JPS6345136A - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPS6345136A
JPS6345136A JP18917686A JP18917686A JPS6345136A JP S6345136 A JPS6345136 A JP S6345136A JP 18917686 A JP18917686 A JP 18917686A JP 18917686 A JP18917686 A JP 18917686A JP S6345136 A JPS6345136 A JP S6345136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
spacer
molding
mold
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18917686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Matsui
松井 麗樹
Masaki Watanabe
正樹 渡辺
Takao Shibazaki
柴崎 隆雄
Kiyokazu Hosaka
保坂 清和
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18917686A priority Critical patent/JPS6345136A/ja
Publication of JPS6345136A publication Critical patent/JPS6345136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/47Bi-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
    • C03B2215/73Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type with means to allow glass overflow in a direction perpendicular to the press axis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は光学素子の成形方法に係り、特に、ガラス素材
と一対の成形用型とを一緒に加熱し、成形可能状態に加
熱処理されたガラス素材を前記一対の成形用型にてプレ
ス成形する光学素子の成形方法に関する。
[従来の技術J 既知のごとく最近では、ガラス素材を所定の形状に形設
し、このガラス素材を成形可能状態に加熱した後に一対
の(−組の)成形用型にてプレス成形するだけで、レン
ズ、プリズム、フィルター等の光学素子を研磨加工等の
後加工を施すことなく製出する方法が案出されている。
例えば、特開昭59−150728号公報又は特開昭6
1−26528号公報にかかる技術が開示されており、
かかる公報に開示された技術によれば、ガラス素材と成
形用型とを加熱炉中にて一緒に加熱し、成形可能状態に
加熱処理されたガラス素材を成形用型を加圧して成形し
、そのまま冷却処理した後に成形品を取り出すことがで
きるものである。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記従来技術においては次のような問題
点があった。即ち、上記技術によれば、成形肩fffi
状慝に加熱処理されたガラス素材を成形用型に介して所
望形状の光学素子にプレス成形することができるもので
あるが、冷却時に成形用型と成形品である光学素子とが
互に固着してしまうという大きな問題点を保有していた
。そのために、離型時に光学素子に割れや欠けが生じ易
く、成形品の品質を著しく低下させる結果となっていた
。又、成形後に、一方向から吸引して成形品を取り出す
形式の成形用型においては、成形品の取り出しが不tF
となることがしばしばあり、作業に著しい支障を来して
いた。又、成形用型を摺動案内するスリーブを配設し、
このスリーブが成形時に用型を兼ねる形式の成形用型に
おいては、スリーブと成形用型との間の空隔にガラス片
等が侵入し易く、そのために成形用型の摺動が不衡に陥
るという事態が生じていた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あって、成形後の光学素子の雛型、取出しを容易にし、
品質の向上9作業性の向上を図りうるようにした光学素
子の成形方法を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、ガ
ラス素材と一対の成形用型とを一緒に加熱し、成形可能
状態に加熱処理された前記ガラス素材を前記一対の成形
用型にてプレス成形する光学素子の成形方法において、
前記一対の成形用型間に、前記光学素子の保持部を有す
るとともに前記一対の成形用型の熱膨張係数よりも小さ
な材質にて構成された部材を配設した状態で成形し、そ
の後冷却することにより、成形後のa型を容易かつ円滑
に行い、成形品の割れ、欠は等の発生を防止しうるよう
にしたものである。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明
する。
(第1実施例) 第1図は、本発明に係る光学素子の成形方法を実施する
ための成形装置1の構成を示すものである。第1図aに
示すように成形装置1は、被成形体であるガラス素材2
.成形用の上下型3,4及び上下型3,4間に配設され
たスペーサー5等により構成しである。スペーサー5の
内周面6は、第1図すにて示すごとく、成形時に光学素
子2aの外周面を規制する機走を有し、又、内周面6の
