JPS6344675A - 粒子搬送装置 - Google Patents

粒子搬送装置

Info

Publication number
JPS6344675A
JPS6344675A JP62195135A JP19513587A JPS6344675A JP S6344675 A JPS6344675 A JP S6344675A JP 62195135 A JP62195135 A JP 62195135A JP 19513587 A JP19513587 A JP 19513587A JP S6344675 A JPS6344675 A JP S6344675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
duct
fluidizing
moving
elongated member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62195135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738088B2 (ja
Inventor
ジャン ベアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS6344675A publication Critical patent/JPS6344675A/ja
Publication of JPH0738088B2 publication Critical patent/JPH0738088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真式複写機の現像装置に使用するのに
適した粒子を搬送するための装置に関する。
(従来の技術) 電子写真式複写機においては、光導電性部材をほぼ一様
の電位に帯電させてその面を感光化する。
」1記光導電性部材の帯′電済み部分を複写中の原画書
類の光像にさらす。上記帯電済み光導電性部(オの露光
により、照射された領域における該部材上の電何が選択
的に消散させられる。これにより、上記複写中の原画書
類内に含まれている情報領域に対応する静電潜像が上記
光4電性部材上に記録される。上記静電潜像が上記光導
電性部材上に記録された後、現像剤を上記潜像と接触さ
せることによって該潜像を現像する。これにより、上記
光導電性部材上に粉像が形成され、上記粉像は、その後
、コピーシートに転写される。上記コピーシートを加熱
し、上記粉像のマーキング粒子を該シートに永久的に固
着させる。
上述した形式の複写機においては、現像装置を用い、光
導電性面上に記録されている静電;替像上に現像剤を沈
着させる。一般に、現イ象剤は、粗いキャリヤ細粒に1
7擦電気的に吸着したトナー粒子から成っている。−船
に、トナー粒子は熱可塑性材料から作られ、キャリヤ細
粒は強磁性材料から作られる。上記の代りに、jiL成
分磁気十オt4も用いられる。単成分磁気現像剤を用い
る装置は高速度が可能である。従って、単成分現像装置
は高速電子写真式複写機に而j11.に通用される。し
かし、多数の原画書類の複写を行なうか、または同一の
原画書類の多数のコピーを作ることができるためには、
トナー粒子を大量に運、涜的に供給することが必要であ
る。このことは、トナー粒子の不足の1こめに複写機が
少1す1間休止させられるということのないようにする
ために必要である。理偲的には、このことは、遠隔トナ
ー溜め、即ち、’n ”; 89内の現像装置ハウジン
グから遠(雌して配置された大量のトナー粒子を包含す
るトナー溜めを用いることによって達成される。即ち、
上記トナー溜めから現像装置へトナー粒子を搬送する。
巳かし、複写機内にトナー溜めを配置し、しかも複写段
の構造を最適化するということは困難なことが嘆々ある
。これは、トナー粒子が重力に抗して節単には移動しな
いからである。従って、トナー溜めを現像装置よりも上
に配置しなければならない。このような事情があるので
、これが複写機の構造を制約する。また、磁気粒子を搬
送するほかに、非磁性のトナー粒子も同様に搬送するこ
とができるということが必要である。潜像を絶縁性の非
磁性トナー粒子で現像することのできることが掻めて望
ましいという場合が屡々ある。絶縁性トナー粒子はコピ
ーの品質を最適化する。しかし、このトナー粒子を遠隔
の場所から搬送するという問題を解決しなければならな
い。これに関係があると思われるものとして次の諸特許
がある。即ち、米国特許としては、第3.103,44
5号、第3,659,556号、第4,030,447
号、第4,093,369号、第4.142,655号
、第4,173,405号、第4.230,069号及
び第4.266.868号があり、日本特許公報として
は、特公昭53−78846−号、特公昭57−141
667号、特公昭58−4467号、特公昭59−67
563号及び特公昭59−95556号がある。
上記諸特許のうちの関係ある部分を次に簡単に要匁勺し
て示す。
米国特許筒3,103,445号には、現像剤を現像用
ブラシによる使用のために現像ビンへ向かって進ませる
ためのオーガが記載されている。
米国特許筒3,659,556号には、現像剤を現像用
ブラシに供給するためのオーガが開示されている。
米国特許筒4,030,447号には、1対のスクリュ
ーが現像剤を搬送及び攪拌するようになっている磁気ロ
ール式現像装置が記載されている。一方のスクリューが
新しい現像剤を現像室に供給し、他方のスクリューが新
しいトナーを古いトナーと混合し、そしてこの補充済み
現像剤を現像用ロールに分配する。
米国特許第、i、093,369号には、光導電性面か
ら除去された粒子が導管を通過して容器内に集められる
ようになっているクリーニング装置が開示されている。
上記導管はブロワに連結されており、該ブロワは圧力勾
配を発生させて上記粒子を上記クリーニング装置から上
記容器へ移動させる。上記導管の一部は不通気性材料で
作られている。上記圧力勾配により、空気が上記導管の
