JPS6342988Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342988Y2
JPS6342988Y2 JP19042482U JP19042482U JPS6342988Y2 JP S6342988 Y2 JPS6342988 Y2 JP S6342988Y2 JP 19042482 U JP19042482 U JP 19042482U JP 19042482 U JP19042482 U JP 19042482U JP S6342988 Y2 JPS6342988 Y2 JP S6342988Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
component
electronic component
slide bar
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19042482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993824U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19042482U priority Critical patent/JPS5993824U/ja
Publication of JPS5993824U publication Critical patent/JPS5993824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342988Y2 publication Critical patent/JPS6342988Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電子部品をプリント基板に挿入する
自動挿入装置等において、電子部品連を切断分離
した電子部品連切断片を保持して、電子部品を挟
持するチヤツク等に移送する電子部品移送用パレ
ツトに関する。
本出願人より電子部品連を電子部品1個を有す
る如く切断した電子部品連切断片を保持するパレ
ツトをチエーン等の無端帯機構で水平面内で走行
させることが考慮されている。この場合、自特挿
入装置のチエツクはチエーンを駆動するスプロケ
ツトに沿つてチエーンが円弧状に走行する部分に
設けられるが普通である。このため、従来のパレ
ツトでは電子部品連切断片もパレツトの走行とと
もに円弧状に回わつてしまう。従つて、自動挿入
装置のチヤツクで電子部品を挟持しやすい姿勢と
なるように電子部品連切断片をパレツトに供給す
る必要があり、電子部品連を巻付けたリールを回
転可能に収容したパツケージより電子部品連をひ
ねつて引出したりする必要があつた。そのため、
自動挿入装置始動時における電子部品連の装着作
業がめんどうで作業性が悪い問題点があつた。
本考案は、上記の点に鑑み、パレツト本体と、
該パレツト本体に対し回動可能で電子部品連切断
片を保持する部品保持部とを具備する構成とし、
これにより電子部品連切断片の供給を受けるとき
とチヤツクで電子部品連切断片を取り出すときの
部品保持部のパレツト本体に対する回動位置を90
度異ならしめ、電子部品連切断片の供給が容易で
なおかつチヤツクで挟持容易な姿勢で電子部品を
移送できる電子部品移送用パレツトを提供しよう
とするものである。
以下、本考案に係る電子部品移送用パレツトの
実施例を図面に従つて説明する。
第1図は、電子部品移送用パレツトを用いた電
子部品移送装置を、自動挿入装置に組込んだ状態
を示す。この図において、電子部品移送装置1
は、スプロケツト2A乃至2D間にチエーンを張
架した間欠走行動作の無端帯機構を有し、このチ
エーン上にパレツト4が等間隔で固定されてい
る。各パレツト4は、電子部品連を電子部品1個
を有するように切断した電子部品連切断片を保持
するものである。前記チエーンの直線走行部分、
すなわちパレツト4の直線走行部分に沿つて供給
部5がパレツト4と等間隔で配列され、各供給部
5には夫々電子部品連を巻付けたリールを回転可
能に収容したパツケージ6より引出された電子部
品連が接続される。この場合、パツケージ6を供
給部5と同じ間隔で配列され、パツケージ6より
引出された電子部品連はひねり等を加えることな
くそのまま供給部5に引出される。このときの電
子部品連の引出し長さは各パツケージ6について
同じである。
自動挿入装置は、電子部品移送装置1の他にこ
れで移送されてきた電子部品連切断片の電子部品
を挟持するチヤツク10と、該チヤツク10が等
間隔で設けられる回転盤11と、チヤツク10で
運ばれてきた電子部品のリード線をXYテーブル
12上のプリント基板に挿入する挿入部13とを
備えている。
電子部品移送装置1における電子部品移送用パ
レツト4の詳細は第2図及び第3図に示される。
これらの図において、電子部品移送用パレツト4
はパレツト本体20の部分にてチエーン3に固定
されており、パレツト本体20の側方に突出した
ヒンジ部21に部品保持部22がピン23により
枢着されている。部品保持部22には保持爪24
が設けられており、この保持爪24はばね25に
