JPS6345156B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345156B2
JPS6345156B2 JP56120903A JP12090381A JPS6345156B2 JP S6345156 B2 JPS6345156 B2 JP S6345156B2 JP 56120903 A JP56120903 A JP 56120903A JP 12090381 A JP12090381 A JP 12090381A JP S6345156 B2 JPS6345156 B2 JP S6345156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
signal transmission
channel
signal
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56120903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821994A (ja
Inventor
Atsushi Yamada
Takashi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP56120903A priority Critical patent/JPS5821994A/ja
Publication of JPS5821994A publication Critical patent/JPS5821994A/ja
Publication of JPS6345156B2 publication Critical patent/JPS6345156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多重伝送によつて負荷を遠隔制御する
遠隔制御システムの異常監視方式に関するもので
ある。
従来この種のシステムは信号伝送線を2線等の
複数線で形成して伝送信号を時分割多重で伝送す
ることによつて省配線を行なつているが信号伝送
線が短絡したときには信号伝送が不可能になつて
システム全体が機能しなくなるという欠点があつ
た。また広域に信号伝送線を配線してあるシステ
ムでは異常個所の発見も困難であるという欠点が
あつた。
本発明はこのような欠点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは短絡個所の発見を容
易にし短絡個所をシステムより切離してシステム
の機能ストツプを防止した遠隔制御システムの異
常監視方式を提供するにある。
第1図は本発明の全体の概略ブロツク図を、第
2図は中央監視装置Aの詳細ブロツク図を示して
おり、中央監視装置Aには例えば専用2線の信号
伝送線1が接続され、この信号伝送線1は適所か
ら分岐して多方向に延長されてあつて、所定の
夫々の位置には分岐線41…を夫々介して制御用
端末器21…を接続してある。これらの制御用端
末器21…に対応して信号伝送線監視用端末器31
…が近接した信号伝送線1の位置に接続してお
り、監視用端末器31…の一対の半導体やリレー
接点からなるスイツチ手段r11,r12,…の一方を
対応する前記制御用端末器21…と分岐線41…の
間に挿入接続するとともに当該制御用端末器の接
続点より中央監視装置Aから遠方側に位置する信
号伝送線1に他方を挿入接続してある。中央監視
装置AはマイクロプロセツサCPU、動作プログ
ラムを書込んであるP―ROMのような記憶部
5、データの読み書きを行なうためのRAMのよ
うな記憶部6、キーボードや表示部等からなる操
作部7、操作部7とマイクロプロセツサCPUと
のデータの送受を行なうためのインターフエース
8、端末側へマイクロプロセツサCPUの判別制
御による制御データ、アドレスデータを所定の信
号形式に変換させて送信を行なうとともに端末側
からの返送信号をマイクロプロセツサCPUが取
込み判別できるような信号形式に変換させる波形
発生回路9及び信号伝送線1と波形発生回路9と
を結合する送受結合回路10から構成されてお
り、マイクロプロセツサCPU、記憶部5,6、
波形発生回路9、インターフエース8、操作部7
はバスラインで結合され、信号の送受が行なわれ
るようになつている。また信号伝送線1のインピ
ーダンスの低下によつて短絡を検出する短絡検出
手段を送受結合回路10に設けてあつて、常時信
号伝送線1の短絡異常を監視するようになつてい
る。
しかして短絡異常が検出されない状態では中央
監視装置Aからはスタート信号、チヤンネル(ア
ドレス)信号、制御信号からなる伝送信号を各制
御用端末器21…に割当てあるチヤンネルの範囲
内で順次サイクリツクに信号伝送線1を介して送
信するものである。
一方制御用端末器21…は中央監視装置Aと同
様にマイクロプロセツサ、波形発生回路、記憶
