JPS634431B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634431B2
JPS634431B2 JP56044409A JP4440981A JPS634431B2 JP S634431 B2 JPS634431 B2 JP S634431B2 JP 56044409 A JP56044409 A JP 56044409A JP 4440981 A JP4440981 A JP 4440981A JP S634431 B2 JPS634431 B2 JP S634431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control signal
load
power supply
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56044409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160370A (en
Inventor
Masami Furuta
Kazuo Fuse
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Lecip Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Sanyo Denki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Sanyo Denki Seisakusho KK filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP56044409A priority Critical patent/JPS57160370A/ja
Publication of JPS57160370A publication Critical patent/JPS57160370A/ja
Publication of JPS634431B2 publication Critical patent/JPS634431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4つのスイツチング素子によりブリ
ツジ回路を構成し、その一方の対角点間に直流電
源を接続し、ブリツジの対辺をなす両素子対を択
一的に導通させることにより、ブリツジの他方の
対角点間に接続された負荷に導通する素子対に応
じた極性の電流を供給する負荷給電回路に関す
る。
このような給電回路として代表的なものはイン
バータ回路であり、この場合には両素子対が交互
に一定の周期で導通せしめられる。この他に、例
えば直流モータを正・逆転させるなどの目的で、
この種のブリツジ形負荷給電回路が使用されるこ
ともある。
第1図は、この種回路を示す。スイツチング素
子である4つのトランジスタTr1,Tr2,Tr3およ
びTr4はブリツジ回路を構成しており、その一方
の対角点間には直流電源VDが接続されている。
他方の対角点間には負荷である直流モータMが接
続されている。ブリツジの各対辺をなす素子対、
即ちTr1とTr4およびTr2とTr3をそれぞれ導通さ
せるため、トランジスタTr5,Tr6と、抵抗R1
R2……R9およびR10が設けられている。即ち、入
力端子1に正極性の信号が入力するとTr5が導通
し、これに伴いトランジスタTr2とTr3とが共に
導通する。この結果、モータ1には、図において
右から左に向う電流が流れてモータ1は例えば正
転する。他方端子2に信号が入力すると、Tr1
Tr4とが共に導通し、モータ1は逆転する。
この回路は、端子1,2に供給する信号でモー
タを正・逆転することができる点で有用なもので
あるが、端子1,2に共に信号が入力すると電源
短絡の状態になるという問題点を持つ。即ち、例
えば端子1への信号によりトランジスタTr2
Tr3が導通しているときに、端子2に信号が入力
するとTr1,Tr4も一緒に導通することから、Tr1
とTr3およびTr2とTr4を通して短絡電流が流れ、
これらが焼損してしまうのである。これを避ける
ため信号回路を工夫することも考えられるが、か
なり複雑で高価なものになつてしまうという欠点
がある。
本発明は、簡単な方法で電源短絡という上記の
問題点を解決することを目的とする。
この目的は、本発明によれば、ブリツジの各対
辺をなす両スイツチング素子対の制御信号入力線
間にそれぞれ信号側路用スイツチング素子を接続
し、該両素子の制御端子にそれぞれ他の素子対へ
の制御信号を供給することにより達成される。
第2図は本発明の一実施例を示し、この回路は
第1図に示すそれと、トランジスタTr7,Tr8
抵抗R11,R12およびコンデンサC1,C2が付加さ
れた点でのみ異なつている。即ち、トランジスタ
Tr7はトランジスタTr1,Tr4からなる素子対の制
御信号入力線間にそのエミツターコレクタ回路が
接続され、そのベース端子はTr2,Tr3からなる
素子対への制御信号入力端子1に抵抗R11を介し
て接続されている。他方トランジスタTr8はTr2
Tr3からなる素子対の制御信号入力線間に接続さ
れ、その制御端子には他の素子対Tr1,Tr4への
制御信号が抵抗R12を介して供給されるようにな
つている。なお、コンデンサC1,C2は、端子1,
2に全く同時に制御信号が入力したときの瞬時の
電源短絡を防止する目的で付加的に設けたもので
ある。
この回路において、例えば端子1に制御信号が
入力して素子Tr2,Tr3が導通し、モータMが正
転しているとする。このときには、抵抗R11を経
て供給されるベース電流によりトランジスタTr7
もオンの状態を保つている。この状態で、何らか
の原因で端子2にも信号が入力したとしよう。抵
抗R8を経てトランジスタTr6へ流入しようとする
電流は、トランジスタTr7で側路されてしまい、
Tr6を従つてTr1,Tr4をオンすることはできな
い。他方端子2への入力信号でTr8がオンし、端
子1からTr5に供給されていた制御信号を側路す
るため、Tr5、従つてTr2,Tr3もオフとなる。即
ち、両素子対がオフとなつて電源短絡が回避さ
れ、同時にモータMへの給電が停止される。端子
2への信号によりモータMが逆転しているとき、
端子1に信号が入力したときも、同様の経過で電
源短絡が回避され、モータMは停止する。
端子1,2に全く同時に制御信号が入力したと
すると、コンデンサC1,C2がない場合、両素子
対Tr1,Tr4とTr2,Tr3が瞬間的に同時導通し、
電源の瞬時短絡が起こり得る。コンデンサC1
C2はこれを回避する機能を持つものである。即
ち、コンデンサC1は抵抗R8とそしてC2はR7との
組合わせにより、それぞれトランジスタTr6
Tr5のベース電位の上昇を遅らせる作用をする。
これに対し、側路用のトランジスタTr7,Tr8
制御信号の入力と同時に導通状態となる。従つ
て、両制御信号は、Tr5,Tr6を導通させる以前
にTr7,Tr8により側路されてしまい、電源の瞬
時短絡は起らない。
以上述べたとおり、本発明によれば、両スイツ
チング素子対の制御信号入力線間に信号側路用の
スイツチング素子を付加し、電源短絡を引き起こ
す制御信号はこれら素子で側路させるようにした
ため、簡単かつ安価な手段で完全な回路保護を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のモータ正・逆転回路を示す結線
図、第2図は本発明一実施例の結線図である。 1,2:制御信号入力端子、Tr1,Tr2,Tr3
Tr4:ブリツジ回路を構成するスイツチング素子
(トランジスタ)、VD:直流電源、M:負荷(直
流モータ)、Tr7,Tr8:信号側路用スイツチング
素子(トランジスタ)、C1,C2;コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4つのスイツチング素子によりブリツジ回路
    を構成し、その一方の対角点間に直流電源を接続
    し、その他方の対角点間に負荷を接続し、第1の
    制御信号を入力されてブリツジの一方の対辺をな
    す素子対を導通させる制御回路と、第2の制御信
    号を入力されてブリツジの他方の対辺をなす素子
    対を導通させる制御回路とを設け、両制御信号を
    択一的に与えることにより、その都度与えた制御
    信号に応じた極性の電流を前記負荷に供給するよ
    うにした負荷給電回路において、 第1の制御信号によつて導通させられる第1の
    補助スイツチング素子と、第2の制御信号によつ
    て導通させられる第2の補助スイツチング素子と
    を設け、且つ両補助スイツチング素子を、それぞ
    れ互いに相手側の制御信号に属した制御回路の入
    力側に、当該制御信号の側路を形成するように接
    続したことを特徴とする負荷給電回路。
JP56044409A 1981-03-26 1981-03-26 Feed circuit for load Granted JPS57160370A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56044409A JPS57160370A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Feed circuit for load