通気性部分を通過し、該導管の壁に被着している粒子を
追い出し、及び粒子を流動化し、該粒子が上記容器−・
向かって流れるのを容易化する。
米国特許筒4,142,655号には、可撓オーガによ
って遠隔の溜めから現像ステーションにトナーを供給す
るようになっているトナーデイスペンサが記載されてい
る。
米国特許筒4,173,405号には、遠隔の溜めから
磁気ブラシへ現像剤を搬送するためのオーガが開示され
ている。上記現像剤は、オーガにより、穴を有する管を
通って進ませられる。上記現像剤は上記穴を通って分配
され、余分の現像剤は第2のオーガによって遠隔の溜め
へ戻される。
米国特許筒4,230,069号には、着色粒子をドラ
ムの付近へ搬送するための一つのスクリュー、及び余分
の粒子を粒子供給源へ戻すための他のスクリューを用い
る粒子給送装置が記載されている。
米国特許筒4,266.868号には、外部の容器から
磁気ブラシ式現像装置へトナー粒子を供給するためのオ
ーガが開示されている。
日本特許公報の特公昭53−78846号には、現像ロ
ールへ混合現像剤を進ませるための搬送コイルが記載さ
れている。
特公昭57−141667 号には、現像ローラへトナ
ーを連続的に供給するための送出しスクリュー及び戻し
スクリューが開示されている。
特公昭58−4467号には、現像剤を前へ進ませるた
めのオーガが示されている。
特公昭59〜67563号には、現像剤を移動させるた
めのオーガが示されている。
特公昭59−95556号には、現像剤を前へ進ませる
ためのスクリューが示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はダクトの一端から他端までの粒子を(多動させ
るための1送装置を提供しようとするものである。
また、本発明は画像受取り部材上に記録された潜像を現
像するための装置を提供しようとするものである。
更に、本発明は静電潜像を光うI電性部材上に記録させ
る形式の電子写真式複写機を提供しようとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の搬送装置においては、ダクト内の粒子を流動化
するための手段が設けられている。また、上記ダクト内
の流動化した粒子を該ダクトの一端から他端へ移動させ
るために圧力差を発生させるための手段が設けられてい
る。
本発明の現像装置は、成る供給量のマーキング粒子を格
納するための手段を有す。マーキング粒子を搬送し、画
像受取り部(オ上に記録されている潜像と接触させる手
段が設けられている。また、上記マーキング粒子を流動
化し、及び該マーキング粒子を上記格納手段から上記搬
送手段へ移動させる手段が設けられている。
本発明の複写機は、成る供給Mのマーキング粒子を格納
するための手段を有す。上記マーキング粒子を搬送し、
画像受取り部材上に記1.工されている潜像と接触させ
る手段が設けられている。また、上記マーキング粒子を
流動化し、及び該マーキング粒子を上記格納手段から上
記m送手段へ移動させる手段が設けられている。
本発明の他の態様は図面を参照して行なう以下の詳細な
説明から明らかになる。
(実施例) 以下、本発明をその種々の実施例について説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではな(、特許
請求の範囲に記載の如き本発明の精神及び範囲内で種々
の代替、変形及び等漬物使用が可能である。
本発明の特徴の一般的理解のために、図面を参照して説
明する。図面においては、同様参照番号を用いて同様部
材を示しである。第1図は、本発明にかかる現像装置及
び粒子接送装置を具備する例示の静電写真式複写機の種
々の部材を示すものである。以下の説明から解るように
、この装置は、入口ボートから排出領域へ粒子が搬送さ
れるようになっている種々の静電写真式複写機及び他の
形式の装置に同様に好適するものであり、その適用は本
明細書に示す実施例に限定されるものではない。
電子写真式複写の技術は周知であるから、第1図の複写
機に用いられている種々の処理ステーションについては
簡略にこれを図示し、且つこれを参照してその作動を簡
単に説明する。
第1図について説明すると、図示の電子写真式複写機は
、導電性基体14上に光感電性面12を被着させたベル
ト10を用いている。好しくは、光導電性面12はセレ
ン合金製であり、導電性基体14はアルミニウム合金製
であって電気的に接地されている。他の適当する光導電
性面及び導電性基体を用いてもよい。ベルト10は矢印
16方向に移動し、光導電性面12の次々に続く部分を
、該ベルトの移動路の回りに配置されている種々の処理
ステーションを通って進ませる。図示のように、ヘルド
lOはローラ18.20.22及び24の回りに掛は渡
されている。ローラ24はモータ26に連結され、ヘル
ド10を矢印16方向に進ませるようになっている。ロ
ーラ18.20及び22はアイドルローラであり、ベル
)10が矢印16方向に移動するにつれて自由に回転す
る。
先ず、ベルト10の一部が帯電ステーションAをlする
。帯電ステーション八においては、コロナ発生値;η2
8がヘルド10の光λJ電性面12の一部を比較的高い
ほぼ一様な電位に帯電させる。
次いで、光導電性12の上記帯電済みの部分が露光ステ
ーションBを通過させられる。露光ステーションBにお
いては、原画書類30が面下向きに透明プラテン32上
に載せられている。ランプ34が原画書?il[30上
に閃光光線を浴びせかける。
原画書類30から反射した光線はレンズ36を通って伝
送され、該書類の光像を形成する。レンズ36は上記光
像を光感電性面12の帯電済み部分上に合焦させ、該面
上の1何を選択的に消散させれ巳こより、透明プラテン
32上の原画書類0内に含まれている情報領域に対応す
る静電潜像が光導電性面12上に記録される。その後、
ベルト10は、上記光Il電性面12上に記録された静
電潜像を現像ステーションCへ進ませる。
現像ステーションCにおいては、+fj気ブラシ式現像
装置38が、トナー粒子から成る単成分現像剤を搬送し
