JPS6345955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345955Y2
JPS6345955Y2 JP1981167362U JP16736281U JPS6345955Y2 JP S6345955 Y2 JPS6345955 Y2 JP S6345955Y2 JP 1981167362 U JP1981167362 U JP 1981167362U JP 16736281 U JP16736281 U JP 16736281U JP S6345955 Y2 JPS6345955 Y2 JP S6345955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
backrest
arm member
shaft
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981167362U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873152U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981167362U priority Critical patent/JPS5873152U/ja
Publication of JPS5873152U publication Critical patent/JPS5873152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345955Y2 publication Critical patent/JPS6345955Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車等の座席に適用される背もたれ
部支持装置に関する。
〔従来の技術〕
自動車用座席においては、背もたれ部を起立状
態における傾斜角度を調節可能なリクライナ機構
を有するものが少なくないが、更に背もたれ部を
前側の全倒位置(ほぼ水平となる位置)まで回動
変位させようとすると、座部との相互干渉を避け
なければならないために構造が複雑で高価なもの
になるという難点があつた。
また、特開昭50−138528号公報に見られるよう
にリクライナ機構とは別に背もたれ部を回動可能
に支持する手段を設けることによつて、背もたれ
部を座部上にほぼ水平に折りたたむことができる
ようにした前倒れ式シートも提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記先行技術のように背もたれ部を座部上に折
りたたむことができるシートは、背もたれ部を前
または後に全倒させることによつてシートのフラ
ツト化を図ることはできるが、この構造では座席
後部の床スペースを広く確保したい場合には有効
なものではなかつた。
従つて本考案の目的は通常のリクライナ機構を
有するものでありながら前後方向への全倒位置ま
で背もたれ部を回動させることができ、しかも座
部を垂直に起立させた時にはその後側のスペース
を充分広げることができるような座席の背もたれ
部支持装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を果たすために本考案は、一端がリク
ライナ機構を介して座部に連結されるとともに他
端が背もたれ部に連結された腕部材を有する背も
たれ部支持装置において、上記背もたれ部に対し
軸部材を介して上記腕部材を回動自在に連結する
とともに、上記軸部材を中心として回転する背も
たれ部と腕部材との相対的回動を選択的に許容ま
たは阻止可能なロツク機構を設け、更に上記座部
の前端部近傍を水平方向の軸によつて回動自在に
支持してこの座部を起立可能としたものである。
〔作用〕 上記構成の背もたれ部支持装置は、上記ロツク
機構をロツク状態にしておけば、リクライナ機構
により背もたれ部の起立位置における傾斜角度を
調節し得るとともに後側全倒位置まで回動変位さ
せることができる。またロツク機構を非ロツク状
態とすれば背もたれ部を腕部材に対し上記軸部材
の回りに自由に回動させ得るので、背もたれ部を
座部と干渉することなく前側全倒位置に回動変位
させることができる。すなわち背もたれ部を座部
上にほぼ水平に重ねることができる。
そして上記のように背もたれ部を座部上に重ね
た状態で、この座部を前端部近傍の軸を中心に回
動上昇させれば、座部が起立すると同時に背もた
れ部がほぼ垂直に倒立するようになる。このため
この座席の前方に位置する他の座席の背もたれ等
との干渉を防ぐことができるとともに、座席後方
の床スペースの広さも充分に確保される。
〔実施例〕
以下、本考案を図示の一実施例について説明す
る。第1図および第2図において座部1に取付け
られた第1の腕部材2と背もたれ部3に取付けら
れた第2の腕部材4とは、従来装置におけると同
様に適宜のリクライナ機構5を介して相対的回動
角度を調節自在に連結されている。
上記第2の腕部材4を背もたれ部3に取付ける
ために、この実施例においては背もたれ部3に固
定されたナツト体6と、第2の腕部材4の先端部
に開設された貫通孔7を遊貫してナツト体6に螺
着される軸部材8とを備え、第2の腕部材4は背
もたれ部3に対し軸部材8の回りに回動自在に連
結されている。
上記背もたれ部3と第2の腕部材4とが軸部材
8を中心として回転する際の相対的回動を選択的
に許容または阻止するために設けられたロツク機
構10は、第2の腕部材4の回動経路に臨んで背
もたれ部3に突設されたロツクピン11と、第2
の腕部材4に回動自在に支持されたロツクレバー
12とを備えている。このロツクレバー12はロ
ツクピン11と係脱自在に係合可能な切欠部13
を有するとともに、第2の腕部材4の貫通孔14
を回動自在に貫通する軸15を備えている。この
軸15の先端部には解除レバー16が取付けられ
ている。また、ロツクレバー12は第2の腕部材
4との間に張設されたばね部材17を介して切欠
部13がロツクピン11と係合する方向に付勢さ
れている。
また、座部1の前端部近傍は水平方向の軸18
によつて車体側のブラケツト19に回動自在に支
持されている。
上述のように構成された装置においては、ロツ
クレバー12とロツクピン11とが係合してロツ
ク機構10がロツク状態にある場合には、背もた
れ部3と第2の腕部材4との相対的回動が阻止さ
れている。したがつて、背もたれ部3はリクライ
ナ機構5を操作することにより第3図に例示する
ように正常の起立位置aの前後において傾斜角度
を適宜に調節し得るとともに、後側全倒位置bに
倒すことも可能である。
また、解除レバー16はばね部材17の復元力
に抗して時計方向(第1図)に回動操作し、ロツ
クピン11と切欠部13との係合を外すことによ
りロツク機構10を非ロツク状態とした場合に
は、背もたれ部3が第2腕部材4に対し回動自在
とされる。したがつて、第4図に示すように背も
たれ部3を前側全倒位置cに倒すことができ、座
席の上方スペースを拡張することができる。この
場合には、背もたれ部3は軸部材8の回りに回動
変位されるので座部1と干渉するようなことがな