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56044409A JPS57160370A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Feed circuit for load

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160370A JPS57160370A (en) 1982-10-02
JPS634431B2 true JPS634431B2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=12690705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56044409A Granted JPS57160370A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Feed circuit for load

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57160370A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545004A (en) * 1984-03-22 1985-10-01 General Motors Corporation Bridge driver circuit for a DC electric motor
DE3575246D1 (de) * 1984-05-10 1990-02-08 Toshiba Kawasaki Kk Stromflussumkehrschaltkreis.
FR2648965B1 (fr) * 1989-06-27 1991-10-04 Alsthom Gec Circuit onduleur a interrupteurs a semi-conducteurs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57160370A (en) 1982-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05218837A (ja) 負荷電流の反転時におけるクロスオーバー期間に対する保護を有するh形状ブリッジ回路
JP2758594B2 (ja) チャージポンプ回路
US5287070A (en) Balanced voltage comparator
JPS634431B2 (ja)
JPS5832801B2 (ja) 電力増幅器
JPS60817B2 (ja) 相補型エミツタ・フオロワ回路
JPS59117815A (ja) 電気抵抗制御回路
EP0135503A1 (en) Switch circuit having improved switching characteristics
JP2760017B2 (ja) 論理回路
JPS6022533B2 (ja) Npnトランジスタ駆動回路
JP2644362B2 (ja) 負荷駆動回路
JPH0145242B2 (ja)
JP2531666B2 (ja) ドツト化回路
JP3039174B2 (ja) スイッチ回路
JPS6223060Y2 (ja)
JPS62104492A (ja) モ−タ駆動回路
JPH0431835Y2 (ja)
JPS6142190Y2 (ja)
JPS587690Y2 (ja) ゾウフクキニオケル アイドリングデンリユウセイギヨカイロ
JPH0210661Y2 (ja)
JPH07105710B2 (ja) 論理回路
JPH0417566B2 (ja)
JPH0347775B2 (ja)
JPS5827437A (ja) 3状態出力回路
JPS5880908A (ja) 増幅回路