、光導電性面12に記録されている静電潜(象と接触さ
せる。トナー粒子は遠隔トナー容器40から現像装置3
8へ供給される。ブロワ42が、現像装置38のハウジ
ング内の圧力を遠隔トナー容器40内の圧力よりも低い
圧力を保持する。
粒子接送装置44が遠隔トナー容器40を現像装置38
のハウジングに連結しており、遠隔トナー容器・!0は
、トナー粒子を、粒子接送装置44によって、遠隔容器
40から現像装置38のハウジング−・進ませろ。現像
装置38の詳細な構造については第2図を参照して後述
する。粒子接送装置44の評細な構造については第3図
及び第4(a)図ないし第4(d)図を参照して後述す
る。現像装置38はトナー粒子のプランを形成し、この
ブラシは前へ進ませられ、−、ル1−1oの光導電性面
12上に記録されている静電潜像と接触させられる。ト
ナー粒子が上記静電潜像に引きつけられてヘルド10の
光導電性面12上にトナー粉像を形成し、このようにし
て上記静電潜像が現像される。
現像の後、ベル1−10は上記トナー粉像を転写ステー
ションDへ進ませる。転写ステーションDにおいては、
支持材料のシート46が移動させられて上記トナー粉像
と接触する。支持材料46はシート給送装置48によっ
て転写ステーションDへ進ませられる。好ましくは、シ
ート給送装置48は、シートの積重ね体52の最上位の
シートと接触する給送ロール50を何ず。給送ロール5
0は回転し、積重ね体52からICi上位のシートをシ
ュート54へ進ませる。シュート54は上記前進する支
持材料のシート46を導いて調時された順序でベルト1
0の光導電性面12と接触させ、これにより、上記面上
で現像されているトナー粉像を転写ステーションDにお
いて前進している支持子オ料のシートと接触させるよう
にする。
転写ステーションDはコロナ発生装置56を有し、該装
置はイオンをシート46の背面に浴せかける。これによ
り、上記トナー粉像は光導電性面12かろシート4Gへ
引きつけられる。転写の後、上記シー1へは矢印58方
向に移動を続けてコンベヤ60上に至り、該コンベヤは
該シートを定着ステーションEへ移動させる。
定着ステーションEは定着器組立体62を有し、該定着
器組立体は上記粉像をシート46に永久的に固着させる
。好ましくは、定着器組立体62は加熱定着ローラ64
及びバックアップローラ66を有す。シート46は定着
ローラ64とバックアップローラ66との間を通過し、
そのトナー粉像を定着ローラ64と接触させる。このよ
うにして、上記トナー粉像はシート46に永久的に固着
させられる。定着の後、前進する上記シートをシュート
6日がキャッチトレイ70へ導き、その後に操作員によ
って複写機から取り出されるようにする。
必ずあることとして、上記支持材料のシートをベルト1
0の光導電性面12から分離させた後に、若干の残留粒
子が上記面に被着して残る。この残留粒子はクリーニン
グステーションFにおいて光導電性面12から除去され
る。クリーニングステーションFは、予(JMクリーニ
ングコロナ発生装置(図示せず)、及び光導電性面12
と接触して回転可能に取付けられている繊維質ブラシ7
2を有す。上記予備クリーニングコロナ発/i装置は、
上記粒子を光ぶ電性面へ引きつけている電荷を中和する
。この粒子は、上記光導電性面と接青しているブラシ7
2の回転によって上記面から゛清掃される。クリーニン
グの後、次に続く画像形成サイクルのために光導電性面
12を帯電させるギ■に、成型用ランプ(図示せず)が
上記面を光で照らし、該面上に残っている全ての残留電
荷を消散させる。
本発明の特徴を具備する例示の静電回置式複写機の一般
的作動を示すためには以」ニの説明で十分である。
次に第2図について説明すると、図は現像装置38の詳
細な構造を示すものである。上記現像装置−よドナーロ
ーラ74を有す。トナー粒子層74は、例えばアルミニ
ウムのような裸金属である。
或いはまた、上記ドナーローラは、厚い材料で被覆され
た金属ローラであってもよい。例を挙げると、テフロン
(Teflon ) (デュポン(DuponL )社
の商標)のようなポリテトラフルオロエヂレン基体の樹
脂、またはカイナ(Kynar )  (ペンウォルト
(Pennwalt )社の商標)のようなポリ弗化ビ
ニリデン樹脂基体の樹脂が上記金属ローラを被覆するの
に用いられる。この被覆は、その面に被着する粒子の帯
電を助ける作用をなす。更に他の形式のドナーローラと
しては、触媒ニッケル発生法によってめっきしたステン
レススチールでローラを作り、これにテフロンを含浸さ
せる。上記ドナーローラの面は、先端から先◇ボ1まで
が数分の1ミクロンから数ミクロンまでの粗さになって
いる。厚さ0.51mまでの被覆に対して約600■の
電気的バイアスが上記ドナーローラに対して印加される
ドナーローラ74はモータに連結されており、酸モータ
はドナーローラ74を矢印76方向に回転させる。ドナ
ーローラ74は、少なくとも一部分が、ハウジング80
の室78内に配置されている。
粒子接送装置44はハウジング80の室78内に出口部
を有し、トナー粒子をこれへ進ませるようになっている
。このようにして、ハウジング80は成る供給量のトナ
ー粒子を絶えず保有し、咳トナー粒子はドナー74によ
って受取られて矢印76方向に進ませられ、ベルト10
の光導電性面12上に記録されている静電潜像と接触さ
せられる。
ドナーローラ74が矢印76方向に回転するときに、帯
電用ブレード82がその遊端領域を弾発してドナーロー
ラ74と接触させる。帯電用ブレード82は、例えば、
金属、シリコーンゴム、またはプラスチック材料で作ら
れる。−例を挙げると、帯電用ブレード82は鋼燐青銅
で作られ、厚さは約0.025■曹から約0.25 m
mまでであり、IIは最大で251−である。上記帯電
用ブレードのが端はドナーローラ74との接線接点を越
えて約4 mmまたはそれ以下だけ延びている。帯電用
ブレード82は1cI11当り約10g力)らl cm
当り約250gまでの範囲内の圧力でドナーローラ74
と接触させられている。ドナーローラ74に被着するト
