセンタリングモードおよびライン印字モードを
一旦解除する必要がある。
従来上記各モードを文字データ入力途中で解除するには
、印字ヘッドを搭載したキャリッジを、パックスペース
キーのキー操作等によって、キーボートの各モードキー
にてキー入力した位置(位置ポインタ)へ戻す。そして
、訂正キーをキー入力することによって、該当モードキ
ーのキーコードを消去する。しかし、このように一旦設
定したモードをキー入力途中で取消す場合はキャリッジ
を移動させる必要があるのでタイピストにとって非常に
煩わしい。その結果、電子タイプライタ−全体の操作性
が低下する問題がある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、たとえキー入力途中であっ
ても、キャリッジを移動させることなく、キーボートの
モード解除キーのキー入力操作により簡単に設定された
機能を解除できる電子タイプライタ−を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、第1図に示すように、キーボート1からキー
入力された文字データを表示部2に表示し、記憶部3に
記憶したのち、印字部4にて印字出力する電子タイプラ
イタ−において、モード設定手段5にて印字方式を示す
モードを選択設定し、モード設定時に入力された文字デ
ータをモードバッフ76に記憶し、印字開始キー7のキ
ー入力操作に応動して印字出力手段8にてモードバッフ
ァ6に記憶された文字デー・夕を設定されたモードに従
って印字出力し、モード解除キー9のキー入力操作に応
動して、モード解除手段10にてモードバッファ6の文
字データおよび設定されたモードをクリアするようにし
たものである。
また、別の発明においては、上記発明に加えて、前記モ
ード解除手段10によって、モード解除キー9のキー入
力操作に応動して、モード選択設定手段5にてストアモ
ードを含む複数のモードが設定されていたとき、ストア
モードを除く他のモードに対応するモードバッファおよ
び前記能のモードをクリアするようにしたものである。
ざらに別の発明によみいては、上記発明において、モー
ド解除手段10にて他のモードが解除されたのちのモー
ド解除キー9のキー入力操作に応動して、モード再解除
手段11にてストアモードに対応するモードバッファお
よびストアモードをクリアするようにしたものである。
[作用] このように構成された電子タイプライタ−であれば、モ
ードがある特定モードに設定された状態でキーボートか
ら文字データをキー入力していくと該当モードバッファ
に文字デーが順次格納されていく。そして、文字データ
のキー入力途中でモード解除キーをキー入力すると、該
当モードが解除されるとともに該当モードのモードバッ
ファに記憶された文字データもクリアされる。したがっ
て、キャリッジを移動させずにモードを解除できる。
また、別の発明の作用は上記作用に加えて、ストアモー
ドを含む複数のモートが設定された状態でモード解除キ
ーをキー入力すると、ストアモードを除く他のモードに
対応するモードバッファの文字データがクリアされると
ともにストアモードを除く他のモードがクリアされる。
さらに別の発明の作用はモード解除キーをキー入力して
ストアモードを除く他のモードを解除した後に、再度モ
ード解除キーをキー入力とると、残りのストアモードも
解除される。
[実施例] 以下水発明の一実施例を図面を用いで説明する。
第2図は実施例の電子タイブラー1′ターの外観を示す
正面図である。筺体21の前面にキーボート22が配設
され、筐体21内部の後方位置に印字部としての用紙2
3をセットするためのプラテン24、このプラテン24
の軸方向に沿って移動自在に設けられたキャリッジ25
.このキャリッジ25に搭載された印字ヘッド26等が
組込まれている。また、筺体21のキーボート22の上
