JPS6345007A - 表皮材一体発泡体の成形方法 - Google Patents

表皮材一体発泡体の成形方法

Info

Publication number
JPS6345007A
JPS6345007A JP61189414A JP18941486A JPS6345007A JP S6345007 A JPS6345007 A JP S6345007A JP 61189414 A JP61189414 A JP 61189414A JP 18941486 A JP18941486 A JP 18941486A JP S6345007 A JPS6345007 A JP S6345007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
pin
foam
skin
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61189414A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriyuki Eguchi
江口 森幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP61189414A priority Critical patent/JPS6345007A/ja
Publication of JPS6345007A publication Critical patent/JPS6345007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表皮材一体発泡体の成形方法に関し、更に詳細
に説明すると、下型と、咳下型に型合わせされる上型と
からなる発泡成形型を備え、前記下型に表皮材を配設し
、該表皮材の内側に発泡合成樹脂の原液を注入し、前記
表皮材と一体に発泡体を発泡成形する表皮材一体発泡体
の成形方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、車両等のシートに表皮材一体発泡体が用いら
れており、この表皮材一体発泡体は、第8図及び第9図
に示す如く、発泡成形型1の下型2に表皮材4を配設し
、該表皮材4の内側に発泡合成樹脂の原液を注入し、上
型3を型合わせして発泡体5を表皮材4と一体に発泡成
形して形成されている。この表皮材一体発泡体6の表皮
材4は下型2に配設する際に位置ずれや皺等が発生しな
いように両面テープ7を用いて仮止めされ(第8図参照
)、または、下型2に突出形成された位置決め用のピン
8が差し込まれるようになされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し乍ら、従来の発泡成形型1を用いる場合には、何れ
の場合においても表皮材4の表面側が汚損される欠点を
有していた。即ち、第8図に示す如く、両面テープ7を
用いる場合には、両面テープ7の接着剤が表皮材40表
面に付着し、表皮材4を汚損させると共に、両面テープ
7が何回も使用出来ないため経済性に欠けるものであり
、また第9図に示す如く、下型2にピン8を突設した場
合には、表皮材4にピン8によるピン穴9があき、この
ピン穴9より発泡合成樹脂の原液が漏出し、このピン穴
9の表皮材40表面側に漏出した発泡合成樹脂の原液が
固着してしまい、表皮材4が同様に汚損されるものであ
った。
本発明の目的は、表皮材を下型にピンを有する位置決め
部材により位置決めして配設する事が出来、この際ピン
穴より発泡合成樹脂の原液が漏出するのを防止出来、表
皮材の表面側が汚損されるのを防止出来る外観の優れた
表皮材一体発泡体を得る事の出来る表皮材一体発泡体の
成形方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述せる問題点に鑑みてなされたもので、下型
と、咳下型に型合わせされる上型とからなる発泡成形型
を備え、前記下型に表皮材を配設し、該表皮材の内側に
発泡合成樹脂の原液を注入し、前記表皮材と一体に発泡
体を発泡成形する表皮材一体発泡体の成形方法において
、前記下型の適宜の位置に表皮材の位置決め用の凹溝を
複数形成し、前記表皮材を下型に配設する際にピン保持
部とピンとを有する位置決め部材により位置決めし、前
記位置決め部材のピン保持部は表皮材の裏面側に位置し
、前記ピンの先端は表皮材の裏面側より前記凹溝に夫々
嵌合され、前記表皮材一体発泡体の発泡成形の後、発泡
成形型より表皮材一体発泡体を取出し、発泡体と一体成
形された位置決め部材のピンをピン保持部より抜き取る
事を特徴とする。
〔作用〕
本発明に依れば、下型に形成した凹溝に表皮材の裏面側
から差し込まれた位置決め部材のピンを嵌合させる事に
より、表皮材を確実に位置決めする事が出来、発泡合成
樹脂の原液の注入時には位置決め部材のピン保持部が遮
蔽作用を行い、発泡合成樹脂の原液がピン穴を伝って漏
出する虞れがなく、表皮材の表面を汚損させる虞れがな
く、更に発泡成形後に表皮材一体発泡体を発泡成形型よ
り取出す際に位置決め部材のピンが表皮材一体発泡体と
一体に成形されているので取出しが容易で、ピンが下型
に固着されているものに比較し、表皮材や発泡体を破損
させる虞れがなく、また表皮材一体発泡体を発泡成形型
より取出した後に、位置決め部材のピンをピン保持部よ
り著しく簡易に抜き取る事が出来るものである。
〔実施例〕
以下本発明に係る表皮材一体発泡体の成形方法の一実施
例を図面を参照して詳述する。
第1図乃至第6図には本発明に係る成形方法の一実施例
の概略が夫々示されており、第1図には本発明方法にお
いて適用される発泡成形型11が示されている。この発
泡成形型11は下型12と、咳下型12に型合わせされ
る上型13とからなり、前記下型12の適宜の位置に表
皮材22の位置決め用の凹溝15が複数形成されている
また本発明方法により成形される表皮材一体発泡体21
は表皮材22と、該表皮材と一体に発泡成形される発泡
体25とからなり、前記表皮材22は表面側の表皮23
と、裏面側のワディング24とから形成されている。
そして、表皮材22の裏面側より、位置決め部材31が
取付けられ、この位置決め部材31は前記下型12に形
成された凹溝15と夫々対応する位置に取付けられる(
第2図参照)。位置決め部材31は表皮材22に差し込
まれ、下型12の凹溝15に嵌合するピン33と、該ピ
ン33の頭部側を表皮材12の裏面側で保持するピン保
持部35とからなり、前記ピン保持部35はウレタン等
の発泡合成樹脂材またはゴム材より形成され、表皮材2
2の裏面側のワディング材24と密接し得るようになさ
れている。また、このピン保持部35とピン33とは容
易に分離し得るように接合され、またはピン保持部35
を比較的硬質な部材で形成した場合には、単にピン33