部、送受結合回路等から構成され送受結合回路か
ら入力する伝送信号を受信してチヤンネル信号
(アドレス信号)と自己の設定されたチヤンネル
(アドレス)とを比較判定して一致しておれば制
御信号を取り込みその制御データに基いて負荷を
制御するとともに負荷の動作状態のデータを伝送
信号の末尾に設けた返送期間において中央監視装
置Aへ返送するようになつている。信号伝送線監
視用端末器31…は全システムの内予め定めたチ
ヤンネル(アドレス)範囲内においてチヤンネル
(アドレス)が設定されるようになつているもの
で、制御用端末器21…と同様な回路構成を為し
ており、中央監視装置Aからの当該チヤンネルの
伝送信号を受信した際に返送信号を送るとともに
スイツチ手段r11,r12,…を制御するようになつ
ており、また例えば信号伝送線1のインピーダン
スが低下して所定の電圧が得られない場合スイツ
チ手段r11,r12,…をオフするようになつている。
次に本発明の動作を第3図に示すフローチヤー
トに基いて説明する。
まずシステムがスタートし、その後信号伝送
線1にインピーダンスの低下があると短絡検知手
段によつて発生する短絡信号が中央監視装置Aに
よつて検知されると、中央監視装置においては
予め記憶設定されている信号伝送線監視用端末器
1…のスイツチ手段r11,r12…の制御データの内
容を「ON」から「OFF」に全て書き換える。
このとき短絡によつて信号伝送線1のインピーダ
ンス低下が生じて各信号伝送線監視用端末器31
…のスイツチ手段r11,r12…は夫々においてオフ
状態に戻ることになる。
次に信号伝送線監視用端末器31…の内1番目
のチヤンネルのセツトが行なわれて中央監視装
置Aでは異常検出のためのプログラムによる動作
に移行することになる。まず最初において1番目
のチヤンネルが記憶部6の例えばセツトチヤンネ
ルを記憶するためのメモリ(以下Aメモリと称す
る)に記憶されると、この指定チヤンネルの伝
送信号が中央監視装置Aから信号伝送線1に送出
されることになる。この場合第1図において、
1番目のチヤンネルに対応する信号伝送線監視用
端末器31は中央監視装置A側に接続された信号
伝送線監視用端末器33,34のスイツチ手段r31
r41によつて信号伝送線1が遮断されているため
伝送信号の受信ができず、スイツチ手段r11,r12
のオン制御並びに返送信号の送信は行なわない。
また短絡個所が前記信号伝送線監視用端末器33
4のスイツチ手段r31,r42によつて信号伝送線1
より切離されているため、中央監視装置Aでの短
絡の有無の判定の判定結果は「NO」となる。
一方上述の如く返送信号が送られてこないため、
返送信号の有無の判定の判定結果は「NO」と
なる。この判定の結果が「NO」であればその
当該チヤンネル番号は記憶部6のメモリ(以下B
メモリと称する)で記憶されることになる。次
にこの当該チヤンネル番号はAメモリより消去
され、チヤンネル番号が再セツトされる。次の
ステツプで再セツトされたチヤンネル番号が予
め信号伝送線監視用端末器31…に割当てあるチ
ヤンネル設定範囲にあるか否かの判定が行なわれ
る。ここで判定が「YES」であれば次のステツ
プにおいて短絡個所に対応するチヤンネルかど
うかの判定を異常チヤンネル記憶用の記憶部6の
メモリ(以下Dメモリと称する)の内容を比較
し、「NO」という判定であれば、Aメモリに再
セツトされたチヤンネル番号を記憶し、再セツ
トされたチヤンネルに対応する伝送信号が中央監
視装置Aより送出されることになる。さて第1図
において2番目のチヤンネルに対応する伝送信号
が送られると、この場合も1番目のチヤンネルと
同様に信号伝送線監視用端末器33,34のスイツ
チ手段r31,r41がオンになつていないため、短絡
検知がなく、返送信号もない。従つてこの2番目
のチヤンネル番号もBメモリに記憶されることに
なつて、次のチヤンネルがセツトされることにな
る。さて3番目のチヤンネルの信号伝送線監視用
端末器33が中央監視装置Aに最も近い位置で信
号伝送線監視用端末器であるとすれば、当該チヤ
ンネルの伝送信号が中央監視装置Aより送られて
くると、信号伝送線監視用端末器33はその伝送
信号を受信すると制御データを取り入れてスイツ
チ手段r31,r32をオンし、対応する制御用端末器
3を信号伝送線1に接続するとともにスイツチ
手段r31以後の信号伝送線1を中央監視装置Aに
接続する。同時に受信動作したことを示す返送信
号を信号伝送線1を介して中央監視装置Aへ返送
する。従つてステツプでの判定結果は「YES」
となり、当該チヤンネル番号はBメモリに記憶さ
れず、ステツプへ飛び、次のチヤンネルがセツ
トされる。またAメモリに記憶されたチヤンネル
番号は保持される。さて4番目のチヤンネルに対
応する伝送信号が中央監視装置Aより送出される
と、3番目のチヤンネルの信号伝送線監視用端末
