JPS6343826Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343826Y2
JPS6343826Y2 JP13774781U JP13774781U JPS6343826Y2 JP S6343826 Y2 JPS6343826 Y2 JP S6343826Y2 JP 13774781 U JP13774781 U JP 13774781U JP 13774781 U JP13774781 U JP 13774781U JP S6343826 Y2 JPS6343826 Y2 JP S6343826Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
heat
output
heater
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13774781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841995U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13774781U priority Critical patent/JPS5841995U/ja
Publication of JPS5841995U publication Critical patent/JPS5841995U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343826Y2 publication Critical patent/JPS6343826Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電熱装置に関するものである。
従来、電気カーペツトなどに装置される電熱装
置においては、第1図に示すように複数のヒータ
1a,1b(図では2つ)を交流電源2に対し並
列接続するとともに、これらヒータ1a,1bの
いずれかを断接して発熱量を選択設定できるよう
にしたヒータ回路を構成する一方、第2図に断面
図で示すようにアルミニウム箔などからなる一対
の温度検出電極3,3で負の温度−インピーダン
ス特性を有するポリアミド系樹脂などの感熱樹脂
材4を挟着して形成した感熱素子5の片面側に絶
縁材6を介して前記ヒータ1a,1bを接面さ
せ、前記ヒータ1a,1bの温度変化を次のよう
に検知して前記ヒータ回路の温度制御を行うよう
にしている。
すなわち、第1図に示す交流電源2より変圧器
7を介して得られる交流電圧をコンデンサ8で分
圧して前記感熱素子5の両温度検出電極3,3間
に印加し、前記ヒータ1a,1bの温度変化に伴
なう感熱樹脂材4のインピーダンス変化を前記両
温度検出電極3,3間の電圧変化として検出回路
9で検出し、この検出回路9の検出値を次段のス
イツチング回路10で設定温度に対応する基準電
圧と比較して、前記検出値がこの基準電圧を下ま
わるとこのスイツチング回路10の出力がそれま
でのH出力からL出力に反転して、それまでオン
状態に保持していた後段部のトランジスタ11を
オフ状態に反転させ、このトランジスタ11に直
列接続されたリレー励磁コイル12の駆動が停止
し、前記ヒータ1a,1bと交流電源2とを結ぶ
給電路に挿入されたリレー接点12a,12aを
それまでのオン状態からオフ状態に反転させヒー
タ回路をしや断するものである。第1図中、14
は前記検出回路9、スイツチング回路10などに
電源を供給する直流電源回路である。
ところが、このような回路構成において、ヒー
タ回路の発熱量を選択設定する切替スイツチとし
て片切スイツチSWを採用した場合には、ヒータ
1a,1bを1系統だけ通電する使用状態におい
て、第3図に示すように湿気の介在などが原因
し、片切りされているヒータ1b、感熱素子5の
温度検出電極3,3間、絶縁材6、コンデンサ
8、トランス7を介して、ヒータ1bと大地アー
スの間に電流ループが発生する可能性があり、こ
の場合には感熱素子5の温度検出電極3,3間に
はリーク電流Iによる電位が生ずることになる。
そして、このようなリークに起因する電位を前
記検出回路9はヒータの温度に関係する感熱素子
5のインピーダンス変化に相当するものとして検
出してしまうことになり(リレー接点12a,1
2aがオン状態のとき前記リークが生じ、オフ状
態ではリークは生じない)、検出される感熱素子
5の温度検出電極3,3間電圧はリレー接点12
aのオンとオフの場合で変動し、温度制御回路が
チヤタリングなどの誤動作を起す危険を有する。
そのため、このような従来例の構成では、正確
な温度制御動作を行わせるために、前記ヒータ回
路の発熱量選択用の切替スイツチ13として第1
図に示すように両切スイツチを採用し、不使用中
のヒータ1bを給電路から完全に切り離すように
する必要があり、両切スイツチの介在によりヒー
タ回路の接続構造が複雑になるばかりでなく、製
造コストも増大するという欠点を有していた。
したがつて、この考案の目的は、発熱量切替用
のスイツチ接続構成を簡略化することのできる電
熱装置を提供することである。
この考案の一実施例を第4図および第5図に示
す。すなわち、この電熱装置は、前記感熱素子
5′の両端子間へ印加する交流制御電圧として、
第5図に示すようにヒータ回路の交流電源2と異
なる周波数(例えば1KHz)の交流信号を発振回
路15で得て、これを入出力回路16の入力部に
含まれるコンデンサなどから構成されるインピー
ダンス要素で分圧して感熱素子5′の端子間に印
加する一方、感熱素子5′の端子間電圧として出
力される感熱樹脂材4′のインピーダンス変化を、
前記入出力回路16の出力部に含まれるフイルタ
回路を介して出力し、この出力をヒータ1′a,
1′bの温度変化として次段の検出回路9で検出
するようにしたものである。
前記フイルタ回路は、前記交流制御電圧の周波
数(1KHz)の出力のみを透過するものであり、
前記感熱素子5′の出力のうち、前記交流制御電
圧に応答する出力すなわち感熱樹脂材4′のイン
ピーダンス変化に基づく出力のみをリーク電流に
起因する出力分と弁別して透過する。
また、交流電源2に対し並列接続されてヒータ
回路を構成する主ヒータ1′aおよび補助ヒータ
1′bは、第4図に示すように感熱樹脂材4′の片
面に並設するとともに、この感熱樹脂材4′の他
面に温度検出電極3′を張設し、さらにその両面
を絶縁材6′,6′で被覆して、前記主ヒータ1′
a、補助ヒータ1′bと温度検出電極3′とで感熱
樹脂材4′を挟着することにより、感熱素子5′の
一方の温度検出電極をヒータ1′a,1′bでまか
ない、感熱素子5′とヒータ1′a,1′bとの一
体化をはかつている。
そして、前記ヒータ回路の発熱量の切替は、主
ヒータ1′aと補助ヒータ1′bの2系統のうち、
補助ヒータ1′bの一方の端子に片切切替スイツ
チ17を接続することによりはたしている。その
ほかの構成は前記従来例と同様である。
このように、感熱素子5′の端子間に印加する
交流制御電圧の周波数をヒータ回路の交流電源2
と異ならせるとともに、感熱素子5′の出力を前
記交流制御電圧と等しい周波数信号を透過するフ
イルタ回路を介して出力するようにしたため、前
記片切切替スイツチ17をオフして補助ヒータ
1′bを片切り状態とした低発熱状態で補助ヒー
タ1′bと大地アースとの間に感熱素子5′を経て
リーク電流が流れることがあつても、検出回路9
は感熱素子5′の出力のうち交流制御電圧に応答
する出力分のみをフイルタ回路で弁別してピツク
アツブすることができ、片切りされた補助ヒータ
1′bを介して流れるリーク電流に左右されない
正確な温度制御を行うことができ、ヒータ回路の
発熱量切替を接続構成の簡単な片切切替スイツチ
17を用いて行うことができ、ヒータ回路の構成
を簡略化することができる。そして、従来例のよ
うに両切スイツチを接続する場合には、補助ヒー
タ1′bの両端子にそれぞれスイツチ接続を行う
必要上、主ヒータ1′a、補助ヒータ1′bとも両
端子を独立させた構造とする必要があるが、この
実施例の場合には、補助ヒータ1′bの一方の端
子に片切切替スイツチ17を接続するだけでよい
ため、補助ヒータ1′bのスイツチ非接続側端子
では主ヒータ1′aの一方の端子と共用すること
ができ、端子数の省略をはかることもできる。こ
の実施例では、主ヒータ1′aと補助ヒータ1′b
の2系統でヒータ回路が構成されている場合につ
いて示しているため、前記の端子数の省略は1本
にとどまるが、ヒータ回路を構成するヒータの数
が増加するにつれて端子数の省略本数はさらに増
大する。
また、この実施例では、感熱素子5′の一方の
温度検出電極をヒータ1′a,1′bで兼用して感
熱素子5とヒータ1′a,1′bを一体化している
ため、感熱素子5′とヒータ1′a,1′b間の絶
縁が湿気を帯びた場所など悪条件での使用に対し
ても十分保たれ、リーク電流の発生そのものにつ
いても効果的にこれを防止することができる。
以上のように、この考案の電熱装置は、交流電
源に給電用リレーを介して第1、第2のヒータを
並列接続するとともにこれらのヒータを選択的に
断接し発熱量を設定する第1、第2の切替スイツ
チを接続したヒータ回路と、並列接続され前記各
ヒータにそれぞれ対向配置した複数の感熱素子
と、前記交流電源の交流電圧を直流電圧に変換す
る直流電源回路と、前記直流電源回路の出力を電
源とし前記交流電源と異なる周波数の交流制御電
圧を出力する発振回路と、前記交流制御電圧を受
け自己のインピーダンスと前記感熱素子のインピ
ーダンスの比に分圧し前記感熱素子に印加する分
圧回路と、前記分圧回路の出力に応答する前記感
熱素子の出力分をリーク電流に起因する出力分と
弁別して出力するフイルタ回路と、前記フイルタ
回路の出力を受け前記ヒータの温度変化を検出す
る検出回路と、前記検出回路による検出値レベル
を所定設定値と比較判定して前記給電用リレーを
開閉駆動するスイツチング回路とを備えたもので
あるため、ヒータ回路の発熱量切替用として片切
スイツチを用いても温度制御回路に誤動作を起さ
せることがなく、ヒータ回路の接続構成の簡略化
および製造コストの低減化をはかることができる