を差し込み保持するものであってもよく、更に第7図A
、 Bに夫々示す如(、ゴム板等の厚さを適宜選択する
事も出来、または第7図Cに示す如く、ピン33の頭部
側に粘着テープ36を張り付けたもの、第7図りに示す
如く、表皮材22にピン33を差し込んだ後、ピン33
・の頭部側に接着剤等のシール材37をはけ38で塗付
してピン保持部35を形成してもよいものである。尚第
7図A、Bに示すピン保持部35の場合には、ピン保持
部35を表皮材22の裏面側に接着剤により接着するの
が好ましい。
表皮材22に位1決め部材31のピン33を差し込んだ
後、第3図に示す如(、下型12の凹溝15にピン33
を嵌合させて表皮材22を位置決めして配設し、次いで
発泡合成樹脂の原液25゛を表皮材22の内側に注入し
、上型13を型合わせした状態で発泡キュアさせ、表皮
材22と一体の発泡体25を発泡成形しく第4図参照)
、表皮材一体発泡体21を発泡成形する。発泡合成樹脂
の原液25°の注入時には、ピン33を保持するピン保
持部35が表皮材22の裏面側に密接し、ピン33によ
る表皮材22のピン穴22aはピン保持部35により遮
蔽されているので液漏れが防止された状態で発泡成形す
る事が出来る。
発泡成形後、第5図に示す如く、表皮材一体発泡体21
を発泡成形型11より取出し、次いで第6図に示す如く
、表皮材一体発泡体21の発泡体25と一体成形された
位置決め部材31の、前記表皮材22の表面側に突出す
るピン33をプライヤー等の適宜の手段で抜き取れば、
ピン33はピン保持部35より掻めて簡易に抜き取る事
が出来、且つピン保持部35は発泡体25と一体に表皮
材22の内側に留まる事となり、完全な表皮材一体発泡
体21が得られるものである。
〔発明の効果〕
以上が本発明に係る表皮材一体発泡体の成形方法の一実
施例の方法であるが、斯る方法に依れば、発泡成形型の
下型に形成した凹溝に、表皮材の裏面側から差し込まれ
た位置決め部材のピンを嵌合させる事により、表皮材を
確実に位置決めする事が出来、発泡合成樹脂の原液の注
入時には位置決め部材のピン保持部が遮蔽作用を行い、
発泡合成樹脂の原液が表皮材のピン穴を伝って漏出する
虞れがなく、表皮材の表面を汚損させる虞れがなく、更
に発泡成形後に表皮材一体発泡体を発泡成形型より取出
す際に位置決め部材のピンが表皮材一体発泡体と一体に
成形されているので取出しが容易で、ピンが下型に固着
されているものに比較し、表皮材や発泡体を破損させる
虞れがなく、また表皮材一体発泡体を発泡成形型より取
出した後に、位置決め部材のピンをピン保持部より著し
く簡易に抜き取る事が出来、作業能率を著しく向上させ
る事が出来ると共に、外観の著しく優れた表皮材一体発
泡体を得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明に係る表皮材一体発泡体の成
形方法の一実施例の概略を夫々示すもので、第1図は発
泡成形型の断面図、第2図は表皮材に位置決め部材を取
付けた状態の断面説明図、第3図は表皮材を下型に配設
し、発泡合成樹脂の原液を注入している状態の断面説明
図、第4図は表皮材一体発泡体を発泡成形した状態の断
面説明図、第5図は表皮材一体発泡体の断面説明図、第
6図は同表皮材一体発泡体より位置決め部材のピンを抜
き取った状態の断面説明図、第7図A、 B。 C及びDは夫々異なる位置決め部材を夫々示す断面説明
図、第8図及び第9図は従来の表皮材一体発泡体の表皮
材の配役状態を夫々示す断面図である。 図中、11・・・発泡成形型、12・・・下型、13・
・・上型、15・・・凹溝、21・・・表皮材一体発泡
体、22・・・表皮材、23・・・表皮、24・・・ワ
ディング、25・・・発泡体、25゛・・・発泡合成樹
脂の原液、31・・・位置決め部材、33・・・ピン、
35・・・ピン保持部、36・・・粘着テープ、37・
・・シール材。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 互 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下型と、該下型に型合わせされる上型とからなる発泡成
    形型を備え、前記下型に表皮材を配設し、該表皮材の内
    側に発泡合成樹脂の原液を注入し、前記表皮材と一体に
    発泡体を発泡成形する表皮材一体発泡体の成形方法にお
    いて、前記下型の適宜の位置に表皮材の位置決め用の凹
    溝を複数形成し、前記表皮材を下型に配設する際にピン
    保持部とピンとを有する位置決め部材により位置決めし
    、前記位置決め部材のピン保持部は表皮材の裏面側に位
    置し、前記ピンの先端は表皮材の裏面側より前記凹溝に
    夫々嵌合され、前記表皮材一体発泡体の発泡成形の後、
    発泡成形型より表皮材一体発泡体を取出し、発泡体と一
    体成形された位置決め部材のピンをピン保持部より抜き
    取る事を特徴とする表皮材一体発泡体の成形方法。
JP61189414A 1986-08-12 1986-08-12 表皮材一体発泡体の成形方法 Pending JPS6345007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189414A JPS6345007A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 表皮材一体発泡体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189414A JPS6345007A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 表皮材一体発泡体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345007A true JPS6345007A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16240867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189414A Pending JPS6345007A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 表皮材一体発泡体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373751A (en) * 2001-01-27 2002-10-02 Magna Interior Sys Ltd A mould with a tool for positioning a covering within the mould