中央部(中央部でなくてもよい)には、成形時に光学素
子(成形品)2aの一部が入り込む凹部(光学素子支持
部)7が形設しである。一対の上下成形用型3,4.ガ
ラス素材2及びスペーサー5は、−Wに加熱処理される
ように設定されており、成形可能状態に加熱処理された
ガラス素材2を、スリーブ8を介して摺動案内される上
下型3,4を介してプレス成形しうるように設定しであ
る。なお、図においては下型4を固定し、上型3を昇降
操作するように構成しであるが、これに限定されないの
は勿論である。
上下型3と下型4とは、熱膨張係数12X10−’/’
Cの耐熱性ニッケル基合金ハステロイにて構成してあり
、スペーサー5は、熱膨張係数5X10−’/’OのW
 、 C、COを主成分とする超硬合金にて構成しであ
る。又、ガラス素材2は、熱膨張係数10XIO−’/
”C!のSF7を用いた。
スペーサー5の寸法は、第2図aにて示すごとく、内周
面6の直径をD (D=20+m)、長さを立(又=2
2重峠 、凹部7における内周面直径りとの間の半径方
向の径差分をX(X=0.015 am)に形設しであ
る。又、上下型3,4における成形部3a、4aの長さ
はり、、L2(L+ = L2 = 10mm)に形設
しである。
次に、上記構成よりなる成形装置1によりガラス素材2
を成形する方法について説明する。
まず、第1図aにて示すように、上下型3゜4間にガラ
ス素材2とスペーサー5とを配置(セット)シ、この状
態で成形装置1を加熱炉(図示省略)内に搬送する。加
熱炉には、加熱用のニクロム線ヒーターと温度測定、制
御用の熱電対とが配備してあり、又、加熱炉内は酸化防
止のために非酸化性雰囲気(窒素ガス、不活性ガス。
還元性ガスが満たされているか又は真空状態となってい
る)に設定しである。
ガラス素材2が成形可能状態になるまで加熱(ガラス素
材2の転移点以上の所定温度)した後、上型3を下動さ
せ、上下型3.4と用型として機能するスペーサー5と
により、第1図すにて示すごとく光学素子2aをプレス
成形する。この成形時には、上下型3.4間の距離はス
ペーサー5によって決定され、又、光学素子2aの外径
寸法はスペーサー5の内周面6によって規制される。又
、成形時には、光学素子2aの外周部の一部が凹部7内
に入り込み、光学素子2aとスペーサー5とが一体的に
結合される。
第1図すにて示す状態で成形した後に冷却する。この冷
却の際には、スペーサー5が上下型3.4よりも小さな
熱膨脹係数の部材にて構成しであるので、冷却による収
縮量は上下型3.4の方がスペーサー5よりも大きい、
従って、冷却工程においては、第1図Cにて示すように
上下型3.4の成形部3a、4aが軸方向に収縮し、光
学素子2aが離型する。スペーサー5の長さ文は22m
1+、成形部3a 、4aの長さLl、L2は各10m
mに設定しであるので、例えば450℃にて成形し、成
形後に300℃まで冷却したとすると、上下型3,4の
成形部3a、4aとスペンーサー5との間の収Iii量
の差は、((Ll  +L2 )X12X10−’−文
X5X10−6) X (450−30’O)”l:0
.020mmとなり、離型に十分な空隙が成形部3a、
4aと光学素子2aとの間に生じる。
さらに50℃まで冷却すると、光学素子2aとスペーサ
ー5との間の熱膨脹係数差により、光学素子2aがスペ
ーサー5からも離れる。即ち、光学素子2aの外周部が
凹部7に侵入して形成される突部は、2 X x = 
2 X O,015= 0.030 mmテあり、これ
に対して光学素子2aとスペーサー5との間の収縮量の
差は、201m(内径D) X(IOXIO−’−3X
10−’)X (450−50) =0.040 am
であるので、両者の差は0.040−0.030 =0
.010となり、従って光学素子2aをスペーサー5か
ら容易に取り出すことができる。
以上のように本実施例によれば、成形後の冷却工程にお
いて、光学素子2aが自動的にかつスムーズに離型され
るので、離型詩に成形品が割れ、欠は等を生じることが
ない、従って、成形作業における作業性の向上が図れる
とともに、成形品である光学素子2aの品質向上を図る
ことができる。
(ffi2実施例) 第3図a、bは、本発明に係る成形方法の第2の実施例
を実施するための成形製M1の構成を示すものである0
本構成においては、スペーサー5を2個のリング状部材
5a、5bにて構成しである。そして、各リング状部材
5a、5bの互の対向面部には、第3図すにて示すごと
く内周面6よりも大径の段部10,11がそれぞれ形設
してあり、この段部10,11により第2図aの凹部(
成形品保持部)7と同様の機能を有する四部12が形設
されるように構成しである。その他の構成及び各構成部
材の材質等は第1実施例と同様であるので、同一部材に
は同一符号を付してその説11を省略する。
上記構成よりなる成形装置1を用いても、第1実施例と
同様にして光学素子2aを成形することができる。又、
成形後の冷却工程においても、第1実施例と同様の作用
にて光学素子2aを自動的に離型することができる。特
に、本実施例によれば、離型後の成形品取り出し工程に
おいて、スペンーサ−5を2つに分離できるので、第1
実施例における凹部7のように寸法管理をする必要がな
く、どのような凹部12でも容易に成形品である光学素
子2aを取り出すことができる利点がある。
(第3実施例) 第4図、第5図及び第6図は、本発明に係る成形方法の
第3の実施例を実施するための成形装置1(第1図参照
)の要部であるスリーブ5の構成を示すものである。ま
ず、第4図にて示すのは、スリーブ5を軸方向に3分割
し、各リング状のスリーブ片20,21.22のうちの
中央部のスリーブ片21の内径寸法を他の2つのスリー
ブ片20.22の内径寸法より大きく形成して構成した