ナー粒子層は最大60クーロンに帯電させられ、該ロー
ラに被着するトナーの量はローラ面の1−当り約0、1
 mgからl cal当り約2■までの範囲である。こ
のように、搬送装置44はトナー粒子をハウジング80
の室78へ絶えず供給し、従ってドナーローラ74はこ
のトナー粒子を矢印76方向に搬送する。ドナーローラ
74に被着しているトナー粒子は、光導電性面12上に
記録されている静電潜像と接触する前に、帯電用ブレー
ド82によって帯電させられる。このトナー粒子は、ベ
ルト10の光導電性面12上で静電潜像に引きつけられ
てトナー粉像を形成する。粒子接送装置44の詳細な構
造については第3図及び第4(a)図ないし第4fd1
図を参照して以下に説明する。
次に第3図について説明すると、図は粒子接送装置44
を詳細に示すものである。図示のように、粒子接送装置
44は遠隔トナー容器を現像装置1f38のハウジング
80の室78に連結している。遠隔容器40の室84内
に格納されているトナー粒子は、粒子接送装置44によ
り、矢印86方向に、ハウジング80の室78へ進ませ
られる。ハウジング80の室78に連結されているブロ
ワ(第1図)が、室78を、遠隔容器40の室84より
も低圧に保持する。粒子接送装置44は、好ましくは管
状形の長く伸びたダクト88を打し、該ダクトは、室8
4内に入口領域を、室78内に出口領域を有す。長く伸
びた部材90がダクト88の内部に取付けられている。
長く伸びた部材90はダクト88内のトナー粒子を回転
及び流動化させる。
長く伸びた部材90は上記粒子を流動化及び攬(↑だけ
するようになっており、これに長手方向移動を実質的に
与えない。長く伸びた部材90は、回転はせず、振動し
て上記粒子を攪拌及び流動化する。流動化したトナー粒
子は、I児拌されると、室78と室84との間の圧力差
により、矢印86方向に移動する。室78内のトナー面
が室84内のトナー面よりも低いならば、重力を用いて
上記流動化した粒子を移動させることができる。この上
うにして、上記流動化及び攪拌されるトナー粒子は遠隔
容器40の室84内のダクト88の人口領域からハウジ
ング80の室78内のダクI・88の出口領域へ移動す
る。従って、遠隔容器40から現像装置38のハウジン
グ80ヘトナ一粒子が連続的に供給される。長く伸びた
部材90は、ローラ74の下で、またはこれに沿って延
び、室78内のトナー粒子の下地部を攪拌することによ
り、ローラ74上のトナー粒子の沈着を容易にし、これ
により、該トナー粒子をローラ74と接触させる。長く
伸びた部材90の詳細な構造については第4(a)図な
いし第4(d)図を参照して以下に説明する。
第4(a)図ないし第4(d)図は長く伸びた部材90
の種々の実施例を示すものである。先ず第4(a)図に
ついて説明すると、図は長く伸びた部材90の一実施例
を示すものである。図示のように、長く伸びた部材90
はロッド92を有しており、該ロッドは、等間隔をおい
てこれから外方へ延びる複数の矩形状パドル94を有す
。各パドルは隣りのパドルから約90°の間隔をおいて
いる。各パドルはほぼ等間隔をおく複数の矩形状開[1
部95を有す。長く伸びた部材90が回転すると、上記
パドルはダクト88内の1〜ナ一粒子を攪11コ及び流
動化する。これにより、上記トナー粒子は、圧力差によ
って矢印86方向にダクI・88に沿って進むことがで
きるようになり、上記ダクトの壁に被着することはない
次に第4(b)図について説明すると、図は長く伸びた
部材90の他の実施例を示すものである。図示のように
、長く伸びた部材90はロッド96を有し、該ロッドは
これから外方へ延びる2つのパドル98を有している。
上記パドルは互いに約180゛の間隔をおいている。各
パドルはほぼ等間隔をおく複数の矩形状の開口部99を
有す。本例においても、口、ド96が回転すると、パド
ル98がトナー粒子を流動化及び攪拌し、圧力勾配によ
ってダクト88に沿って矢印86方向に移動し易くする
第4(C)図は長く伸びた部材900更に他の実施例を
示すものである。第4(C)図に示すように、長く伸び
た部材90はロッド100を有し、該ロッドはこれから
外方へ延びる多数の繊維または剛毛102を有す。ロフ
ト100が回転すると、剛毛102はダクト88内のト
ナー粒子を流動化及び撹拌し、圧力差により、遠隔容器
40の室84からハウジング80の室78へ矢印86方
向に移動し易くする。
長く伸びた部材90のMt&の実施例を第4(d)図に
示す。図示のように、長く伸びた部材90は中空ロッド
または管104を有し、該ロッドは等間隔4列の穴10
6を有す。各列の穴はロッド104の周辺に約90”の
間隔をおいている。各列内の各人は隣りの穴から間隔を
おいている。上記穴は互いに等間隔をおいている。この
ようになっているので、管104が回転すると、該管に
ある穴106がダクト88内のトナー粒子を攪拌及び流
動化し、圧力差によって上記ダクトに沿って矢印86方
向に移動し易くする。
(発明の効果) 以上においては本発明の粒子接送装置を、遠隔トナー容
器から現像装置へトナー粒子を進ませるものとして示し
たが、この粒子接送装置を用いて、これが用いられる装
置の形式とは関係なしに、入口領域から出口領域へ粒体
を移動させることができる。例えば、電子写真式複写機
において、残留粒子をクリーニングハウジングから遠隔
容器へ搬送して複写機から取り除くためにこの粒子接送
装置を用いることもできる。
本発明にかかる形式の粒子接送装置は、任意の遠隔場所
から他の場所へ粒子を移動させることができる。本願の
図面に示したように、現(東装置は光導電性面に対して
6時の方向にある。従って、光導電性面は、重力の点か
らみて、現像装置の上方にある。この粒子接送装置はト
ナー粒子を重力に抗して上方へ移動させる。従って、遠
隔I・ナー容器の位置が複写機の構造に制限を加えると
いうことはない。
要約すると、本発明の粒子接送装置は、入口部及び出口
部を有するダクトを内部に有している。
上記ダクトは、その入口領域に取入れられたトナー粒子
を流動化及び攪拌するためにその内部に配置された長く
