JPS6345749A - 非水性電解液電池 - Google Patents

非水性電解液電池

Info

Publication number
JPS6345749A
JPS6345749A JP62178821A JP17882187A JPS6345749A JP S6345749 A JPS6345749 A JP S6345749A JP 62178821 A JP62178821 A JP 62178821A JP 17882187 A JP17882187 A JP 17882187A JP S6345749 A JPS6345749 A JP S6345749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
copper
active material
positive electrode
oxyphosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62178821A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレ.ルセール
テレーズ.ケーヨール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gipelec SA
Original Assignee
Gipelec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gipelec SA filed Critical Gipelec SA
Publication of JPS6345749A publication Critical patent/JPS6345749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/38Condensed phosphates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非水性電解液を使用する電池に係わる。ここ
で非水性電解液とは、非水性液体の溶液によってなる電
解液および常温において固状の電解質の両方をいう。
米国特許第3.736.184号明細占には、Cu 3
(P O,r ) 2またはCu3 <po4 )2 
’31120で表されるリン酸銅でなる正極活物質を用
いた電池が開示されている。実際には、後者の式が正し
いものと思われ、前者の無水化合物は基礎的な研究に係
わる技術文献に報告されているのみであり(M、C,5
ail  rcuo−P2 o5およびCu20−P2
O3系における相平衡の関係」ジャーナル・オプ・ケミ
カル・ソサエティーφオブ・ロンドン(J 、 Che
w+、Soc、of l ondon )(A ) 1
968.1113〜1115) 、これを得ることは非
常に困難である。
負極がアルカリ金IK(多くの場合リチウム)でなる−
次電池での水和塩の使用には、欠点すなわち、結晶水が
アルカリ金属と反応し、その結果、貯蔵中に容量を失う
ことがあることも公知である。
本発明は、無水条件下で容易に製造でき、かつ適切な電
気化学的作用をもつ銅の酸素化塩でなる正極活物質を使
用する電池を提供することを目的とづる。
本発明は、このような銅の酸素化塩が Cu40 (PO4)2または Cu502  (PO4)2で表される銅のオキシリン
酸塩の内の、特にCu502(PO4)2で表される銅
のオキシリン酸塩であることを特徴とする非水性電解液
電池を提供するものである。
本発明ではCu2  (OH)PO4で表されるヒドロ
キシリン酸銅を脱水することにより、上記正極活物質を
構成する銅のオキシリン酸塩を得るものである。
ヒドロキシリン酸銅は、自然にはりペテン石の形で存在
するが、酸化銅とリン酸とを反応させることにより非常
に容易にかつ簡単にll製できる。
銅のヒドロキシリン酸塩の脱水反応は、520℃で開始
する。脱水に必要な時間(これは数時間であるが)は、
温度を関数として700℃まではほとんど一定である。
これに対して、このようにして得られた物質を一次電池
に使用した場合には、得られる結果は、脱水反応の温度
によって責なるのである。これらの塩は、完全に結晶化
せず、脱水反応の温度が低ければ低いほど、結晶化が不
完全である。
これに対して、700℃以上では、生成物は良好に結晶
化し、かつ脱水反応速度が速くなり、温度が高くなるに
つれて、脱水反応速度も増大する。
例えば900℃では、物質500gについては、1時間
以下で上記化合物を非常に迅速に得ることができ、得ら
れた生成物は、これを−次電池に使用した場合、良好な
電気特性を示す。
銅のオキシリン酸塩は、1020℃で分解し始める。
したがって、脱水反応の温度は、1000℃を超えては
ならない。
低温(700℃以下)における脱水反応によつ得られた
銅のオキシリン酸塩は、700℃以上の温度に加熱する
ことにより、高[3(700℃以上)とした条件下で脱
水することによって得られたものと同じ物質に変えるこ