方位置には例えばキー入力された1行部の文字データを
表示する液晶表示素子で形成された表示部27が形成さ
れている。
前記キーボート22には、第3図に示すように、英字、
li!!字等の文字キー28.スペースキー29゜シフ
トキー30.キャリッジリターン(CR)キー31等の
他に、デイマルタブセットモードを設定すためのデイマ
ルモード(DM )キー32.センタリングモードを設
定するためのセンタリングモード(CM)キー33.ス
トアモードを設定するためのストアモード(CM)キー
34.ラインモードを設定するためのラインモード(L
M)キー35からなる4個のモードキーと、一旦設定さ
れたモードをキー入力途中で解除するときに使用するモ
ード解除キー36.ストアモードによるキー入力を終了
させるためのトスア終了キー37等の各種ファンクショ
ンキーが配列されている。
なお、実施例においては、キャリッジリターン(CR)
キー31に印字開始キーの機能を持たせている。すなわ
ち、このCR主キー1をキー入力すると、文字データの
入力位置が強制改行されるとともに、後述するRAMの
各モードバッファR2〜R5に格納されている各文字デ
ータが印字出力される。
第4図は電子タイプライタ−の概略構成を示すブロック
図である。図中38はキーボート22からキー入力され
た各種キー信号に基づいて各種演算を実行する入出力ボ
ート等を内蔵したマイクロプロセッサ(MPLI)であ
り、このMPU38に、制−プログラム等の固定データ
を記憶するROM39、キー入力された文字デー等の可
変データを記憶するRAM40.#記表示部27.前述
したプラテン24やキャリッジ25や印字ヘッド26等
からなる印字部41が接続されている。
また、各構成部材には電源装置42から駆vJ@圧が供
給される。
前記ROM39内には、第5図に示すように制御プログ
ラムが格納されている。
また、前記RAM40内には、第6図に示すように、キ
ャリッジ25の現在位置又は文字データの入力位置を示
す位置ポインタをカウントするカウンタR1,デシマル
タブセットモード設定時に入力された文字データ(数字
)を格納するデシマル(D)バッファR2,同じくセン
タリングモード設定時に入力された文字データを格納す
るセンタリング(C)バッファR3,ラインモード設定
時に入力された文字データを格納するライン(L)バッ
ファR4,ストアモード設定時に入力された文字データ
を格納するストア(S)バッファR5等が形成されてい
る。さらに、RAM40内には、デシマル(D)モード
フラグ、センタリング(C)モードフラグ、ストア(S
)モードフラグ、ライン(L)モードフラグ、タイプ(
T)モードフラグからなる各モードフラグを格納するフ
ラグ領域R6が形成されている。なお、各モードフラグ
が1に設定されるとこの電子タイプライタ−は該当モー
ドに設定されたことを示す。
しかして、前記MPU38は第7図のメインルーチンを
実行するようにプログラム構成されている。
すなわち、メインルーチンが開始されると、キーボート
22からのキー信号入力を持つ。Plにてキーボート2
2からのキー信号が入力されると、R2以降においてR
AM40のフラグ領jifER6の各モードフラグの設
定状態を調べる。そして、R2にてデシマルモードフラ
グが1に設定されていると、第8図のデシマル(D)モ
ード処理を実行する。
第8図のDモード処理が開始されると、先のPlにて入
力されたキー信号がDM”Lvの各モードキー32〜3
5でないことを確認する。そして、R3にて入力したキ
ー信号がCR主キー1等の印字開始キーでないこと、お
よびR4にてモード解除キー36でなければ、通常の文
字キー28のキー信号であると判断して、入力した文字
データ(数字データ)をRAM40のCバッファR2へ
格納する。
R3にて入力したキー信号が印字開始キー(CR主キー
1)のキー信号であれば、フラグ領域R6のDモードフ