より部品保持部22上面に圧接するように付勢さ
れている。また、パレツト本体20を第4図に示
す形状のスライドバー26が摺動自在に貫通して
おり、該スライドバー26先端の溝27に部品保
持部22の下面に突出したピン28が係合するよ
うになつている。スライドバー26の後端のピン
29とパレツト本体20との間には伸長ばね30
が設けられており、この結果、スライドバー26
は先方に突出した状態、すなわち部品保持部22
はパレツト本体20に平行な状態に保たれる。こ
の状態のとき、電子部品連7を一点鎖線Aで示す
ように電子部品1個を有するように切断し、電子
部品連切断片40を部品保持部22上に供給する
動作が第1図に示した供給部5で実行される。
さて、電子部品移送用パレツト4は通常の走行
においては第2図の状態であるが、チヤツク10
が近接対向しているスプロケツト2Cに沿つて円
弧状に走行する際には第3図の如くそのパレツト
4の部品保持部22が回動して、電子部品連切断
片40をチヤツク10まで一定姿勢で移送する。
このための機構はスプロケツト2Cに放射状に設
けられており、その詳細は第5図に示される。こ
れらの図において、スプロケツト2Cと同心にカ
ム41がカム支持部材42により固定的に支持さ
れている。また、スプロケツト2C上には、固定
ブロツク43が等角度間隔で放射状に固定され、
該固定ブロツク43を摺動自在に貫通する如くカ
ムフオロア44が設けられる。そして、カムフオ
ロア44の先端にピン45によつてスライドバー
26後端の溝60に係合可能なフツク46が枢着
されている。また、カムフオロア44の先端とフ
ツク46の後端との間には圧縮ばね47が設けら
れ、さらに、カムフオロア44にはフツク46の
下降位置を規制するストツパピン48が設けられ
る。前記カムフオロア44の後端にはローラー4
9が設けられていてカム41に当接している。カ
ムフオロア44と固定ブロツク43との間には伸
長ばね50が設けられている。この伸長ばね50
は、パレツト4側の伸長ばね30よりも充分強力
なものであり、これによりカムフオロア44はカ
ム41に圧接する方向に付勢される。前記固定ブ
ロツク43には、前記フツク46の後部突起51
に係合する係合部材52が固定されている。
次に上記実施例の動作について説明する。スプ
ロケツト2A乃至2Dの間欠回転運動により電子
部品移送用パレツト4は間欠走行動作を実行して
いる。パレツト4が供給部5に対向した位置にあ
るとき、所定の品種の電子部品連7が選択されて
供給部5で切断されて電子部品連切断片40とし
てパレツト4の部品保持部22に移し変えられ
る。この場合の各電子部品連7の供給順序は、プ
リント基板への挿入順にパレツト4上に電子部品
連切断片40が並ぶようにする。電子部品連切断
片40は部品保持部22上で保持爪24で押さえ
られて保持される。電子部品連切断片40を保持
したパレツト4は、チヤツク10が位置するスプ
ロケツト2Cの方向に移動していく。この通常の
移動では、パレツト4の伸長ばね30の働きによ
つてパレツト本体20に対し部品保持部22は平
行に保される。パレツト4がスプロケツト2Cに
達しても始めの位置では、第5図のように、カム
41によつてカムフオロア44は最も前進した位
置にあり、この結果フツク46の先端は上昇位置
であり、パレツト4は前のままである。次いで、
パレツト4がスプロケツト2Cに沿つて円弧状に
走行するようになると、第5図位置よりカムフオ
ロア44はやや後退し、フツク46の先端が下が
りスライドバー26の後端の溝60に係合する。
以後、パレツト4が円弧状に走行していくのに伴
つてカムフオロア44は後退し、これによつてス
ライドバー26が移動して部品保持部22が回動
し、電子部品連切断片40を同一姿勢に保つ。ス
プロケツト2Cが90度回転した位置、すなわち、
チヤツク10の正面にパレツト4がくると、カム
フオロア44は最も後退し、スライドバー26の
移動量も最も多くなり、部品保持部22の回動量
も最も多くなる(90度回動)。そこで、チヤツク
10は電子部品連切断片40の電子部品のリード
線を挟持し、以後は所定の自動挿入動作を実行す
る。
上記実施例に示した電子部品移送用パレツト4
は、チヤツク10に対し、電子部品連切断片40
を挟持しやすい一定姿勢で移送することができ、
パレツト4に電子部品連7を供給する際に電子部
品連7をひねつたりする操作を加える必要がな
い。このため、装置を始動させるときの電子部品
連7の装着が容易で作業性がよい。
以上説明したように、本考案によれば、パレツ
ト本体と、該パレツト本体に対し回動可能で電子
部品連切断片を保持する部品保持部とを具備する
構成とし、これにより電子部品連切断片の供給を
受けるときチヤツクで電子部品連切断片を取り出
すときの部品保持部のパレツト本体に対する回動
位置を90度異ならしめ、電子部品連切断片の供給
が容易でなおかつチヤツクで挟持容易な姿勢で電
子部品を移送可能な電子部品移送用パレツトを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例であつて電子部品移送
用パレツトを用いた電子部品移送装置を示す平面
図、第2図は電子部品移送用パレツトの平面図、
第3図はチヤツク近くのスプロケツトに沿つた電
子部品移送用パレツトの動作を示す平面図、第4
図はパレツトのスライドバーを示す側面図、第5
図はパレツトの部品保持部を回動させるための機
構を示す側断面図である。 1……電子部品移送装置、2A乃至2D……ス
プロケツト、3……チエーン、4……パレツト、
5……供給部、6……パツケージ、7……電子部
品連、10……チヤツク、20……パレツト本
体、22……部品保持部、26……スライドバ
ー、40……電子部品連切断片、41……カム、
44……カムフオロア、46……フツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無端帯機構上に固定されるパレツト本体と、該
    パレツト本体に対し回動自在な部品保持部と、該
    部品保持部上面との間で電子部品連切断片を保持
    するように該部品保持部に設けられかつばねで付
    勢された保持爪と、前記無端帯機構上を横断する
    向きに前記パレツト本体に摺動自在に設けられて
    いて両端部に係合用の溝27,60を形成したス
    ライドバーと、前記部品保持部に設けられて前記
    スライドバーの前記溝27に係合するピンと、前
    記部品保持部が前記パレツト本体に平行な回動位
    置となる方向に前記スライドバーを付勢するばね
    とを備え、前記スライドバーの摺動動作により前
    記部品保持部を前記パレツト本体に平行な回動位
    置から90度の範囲で回動自在としたことを特徴と
    する電子部品移送用パレツト。
JP19042482U 1982-12-16 1982-12-16 電子部品移送用パレツト Granted JPS5993824U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19042482U JPS5993824U (ja) 1982-12-16 1982-12-16 電子部品移送用パレツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19042482U JPS5993824U (ja) 1982-12-16 1982-12-16 電子部品移送用パレツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993824U JPS5993824U (ja) 1984-06-26
JPS6342988Y2 true JPS6342988Y2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=30410302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19042482U Granted JPS5993824U (ja) 1982-12-16 1982-12-16 電子部品移送用パレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993824U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680933B2 (ja) * 1986-04-03 1994-10-12 松下電器産業株式会社 搬送用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993824U (ja) 1984-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0223505B1 (en) Method and apparatus for taking electronic component out of carrier tape
JPS6342988Y2 (ja)
JPH0252500A (ja) ラジアルテーピング電子部品の供給装置
JPH0134400Y2 (ja)
JPS6342995Y2 (ja)
JPH0140237Y2 (ja)
JPS59158398U (ja) 電子部品移送装置
JPH0140239Y2 (ja)
JPH0358979B2 (ja)
JPS6085704A (ja) フライ付きスライドフアスナ−成形機におけるフアスナ−チエ−ン案内装置
JPH0367360B2 (ja)
JPH063768Y2 (ja) 電子部品の供給装置
JPH0215358Y2 (ja)
JPH0315833B2 (ja)
JPH0215359Y2 (ja)
JPS639387Y2 (ja)
JPH03154399A (ja) アキシャル電子部品の供給及び挿入装置
US4495973A (en) Device for retaping electrical components
JPS60120599A (ja) 電子部品插入装置
JPH0435295Y2 (ja)
JPH0617795Y2 (ja) フープ材の搬送位置決め装置
JPH03234098A (ja) 電子部品供給装置
JPS63197322A (ja) 片リ−ド型電気部品の高速受渡し装置
JP2586060Y2 (ja) 把手付き袋の搬送装置
JPS6116919Y2 (ja)