とができる。
本発明によれば、電池の負極活物質としてアルカリ金属
、特にリチウムを使用し、電解液は非水性溶液である。
電解液の溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン、ジオキソランの如きエーテル、またはプロピ
レンカーボネート。
エチレンカーボネート(常温では固状であるため溶液中
でのみ使用できる。)または亜硫酸ジメチルのようなエ
ステル、またはこれら化合物の混合物が使用できる。
電解液の溶質としては過S県酸リチウムが有利である。
他の溶質としてはテトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキ
サフルオロヒ素酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチ
ウムおよびトリフルオロスルホン酸リチウムがある。
本発明は、図面を参照して以下に述べる記載から、さら
に理解されるであろう。
第1図はボタン型電池を示す。活物質は、第1に正極活
性マス2を収容する金属カップ1、第2にキャップ7に
溶接されたニッケルグリッドら上に押し付けられたリチ
ウムでなる負極活性マス5を収容する金属キャップ7に
よって構成されるケーシング内に入れられている。カッ
プ1およびキャップ7は相互に固定されるが、絶縁体9
によって相互に電気的に絶縁されている。負極活性マス
5および正極活性マス2は、微孔性のポリエチレンフィ
ルムでなるバリヤ3および電解液を含浸するガラスm帷
の層4により分離されている。
この電池のサイズは、高さ2.5鎗、直径25mであり
、活性表面は約31−1!である。
1掩活性マスの組成は、Cu40 (PO4) 2で表
される銅のオキシリン酸塩については、次のとおりであ
る。
糺−1 オキシリン酸tMcu40 (PO4) 2  86%
グラファイト             10%ポリテ
トラフルオロエチレン       4%上記活性マス
725■を正極空白で圧縮する。この贋は理論容Ei 
290mAhに相当する。
リチウムの量は同じ理論容量になるように選択する。
電解液は、プロピレンカーボネート15容量部および1
.2−ジメトキシエタン14容桁部でなる混合物中にお
ける過塩素酸リチウムの1モル溶液である。
以下に詳述するように、例1−4では、4種類のCLJ
40 (PO4)2で表わされる銅のオキシリン酸塩を
調製し、上記タイプの電池の正極活物質として使用しく
各物質を数個の電池に充填した。)これらの電池を抵抗
5000Ωを介して放電させた。
例  1 酸化銅C,u Q 537!ngを85%リンv250
肩に加え、続いて充分な量の蒸留水を加えて、少なくと
も1gの溶液とした。得られた混合物を約6時間沸点温
度で加熱し、その間連続して撹拌した。反応中、還流す
ることにより水を一定量に保った。濾過し、水洗し、乾
燥したのち、ヒドロキシリン酸銅Cu2  (OH) 
P O,s  785’j ’ir’Rり。
ついでとドロキシリン酸銅を6時間以上(一定重量とな
るまで)600℃で加熱し、密度448の物質(寸なわ
ちオキシリン酸銅 Cu40 (PO4) 2 )を得た。
第2図は、この正極活物質を含有する電池を上記条件で
放電させた際の放電曲線である。電圧(ボルト)をY軸
に、時間t(時間)をX軸にプロットしている。この電
池の容量は、終末電圧1.8ボルトについて205mA
h (これは効率70%に相当する)であった。この電
池の電圧は2つの範囲(すなわち第1の範囲は約2.4
ボルト、第2の範囲は約2.2ボルト)で変tl+する
例2および3 例1と同様にして、たりし脱水反応を各々590℃およ
び620℃で行なうことにより21!1!類の銅のオキ
シリン酸塩を調製した。得られた物質を使用した電池に
ついて、前記例1と同じ条件トで各々得られた容量は1
93mAhおよび167mAht’あり、例1の結果と
比較してあまり良好なものではなかった。
この場合の故1m圧曲線は、例1のものと比較して平坦
な範囲に分けられる代りに、約2.4ボルトから1.8
ボルトまでかなり急勾配の傾斜を有するものであった。
この結果、例1の如く脱水反応を800℃で行う場合に
は、これよりも高い温度である620℃またはこれより
も低い温度である590℃で1ひられるものと比較して
良質の活物質が得られると考えられる。
例  4 例1と同様にして、ただし銅のヒドロキシリン酸塩を9
00℃で脱水することにより銅のオキシリン酸塩をm製
した。この場合、脱水反応は1時間以下で完了した。得
られた銅のオキシリン酸塩の密度は4.32であった。
この銅のオキシリンM!2jWを使用して上記タイプの
電池を作製した。第3図はこの電池の放電曲線を示す(
第2図と同様にプロットしている)。1qられた容量は
242mAhであった。これは効率834%に相当する
。放電のほぼ全域にわたって、1七ノ王はほぼ2.4ボ
ルトなNVJしていた。これは前の例に比してよい結果
である。