い。
また、第5図に例示するように背もたれ部3を
座部1に重ねた状態で、この座部1を軸18を中
心に回動上昇させれば、座部1が起立すると同時
に背もたれ部3がほぼ垂直に倒立した状態とな
る。このため、座部1と背もたれ部3が占める前
後厚み方向の寸法Lを充分小さくすることができ
るから、その前方に位置する座席Aとの干渉を防
ぐことができる。換言すると、前側の座席Aとの
間の距離が狭くても、後方の座席の座部1と背も
たれ部3をほぼ垂直に重ねることが可能となり、
座席の後方スペースを大幅に拡張することができ
る。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるも
のではなく、たとえば第6図に示すように切欠部
13とロツクピン11との相対的位置を第1,2
図におけると反対に設けるようにしてもよい。ま
たロツク機構10において、ロツクピン11を第
2の腕部材4に設けるとともにロツクレバー12
を背もたれ部に設けるなどしてもよい。その他、
本考案の要旨とするところの範囲内で種々な変更
ないし応用が可能である。
〔考案の効果〕
上述したように本考案によれば、リクライナ機
構により背もたれ部の起立位置における傾斜角度
を調節し得るとともに後側全倒位置まで回動変位
させることができ、またロツク機構を非ロツク状
態とすれば背もたれ部を腕部材に対し軸部材を中
心に自由に回動させ得るので、背もたれ部を座部
と干渉することなく前側全倒位置まで回動変位さ
せることができる。
更に、上記座部を前端部近傍の軸を中心に回動
上昇させて起立させれば、背もたれ部を座部に重
ねた状態でほぼ垂直に倒立させることができるか
ら、前方の座席との干渉を防げるとともに後方の
床スペースを広げることができる。
そして上記機能を発揮させるために必要な各部
品は構造が簡単で組立てが容易であるから低コス
トであり、特に自動車用として好適な座席の背も
たれ部支持装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
側面図および分解斜視図、第3図ないし第5図は
それぞれ相異なる動作状態を示す説明図、第6図
は要部の変形例を示す側面図である。 1……座部、2……第1の腕部材、3……背も
たれ部、4……第2の腕部材、5……リクライナ
機構、8……軸部材、10……ロツク機構、11
……ロツクピン、12……ロツクレバー、13…
…切欠部、18……軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端がリクライナ機構5を介して座部1に連結
    されるとともに他端が背もたれ部3に連結された
    腕部材4を有する背もたれ部支持装置において、
    上記背もたれ部3に対し軸部材8を介して上記腕
    部材4を回動自在に連結するとともに、上記軸部
    材8を中心として回転する背もたれ部3と腕部材
    4との相対的回動を選択的に許容または阻止可能
    なロツク機構10を設け、更に上記座部1の前端
    部近傍を水平方向の軸18によつて回動自在に支
    持してこの座部1を起立可能としたことを特徴と
    する座席の背もたれ部支持装置。
JP1981167362U 1981-11-10 1981-11-10 座席の背もたれ部支持装置 Granted JPS5873152U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981167362U JPS5873152U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 座席の背もたれ部支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981167362U JPS5873152U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 座席の背もたれ部支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873152U JPS5873152U (ja) 1983-05-18
JPS6345955Y2 true JPS6345955Y2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=29959461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981167362U Granted JPS5873152U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 座席の背もたれ部支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873152U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138528A (ja) * 1974-04-24 1975-11-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138528A (ja) * 1974-04-24 1975-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5873152U (ja) 1983-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0980785B1 (en) Seatback latch mechanism with locking pin
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
US6199953B1 (en) Sector recliner with single position memory
US6238002B1 (en) Seat reclining mechanism with integrated seat armrest features
US6863347B2 (en) Pivotable seat assembly
US6659559B1 (en) Bearing
JPS6345955Y2 (ja)
JP2650690B2 (ja) 傾斜制御機構
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JP2916860B2 (ja) 車両用シート
JPS6335854Y2 (ja)
JPH0523416Y2 (ja)
JPS6213879Y2 (ja)
JPS6242589Y2 (ja)
JPH0523075Y2 (ja)
JPH0357546Y2 (ja)
JPS6317706Y2 (ja)
JPH054425Y2 (ja)
JPH0525487Y2 (ja)
JPH0427700Y2 (ja)
JPH0638745Y2 (ja) シート構造
JPS6033061Y2 (ja) 座席の背もたれ部前傾装置
JPH0115536Y2 (ja)
JPH0523103Y2 (ja)
JPS6318262Y2 (ja)