JPS6346064A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6346064A
JPS6346064A JP61188751A JP18875186A JPS6346064A JP S6346064 A JPS6346064 A JP S6346064A JP 61188751 A JP61188751 A JP 61188751A JP 18875186 A JP18875186 A JP 18875186A JP S6346064 A JPS6346064 A JP S6346064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
processing
character
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61188751A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Akimoto
秋元 浩一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61188751A priority Critical patent/JPS6346064A/ja
Publication of JPS6346064A publication Critical patent/JPS6346064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E産業上の利用分野コ 本発明は画像処理装置、詳しくは入力された文字やイメ
ージデータを所望とする出力形態に加工する画像処理装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の装置の代表例として、例えば表示装置や
、記録部材(記録用紙等)に記録する記録装置があげら
れる。
これらの処理装置に接続されている外部の画像読み取り
装置等が、第4図に示す様に原稿(原稿幅W)をI’l
、I2〜I11まで走査して、イメージ高H分送信され
てきたものとすると、例えば第5図(a)に示す様な出
方画像を形成するときに、記録出力する領域と一対一対
応した出力画像バッファメモリに送信されてきた8ドツ
トのイメークを1バイト単位に格納していくことにより
出力画像を形成していた。
また、送信されてきたイメージデータが第4図に示すよ
うな走査方向のデータでも、その出力画像を第5図(b
)に示す様な左90度回転したものにするときには、通
常の文字パターンの大きさと人力イメージ画像(原稿)
の大きさが違うわけであるから文字回転処理そのものと
は別の回転処理して、送信されてきたイメージデータを
左90度回転して出力画像バッファメモリに格納するわ
けである。
そのために、送信されてきたイメージデータをデータ用
メモリ等の別個に設けられたメモリに、一旦格納し、イ
メージ幅分のデータの入力が終えてから、出力画像バッ
ファメモリ上の位置、及びデータ用メモリ内の入力画像
データの一括した画像の回転に伴なう変換処理を施して
順次格納していた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、送信されてきたイメージデータに対して回転
等の処理を施さずに出力画像を形成するときには、車に
送信されてきたイメージデータを出力画像バッファメモ
リに格納すればよかったが、回転画像等を形成する変換
処理は複雑になり、また変換処理に時間がかかり過て、
次の処理になかなか進めないという問題があった。
更に、送信されてきたイメージデータ量(原稿の大きさ
)は変化するものと考えられるから、各種回転処理に伴
なう変換処理のパラメータ値の設定が変化し、上述した
問題点は更に顕著なものとなる。
本発明は上述した従来技術に鑑みなされたもので、入力
されたイメージデータからなる画像データを文字パター
ンと同様に取り扱うことを可能にした画像処理装置を提
供することになる。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決するために本発明は以下に示す様な構成
からなる。
すなわち、外部より文字記号コードデータ及びイメージ
データを入力する入力手段と、前記文字記号コードに対
応する文字記号パターンを発生するパターン発生手段と
、前記イメージデータを前記文字パターンと同じ大きさ
の矩形領域に細分化する細分化手段と、前記文字パター
ン或いは前記矩形領域の画像データを加工する加工手段
とを備える。
[作用] かかる本発明の構成において、細分化手段により文字パ
ターンと同じ大きさに細分化されたイメージデータを文
字パターンの画像と共に加工手段により加工するもので
ある。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例の詳細を説
明する。
尚、本実施例では印刷装置に応用した場合について説明
するが、これは本発明を何ら限定するものではなく、例
えば表示装置に応用しても全く構わない。
[構成図の説明(第1図)] 第1図は、本実施例の印刷装置のブロック構成図である
図中、1は印刷装置本体であり、2はイメージデータ或
いは文字コード等を送信してくるデータ発生源である。
また、3は印刷装置全体を制御するCPUであり、RO
M3 aに格納されているプログラム(後述する第3図
(a)〜(C)のフローチャートの動作手順)に従って
動作する。また、3bはCPU3の動作中にワークエリ