器33の次に中央監視装置Aに近い4番目の信号
伝送線監視用端末器34は3番目のチヤンネルの
信号伝送線監視用端末器33のスイツチ手段r31
介して伝送信号を受信すると、3番目のチヤンネ
ルの信号伝送線監視用端末器33と同様に返送信
号を中央監視装置Aへ返信する。さて5番目のチ
ヤンネルの伝送信号が中央監視装置Aから伝送さ
れると、2番目のチヤンネルの信号伝送線監視用
端末器32のスイツチ手段r21が前述したように未
だオン状態にはなつていないため、伝送信号が遮
断されて受信できず、返送信号を返信しない。従
つてステツプで「NO」と判定されて、ステツ
プで当該チヤンネル番号はBメモリに記憶され
る。ここで信号伝送線監視用端末器31…のチヤ
ンネル範囲が1〜5番目とするとステツプでセ
ツトされたチヤンネルは6番目となつて、ステツ
プでの判定は「NO」となる。「判定」が
「NO」となると、ステツプにおいて、返送信
号が無かつたチヤンネルの有無が判定される。こ
こで上述したように返送信号が無かつたチヤンネ
ルは1番目、2番目、5番目に存在していたた
め、かかるステツプの判定は「YES」となつ
て次のステツプへ進む。このステツプではB
メモリの記憶内容と、Bメモリの記憶内容をポー
リングの一巡ごとに転送記憶するメモリ(以下C
メモリ)の記憶内容とが異なるか否かが比較さ
れ、もし異なつて「YES」と判定されると、B
メモリの内容をCメモリに転送する。転送が終
了するとステツプでメモリBの内容を消去す
る。そして再びステツプへ戻つて再び1番目の
チヤンネルから順次ポーリングがなされるのであ
る。さてこの2回目のポーリングにおいて、1番
目のチヤンネルの信号伝送線監視用端末器31
3番目、4番目のチヤンネルの信号伝送線監視用
端末器33,34のスイツチ手段r31,r41を介して
中央監視装置Aに接続された状態にあるため、中
央監視装置Aより伝送信号が送出されると受信す
ることができ、当該チヤンネルの伝送信号を受信
すると、スイツチ手段r11,r12をオンするととも
に返送信号を返信する。そしてAメモリにチヤン
ネル番号が記憶保持されるこの返信によつてステ
ツプの判定が「YES」となつてBメモリに当
該チヤンネル番号は記憶されない。
次に2番目のチヤンネルの伝送信号が信号伝送
線監視用端末器33,34のスイツチ手段r31,r32
を介して2番目のチヤンネルの信号伝送線監視用
端末器32に伝送されると、受信可能であるため
スイツチ手段r21,r22をオンする。従つて短絡個
所xが信号伝送線1に接続された状態となつて、
ステツプでの短絡検出判定は「YES」となる。
この判定が「YES」であれば当該チヤンネルの
番号をステツプで記憶する。そしてステツプ
で異常チヤンネルを中央監視装置Aの操作部7等
に設けた表示手段によつて表示を行なう。またス
テツプで当該チヤンネルの信号伝送線監視用端
末器32の制御データを「OFF」にセツトする。
ステツプではAメモリで当該チヤンネル番号を
消去し、次のステツプでは今までのポーリング
によつてAメモリに記憶してある順の1番目のチ
ヤンネル番号をセツトする。このチヤンネル番号
は一番最初に返送信号を送信した信号伝送線監視
用端末器33のものであつて、ステツプ〓〓を経て
ステツプで中央監視装置Aより当該チヤンネル
の伝送信号が送られ、上記短絡時によつてオフし
たスイツチ手段r31,r32を再びオンする。そして
カウンタによつてステツプ〓〓で次にセツトされる
指定チヤンネルをAメモリの記憶順位の2番目の
チヤンネルに繰り上げる。そしてこのチヤンネル
がAメモリの最終記憶順位を越えているか否かを
ステツプ〓〓で判定される。ここで記憶されている
のは信号伝送線監視用端末器33,34,31であ
つて、記憶順位2番目のチヤンネルは最終記憶順
位を越えていないため、ステツプで当該チヤン
ネルの伝送信号が送られ、伝送線監視用端末器3
はオフ状態のスイツチ手段r41,r42をオンする。
このようにして次の記憶順位のチヤンネルに対応
する信号伝送線監視用端末器31も中央監視装置
Aから当該チヤンネルの伝送信号が送られてオフ
状態のスイツチ手段r11,r12をオンするのである。
全てのAメモリの記憶されたチヤンネルに対して
中央監視装置Aから伝送信号が送出されるとステ
ツプ〓〓の判定結果が「YES」となつて、ステツ
プへ戻つて、次のチヤンネル即ち信号伝送線監
視用端末器35に対応する伝送信号が中央監視装
置Aから送出される。この場合前段の信号伝送線
監視用端末器32のスイツチ手段r21がオフである
ため、当然伝送信号が入力せず、返送信号が送れ
ないのである。従つて当該チヤンネル番号はBメ
モリに記憶される。ここで2回目のポーリングが
終了してステツプで返送信号の有無が判定さ
れ、この結果は当然「YES」であるため次のス
テツプでBメモリの記憶内容と前回のポーリン
グ時に記憶されたCメモリの記憶内容とが比較判