伸びた部材を有す。上記ダクトの出口領域と人口領域と
の間には圧力差が保持される。
この圧力差が、重力に対する上記ダクトの向きとは無関
係に、上記ダクトの入口領域から出口領域へ、上記流動
化されたトナー粒子を該ダクトに沿って移ΦIノさせる
以上から解るように、本発明の粒子接送装置は前述の本
発明の目的を満たし、利益を奏する。以上においては本
発明をその実施例について説明したが、当業者には解る
ように、特許請求の範囲に記載の如き本発明の精神及び
範囲内で種々の代替、変形及び変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置を具備する電子写真式複写機
を示す立面図、第2図は第1図の複写機に用いる現像装
置を示す立面図、第3図は遠隔トナー容器から第2図の
現像装置へ粒子を移動させる3送装置の一部截断立面図
、第4(8)図ないし第4(d)図は内部のトナー粒子
を流動化するために第3図のけ送装置内に用いられる種
々の形式の組立体を示す斜視図である。 10−光導電性ヘルト、 40−遠隔トナー容器、 42−ブロワ、 44−粒子接送装置、 74− ドナーローラ、 82−帯電用ブレード、 88−ダクト、 90−・−長く伸びた部材、 92.100−一ロッド、 94−パドル、 102−・−繊維、 104−−中空ロッド、 10G−穴。 6      リ FIG、2 FIG、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ダクトの一端から他端へ粒子を移動させるための搬
    送装置において、 上記ダクト内の粒子を流動化するための手段と、 上記ダクト内の流動化した粒子を該ダクトの一端から他
    端へ移動させるために圧力差を発生させるための手段と
    を含んで成る粒子接遇装置。 2、ダクトが管である特許請求の範囲第1項記載の粒子
    搬送装置。 3、流動化手段が、 管の内部に配置された長く伸びた部材と、 上記管内の粒子を流動化するために上記長く伸びた部材
    を運動させるための手段とを含んでいる特許請求の範囲
    第2項記載の粒子搬送装置。 4、運動させる手段が長く伸びた部材を回転させる特許
    請求の範囲第3項記載の粒子搬送装置。 5、運動させる手段が長く伸びた部材を振動させる特許
    請求の範囲第3項記載の粒子搬送装置。 6、長く伸びた部材が、外方へ延びる多数の繊維を有す
    るロッドを含んでいる特許請求の範囲第3項記載の粒子
    接送装置。 7、長く伸びた部材が、外方へ延びる複数の間隔パドル
    を有するロッドを含んでいる特許請求の範囲第3項記載
    の粒子搬送装置。 8、長く伸びた部材が、各列が複数の穴を有している複
    数の列を有する中空ロッドを含んでいる特許請求の範囲
    第3項記載の粒子搬送装置。 9、画像受取り部材上に記録された潜像を現像するため
    の現像装置において、 或る供給量のマーキング粒子を格納するための手段と、 マーキング粒子を搬送して上記画像受取り部材上に記録
    されている潜像と接触させるための手段と、 上記マーキング粒子を流動化し及び上記印付け用粒子を
    上記格納手段から上記搬送手段へ移動させるための手段
    とを含んで成る現像装置。 10、搬送手段が、該搬送手段によって前へ進ませられ
    て潜像と接触させられるマーキング粒子を帯電させるた
    めの手段を含んでいる特許請求の範囲第9項記載Mの現
    像装置。 11、帯電手段が、搬送手段によって潜像の方へ進ませ
    られるマーキング粒子の量を計量する特許請求の範囲第
    10項記載の現像装置。 12、搬送手段がドナーローラを含んでいる特許請求の
    範囲第11項記載の現像装置。 13、帯電手段が、遊端領域をドナーローラと弾発的に
    係合させているブレードを含んでいる特許請求の範囲第
    12項記載の現像装置。 14、移動及び流動化手段が、 格納手段からドナーローラまで延びるダクトと、 上記ダクト内のマーキング粒子を流動化するための手段
    と、 上記ダクト内の流動化したマーキング粒子を上記格納手
    段から上記ドナーローラへ移動させるために圧力差を発
    生させるための手段とを含んでいる特許請求の範囲第1
    3項記載の現像装置。 15、ダクトが管である特許請求の範囲第14項記載の
    現像装置。 16、流動化手段が、 管の内部に配置された長く伸びた部材と、 上記管内の粒子を流動化するために上記長く伸びた部材
    を運動させるための手段とを含んでいる特許請求の範囲
    第15項記載の現像装置。 17、運動させる手段が長く伸びた部材を回転させる特
    許請求の範囲第16項記載の現像装置。 18、運動させる手段が長く伸びた部材を振動させる特
    許請求の範囲第16項記載の現像装置。 19、長く伸びた部材が、外方へ延びる多数の繊維を有
    するロッドを含んでいる特許請求の範囲第16項記載の
    現像装置。 20、長く伸びた部材が、外方へ延びる複数の間隔パド
    ルを有するロッドを含んでいる特許請求の範囲第16項
    記載の現像装置。 21、長く伸びた部材が、各列が複数の穴を有する複数
    の列を有する中空ロッドを含んでいる特許請求の範囲第
    16項記載の現像装置。 22、格納手段がドナーローラから遠く離れて配置され
    ている特許請求の範囲第9項記載の現像装置。 23、光導電性部材上に静電潜像を記録させる形式の電
    子写真式複写機において、 或る供給量のマーキング粒子を格納するための手段と、 マーキング粒子を搬送して、画像受取り用の上記部材上
    に記録されている潜像と接触させるための手段と、 上記マーキング粒子を流動化し及び上記マーキング粒子
    を上記格納手段から上記搬送手段へ移動させるための手
    段とを含んでいることを特徴とする電子写真式複写機。 24、搬送手段が、該搬送手段によって前へ進ませられ
    て潜像と接触させられるマーキング粒子を帯電させるた