ラグをOに解除すると同時に、CバッファR2に格納さ
れた文字データ(数字データ)をデシマルタブセットモ
ードに従って印字出力する。そして、カウンタR1の位
置ポインタを該当ポインタにセットする(SBI処理)
。次に1行ライン上における残りキャラクタ−数を表示
a!!27に表示する。
さらに、R4にて入力したキー信号がモード解除キー3
6のものであれば、R5以下のモード解除処理を実行す
る。すなわち、R5にてCバッファR2,CバッファR
3,SバッファR5の各記憶内容をクリアする。また、
フラグ@域R6の各モードフラグを0に解除した後、S
BI処理および残りキャラクタ−数表示処理を行なう。
第7図のメインルーチンにおいて、R6にでモードがセ
ンタリングモードに設定されていた場合は、第9図のC
モード処理を実行1“る。第9図(おいて、入力したキ
ー信号が印字開始キーどモード解除キ〜36のキー信号
でなければ、入力した文字データをRAM40のCバッ
ファR3へ格納マ゛る。入力キー信号が印字開始キーの
キー信号であれば、Cモードフラグを0に解除した後、
C八ツノアR3の文字データをセンタリングモードに従
って印字出力する。その後、881処理および残りギヤ
ラフター数表示処理を行なう。
また、モード解除キー:36のキー信号であれば、第8
図のP5以降の七−・ド解除処理を実行する。
第7図のメインルーチンにおいて、R7にてモードがス
トア(S)モードに設定されていた場合は第10図のS
’E−ド処理を実行する。第10図において、入力した
キー信号がモードキー、印字開始キー、ス1−ア斡了キ
ー37、モード解除キー36でなければ、入力した文字
データをSバッファR5へ格納5る。入力キー信号が印
字開始4ニーのキー信号であれば、SバッファR5の文
字データを順次印字出力1j′る。入力キー信号がスト
ア終了キー37のキー信号であれば、SバッファR5の
文字データを印字出力する。その後SBI処理およびげ
りキャラクキタ・−の表示処理を行なう。
ざらに、モード解除キー36がキー入力れると、第8図
のP5以阿のモード解除処理を実行する。
第7図のメインルーチンに53いて、R8にτライン(
L)モードが設定されていた場合は、第11図のLモー
ドフラグを実行づ”る。第11図において、入力キー信
号がモードキー32〜35又はモード解除キー3Gであ
れば、誤操作であるので警告ブザーを一定時間喘動ざゼ
る。また、印字開始キーのキー信号であれば、[バッフ
ァR4の文字データを印字出力する。
第7図のメインルーチンにおいて、R9にてタイプ(T
)モードに設定されていた場合は第12図のTモード処
理を実行する。第12図において、入力キー信号がモー
ドキ・−のキー信号でなければ、通常の文字キー28の
キー信号であると判断して、入力文字データをぬちに印
字出力するゆその後、SRlff1即および残りギヤラ
フター数表示処理を行なう、また、入力キー信号がモー
ドキー・のキー信2号であれば、第7図のメインルーチ
ンへ戻る。
第7図のメインルーチンにおいて、Ploにおいて、先
のR1にて入力されたキー信号が1〕M4”−32であ
わば、フラグ領域[で6のDモードフラグを1に設定ガ
る。その後前述した8131処理を実施で−ひ。
同様にPi i、R12,R13、R14でそれ一ダ#
’1. CN+キー33 * S Mキー34.1−M
キー35Sあれば、そわ、−[れCモードフラグ、 S
Tニードフラグ、;−モードフラグを1(、設定し、S
BN処理を実施づ−る。
、−゛のように(苫成された電子タイプライタ−におい
で、印字方式のモ・−ドをキーボー・ド22の1〕□キ
ー32.0Mキー・33゜1Mキー35,8Mキー34
にて必要とするモードに選択設定した状態で、文字キー
28にて数字や英字等の文字データを順次キー入力する
とキー入力された文字データば該当モー・−ドバッフ?