定される。ここで前回のポーリングでは返送信号
が無かつたのは信号伝送線監視用端末器31,3
,35であつたため、ステツプの判定は
「YES」であり、従つてステツプに進んでCメ
モリの内容をBメモリの内容に書き換え、ステツ
プでBメモリの記憶内容を消去する。そしてス
テツプへ戻り、3回目のポーリングが為される
ことになる。3回目のポーリングにおいては、信
号伝送線監視用端末器32のチヤンネルの呼出し
時に伝送信号の制御データは「OFF」であるた
め返送信号があるが、短絡検出は行なわれない。
そしてステツプの判定結果は当該チヤンネルが
Dメモリによつて記憶されている異常チヤンネル
であるため「YES」となり、次のチヤンネルが
ステツプでセツトされることになる。このよう
にして3回目のポーリングが終了してBメモリの
記憶内容とCメモリの内容とがステツプで判定
がなされた場合、Bメモリの内容は2回目のポー
リングに同じ結果であるためステツプの判定は
「YES」となる。しかしステツプにおいてはス
テツプにおいてBメモリに記憶されたチヤンネ
ル番号と、前回の返送信号の無かつたCメモリに
記憶されているチヤンネル番号とが一致するため
ステツプの判定は「NO」となり、中央監視装
置Aの動作プログラムはステツプ〓〓に飛ぶ。ステ
ツプ〓〓は異常表示のリセツトスイツチの投入の有
無を判定するステツプであつて、リセツトスイツ
チが投入されなければ、Dメモリの記憶されたチ
ヤンネル番号に基いた異常表示は継続されて、ス
テツプ〓〓に移つて通常の制御用端末器21…のポ
ーリング動作へ移行することになる。ここでリセ
ツトスイツチの投入の判定はループによつて継続
され、リセツトスイツチの投入があれば、ステツ
プ〓〓でDメモリの記憶内容を消去して、異常表示
を消す。次のステツプ〓〓で通常動作を行なわせ、
異常監視動作を終了するのである。尚リセツトを
かける前に予め短絡個所xを表示によつて識別し
て修理を施す必要があるのは勿論である。ステツ
プ〓〓の通常動作は信号伝送線監視用端末器32
後の信号伝送線1がスイツチ手段r31で切離され
ているため制御用端末器25のポーリングは勿論、
信号伝送線監視用端末器32に対応する制御用端
末器22のポーリングは行なわれないのであるが、
短絡個所xによるシステム全体の機能ストツプは
ない。
尚信号伝送線1の断線及びローカル電源ダウン
の監視を行なう場合には第3図のフローチヤート
においてステツプで記憶したチヤンネル番号を
表示するサブルーチンを設けるとよい。
本発明は上述のように構成してあるので、信号
伝送線に短絡事故が生じても短絡個所をそれに対
応する信号伝送線監視用端末器のチヤンネル番号
を検知表示することによつて容易に発見すること
ができるものであつて、しかも当該チヤンネルの
信号伝送線監視用端末器のスイツチ手段によつて
短絡個所を含む信号伝送線を切離すことができ
て、全システムの機能をストツプさせることなく
異常個所を切離した状態でシステムの運用が図れ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体概略回路ブロ
ツク図、第2図は同上の要部の詳細な回路ブロツ
ク図、第3図は同上の動作説明用フローチヤート
であり、1は信号伝送線、21…は制御用端末器、
1…は信号伝送線監視用端末器、5は記憶部、
r11,r12,…はスイツチ手段、Aは中央監視装置
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央監視装置と複数の制御用端末器とを複数
    線の信号伝送線で接続し、中央監視装置から制御
    用端末器を呼出して当該制御用端末器に接続され
    た負荷を制御する遠隔制御システムにおいて、各
    制御用端末器に各別に対応して信号伝送線に信号
    伝送線監視用端末器を接続し、この接続点より中
    央監視装置に対して遠方側でかつ対応する制御用
    端末器と信号伝送線との接続点に対して反中央監
    視装置側の信号伝送線に少なくとも直列挿入され
    るスイツチ手段と、中央監視装置から伝送される
    チヤンネルデータと当該設定チヤンネルが一致し
    た際に返信信号を中央監視装置へ伝送するととも
    にスイツチ手段をオンさせる論理制御手段とを信
    号伝送線監視用端末器に各別に備え、中央監視装
    置では信号伝送線のインピーダンス低下に基いて
    短絡を検知する検知機能を持たせ、短絡検知時に
    は予め信号伝送線監視用端末器に割当ててあるチ
    ヤンネル範囲においてポーリングを行なつて信号
    伝送線監視用端末器を順次呼出し、呼出した指定
    チヤンネルを記憶しながら当該チヤンネルの信号
    伝送線監視用端末器からの返送信号の有無を判定
    して返送信号のない場合前記記憶した当該チヤン
    ネルを消去し、返送信号の返送が皆無となるか、