    めの手段を含んでいる特許請求の範囲第23項記載の電
    子写真式複写機。 25、帯電手段が、搬送手段によって潜像の方へ進ませ
    られるマーキング粒子の量を計量する特許請求の範囲第
    24項記載の電子写真式複写機。 26、搬送手段がドナーローラを含んでいる特許請求の
    範囲第25項記載の電子写真式複写機。 27、帯電手段が、遊端領域をドナーローラと弾発的に
    係合させているブレードを含んでいる特許請求の範囲第
    26項記載の電子写真式複写機。 28、移動及び流動化手段が、 格納手段からドナーローラまで延びるダクトと、 上記ダクト内のマーキング粒子を流動化するための手段
    と、 上記ダクト内の流動化したマーキング粒子を上記格納手
    段から上記ドナーローラへ移動させるために圧力差を発
    生させるための手段とを含んでいる特許請求の範囲第2
    7項記載の電子写真式複写機。 29、ダクトが管である特許請求の範囲第23項記載の
    電子写真式複写機。 30、流動化手段が、 管の内部に配置された長く伸びた部材と、 上記管内の粒子を流動化するために上記長く伸びた部材
    を運動させるための手段とを含んでいる特許請求の範囲
    第29項記載の電子写真式複写機。 31、運動させる手段が長く伸びた部材を回転させる特
    許請求の範囲第30項記載の電子写真式複写機。 32、運動させる手段が長く伸びた部材を振動させる特
    許請求の範囲第30項記載の電子写真式複写機。 33、長く伸びた部材が、外方へ延びる多数の繊維を有
    するロッドを含んでいる特許請求の範囲第30項記載の
    電子写真式複写機。 34、長く伸びた部材が、外方へ延びる複数の間隔パド
    ルを有するロッドを含んでいる特許請求の範囲第30項
    記載の電子写真式複写機。 35、長く伸びた部材が、各列が複数の穴を有する複数
    の列を有する中空ロッドを含んでいる特許請求の範囲第
    30項記載の電子写真式複写機。 36、ドナーローラが光導電性部の下に配置されており
    、もって流動化及び移動手段が粒子を、これに働く重力
    に少なくとも部分的に抗して、供給手段から上記ドナー
    ローラへ移動させるようになっている特許請求の範囲第
    30項記載の電子写真式複写機。 37、格納手段がドナーローラから遠く離れて配置され
    ている特許請求の範囲第30項記載の電子写真式複写機
JP62195135A 1986-08-11 1987-08-04 粒子搬送装置 Expired - Fee Related JPH0738088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US895543 1986-08-11
US06/895,543 US4926217A (en) 1986-08-11 1986-08-11 Particle transport

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344675A true JPS6344675A (ja) 1988-02-25
JPH0738088B2 JPH0738088B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=25404659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62195135A Expired - Fee Related JPH0738088B2 (ja) 1986-08-11 1987-08-04 粒子搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4926217A (ja)
EP (1) EP0257907B1 (ja)
JP (1) JPH0738088B2 (ja)
CN (1) CN1015944B (ja)
DE (1) DE3776035D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253019A (en) * 1989-10-30 1993-10-12 Xerox Corporation Developer material transport
JP2827137B2 (ja) * 1989-12-05 1998-11-18 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置
JP2526614Y2 (ja) * 1990-04-10 1997-02-19 旭光学工業株式会社 電子写真法を用いる画像形成装置の装置内汚染防止構造
US5128723A (en) * 1991-05-06 1992-07-07 Xerox Corporation Scavengeless development system having toner deposited on a doner roller from a toner mover
JP3000493B2 (ja) * 1991-07-15 2000-01-17 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン
US5305064A (en) * 1993-05-20 1994-04-19 Xerox Corporation Compact single component development system with modified toner agitator and toner dispense auger disposed therein
US5387967A (en) * 1993-09-23 1995-02-07 Xerox Corporation Single-component electrophotographic development system
JPH07225515A (ja) * 1994-02-16 1995-08-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