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373751A (en) * 2001-01-27 2002-10-02 Magna Interior Sys Ltd A mould with a tool for positioning a covering within the mould

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100958B2 (en) Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof
TW516998B (en) Production method and apparatus of trim component
JP2898883B2 (ja) 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品およびその製造方法
JPH0321939Y2 (ja)
JP6938635B2 (ja) 可撓性壁を有する三次元物品の製造方法
US5895613A (en) Method of manufacturing molded plastic product with pad
US5143667A (en) Skin covered foamed plastic seat with holes
JPS6345007A (ja) 表皮材一体発泡体の成形方法
EP0502606A2 (en) Method for molding a laminate
JPS63267518A (ja) 表皮一体成形シ−ト
US9233651B2 (en) Interior automotive panels and method of making thereof
JPS6345008A (ja) 表皮材一体発泡体の成形方法
JP3135847B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP3980142B2 (ja) 表皮一体発泡成形型
JPH0325943Y2 (ja)
JPS6157318A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JPH08197648A (ja) パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
JP2795739B2 (ja) グローブボックスリッド
JP2950915B2 (ja) 表皮一体発泡シートの成形方法
JP3761276B2 (ja) 成形型
JP2958244B2 (ja) 表皮一体発泡成形方法
JP3432129B2 (ja) 発泡成形体の成形方法
JPH11151726A (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法及び発泡成形型
JPH07308939A (ja) 取付け用部材付き窓用板状体の製造方法
JPH03336Y2 (ja)