アとして使用するRAMである。4はデータ発生源2か
ら入力したデータをその順に格納する人力バッファメモ
リである。5は人力したデータが文字記号(以下、単に
文字という)コードデータであるか、イメージデータで
あるかを判別し、その入力されたデータの図形処理に係
る制御テーブル(第2図(C)に示す回転処理に係る回
転角等のパラメータ)を作成し、データメモリ7内のテ
ーブルエリア7a1.:格納するコード処理部である。
また、このコード処理部では、その判別で文字記号コー
ドデータであると判断したときには文字フォントROM
6から文字パターン(本実施例では16X16ドツト)
を読出し、データメモリ7に格納するが、イメージデー
タであると判断した場合には、入力したイメージデータ
を16X16ドツトの矩形領域(以下、セルという)に
細分化してデータメモリ7に格納する。尚、文字コード
かイメージデータかの判断であるが、例えばデータ発生
源から送られてくるデータのヘッダに識別データを設け
、この識別データを基に判断するものとする。
8はデータメモリ7内に格納された文字パターン或いは
イメージセル毎に細分化されたデータを、同じく作成さ
れたテーブルエリア7aに従い回転処理する出力処理部
であり、回転処理されたデータを印刷部10の出力様式
と一体位置対応した画像バッファメモリ9に順次展開し
ていく。
従って画像バッファメモリ9内にデータが展開されると
印刷部10では印刷処理に入ることになる。
尚、第2図(C)は制御テーブルであり、入力したイメ
ージデータ幅とその高さ、及び画像バッファメモリ8内
への展開位置、回転角そしてデータメモリ7に格納され
ているイメージセルの先頭アドレスを格納するエリアが
ある。
[動作概要の説明(第2図(a)、(b)コ以下、第2
図(a)に示す様なイメージデータを受信したときには
、各イメージセルalo〜a2sに細分化してデータメ
モリ7内に格納していく。
第2図(b)はデータメモリ7内に格納された各イメー
ジセルa1゜〜a2sを示す図であり、この場合にはア
ドレス100OH(Hは16進数を表わす)から順に格
納されている。すなわち、イメージセルaloは100
OHに、次のイメージセルallは16ワード(16ワ
ート=32バイト=20H)先の1020Hという具合
に格納されていき、最後のイメージセルa25は116
0Hに格納されることになる。
尚、原稿がイメージセルの整数倍でないときには未格納
部が生じるため(本実施例でのイメージセルa2゜〜a
25の下半分にあたるところである。)、この様なとき
には、その未格納部をデータ“O”で埋める処理をする
(空白処理)。
さて、この様にしてデータメモリ7内に格納されたイメ
ージセルa 10””’ a 25を出力処理部6に渡
すと共に、その出力形態(回転に係るパラメータ)を、
先に説明した制御テーブルに従って作成することになる
。尚、この制御テーブルの作成はデータ発生源2からの
制御データにより設定してもよいし、印刷装置本体1側
に、それらのバラメータを入力するキーボードを設けて
、それにより設定する様にしても構わない。
いずれにせよ、入力したイメージデータを文字パターン
と同じ大きさのイメージセル毎に格納し、制御テーブル
を作成することにより、CPU3の処理はイメージに係
る処理から開放されることになり、次のデータの入力と
いう処理に移ることが可能となる。
また、データ発生源2からのデータが文字コートである
場合には、入力した文字コードに対応する文字パターン
を文字フォントROM6から読み出して、イメージデー
タと同様にデータメモリ内に順次格納していき、制御テ
ーブルに文字データである旨のデータを付加することに
より出力処理部8に出力して画像処理することになる。
すなわち、イメージデータを文字パターンと同じ大きさ
のイメージセルに細分化することによりCPU3の制御
は極めて簡単なものとなるわけである。更に出力処理部
8にとっては、常にデータメモリ7に格納されるのは、
イメージデータ或いは文字パターンに関わらず16X1
6ドツトのイメージセルになっており、出力処理部6の
処理も簡略化されることになる。
さて以上説明した様に、データ発生源2からの入力デー
タが第2図(a)に示されるイメージデータであって、
第2図(b)に示す様に、各イメージセル毎(a 10
”’ a 25)にデータメモリ7内に格納し、その画
像バッファメモリ9内への展開位置及び、入力したイメ
ージデータの幅と高さと回転角等の制御テーブルをテー
ブルエリア7aに格納して、出力処理部6に受渡すこと
になる。
また、この出力処理部6は新たなデータがデータメモリ
7内に格納されたことを検出すると、出力処理部6はテ
ーブルエリア7aに格納された制御テーブルの各種パラ
メータを読込み、各イメージセルが格納されている先頭
アドレスから順にイメージセル内のイメージデータを読
込み、制御テーブルに沿った処理で画像バッファメモリ
9内に展開していくことになる。従って、回転処理に関
して、イメージデータをイメージセルという単位でもっ
て細分化することにより、通常の文字パターンと同等に
処理することができるわけである。すなわち、各イメー
ジセルa 10”−825を文字フォントROM6内に
格納されている文字パターンと見たてて文字と同様の回
転処理して回転しても構わないことがわかる。
従ってデータ発生源2からのデータがイメージデータで
あるときには、文字フォントROM5内に格納されてい
る文字パターンと同一の大きさのイメージセルに格納し