US5835828A (en) * 1995-06-15 1998-11-10 Mita Industrial Co., Ltd. Stirrer and toner cartridge equipped with the stirrer
DE19652865C2 (de) * 1996-12-18 2001-07-26 Oce Printing Systems Gmbh Vorrichtung zum Transportieren von feinpulvrigem Tonermaterial
FR2777362B1 (fr) * 1998-04-09 2001-10-19 Sagem Agitateur de toner pour cartouche de toner d'imprimante laser
US6263179B1 (en) * 1999-10-29 2001-07-17 Xerox Corporation Particle flow enhancing agitator article
US6510291B2 (en) 2001-04-19 2003-01-21 Lexmark International, Inc Toner supply with level sensor and meter and method of using the same
US7488005B2 (en) * 2004-09-13 2009-02-10 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector for high pressure applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378846A (en) * 1976-12-22 1978-07-12 Ricoh Co Ltd Developing device in electronic copying machine
JPS5711365A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Toray Ind Inc Toner developing device
JPS6152667A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103445A (en) * 1963-09-10 Method of developing an electrostatic
US2872338A (en) * 1955-04-18 1959-02-03 Haloid Xerox Inc Electrophotographic developing process
US3185777A (en) * 1963-03-27 1965-05-25 Xerox Corp Magnetic recording
US3357402A (en) * 1966-12-27 1967-12-12 Xerox Corp Rotary brush development
US3659556A (en) * 1970-08-19 1972-05-02 Xerox Corp Programmable toner dispenser
CA1014912A (en) * 1974-03-07 1977-08-02 Eastman Kodak Company Mechanism for moving and metering particulate material
JPS5843739B2 (ja) * 1974-10-10 1983-09-28 キヤノン株式会社 現像装置
US3951539A (en) * 1974-10-15 1976-04-20 Xerox Corporation Electrostatic reproduction machine with improved toner dispensing apparatus
US4093369A (en) * 1977-03-18 1978-06-06 Xerox Corporation Cleaning system
GB1601854A (en) * 1977-03-31 1981-11-04 Xerox Corp Imaging system
US4142655A (en) * 1977-05-31 1979-03-06 Xerox Corporation Toner dispensing and supply arrangement
FR2394330A1 (fr) * 1977-06-14 1979-01-12 Air Ind Dispositif d'alimentation en poudre
FR2425941A2 (fr) * 1978-05-16 1979-12-14 Cii Honeywell Bull Dispositif pour l'application de particules solides sur le support d'enregistrement d'une imprimante non-impact
US4173405A (en) * 1977-10-31 1979-11-06 Eastman Kodak Company Developer distribution apparatus
US4266868A (en) * 1979-07-16 1981-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple roll developing apparatus
DE3000386C2 (de) * 1980-01-07 1983-04-14 Canon K.K., Tokyo Fotokopiergerät
JPH0121316Y2 (ja) * 1980-03-06 1989-06-26
JPS584467A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Usac Electronics Ind Co Ltd エラ−・デ−タ書込み制御方式