銅の酸素化塩がCu、、02  (PO4)2で表され
る銅のオキシリン酸塩である場合も、上記と同様に処理
するが、900℃での処理を酸化銅の存在化に行う。
例  5 例1と同様にして、ただし銅のヒドロキシリン酸塩を酸
化銅の存在下に900℃で脱水することにより、銅のオ
キシリン酸塩 Cu5 o2 (PO4)2をVl!1製した。
900℃ 2CLI  (OH)PO4+CuO−一→Cu502
  (PO4)2 +H20この場合、脱水反応は1時
間以内で完了した。
得られたオキシリン酸fJAcu502  (PO4>
 2の密度は4.40であった。
この銅のオキシリン酸塩を使用して上記タイプの電池な
作成した。第4図はこの電池を15000Ωを介して放
電させたときの放電曲線を示す。電圧(ボルト)をY軸
に、時間t(時間)をX軸にプロットしている。得られ
た容量は終末電圧1.80ボルトに対して228mAh
であった。これは効率79%に相肖する。放電は2.4
ポルl〜から1.8ボルトまでやや平坦な曲線が長く続
き、末期に急激に低下する。
この本発明に係わるCu、、 02  (P 04 )
 2 テ表される正極活物質とリチウムからなる負極活
物質との間の電池反応は、以下の通りである。
Cu o (Po4)2+10Li→ 5Cu+2LiJPO4+21i20 又は 5Cu+L!、、02  (PO4)2Cu40(PO
4)および CLJ502  (PO4)2で表されるオキシリン酸
剤を正極活物質として使用する電池の利点は、長期保存
性、特に高温での長期保存性および高温での容量特性が
良いことである。すなわち、室温で10年間保存しても
、電池特性の劣化がほとんど生じないし、150℃で2
.5にΩの抵抗を通して3力月以上放電させることがで
きる1ノ、150℃で3力月保存した上記の電池を、1
50℃で2000の抵抗を通して300時間放電しても
、その放電曲線は、新鮮な状態の電池とほとんど代わる
ところがない(ただし阜2型電池)。電解液が高温保存
性、高温動作性を持ち得るように選択されるのはもちろ
んであるが、電解液の選択だけでは、このような優れた
結果を説明することはできない。
この優れた結果は、CLJ40 (PO4)、、および
Cu502  (PO4)2で表されるオキシリン酸剤
を正極活物質として使用することに基づく。密封管に同
じ電r!?質とともに異なる正極活物質CuO,MnO
、Cu  O(P、04)2゜cu   2  (PO
4)2人*LT 200℃IC(RFj 1−と、Cu
40 (PO4)2および Cu502  (PO4)2で表わされる正極活物質が
溶媒によってもつとも還元されがたいという結果が得ら
れている。さらに、 cu  O(PO4)2で表されるオキシリン酸銅を正
極活物質として用いた本発明に係わる電池は、Cu40
(Po4)2で表されるオキシリン酸剤を正極活物質と
して用いた電池に比して、比容間が大きい(0,496
Ah/ 9対0.440Ah/ 9 ’)、規定の高い
値の放電が長時(H維持される、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる電池の好ましい一構造断面図、
第2図、第3図ハCIJ40 (PO4) 2で表され
るオキシリン酸剤を正極活物質として用いた電池につい
ての時間を関数とする電圧曲線を表すグラフであり、第
4図は、 CU302 (Po4)2で表されるオキシリン酸剤を
正極活物質として用いた本発明に係わる電池についての
時間を関数とする電圧曲線を表すグラフである。 1・・・・・・金属カップ、2・・・・・・正極活性マ
ス、3・・・・・・バリヤ、4・・・・・・ガラスta
Iltの層、5・・・・・・負極活性マス、6・・・・
・・グリッド、7・・・・・・キャップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非水性電解液を使用する電池であって、電池の負
    極はリチウムの如きアルカリ金属の活物質でなり、電池
    の正極はCu_5O_2(PO_4)_2で表されるオ
    キシリン酸銅の活物質を含有することを特徴とする非水
    性電解液電池。
JP62178821A 1979-02-16 1987-07-17 非水性電解液電池 Pending JPS6345749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7904013A FR2457018A1 (fr) 1979-02-16 1979-02-16 Matiere active positive pour generateur electrochimique a electrolyte non aqueux et methode de preparation de celle-ci
FR7904013 1979-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345749A true JPS6345749A (ja) 1988-02-26