て、以後文字と同等の処理することが可能となり、イメ
ージデータからなる原稿の大きさに関係なく、簡単にイ
メージの回転処理がなされるようになる。
[処理手順の説明(第3図(a)〜(C))]以上の処
理手順を第3図(a)〜(c)のフローチャートに従っ
て説明する。尚、イメージデータの回転角及びその展開
位置情報は、データ発生源2から送信されてくるイメー
ジデータに先駆けて、或いはイメージデータの送信後に
送られてくるものとして説明するが、先に説明した様に
これらのパラメータは印刷装置本体1側にキーボード等
の情報入力装置を設けて入力する様にしても構わない。
第3図(a)は本実施例の印刷装置のメインルーチンで
ある。先ずステップS1ではデータ発生源2からデータ
を人力する。次にステップS2で入力したデータが文字
コードであるかイメージデータであるかを判別し、イメ
ージデータであると判別した場合には次にステップS3
でイメージ処理ルーチンに移るが、文字コードであると
判別した場合にはステップS4に移り文字コード処理ル
ーチンに移ることになる。
そこで先ず、ステップS4の文字コード処理ルーチンを
、第3図(b)のフローチャートを用いて説明する。
文字コード処理ルーチンでは先ずステップS5で人力バ
ッファメモリ4から一文字分の文字コードを読み込み、
次いでステップS6でそのコードに対応する文字パター
ンを文字フォントROM6より読出し、データメモリ7
に格納する。ステップS7では全ての文字コードに対す
る文字パターンの発生、格納が終了したか否かを判断し
、未終了のとぎにはステップS5に戻り次の文字コード
を読み込む作業に穆ることになる。さて、全ての文字コ
ードに対する夫々の文字パターンのデータメモリ7への
格納が終了したときには、ステップS8に移り、制御テ
ーブルを作成しテーブルエリア7aにそのパラメータを
格納する。次に出力処理部8では作成されたテーブルエ
リア7a内に格納された制御テーブルを基にデータメモ
リ7内に格納された文字パターンの回転処理を実行し、
処理後のデータを画像バッファメモリ9へ展開し、印刷
部10で印刷することになる。
一方、ステップS2で入力したデータがイメージデータ
であると判断した場合(ステップS3のイメージ処理ル
ーチン)を第3図(e)のフローチャートに従って説明
する。
ステップS11ではイメージ幅分のデータ処理をする。
すなわち第2図(a)で示す一回のスキャン■1では各
イメージセル毎に2バイトを格納する処理をする。本実
施例では、イメージセル1個で16ワード(=32バイ
ト=20H)使用しているため、イメージセルaloは
データメモリ7のアドレス100OHから、イメージセ
ル8口は16ワード先の1020H・・・、そしてイメ
ージセルahaはl0AOHからそれぞれ2バイトづつ
書き込みを開始することになる。次にステップS12で
イメージ高H分の処理が未終了であると判断した場合に
は、ステップS13にびり、今度はイメージセルの高さ
く16ドツト)の処理が終了したか否か、すなわちイメ
ージセルa1゜〜a15のデータメモリ7内への格納が
終了したか否かを判断することになる。この判断で処理
中と判断した場合にはステップS11に戻り同様の処理
をするが、各イメージセルa1゜〜a15のデータ格納
が終了したものと判断した場合には、次の2行口のイメ
ージセルa2゜〜a25の細分化処理のための格納アド
レスを10CO〜1180Hとして格納エリアを確保す
る(ステップ514)。
以上、ステップ311〜ステツプS14までの処理をイ
メージ高H分処理することになるが、ステップS15で
はイメージセルの高さ分の処理が終了したか否かを判断
する。これは第2図(a)に示す様に、イメージデータ
は常にイメージセルの高さの整数倍であるとは限らず、
場合によっては未格納部が発生することがある。この場
合にはイメージセルa2゜〜a25の下半分を°“O゛
°で埋める処理(空白処理)をする。
さて、全てのイメージセルa、。〜a2sに対する夫々
のイメージデータの格納が終了したときには、ステップ
S17に移り、制御テーブルを作成しテーブルエリア7
aにそのパラメータを格納する。次に出力処理部8では
作成されたテーブルエリア7a内に格納された制御テー
ブルを基にデータメモリ7内に格納されたイメージセル
alo〜a2sの回転処理を実行(ステップ318)L
、、処理後のデータを画像バッファメモリ9へ展開し、
印刷部10で印刷することになる(ステップ519)。
以上、説明した様に本実施例によれば、イメージデータ
からなる画像を文字パターンの大きさに細分化したセル
を用いることにより、文字パターンと同様に回転処理等
のイメージ処理が可能となり、回転処理に係る煩わしい
さがなくなり、その処理速度を向上することができる様
になる。また、本実施例ではイメージデータの回転処理
について説明したが、これに限定されるものではなく、
イメージセルに細分化されたイメージデータパターンを
文字パターンと同じ扱いすることができるわけであるか
ら、例えば文字の拡大、間引きなどの処理にも適応する
ことが可能である。
また、本実施例ではイメージセルの大きさを16X16
ドツトとしたが、これに限定されるものではなく、文字
フォントROM内の文字パターンの大きさが24X24
ドツトの場合にはイメージセルな24X24ドツトとす
ることにより同様の効果を得られるわけであり、文字パ
ターンの大きさに依存するわけであるから、これ以外で
あっても構わない。
更にまた、本実施例ではデータ発生源2からのイメージ
データからなる画像情報を入力して細分化処理すること