R2,R3,R4,R5へ格納される。子して、例えば
キャリッジリターン(CR)キー31等の印字開始キー
をギ・−入力すると各モードバッファR2、R3,R4
,R5に格納された文字データが設定されたモードの印
字方式に従って印字出力されろ、1 また、印字開始キー・のキー入力操作によって名士−ド
バッフ)−に格納された文字データを印字出力させる前
にモード解除キー36をキー入力すると、名モードバッ
フ?R2,R3,R4,R5に格納された文字データが
クリアされるとともにフラグ領域R6に設定された8′
fニードフラグがOに解除される。
このように、−・口設定したモードをキー入力途中で取
消1填合はモー・−ド解除キー・36をキー人ツノする
の、7% ’Y? 、t、い。したがって、従来電子ク
イブライターのよう(、:キャリッジを移動させる必要
ないので、操作↑へ−を大幅に向上できる。
第13図は本発明の池の実施例に係わる電子タイプライ
タ−のモード解除処理を示す流れ図である。この流れ図
以外は先の実施例と同じであるので説明を省略する。す
なわち、このモード解除処理は第8図においてP5以降
の流れ図である。すなわち、0Mキー32.0Mキー3
3.8Mキー34にてそれぞれ該当モードに設定された
状態で文字データの入力途中にモード解除キー36がキ
ー入力された場合の前記MPLI38の処理動作である
。第13図の流れ図が開始されると、フラグflidR
6の各モードフラグの設定状態を調べる。
そして、Sモードフラグが0に解除されていた場合は、
他のDモードフラグ、Cモードフラグを無条件にOに解
除するとともにDバツアフ7R2およびCバッファR3
をクリアし、SB!処理および残りキャラクタ−数表示
処理を行なう。
Sモードフラグが1に設定されており、かつ、Dモード
フラグ又はCモードフラグが1に設定されていた場合は
、Sモードフラグはそのままにして、Dモードフラグお
よびCモードフラグを○に解除し、D、Cバッファのク
リアを行なう。
また、Sモードフラグが1で、かつDモードフラグおよ
びCモードフラグが共にOに解除されていたときのみ、
SモードフラグをOに解除するとともにSバッファR5
をクリアし、文字データの格納を停止する。そして、S
BI処理および残りキャラクタ−数表示処理を行なう。
このように構成された電子タイプライタ−であれば、ス
1−ア(S)モードとそれ以外のデシマルタブセット(
D)モード又はセンタリング(C)モードを同時に設定
した状態で、文字データの入力操作途中にモード解除キ
ー36をキー入力すると、先ず、ストア(S)モード以
外のデシマルタブセット(D)モードおよびセンタリン
グ(C)モードが解除される。したがって、この状態で
はストア(A)モードだけが残ることになる。さらに、
再度解除キー36をキー入力すると、残りのストア(S
)モードも解除する。
このように、比較的1繁に使用される基本的なストア(
S)モードと、そう頻繁に使用されないデシマルタブセ
ット(D)モード又はセンタリング(C)モードとが同
時に設定されていた場合は、2段階に別けてモードを解
除するようにしているので、必要に応じてDモード又は
Cモードのみを解除したり、設定したりすることが可能
であるので、操作性をざらに向上できる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例においては印字開始キーをキャリッジリター
ン(OR>キー31と兼用させたが、別途専用の印字開
始キーを設けてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、たとえ印字方式の
モードを設定してキー入力操作途中であっても、キャリ
ッジを移動させることなく、キーボートのモード解除キ
ーのキー入力操作により簡単に設定されたI能を解除で
き、電子タイプライタ−全体の操作性を大幅に向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示す構成図、R2図乃至第12回は本
発明の一実施例に係わる電子タイプライタ−を示すもの
であり、第2図は外観を示す平面口、第3図はキーボー
トのキー配置図、第4図はブロック構成図、第5図およ
び第6図は記憶部の主なメモリを示す図、第7図乃至第
12図は動作を示す流れ図であり、第13図は本発明の
他の実施例に係わる電子タイプライタ−の動作を示す流
れ図である。 21・・・筺体、22・・・キーボート、23・・・用
紙。 25・・・キャリッジ、27・・・表示部、28・・・
文字キー、31・・・キャリッジリターンキー(印字開
始キー)、32,33.34.35・・・モードキー、
36・・・モード解除キー、37・・・ストア終了キー
、38・・・マイクロプロセッサ、3つ・・・ROM。 40・・・RAM、41・・・印字部、R2−R5・・
・モードバッファ、R6・・・フラグ領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 1 図 η′ 第2図 第 5 図 第6図 第 9 図 第11図 第12 vJ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キーボートからキー入力された文字データを表示
    する表示部と、キー入力された文字データを記憶する記
    憶部と、この記憶部に記憶された文字データを印字出力
    する印字部とを有した電子タイプライターにおいて、印
    字方式を示すモードを選択設定するモード設定手段と、
    モード設定時に入力された文字データを記憶するモード
    バッファと、印字開始キーと、この印字開始キーのキー
    入力操作に応動して前記モードバッファに記憶された文
    字データを設定されたモードに従って印字出力する印字
    出力手段と、モード解除キーと、このモード解除キーの
    キー入力操作に応動して、前記モードバッファの文字デ
    ータおよび前記設定されたモードをクリアするモード解
    除手段とを備えたことを特徴とする電子タイプライター
  2. (2)前記選択設定されたモードはデシマルタブセット
    モードであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    記載の電子タイプライター。
  3. (3)前記選択設定されたモードはセンタリングモード
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)記載の
    電子タイプライター。
  4. (4)前記選択設定されたモードはストアモードである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)記載の電子タ
    イプライター。
  5. (5)キーボートからキー入力された文字データを表示
    する表示部と、キー入力された文字データを記憶する記
    憶部と、この記憶部に記憶された文字データを印字出力
    する印字部とを有した電子タイプライターにおいて、印
    字方式を示すモードを選択設定するモード設定手段と、
    モード設定時に入力された文字データを記憶するモード
    バッファと、印字開始キーと、この印字開始キーのキー
    入力操作に応動して前記モードバッファに記憶された文
    字データを設定されたモードに従って印字出力する印字
    出力手段と、モード解除キーと、このモード解除キーの
    キー入力操作に応動して、前記モード設定手段にてスト
    アモードを含む複数のモードが設定されていたとき、前
    記ストアモードを除く他のモードに対応するモードバッ
    ファおよび前記他のモードをクリアするモード解除手段
    とを備えたことを特徴とする電子タイプライター。
  6. (6)キーボートからキー入力された文字データを表示
    する表示部と、キー入力された文字データを記憶する記
    憶部と、この記憶部に記憶された文字データを印字出力
    する印字部とを有した電子タイプライターにおいて、印
    字方式を示すモードを選択設定するモード設定手段と、
    モード設定時に入力された文字データを記憶するモード
    バッファと、印字開始キーと、この印字開始キーのキー
    入力操作に応動して前記モードバッファに記憶された文
    字データを設定されたモードに従って印字出力する印字
    出力手段と、モード解除キーと、このモード解除キーの
    キー入力操作に応動して、前記モード設定手段にてスト
    アモードを含む複数のモードが設定されていたとき、前
    記ストアモードを除く他のモードに対応するモードバッ
    ファおよび前記他のモードをクリアするモード解除手段
    と、このモード解除手段にて他のモードが解除されたの
    ちの前記モード解除キーのキー入力操作に応動して、ス
    トアモードに対応するモードバッファおよびストアモー
    ドをクリアするモード再解除手段とを備えたことを特徴
    とする電子タイプライター。
JP61190127A 1986-08-13 1986-08-13 電子タイプライタ− Pending JPS6346535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190127A JPS6346535A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 電子タイプライタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190127A JPS6346535A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 電子タイプライタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346535A true JPS6346535A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16252843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190127A Pending JPS6346535A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 電子タイプライタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913758B2 (ja) 文書処理装置
JPH03229356A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
US4553219A (en) Typewriter having calculating capability
JPH0326409B2 (ja)
JPH05185695A (ja) 印字装置
JPS6346535A (ja) 電子タイプライタ−
JPS63167959A (ja) 文書作成装置
JP3054179B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH08335152A (ja) 文書処理装置
JPS6159561A (ja) 電子機器
JP2903516B2 (ja) 文書処理装置
JPS59188453A (ja) 電子タイプライタ
JPH11254777A (ja) 文字情報処理装置
JPS63168767A (ja) 文書作成装置
JPS63293078A (ja) 文書処理装置
JPS60199677A (ja) タイプライタ
JPS61268472A (ja) 電子機器
JPH06259428A (ja) 文書処理装置
JPS60111286A (ja) 表示装置付きタイプライタ
JPH0412847B2 (ja)
JPH05204901A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JPH01263861A (ja) 文書処理装置
JPH05330197A (ja) テープ印字装置
JPS61104879A (ja) 文字処理装置
JPS59159383A (ja) 電子タイプライタ−