ものである。又、第5図にて示すのは、第2図にて示す
スリーブ5を円周方向に3分割して構成した例を示すも
のである。又、第6図にて示すのは、第5図の変形例で
あって、円周方向に分割構成した3つのスリーブ片23
,24.25の各スリーブ片間に空間部26を保有させ
て構成した例を示すものである。
上記構成のスペーサー5を上下型3゜ 4(第1図参照)間に配設して成形を行なっても、第1
実施例と同様の作用、効果を奏しうるちのでる。又、成
形後の取り出し工程においても、容易に成形品である光
学素子2aを取り出すことができ、より作業性を向上し
うるちのである。
(第4実施例) 第7図aは、本発明に係る成形方法の第4の実施例を実
施するための成形装置1の構成を示すものである0本構
成においては、スペーサー5の材質を光学素子2aの熱
膨張係数とほぼ等しい材料にて構成しである。その他の
構成は、第1実施例と同様である。
上記構成よりなる成形装置1を用いて光学素子2aを成
形し、その後冷却した際には、光学素子2aとスペーサ
ー5の熱膨張係数が等しいことから、光学素子2aとス
ペーサー5とが一体となった状態で成形、取り出しを行
なうことができる。
従って、本実施例の方法により成形されたスペーサー付
光学素子2aのスペーサー5を鏡枠として用いれば、成
形後の心取り、組立工程が不要化し、作業工数の大幅な
低減、低コスト化を図ることができる。その他の作用、
効果は、第1実施例と同様である。
なお、スペーサー5の構成については、第7図aに示す
一体構成に限らず、第7図すにて示すごとく軸方向に分
割構成された3つのスペーサー片31.32にてスペー
サー5を構成してもよい。
この場合には、少なくとも、光学素子2a保持用の凹部
7を有するスペーサー片31の材質を光学素子2aの熱
膨張係数と等しい材料にて構成しておけばよい、この場
合にも、第7図aと同様に成形後の光学素子2aの取り
出しが容易となり、同様の作用、効果が得られる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、成形後の光学素子の雛型
、取出しが容易となり、離型時の光学素子の割れや欠け
を防止して成形品たる光学素子の向上及び作業性の向上
を図りうるちのである。
【図面の簡単な説明】
第1図a、b、cは本発明に係る方法の第1の実施例を
実施するための装置の説明図、第2図a、b、cは第1
図の要部の詳細図、第3図a。 bは本発明に係る方法の第2の実施例を実施するための
装置の説明図、第4図、第5図及び第6図は本発明に係
る方法の第3の実施例を実施するための装置の要部説明
図、第7図a、bは本発明に係る方法の第4の実施例を
実施するための装置の説明図である。 2・・・ガラス素材 2a・・・光学素子(j&形品) 3・・・上型 4・・・下型 5・・・スペーサー 8・・・スリーブ 第 1 図(、) 第 1 図(b)    第 1 図(c)第5図 第6図 2′6 第7図(b) 手続補正書く自発) 昭和61年11月14日 昭和61年特許願第189176号 2、発明の名称 光学素子の成形方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号4、代
 理 人 昭和年月日 6、補正の対象 1、M正の内容 (1)  明細書第3頁第1行目から同頁第4行目に記
載の「冷却時に成形用型と成形品である光学素子とが互
に固着してしまうという大きな問題点を保有していた。 そのために、」を口具体的な離型方法・取出し方法につ
いて述べておらず、成形用型と成形品である光学素子と
の強固な付着に抗して離型・取出しを行う方法を見出す
ことが問題点であった。 この強固な付着のために、」と補正する。 (2)明細書第3頁第12行目に記載の「空隔−・を「
空隙」と補正する。 (3)明細書第5頁第14行目に記載の「上下型3」を
F上型3」と補正する。 (4)明細書第7頁第20行目から第8頁第1行目にか
けて記載の「スペンーサ−5」をFスペーサー5」と補
正する。 (5)明細書第10頁第4行目に記載の「スペンーサ−
5」を「スペーサー5」と補正する。 (6)図面中筒1図(a)、第3図(b)及び第4図を
別紙の通り補正する。 8、添付書類の目録 (1)  ?i正正面面       1通第3 図(
b) /:1)    5b IQI − 2、ガラス素材 2a、光学素子 22暑ニーニー比

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガラス素材と一対の成形用型とを一緒に加熱し、成形可
    能状態に加熱処理された前記ガラス素材を前記一対の成
    形用型にてプレス成形する光学素子の成形方法において
    、 前記一対の成形用型間に、前記光学素子の保持部を有す
    るとともに前記一対の成形用型の熱膨張係数よりも小さ
    な材質にて構成された部材を配設した状態で成形し、そ
    の後冷却することを特徴とする光学素子の成形方法。
JP18917686A 1986-08-12 1986-08-12 光学素子の成形方法 Pending JPS6345136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18917686A JPS6345136A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18917686A JPS6345136A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 光学素子の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345136A true JPS6345136A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16236758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18917686A Pending JPS6345136A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345136A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479027A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Molding method of glass lens