によりイメージデータパターンを文字パターンと同様の
処理が可能になることを述べたが、例えば、データ発生
源から予め細分化したイメージデータを送信されてくる
様にしても構わない。
更にまた、本実施例では1個のCPUで装置全体を制御
したが、例えば第1図の構成図において、コード処理部
までを1個のCPU’t?−処理し、出力処理部で処理
する回転等の画像加工別個のイメージプロセッサにて処
理することにすると、メイン側のCPUの処理がよりス
ピーデイになり、次の処理にすばやく対処することがで
きることになる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、イメージデータから
なる画像を文字パターンの大きさに細分化したセルを用
いることにより、文字パターンと同様に画像加工が簡単
となり、画像加工処理に係る煩わしいさがなくなり、そ
の処理速度を向上することができる様になる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本実施例のブロック図、 第2図(a)は本実施例のイメージデータからなる画像
の細分化を示す図、 第2図(b)は各イメージセルの格納状態を示す図、 第2図(c)は制御テーブルを示す図、第3図(a)〜
(4)は本実施例の動作フローチャート、 第4図は原稿を走査して読取る過程を示す図、第5図(
a)、(b)はイメージデータの回転処理を示す図であ
る。 図中、1・・・印刷装置本体、2・・・データ発生源、
3・−・CPU、3 a・=ROM、3 b−・・RA
M、4・−・入力バッファメモリ、5・・・コード処理
部、6・・・文字フォントROM、7・・・データメモ
リ、7a・・・テーブルエリア、8・・・出力処理部、
9・・・画像バッファメモリ、10・・・印刷部である
。 特許出願人  キャノン株式会社 第21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部より文字記号コードデータ及びイメージデー
    タを入力する入力手段と、前記文字記号コードに対応す
    る文字記号パターンを発生するパターン発生手段と、前
    記イメージデータを前記文字パターンと同じ大きさの矩
    形領域に細分化する細分化手段と、前記文字パターン或
    いは前記矩形領域の画像データを加工する加工手段とを
    備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)加工手段は回転処理であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像処理装置。
JP61188751A 1986-08-13 1986-08-13 画像処理装置 Pending JPS6346064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188751A JPS6346064A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188751A JPS6346064A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346064A true JPS6346064A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16229131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188751A Pending JPS6346064A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547853B2 (ja)
JPS6346064A (ja) 画像処理装置
JP2845380B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPS599753A (ja) 画像付文書編集装置
JPH05108793A (ja) 文書編集装置
JPH03112666A (ja) 出力装置及び出力方法
JP2711860B2 (ja) 出力制御方法およびその装置
JP2746592B2 (ja) 文書処理装置および方法
JP2771629B2 (ja) 文字処理装置
JP2611971B2 (ja) 出力装置
JPH0421592B2 (ja)
JPH0280267A (ja) ベクトル文字の処理方式
JPS60109888A (ja) パターン出力方法
JPS62191973A (ja) ビツトマツプメモリにおけるビツトパタ−ン編集処理装置
JPS5931752B2 (ja) 印刷装置
JPH01281963A (ja) 文書処理装置
JPS6189861A (ja) 印字制御装置
JP3539203B2 (ja) ビットマップデータの縮小方法、情報処理装置および情報記録媒体
JPS63116192A (ja) イメ−ジデ−タ出力装置
JP2911529B2 (ja) 印刷装置
JP2831318B2 (ja) 編集装置
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JPH051492B2 (ja)
JP2004034542A (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JPH06319048A (ja) 出力装置及びその方法