JPS6341874A - 2色電子写真方法 - Google Patents

2色電子写真方法

Info

Publication number
JPS6341874A
JPS6341874A JP61185312A JP18531286A JPS6341874A JP S6341874 A JPS6341874 A JP S6341874A JP 61185312 A JP61185312 A JP 61185312A JP 18531286 A JP18531286 A JP 18531286A JP S6341874 A JPS6341874 A JP S6341874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
toner
latent image
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185312A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshikawa
吉河 雅雄
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Takashi Saito
敬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61185312A priority Critical patent/JPS6341874A/ja
Priority to US07/082,519 priority patent/US4831408A/en
Publication of JPS6341874A publication Critical patent/JPS6341874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、 の叫ノ) 未発11は、2色刷り印刷を行なう2色電子写真方法に
関するものであり、特に、一様に帯電した静’It:層
像保持体に、第1の露光を行ない第1の静心潜像を形成
し、これを現像して第1のトナー像を形成し、次に第2
の露光を行ない第2の静電潜像を形成し、これを第1の
トナーとは異なる色の77’、2のトナーで現像して、
第2のトナー像を形成するように構成し、1回のコピー
サイクルにて2色刷り印刷を行なうことのできる2色電
子写真方法に関するものである。
マ の −び問す0・飄 現在、コンピュータ、ファクシミリ、CAD等の情+t
t a器の端末装置としてのプリンターでは電r−写真
による11電記録方式が多く適用されている。
これらのプリンターでは情報信号をレーザビーム、LE
D、LCD等により静電潜像保持体、つまり感光ドラム
ヒに11jき込み、それを現像装置によって可視像化し
、その後、転写紙に転写、定着する[程により記録像が
得られるが、従来のプリンターでは記録像は例えば黒色
だけの1色であった。
しかしながら、最近では記録像がより明瞭となり且つ情
報の理解がより容易となる等のFtj +bから、例え
ばフォーマットの色と計算値やデータの値の色とが異な
る色で表現されたり、CADにより出力された図面の一
部が他の色で出力される等、2色で区別されることが望
まれている。
このような2色記録を肩上とする電子写真装置の一例が
第2図に示される。
静電潜像保持体とし導電)S板ヒに、光導電層を塗lI
Iして構成されるドラム状の、V子写真感光体lを回転
自在に設け、該感光ドラムlを帯’ta :a 2で一
様に帯電し、次に例えばレーザーのような発光素子によ
って第1の情報信号を露光し、第1の静゛屯潜像を形成
し、第1の現像装置4でlr視化する。この後、同様に
レーザーのような発光素子によって第2の情報信号5を
露光して第2の潜像を形成し、第2の現像5t716に
よって可視化する。
次にポスト帯電器7を経て転写紙9へ転写、更に定着装
置10により定着する。又、感光ドラム1−Lの転写残
トナーはクリーニング装置11によってクリーニングさ
れる。
に記構成の電子写真装置を利用して2色刷り印刷を行な
う2色電子写真方法としては種々の潜像形成力法が提案
されており、代表的な方法を示せば次の通りである。
第1の方法は、特開昭56−52760に開示される。
つまり、一様に帯電した感光体を第1の露光としてネガ
露光し、:51の静電潜像(ネガ潜像)を形成し、これ
を第1の現ftl装置で反転現像し第1のトナー像を得
、次いで第2の露光としてネガ露光し、第2の静電?’
!!像(ネガ潜像)を形成し、これを第2の現像装置で
反転現像し第2のトナー像を得る方法である。
この方法は第1のトナー像形成後も第1のネガ潜像が残
っているために第2の現像時には第2のネガ潜像ばかり
でなく第1のネガ潜像をも現像されることとなり、所謂
、混色が生じ易いという問題があった。
第2の方法は、特開昭54−81855.1開Ikq 
5 B −87060等に開示されるように、潜像を同
時に又は順次に3イルベルの゛取位で形成し、その中間
レベルより高いレベル、低いレベルをそれぞれ異なった
極性をもつトナーで現像し、2色画像を得る方法である
この方法は、異極性の2種類のトナーを使用しているた
めに混色が起こり難いという利+5があるが、中間レベ
ルが白地電位とされており、この中間電位を安定に制御
することが難しいこと、及びこの中間レベルを高レベル
の略半分としていることからそれぞれの潜像コントラス
トが低くなり、充分高い濃度の画像が得られないという
欠点があった。又、コントラストを得るために高電位に
帯゛Iにすると感光体の損傷が激しくなる等という問題
がある。
更に第3の方法としては、特公昭59−2224に開示
される方法がある。該方法によると、一様に帯心した感
光体にオリジナルの画像を露光した後高抵抗の白色或い
は淡色のトナーを感光体の帯電極性と同極性に帯電させ
露光部を反転現像しく第1工程)、その後未だ表面に電
荷が残留している感光体にオリジナル画像を色分解フィ
ルターを介して露光し、黒色画像部分に相当する箇所に
のみ電荷を残し、これを前工程で使用したトナーと異極
性(感光体の帯電極性と異極性)に帯電した+7.%色
絶縁性トナーで正規現像がされる(第2TJ′1り、引
続き、二次帯電した後、又は二次帯電と回持に全面露光
し、次いで第2工程で用いたトナ−とは異なる色のトナ
ーで反転現像しく第3玉程)、2色画像が得られる。
この方法の第2工程までの方法で2色画像を形成するよ
うにしたものが特開昭55−137538や特開昭57
−2047に記載されている。内容的には第1工程で電
荷の消去した部分に黒又は有彩色トナーを現像する点が
異なる以外は前記第2工程までの方法と同じである。
この特開昭55−137538や特開昭57−2047
に記載されている方法は本発明者等の実験によると互い
に異極性のトナーを用い、それぞれ反転現像、正規現像
を行なうために、混色に対し有利であり、更にそれぞれ
の現像時に?ll像コントラストを太きくとることが可
能であるため地かぶりがなく、充分な濃度のトナー像が
得られることや又感光体のE−V特性(露光量に対する
潜像′上位特性)が安定した領域を白地部として用いる
ために白地部の電位を安定させることが容易であること
等利点が多いことが分かった。
一方、この方法を用いた場合には、第2の露光としてポ
ジ露光を行なった第1のトナー像部周辺の゛電荷が減衰
して第1のトナー像部の潜像電位とその周辺のfla′
電位が略凹レベルとなってトナー像を支えていたネガ潜
像による静電ポテンシャルの壁が取り払われilのトナ
ー像を形成していたトナーは第1の画像部への拘束力を
失って画像部周辺に飛び散ってしまうという現象が起こ
り画像の鮮鋭さが失なわれてしまうという欠へかあるこ
とが分かった。
え乱立ユ」 本発明の目的は、F述した従来の2色電子写真方法の欠
点を除去し、混色のない1明な色相を持ち、地かぶりが
無く充分な濃度を有し、ライン部、画像エツジ部におい
ても飛び散りの無いシャープな画像の2色画像を得るこ
とが可能な2色電子写頁方法を提供することである。
U古     ための− 上記目的は本発明に係る2色電子写真方法にて達成され
る。要約すれば本発明は、一様に帯電した静電潜像保持
体に、第1の露光を行ない第1の静電PWI像を形成し
、これを現像して第1のトナー像を形成し、次に第2の
露光を行ない第2の静電潜像を形成し、これを第1のト
ナーとは異なる色の第2のトナーで現像して、第2のト
ナー像を形成する2色電子写真方法において、前記第1
の露光をネガ露光として前記第1の静電潜像を形成し、
これを反転現像して第1のトナー像を形成し、次に前記
第2の露光をポジ露光として、前記第1の露光部を低電
位レベルVl、該第2の露光部を中間電位レベルVm、
非露光部を高電位レベルVdとする3値電位レベルを有
する前記第2の静−ilを潜像を形成し、これを正規現
像して第2のトナー像を形成することを特徴とする2色
電子写真方法である。
笈ム1 以下図面を参照して本発明に係る2色電子写真方法を更
に詳細に説明する。
本発明は前述した第2図に例示した構成の電子写真装ご
にて好適に達成される。第1図及び第2図を参照すると
、WI像保持体lは電子写真感光体とされ、本実施例で
はドラム状導電性基体上にOPC′¥−の光導電層を塗
布した感光ドラムlとされ、矢印方向に回転自在に担持
される。感光ドラムlは1次帯電器2にて負に一様に電
位Vdで帯’+j:される(第1図(a))、該感光ド
ラムlは、次いで:tiJlの画像情報により変調され
たレーザービーム3によって走査露光される。この時の
レーザビーム3の強度は露光部の潜像電位がほぼ感光体
の残留電位レベルまで減衰する程度に設定する。又、本
発明においては、第1の露光としてのレーザビーム3は
画像部の電荷を減衰させるようなネガ露光とし、これに
よって第1の潜像は、画像部゛面位■文(露光部)と非
画像部電位Vd(非露光部)の2領主位レベルの静電潜
像を形成する(第1図b)、この第1の潜像は、潜像極
性(負)と同極性にm電した第1の色のトナーを有する
第1の現像装置4で反転現像される。ここで反転現像と
は、電荷を減衰した部分に潜像極性と同極性のトナーで
現像する現像方法である。
これにより感光トラムl上には、第1のトナー像が形成
されるがこのトナー像部の電位はトナー市荷分(ΔVT
)だけ潜像電位VQより高い電位レベル7文t (A極
性であるから7文〉V交t)となる(第1図(C) )
次に、未だトナー像部以外の領域に電荷を残存させた状
態の感光ドラム1を第2の画像情報により変調されたレ
ーザービーム5によって非画像部(白地部)の′電荷を
減衰させるようなポジ露光を行なうが、この第2のレー
ザービーム5の強度はその露光部電位Vmが前記第1の
トナー像部電位V交tよりは高いレベルとなる程度に設
定する。
このように第2の潜像を非露光部(第2の画像部)Vd
、第2の露光部(第2の白地部)Vm、第1の露光部(
第1の画像a)V交の3領主位レベルとする(第1図(
d))。
このように設定することで、第1のトナー像を第1の画
像部に拘束する静電ポテンシャルの壁(つまりは第1の
静電潜像)を保持することができ、このために第1のト
ナー像部のトナーは、その周辺部に飛び散ることなく、
第1の画像部に安定に存在さセることがOT渣である。
又、第2の露光において、ポジ露光を行なっているから
第2の露光部(中間電位レベル)は白地部であり、非露
光部(高電位レベル)が画像部となる。この第2のWI
像を現像する際に画像部を充分な濃度で現像し、且つ白
地部に地かぶりを生じさせないように中間電位レベルV
mと高電位レベルVdとの電位コントラストはある値以
上が必要となる。この最低心安な電位コントラストをV
cとすると、 lVd−Vml≧VC@* e *  (1)が成立す
るようなVmが必要となる。
又、前述したように中間電位レベルVmは第1のトナー
像電位よりは高いレベルに設定するからIVjlt I
<IVml−11・・(2)とされる。
更に、潜像極性が負である本実施例では(1)、 (2
)より Vd−vc≦vmくv見t@争・・ (3)となるよう
にVmが設定される。
このようなNI像条件で第2の画像部を潜像極性とは逆
極性に帯電した第2の色のトナーを有する第2の現像装
置で正規現像すれば第2の白地部をかぶらせることなく
、更に第2の画像部は充分な1度のトナー像が得られる
本実施例を具体的に説明する。
先ず潜像電位は、Vd=−700V、VQ=−100V
に設定した。この時第1の現像によるトナー電荷分の電
位は、スチレン−アクリル樹脂を主成分とした赤色のト
ナーを用いた本実施ではトナー電荷による電位変化はΔ
VT=lOOVであり第1のトナー像部電位■文t=−
200Vとなる。
次に第2の現像については、一般に画像部を充分な濃度
で現像するために第2の現像装2!6に印加するバイア
スとの間の電位コントラストは250V以上、白地部に
地かぶりを起こさないために白地部とバイアスとの間の
電位コントラストは20V以上、従ってこれらを合わせ
て画像部と白地部数低電位コントラストvcはVc=2
70(V)であることが必要である。
上記式(3)に従うと、 %式%(4) となる、従って、第2のレーザビーム5の強度はVmが
式(4)を満足するように設定する。このように設定し
た潜像を第2の色のトナー、例えば黒色のトナーで正規
現像する。
ここで第2の露光によって中間電位レベルVmの値がE
V特性、環境特性等の要因で変わりやすい場合において
も式(4)にて得られるようにVmは広いラチチュード
を持つためにVmの値が多少変動しても画像への影うを
なくすようにVmの設定値(中心値)を設定すれば汚れ
のない白地部を安定して得ることができる。
以トのような工程で得られた2色のトナー像はそれぞれ
正、負異なる極性の7!荷を有しているので、ポスト帯
’1ltW7によって1つの極性に電荷を揃えた後、転
写帯電器によって転写紙9に転写しその後定着器10に
よって定着し、2色画像を得ことができる。
本発明は、レーザビーム等の発光素子を用いたデジタル
式の2色電子写真方法について述べたがアナグロ式の2
色電子写真方法にも^用可濠であることはいうまでもな
い。
L乳立盪」 本発明は以上説明したように構成されるために、本発明
を実施することにより地かぶりがなく、充分な濃度で且
つ混色のない鮮明な画像が得られるばかりでなく、ライ
ン部、画像エツジ部のシャープな鮮鋭な2色画像を得る
ことが可壱である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る2色電子写真方法を説明する工
程図である。 第2図は、本発明の方法を実施する電子写真装置の一実
施例の概略断面図である。 l:静電潜像保持体 3:第1露光手段 4:第1現像装置 5:第2露光f段 6:第2現像装置 代理人  弁理士  倉 橋  暎  、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一様に帯電した静電潜像保持体に、第1の露光を行
    ない第1の静電潜像を形成し、これを現像して第1のト
    ナー像を形成し、次に第2の露光を行ない第2の静電潜
    像を形成し、これを第1のトナーとは異なる色の第2の
    トナーで現像して、第2のトナー像を形成する2色電子
    写真方法において、前記第1の露光をネガ露光として前
    記第1の静電潜像を形成し、これを反転現像して第1の
    トナー像を形成し、次に前記第2の露光をポジ露光とし
    て、前記第1の露光部を低電位レベルVl、該第2の露
    光部を中間電位レベルVm、非露光部を高電位レベルV
    dとする3値電位レベルを有する前記第2の静電潜像を
    形成し、これを正規現像して第2のトナー像を形成する
    ことを特徴とする2色電子写真方法。 2)第2の静電潜像の中間電位レベルVmが第1のトナ
    ー像電位Vltをよりも高いレベルに設定されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2色電子写真方
    法。 3)第2の露光の露光量が第1の露光の露光量より少な
    いことを特徴とする特許請求の範囲1項記載の2色電子
    写真方法。
JP61185312A 1986-08-08 1986-08-08 2色電子写真方法 Pending JPS6341874A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185312A JPS6341874A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 2色電子写真方法
US07/082,519 US4831408A (en) 1986-08-08 1987-08-07 Electrophotographic apparatus capable of forming images in different colors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185312A JPS6341874A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 2色電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341874A true JPS6341874A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16168646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185312A Pending JPS6341874A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 2色電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287581A (ja) * 1987-06-10 1989-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びその装置
JPH0342685A (ja) * 1989-06-29 1991-02-22 Xerox Corp ハイライトカラー像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687060A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Two-color electrophotographic recorder
JPS5917444B2 (ja) * 1978-10-31 1984-04-21 富士電機株式会社 送水ポンプの自動起動処理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917444B2 (ja) * 1978-10-31 1984-04-21 富士電機株式会社 送水ポンプの自動起動処理方式
JPS5687060A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Two-color electrophotographic recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287581A (ja) * 1987-06-10 1989-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びその装置
JPH0342685A (ja) * 1989-06-29 1991-02-22 Xerox Corp ハイライトカラー像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220985B2 (ja)
JPS63172180A (ja) 印刷装置
US4831408A (en) Electrophotographic apparatus capable of forming images in different colors
JPH11344909A (ja) 静電印刷装置
JPS5880653A (ja) 画像形成装置
JPH0769646B2 (ja) カラー記録装置
JPS6341874A (ja) 2色電子写真方法
JPS6046575A (ja) 2色電子記録装置
JPS6363063A (ja) 2色電子写真装置
JPS608852A (ja) 画像形成方法
JPS6032077A (ja) 電子写真装置
JPS6354186B2 (ja)
JP3184624B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2614063B2 (ja) 画像形成装置
JPS6128963A (ja) ノンインパクトプリンタ
JPH06100865B2 (ja) カラー記録方法
JPS6032068A (ja) 電子写真装置
JPS6342785B2 (ja)
JPS5895354A (ja) 二色電子写真法
JPH10161398A (ja) 多色画像形成装置
JPH0715599B2 (ja) 電子写真方法
JPS62115176A (ja) 複数色電子写真方法
JPS6341873A (ja) 2色電子写真装置
JPH1026858A (ja) 多色画像形成装置
JPH01284879A (ja) 電子写真法