    前回のポーリングの返送信号の有無の判定結果と
    今回のポーリングの返送信号の有無の判定結果と
    が一致するまでポーリングを繰り返し、前記ポー
    リング中の各呼出し時に信号伝送線の短絡の有無
    を判定して短絡異常時にはポーリングを中断して
    当該チヤンネルを表示するとともに当該チヤンネ
    ルの信号伝送線監視用端末器のスイツチ手段の制
    御データをオフにセツトし、前記記憶した順にお
    いて各チヤンネルの信号伝送線監視用端末器を順
    次呼出して夫々のスイツチ手段をオンし再びポー
    リングを再開するようにして成ることを特徴とす
    る遠隔制御システムの異常監視方式。
JP56120903A 1981-07-31 1981-07-31 遠隔制御システムの異常監視方式 Granted JPS5821994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120903A JPS5821994A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 遠隔制御システムの異常監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120903A JPS5821994A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 遠隔制御システムの異常監視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821994A JPS5821994A (ja) 1983-02-09
JPS6345156B2 true JPS6345156B2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=14797843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120903A Granted JPS5821994A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 遠隔制御システムの異常監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821994A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910772B2 (ja) * 1989-10-26 1999-06-23 松下電工株式会社 遠隔監視制御システムのラインモニタ端末器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821994A (ja) 1983-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933077A (en) Apparatus and method for detecting undesirable connections in a system
EP0680025B1 (en) Fire alarm system and transmitter used therein
JPS6345156B2 (ja)
JP3539536B2 (ja) 火災報知設備
CN111208804A (zh) 除尘器清灰系统及掉线故障安全热备硬联方法
JPS6326430B2 (ja)
JP2766766B2 (ja) 防災監視装置
JPH052294U (ja) 火災報知機の線路切り離し回路
JP4740547B2 (ja) 火災報知システム
JPS61133499A (ja) 複数住戸の相互監視装置
JP3382364B2 (ja) 火災報知設備の短絡制御ユニット
JP3368034B2 (ja) 感知器回線の異常判別方法とその方法を用いた火災監視方法及び火災警報監視システム
JPH0141070B2 (ja)
JP2847216B2 (ja) トラブル送信停止機能を有した火災報知システム
JP2907075B2 (ja) ケーブル布線接続監視方式
JPH07177163A (ja) ネットワークシステム
JPH0284014A (ja) 配電線監視システム
JP3168222B2 (ja) 火災報知設備
JPH09305880A (ja) 監視制御装置
JP2716313B2 (ja) 防災監視システムの伝送誤り検出装置
JP2000242329A (ja) テレメータシステム
JPS6058518B2 (ja) 監視制御伝送システムの自動断線検知方式
JPH1186171A (ja) 防災監視システム
JP3282464B2 (ja) 遠隔制御システム
JP3354703B2 (ja) 火災報知設備における伝送異常検出装置