JP2003104738A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 鏡筒付き光学素子の成形型
JP2008256938A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Olympus Corp 光学部品及び光学部品の製造方法
JP2009040658A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Maxell Ltd 光学素子成形装置及び鏡筒付光学素子の製造方法
JP2009143771A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Olympus Corp 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置
JP2012051756A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Olympus Corp 成形型セット、及び、光学素子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479027A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Molding method of glass lens
JPH0753587B2 (ja) * 1987-09-21 1995-06-07 松下電器産業株式会社 ガラスレンズの成形方法
JP2003104738A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 鏡筒付き光学素子の成形型
JP4573485B2 (ja) * 2001-09-27 2010-11-04 富士フイルム株式会社 鏡筒付き光学素子の成形型
JP2008256938A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Olympus Corp 光学部品及び光学部品の製造方法
JP2009040658A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Maxell Ltd 光学素子成形装置及び鏡筒付光学素子の製造方法
JP2009143771A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Olympus Corp 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置
JP2012051756A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Olympus Corp 成形型セット、及び、光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366256B2 (ja)
JPS6345136A (ja) 光学素子の成形方法
JP4717542B2 (ja) ガラス光学素子成形装置
JPS6067118A (ja) 光学素子の製造方法
EP1153893A3 (en) Method for forming a tool for molding microlens arrays
JP4054977B2 (ja) 石英ガラス用型材及び石英ガラスの成形方法
JP2006273661A (ja) ガラス成形装置、ガラス素材保持治具およびガラス成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP2003063832A (ja) 光学素子成形用型
JPH06271323A (ja) 光学素子成形用金型
JP2001335330A (ja) 光学素子の成形方法
JPH08245224A (ja) ガラス成形品の製造方法および装置
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2007223875A (ja) 成形型、それを備えた成形型組、及びその製造方法
JP3162178B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP2520429Y2 (ja) 光学素子の成形型
JPH03265528A (ja) 光学素子の成形方法
JP3164410B2 (ja) 光学素子の成形用胴型
JP4751818B2 (ja) 成形用型及びその製造方法
JPH0446025A (ja) 光学部品成形用金型
JP3023182B2 (ja) 光学素子の離型方法
JPH06345462A (ja) 光学素子成形装置
JPH06171964A (ja) 光学素子成形方法
JP2006044952A (ja) ガラスレンズ成型用プレス型およびそれを用いたガラスレンズ製造方法
JPS6360114A (ja) 光学素子の成形方法