Family

ID=9222085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1610580A Granted JPS55111073A (en) 1979-02-16 1980-02-14 Anode active substance for nonnaqueous electrolytic battery and method of manufacturing same
JP62178821A Pending JPS6345749A (ja) 1979-02-16 1987-07-17 非水性電解液電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1610580A Granted JPS55111073A (en) 1979-02-16 1980-02-14 Anode active substance for nonnaqueous electrolytic battery and method of manufacturing same

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4260668A (ja)
EP (1) EP0014931B1 (ja)
JP (2) JPS55111073A (ja)
AT (1) ATE4261T1 (ja)
AU (1) AU526447B2 (ja)
BR (1) BR8000968A (ja)
CA (1) CA1146721A (ja)
DE (1) DE3064179D1 (ja)
DK (1) DK66780A (ja)
ES (2) ES488638A0 (ja)
FR (1) FR2457018A1 (ja)
IE (1) IE49375B1 (ja)
IL (1) IL59394A (ja)
NO (1) NO150701C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099131B2 (en) 2002-12-27 2006-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surge absorber and surge absorber array

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2508240A1 (fr) * 1981-06-17 1982-12-24 Gipelec Generateurs electrochimiques comportant un electrolyte solide forme par une composition vitreuse conductrice de cations
US5114804A (en) * 1981-08-13 1992-05-19 Moli Energy Limited Battery and method of making the battery
US4619874A (en) * 1982-05-06 1986-10-28 Medtronic, Inc. Electrochemical cells with end-of-life indicator
FR2531271A1 (fr) * 1982-07-30 1984-02-03 Gipelec Pile au lithium-bioxyde de manganese
EP0230907A3 (en) * 1986-01-17 1989-05-31 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor having high capacity
JPS6381914A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JP3162437B2 (ja) * 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
EP0571858B1 (en) * 1992-05-18 1996-08-14 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Lithium secondary battery
JP2966261B2 (ja) * 1993-11-02 1999-10-25 三菱電線工業株式会社 リチウム電池用正極材及びその製造方法
JPH0831429A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
US5755831A (en) 1995-02-22 1998-05-26 Micron Communications, Inc. Method of forming a button-type battery and a button-type battery with improved separator construction
DE19543803B4 (de) * 1995-11-24 2006-05-18 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verfahren zur Herstellung von Kupfer(II)-hydroxid-phosphat
US6203946B1 (en) * 1998-12-03 2001-03-20 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and uses thereof
US5871866A (en) * 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
CA2267319A1 (en) 1996-10-11 1998-04-23 Massachusetts Institute Of Technology Polymer electrolyte, intercalation compounds and electrodes for batteries
US7001690B2 (en) * 2000-01-18 2006-02-21 Valence Technology, Inc. Lithium-based active materials and preparation thereof
US6528033B1 (en) 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
US7524584B2 (en) * 2000-04-27 2009-04-28 Valence Technology, Inc. Electrode active material for a secondary electrochemical cell
US6777132B2 (en) * 2000-04-27 2004-08-17 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
US6964827B2 (en) * 2000-04-27 2005-11-15 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo- and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
US6387568B1 (en) 2000-04-27 2002-05-14 Valence Technology, Inc. Lithium metal fluorophosphate materials and preparation thereof
US8057769B2 (en) * 2000-04-27 2011-11-15 Valence Technology, Inc. Method for making phosphate-based electrode active materials
US6645452B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-11 Valence Technology, Inc. Methods of making lithium metal cathode active materials
DE102007034020A1 (de) 2007-07-20 2009-01-22 Biotronik Crm Patent Ag Aktives Element und Batterie sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US8722248B2 (en) * 2008-08-26 2014-05-13 Biotronik Crm Patent Ag Active element and battery as well as method for the production thereof
EP2548841B1 (de) 2011-07-19 2016-01-06 LITRONIK Batterietechnologie GmbH Aktivmaterial für eine Elektrode eines galvanischen Elements
DE102011079379A1 (de) 2011-07-19 2013-01-24 Hochschule für Technik und Wirtschaft Dresden (FH) Aktivmaterial für eine Elektrode eines galvanischen Elements
DE102012208657B3 (de) * 2012-05-23 2013-05-02 Hochschule für Technik und Wirtschaft Dresden Kathodenmaterial für galvanische Elemente, enthaltend dotierte Kupferphosphate oder Kupferphosphatvanadate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736184A (en) * 1972-03-29 1973-05-29 Mallory & Co Inc P R Metal phosphate and metal arsenate organic electrolyte cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099131B2 (en) 2002-12-27 2006-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surge absorber and surge absorber array

Also Published As

Publication number Publication date
FR2457018B1 (ja) 1981-05-29
EP0014931A1 (fr) 1980-09-03
ES8102421A1 (es) 1980-12-16
IL59394A0 (en) 1980-05-30
JPH0128463B2 (ja) 1989-06-02
EP0014931B1 (fr) 1983-07-20
ATE4261T1 (de) 1983-08-15
DK66780A (da) 1980-08-17
JPS55111073A (en) 1980-08-27
NO150701C (no) 1984-11-28
ES8107124A1 (es) 1981-10-01
IE800288L (en) 1980-08-16
NO150701B (no) 1984-08-20
IL59394A (en) 1983-06-15
DE3064179D1 (en) 1983-08-25
IE49375B1 (en) 1985-09-18
ES495062A0 (es) 1981-10-01
NO800400L (no) 1980-08-18
US4260668A (en) 1981-04-07
AU5555580A (en) 1980-08-21
AU526447B2 (en) 1983-01-13
BR8000968A (pt) 1980-10-29
ES488638A0 (es) 1980-12-16
FR2457018A1 (fr) 1980-12-12
CA1146721A (fr) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345749A (ja) 非水性電解液電池
US4052539A (en) Electrochemical cell with a grahite intercalation compound cathode
US6379843B1 (en) Nonaqueous secondary battery with lithium titanium cathode
JP2634243B2 (ja) リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池のカソード物質の製造方法
US4049879A (en) Intercalated transition metal phosphorus trisulfides
KR100214394B1 (ko) 특수 전해질을 갖는 재충전식 리튬 전지
JP5306749B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3720300B2 (ja) 非水電解液電池
JPH1083815A (ja) リチウム二次電池
US4292382A (en) Positive active material for an electric cell, a method of preparing the positive active material and a cell which uses it
US4833050A (en) Electrochemical cells
JP2778065B2 (ja) 非水電解液二次電池
US3951685A (en) Nonaqueous cell utilizing a 3Me2Ox-based electrolyte
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP3125075B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0495362A (ja) 非水系電解液電池
JPH0415584B2 (ja)
JP7472926B2 (ja) 電極、蓄電デバイス、電極の製造方法
JP4244427B2 (ja) 非水電解質電池
JP2559054B2 (ja) リチウム電池
JPH11312540A (ja) 非水電解質二次電池
JP2553920B2 (ja) 非水電解液二次電池およびそれに用いる正極活物質の製造方法
JPH0773053B2 (ja) リチウム二次電池用正極
JPH0424828B2 (ja)
JP2646689B2 (ja) 非水電解液二次電池およびそれに用いる正極活物質の製造方法