JPS57141667A (en) * 1981-12-10 1982-09-02 Canon Inc Developing device
US4442789A (en) * 1982-09-16 1984-04-17 Xerox Corporation Particle moving and dispensing system
JPS5967563A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Canon Inc 現像剤濃度検知装置
JPS5995556A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Ricoh Co Ltd トナ−濃度均し装置
JPS6051847A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS60233674A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像剤用現像装置
DE3427705A1 (de) * 1984-07-27 1986-01-30 AVT Anlagen- und Verfahrenstechnik GmbH, 7981 Vogt Einrichtung zum vermeiden von verstopfungen in pneumatischen und hydraulischen foerderleitungen
US4650312A (en) * 1985-11-15 1987-03-17 Xerox Corporation Residual toner removal and collection apparatus
US4743936A (en) * 1987-08-14 1988-05-10 Xerox Corporation Transport having compensation for material packing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378846A (en) * 1976-12-22 1978-07-12 Ricoh Co Ltd Developing device in electronic copying machine
JPS5711365A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Toray Ind Inc Toner developing device
JPS6152667A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0257907A1 (en) 1988-03-02
CN1015944B (zh) 1992-03-18
DE3776035D1 (de) 1992-02-27
CN87105500A (zh) 1988-04-27
EP0257907B1 (en) 1992-01-15
JPH0738088B2 (ja) 1995-04-26
US4926217A (en) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0426420B1 (en) Development apparatus
US5010368A (en) Magnetic transport roll for supplying toner or carrier and toner to a donor and magnetic developer roll respectively
GB2110122A (en) Dispensing toner particles
JPH03113474A (ja) 電子写真式複写機
JPS6344675A (ja) 粒子搬送装置
US5305064A (en) Compact single component development system with modified toner agitator and toner dispense auger disposed therein
US3894513A (en) Copying machine with bead pickoff roller
US5053824A (en) Scavengeless development apparatus having a donor belt
JP3147195B2 (ja) 現像剤供給装置
JP2518869B2 (ja) 現像装置
US5012287A (en) Compact two-component development system with zonal toner dispenser control
US5132735A (en) Development apparatus with toner diverting members
JPH0352868B2 (ja)
JPH04232979A (ja) 非規制形単成分現像装置
CA1247692A (en) Developer metering structure
CA1217044A (en) Particle moving and dispensing system
US5253019A (en) Developer material transport
US4397546A (en) Particle dispensing system
JPH02226279A (ja) 印刷装置の現像器
CA1217045A (en) Particle dispensing system
JP3795596B2 (ja) 現像装置
JPH10142942A (ja) 現像装置
JPH0658567B2 (ja) オーガユニット
JPS6348579A (ja) 磁気粒子搬送装置及びこれを用いた電子写真式複写機
JPS6398677A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees