JPS6333516Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333516Y2
JPS6333516Y2 JP12174681U JP12174681U JPS6333516Y2 JP S6333516 Y2 JPS6333516 Y2 JP S6333516Y2 JP 12174681 U JP12174681 U JP 12174681U JP 12174681 U JP12174681 U JP 12174681U JP S6333516 Y2 JPS6333516 Y2 JP S6333516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
heating element
protection circuit
smoothing capacitor
signal detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12174681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826191U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12174681U priority Critical patent/JPS5826191U/ja
Publication of JPS5826191U publication Critical patent/JPS5826191U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333516Y2 publication Critical patent/JPS6333516Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電気カーペツトなどの発熱体の温度
制御回路に関するものである。
電気カーペツトなどに用いられる面状発熱体
は、通常第1図に示すように発熱電極1aを絶縁
フイルム1bで覆つた発熱素子1に、ナイロン等
の温度−インピーダンス特性を有する感熱抵抗フ
イルム2aを2枚のアルミ電極2b,2cで挾着
した感熱素子2を貼り合せ、発熱素子1の温度を
感熱素子2で検出できるようになつている。
このような面状発熱体の温度制御を行う従来の
温度制御回路を第2図に示す。図において、TR
は電源トランスである。C1およびC2はそれぞれ
コンデンサ、R1およびR2はそれぞれ抵抗、TC1
およびTC2はそれぞれ感熱素子、D1およびD2
それぞれダイオードで、これらは信号検出段3を
構成している。Ra,Rb,RcおよびRdはそれぞれ
抵抗、Q1はトランジスタで、これらは前記信号
検出段3の出力インピーダンスに比して十分大き
な入力インピーダンスを有するエミツタホロワ段
4を構成している。C3はエミツタホロワ段4の
出力を平滑するコンデンサである。SWはスイツ
チング回路、RY1は負荷への電源供給用のリレ
ー、S1およびS2はそれぞれ電源供給用のリレー
RY1のリレー接点で、これらはスイツチング回路
段5を構成している。RnおよびRoはそれぞれ抵
抗、Q2はトランジスタ、RY2は保護用のリレー、
S3は保護用のリレーRY2はリレー接点、TFは温
度ヒユーズ、Rは温度ヒユーズを溶断する発熱抵
抗で、これらはコンデンサC3の両端電圧を異常
増加させる故障に対して動作する第1保護回路段
6を構成している。そして、前記コンデンサC3
の両端子間に前記第1保護回路段6と並列に、抵
抗Re,Rj,トランジスタQ3,抵抗Rg,Rhからな
る第2保護回路段7を接続し、前記コンデンサ
C3の両端電圧が異常減少する場合(例えばコン
デンサC3が短絡した場合)に前記第1保護回路
段6をこの第2保護回路段7の出力で強制的に動
作させるようにしている。8はヒータである。
この面状発熱体の温度制御回路は、電源トラン
スTRの2次側交流印加電圧をコンデンサC1,C2
と感熱素子TC1,TC2とで各々分割している。但
し、この時の感熱素子TC1,TC2は、温度に対応
してインピーダンスが変化するため、温度によつ
て分割電圧が変化する。
この分割電圧は、ダイオードD1,D2によつて
整流され、高入力インピーダンス・低出力インピ
ーダンスを持つエミツタホロワ段4で受けられ
る。ここで、エミツタホロワ段4は、コンデンサ
C1,C2と感熱素子TC1,TC2で構成される信号分
割系に大きなインピーダンスの変動があつても、
その影響を少なくするバツフア回路としての機能
があり、またスイツチング回路段5への影響も少
なくしている。
エミツタホロワ段4で受けた信号は、コンデン
サC3で平滑されてスイツチング回路SWに加えら
れる。このスイツチング回路SWは、信号に応じ
てヒータ8へ供給するAC100V電源をリレーRY1
のリレー接点S1,S2で制御してヒータ8の温度を
一定に保持する。
また、第1保護回路段6は、何らかの原因(例
えばリレー接点S1,S2の融着等)で、面状発熱体
の温度が異常上昇してコンデンサC3の両端電圧
がある一定の電圧以上になつた時に動作して発熱
抵抗Rに電源を供給し、発熱抵抗Rの温度上昇に
よつてAC100V電源の途中に介挿した温度ヒユー
ズTFを溶断してヒータ8への通電を停止し、そ
れにより被加熱体を保護する。
逆に、前記コンデンサC3の短絡事故などで、
このコンデンサC3の両端電圧が所定電圧以下に
減少した場合、スイツチング回路SWには通電指
令に相当する高電圧が入力されず異常昇温を起す
おそれがあるが、このときには第2保護回路段7
のトランジスタQ3がオフして、第1保護回路段
6のトランジスタQ2に、抵抗Rg,Rhと抵抗Rn
直流電源電圧VDDを分圧したベース・エミツタ電
圧を印加してトランジスタQ2をオンし(抵抗Rg
Rhは前記の場合にトランジスタQ2をオンするに
十分なバイアスを与える値としている)、第1保
護回路段6を強制動作させ、前記と同様に温度ヒ
ユーズTFを溶断してヒータ8への通電を停止す
る。図中、S4,S4′,S5,S5′はヒータ切替スイツ
チである。
しかし、このような従来の面状発熱体の温度制
御回路では、平滑用コンデンサC3の出力電圧に
異常がある場合しか、第1,第2保護回路段6,
7は機能せず、エミツタホロワ段4に故障がある
場合の保護機能は何ら付与されておらず、保護が
不十分であるという欠点を有する。
したがつて、この考案の目的は、発熱体の温度
過昇に対する被加熱体の保護を確実に行うことが
できる発熱体の温度制御回路を提供することであ
る。
この考案の一実施例を第3図に示す。すなわ
ち、この発熱体の温度制御回路は、前記従来例に
おいて、前記信号検出段3の出力側に前記エミツ
タホロワ段4と並列に、前記ヒータ8の温度過昇
に相当する前記信号検出段3の高い出力電圧を検
知して前記第1保護回路段6を強制的に動作させ
るモニタ回路9を付加し、前記エミツタホロワ段
4に故障が出じた場合に、前記モニタ回路9を介
して前記第1保護回路段6を強制的に動作させる
ようにしたものであり、前記モニタ回路9は抵抗
Rp,Rq,Rr,Rs,Rt,Ruおよびトランジスタ
Q4,Q5で構成している。
つぎに、この面状発熱体の温度制御回路につい
て詳しく説明する。この面状発熱体の温度制御回
路は、従来例と同様に電源トランスTRの2次側
交流印加電圧を、コンデンサC1,C2と感熱素子
TC1,TC2とで各々分割している。この時の感熱
素子TC1,TC2とで各々分割している。この時の
感熱素子TC1,TC2は面状発熱体のヒータ8A,
8Bの数に応じて増減でき、また温度に応じてイ
ンピーダンスが変化するため、温度によつて分割
電圧が変化する。
分割電圧は、コンデンサC1,C2を同じ値に選
んであるため、感熱素子TC1,TC2がもつインピ
ーダンスにより決まり、両感熱素子TC1,TC2
同じ温度であれば、それらの値は同じとなる。も
し感熱素子TC1,TC2のどちらか一方、例えば感
熱素子TC1が室温のままで一定となり(例えば感
熱素子TC1を温度上昇させるヒータ8Aをオフと
した場合等)、他方の感熱素子TC2の温度が上昇
しても、分割出力電圧はエミツタホロワ段4とい
う高入力インピーダンスで受けられるため、両方
の感熱素子TC1,TC2が同じ温度の時に得る出力
電圧とほとんど差がでない。
エミツタホロワ段4で受けた信号は、コンデン
サC3で平滑される。このコンデンサC3の両端電
圧は第1保護回路段6のベース側へ抵抗Rk,Rn
を介して加えられ、かつスイツチング回路SWへ
も従来と同様に加えられる。
正常時は、コンデンサC3の両端電圧に応じて、
スイツチング回路SWがヒータ8A,8Bへ供給
するAC100V電源をリレーRY1のリレー接点S1
S2で制御して面状発熱体の温度を一定に保持す
る。
つぎに、コンデンサC3の出力電圧が上昇する
異常状態(例えばリレー接点S1,S2の融着)が生
じた時は、その電圧がある一定の電圧以上になれ
ば第1保護回路段6が動作してリレー接点S3を閉
成し、発熱抵抗RにAC100V電源を供給して発熱
抵抗Rを温度上昇させ、その温度によりAC100V
電源に直列接続された温度ヒユーズTFを溶断し
てヒータ8A,8Bへの電源供給を停止する。
また、前記平滑用コンデンサC3に短絡などの
故障が生じてその両端電圧が増加しない場合は、
前記したように第1保護回路段6のトランジスタ
Q2がオフとなり、抵抗Rg,Rh,Rnによる直流電
源電圧VDDの分圧がトランジスタQ2のベース・エ
ミツタ電圧として印加され、第1保護回路段6を
強制的に動作させ前記の場合と同様にして温度ヒ
ユーズTFを溶断し、ヒータ8A,8Bへの電源
供給を停止する。
さらに、エミツタホロワ段4が故障して動作し
ない場合には、そのままではスイツチング回路
SWがヒータ8A,8Bへ電源供給しつづけ異常
昇温を招くことになるが、この異常昇温に相当す
る前記信号検出段3からの高い出力電圧を前記モ
ニタ回路9が確実に検知して、トランジスタQ4
をオン,トランジスタQ5をオフして抵抗Rt,Ru
Rnによる直流電源電圧VDDの分圧をトランジスタ
Q2にベース・エミツタ電圧として印加し、第1
保護回路段6を強制的に動作させ、エミツタホロ
ワ段4における故障に基づく第1保護回路段6の
機能不全を回避することができ、被加熱体の保護
がはかられる。
このように構成したため、リレー接点S1,S2
融着などに起因する異常昇温に対しては、これに
伴う平滑用コンデンサC3の両端電圧の増大を第
1保護回路段6が直接検知してヒータ8への電源
供給を緊急停止させ、前記平滑用コンデンサC3
の短絡などによるその両端電圧の異常減少(これ
に伴いスイツチング回路SWはヒータ8への電源
供給をつづけることになり異常昇温が生じる)に
対しては、これを第2保護回路段7で検知して第
1保護回路段6を強制的に動作させ、またエミツ
タホロワ段4そのものが故障した場合(このとき
もスイツチング回路SWはヒータ8への電源供給
をつづけることになるが、平滑用コンデンサC3
の出力電圧では第1,第2保護回路段6,7はと
もに働かない)、異常昇温に相当する前記信号検
出段3からの高い出力電圧を前記モニタ回路9で
検知して、第1保護回路段6を強制的に動作さ
せ、異常昇温につながるあらゆる故障に対してヒ
ータ8への電源供給を確実に停止し、被加熱体の
保護をはかることができる。
以上のように、この考案の発熱体の温度制御回
路は、発熱体の温度に対応した出力電圧を発生す
る信号検出回路と、前記信号検出回路の出力側に
設けられ前記信号検出回路の出力インピーダンス
より十分大きい入力インピーダンスを有するバツ
フア回路と、前記バツフア回路の出力を平滑化す
る平滑用コンデンサと、前記平滑用コンデンサの
両端間に接続され前記信号検出回路の出力電圧に
対応する前記平滑用コンデンサの出力電圧を受け
前記発熱体への電源供給をオン・オフ制御するス
イツチング回路と、前記スイツチング回路と並列
に前記平滑用コンデンサの両端間に接続され前記
発熱体の異常昇温に相当する前記平滑用コンデン
サの出力電圧を検知して前記発熱体への電源供給
を緊急停止する第1保護回路と、前記第1保護回
路と並列に前記平滑用コンデンサの両端間に接続
され前記第1保護回路が検知しない前記平滑用コ
ンデンサの異常出力電圧を検知して前記第1保護
回路を強制動作させる第2保護回路と、前記バツ
フア回路と並列に前記信号検出回路の出力側に設
けられ前記バツフア回路の故障時に前記発熱体の
異常昇温に相当する前記信号検出回路の出力電圧
を検知して前記第1保護回路を強制動作させるモ
ニタ回路とを備えたものであるため、発熱体の異
常温度上昇に対する被加熱体の保護を確実に行う
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は面状発熱体の断面図、第2図は従来例
の回路図、第3図はこの考案の一実施例を示す回
路図である。 1……発熱素子、2……感熱素子、3……信号
検出段、4……エミツタホロワ段(バツフア回
路)、6……第1保護回路段、7……第2保護回
路段、8……ヒータ、9……モニタ回路、TR…
…電源トランス、C1,C2,C3……コンデンサ、
R……発熱抵抗、Ra,Rb,Rc,Rd,Re,Rj
Rk,Rn,Rp,Rq,Rr,Rs,Rt,Ru……抵抗、
D1,D2,D3……ダイオード、SW……スイツチ
ング回路、RY1,RY2……リレー、S1,S2,S3
…リレー接点、S4,S4′,S5,S5′……ヒータ切替
スイツチ、TF……温度ヒユーズ、Q1,Q2,Q3.
Q4,Q5……トランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発熱体の温度に対応した出力電圧を発生する信
    号検出回路と、前記信号検出回路の出力側に設け
    られ前記信号検出回路の出力インピーダンスより
    十分大きい入力インピーダンスを有するバツフア
    回路と、前記バツフア回路の出力を平滑化する平
    滑用コンデンサと、前記平滑用コンデンサの両端
    間に接続され前記信号検出回路の出力電圧に対応
    する前記平滑用コンデンサの出力電圧を受け前記
    発熱体への電源供給をオン・オフ制御するスイツ
    チング回路と、前記スイツチング回路と並列に前
    記平滑用コンデンサの両端間に接続され前記発熱
    体の異常昇温に相当する前記平滑用コンデンサの
    出力電圧を検知して前記発熱体への電源供給を緊
    急停止する第1保護回路と、前記第1保護回路と
    並列に前記平滑用コンデンサの両端間に接続され
    前記第1保護回路が検知しない前記平滑用コンデ
    ンサの異常出力電圧を検知して前記第1保護回路
    を強制動作させる第2保護回路と、前記バツフア
    回路と並列に前記信号検出回路の出力側に設けら
    れ前記バツフア回路の故障時に前記発熱体の異常
    昇温に相当する前記信号検出回路の出力電圧を検
    知して前記第1保護回路を強制動作させるモニタ
    回路とを備えた発熱体の温度制御回路。
JP12174681U 1981-08-14 1981-08-14 発熱体の温度制御回路 Granted JPS5826191U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12174681U JPS5826191U (ja) 1981-08-14 1981-08-14 発熱体の温度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12174681U JPS5826191U (ja) 1981-08-14 1981-08-14 発熱体の温度制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826191U JPS5826191U (ja) 1983-02-19
JPS6333516Y2 true JPS6333516Y2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=29915685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12174681U Granted JPS5826191U (ja) 1981-08-14 1981-08-14 発熱体の温度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826191U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520601Y2 (ja) * 1988-12-28 1993-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5826191U (ja) 1983-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333516Y2 (ja)
JPS6333349Y2 (ja)
JPS6336116B2 (ja)
JPS643313B2 (ja)
JP2766106B2 (ja) 電気カーペット等の安全装置
JPH07101106B2 (ja) 電気暖房器の温度監視装置
JP2791849B2 (ja) 電気カーペットの制御装置
JP3286875B2 (ja) 電源装置の過電流保護回路
JP3058734B2 (ja) 暖房器具の異常温度制御装置
JP2908902B2 (ja) 電気採暖器
JPS6347016Y2 (ja)
JPH0345877B2 (ja)
JPH0215126Y2 (ja)
JPS6035189Y2 (ja) 電熱装置の温度制御回路
JP2664468B2 (ja) 温度制御装置
KR940003077Y1 (ko) 전열기의 과전압 보호장치
JP2659760B2 (ja) ヒータ装置
JP2727561B2 (ja) 温度制御装置の保護装置
JPS6035184Y2 (ja) 発熱装置の温度制御回路
JP2575045Y2 (ja) 交流電源断検出回路
JP2591231Y2 (ja) 電気カーペット
JP3286988B2 (ja) 採暖装置
JPS6042501Y2 (ja) 増幅器保護回路
JPH0319007A (ja) 電源装置
JPH0553660A (ja) 採暖装置