などの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略回路図、第2図は従来例
の感熱素子と発熱線路の構成を示す断面図、第3
図は片切りヒータによるリークの状態を示す説明
図、第4図はこの考案の一実施例に用いる感熱素
子の断面図、第5図はこの考案の一実施例の概略
回路図である。 1′a……主ヒータ、1′b……補助ヒータ、2
……交流電源、3′……温度検出電極、4′……感
熱樹脂材、5′……感熱素子、7……変圧器、9
……検出回路、10……スイツチング回路、11
……トランジスタ、12……リレー励磁コイル、
12a……リレー接点、14……直流電源回路、
15……発振回路、16……入出力回路、17…
…片切切替スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 交流電源に給電用リレーを介して第1、第2の
    ヒータを並列接続するとともにこれらのヒータを
    選択的に断接し発熱量を設定する第1、第2の切
    替スイツチを接続したヒータ回路と、並列接続さ
    れ前記各ヒータにそれぞれ対向配置した複数の感
    熱素子と、前記交流電源の交流電圧を直流電圧に
    変換する直流電源回路と、前記直流電源回路の出
    力を電源とし前記交流電源と異なる周波数の交流
    制御電圧を出力する発振回路と、前記交流制御電
    圧を受け自己のインピーダンスと前記感熱素子の
    インピーダンスの比に分圧し前記感熱素子に印加
    する分圧回路と、前記分圧回路の出力に応答する
    前記感熱素子の出力分をリーク電流に起因する出
    力分と弁別して出力するフイルタ回路と、前記フ
    イルタ回路の出力を受け前記ヒータの温度変化を
    検出する検出回路と、前記検出回路による検出値
    レベルを所定設定値と比較判定して前記給電用リ
    レーを開閉駆動するスイツチング回路とを備えた
    電熱装置。
JP13774781U 1981-09-14 1981-09-14 電熱装置 Granted JPS5841995U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13774781U JPS5841995U (ja) 1981-09-14 1981-09-14 電熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13774781U JPS5841995U (ja) 1981-09-14 1981-09-14 電熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841995U JPS5841995U (ja) 1983-03-19
JPS6343826Y2 true JPS6343826Y2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=29931001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13774781U Granted JPS5841995U (ja) 1981-09-14 1981-09-14 電熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841995U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841995U (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272671A (en) Temperature control system for electric surface heater
JPS6343826Y2 (ja)
JP3475261B2 (ja) 暖房便座
JPH0215126Y2 (ja)
JPH0318203B2 (ja)
JPH0334005A (ja) 温度制御装置における異常検知方法とその異常検知回路
JPH04296484A (ja) 採暖具の温度制御装置
JPH0215127Y2 (ja)
JPS6353564B2 (ja)
JPH07101106B2 (ja) 電気暖房器の温度監視装置
JPH053071A (ja) 電気カーペツト等の温度制御装置
JP2589227B2 (ja) 採暖具の異常検知装置
JPH0148620B2 (ja)
JPS6333349Y2 (ja)
JP2664468B2 (ja) 温度制御装置
JPS643313B2 (ja)
JPS6036071B2 (ja) 面状発熱体の温度制御回路
JPS6333516Y2 (ja)
JPS6040678B2 (ja) 面状発熱体
JP4211293B2 (ja) 面状採暖具
JPH0148621B2 (ja)
JPH0340904B2 (ja)
JPH0782398B2 (ja) ヒ−タの温度制御回路
JPH0542792B2 (ja)
JPH0117168B2 (ja)