JPH01284879A - 電子写真法 - Google Patents

電子写真法

Info

Publication number
JPH01284879A
JPH01284879A JP63115473A JP11547388A JPH01284879A JP H01284879 A JPH01284879 A JP H01284879A JP 63115473 A JP63115473 A JP 63115473A JP 11547388 A JP11547388 A JP 11547388A JP H01284879 A JPH01284879 A JP H01284879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
potential
image
original
electrophotographic method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63115473A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Goto
浩二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63115473A priority Critical patent/JPH01284879A/ja
Publication of JPH01284879A publication Critical patent/JPH01284879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2種類の露光装置を有する電子写真装置によ
る電子写真法に関するものである。
[従来の技術] 従来、2種類の露光装置を有する電子写真装置において
、第1露光装置は、光源、原稿台、反射ミラー、レンズ
から構成されるアナログ式光学系であり、原稿台に置か
れた原稿の反射光が感光体に照射されるようになってい
る。そして、第2露光装置は、フェーズランプ、LED
アレー等から構成され、原稿走査前後における感光体の
除電および非画像域の除電等を行なっていた。
この第2露光装置による除電は、第1露光による複写画
像走査前後における除電が主であるため、第2露光照射
後における感光体上の潜像電位は、第1露光照射後にお
ける潜像電位より低くければ(電位の絶対値において)
よく、第2露光装置の露光量は、装置のばらつき、分布
むら、劣化等を考慮して、通常、第1露光量の2〜5倍
の範囲で使用されていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、近年においては、従来のアナログ式複写
機、つまり、原稿からの反射光を直接感光ドラムに照射
する方式の複写機の高機能化に伴ない、第1露光装置に
アナログ式光学系、第2露光装置にデジタル複写機、ブ
ンタに使用されているレーザ、LEDアレー、LCDア
レー等を用い、複写画像域内における枠消し、マスキン
グ、トリミングまたは任意文字、キャラクタ、ページ数
、日付等の書き込み機能を持たせることが考えられてい
る。
このようなアナログとディジタルの両機能を有する複写
機においては、通常、現像方式が正現像(感光体の1次
帯電と逆極性の現像剤を用いて現像を行なう)であるた
め、第2露光により書き込みを行なうには、第1露光を
一部遮光し、バックグラウンドスキャン(B−Gスキャ
ン:文字、キャラクタ外を露光する方式)により、任意
の文字等の潜像を形成する方法をとる。
このとき、第1露光照射による潜像電位VL1と第2露
光照射による潜像電位VL2との電位差が大きいと、第
2露光より形成した文字等の再現が悪くなり、とくに、
細線(100〜300μmの線幅)が飛びぎみになると
いう問題点があった。また使用される感光体によっては
、繰り返し使用により、表面層の劣化に伴なう画像ぼけ
、流れ等の問題点が発生する。そして、上記のように、
前記VLIとVL2との電位差が大きい場合、書き込み
による画像がほとんど現像されないことがあった。
さらに、近年、複写画像の高画質への要求が高まり、従
来、体積平均径5〜30μmの現像剤に対し、体積平均
径2〜10μm程度の現像剤の使用が提案されており、
この粒径2〜10μmの現像剤を用いた場合、従来の現
像剤にIF6ベ、オリジナル原稿に対する再現性が高上
し、高画質化が図れるものの、前記同様、第2露光によ
る書き込んだ文字の再現性が第1露光電位VLIと第2
露光電位VL2の電位差に影響され、とくに、オリジナ
ルに対する再現性がよすぎるため、従来の現像に比べ、
書き込みによる文字の細りが問題点となっている。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
ある。すなわち、本発明は、Z fi類の異なる露光装
置を有する電子写真装置において、第1露光を遮光して
第2露光により出力される文字等をはっきりと印字する
ことができる電子写真法を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、感光体を一様に
帯電し、第1露光と第2露光を照射する電子写真法にお
いて、前記感光体を一様に帯電した後に、第1露光のみ
を照射したとぎの電位VLIと、第2露光のみを照射し
たときの電位VL2とが、 0≦IVL11−1VL21<100ボルトの関係にあ
るようにした。
[作  用] 本発明によれば、2種類の露光装置を有する電子写真装
置における電子写真法において、第1露光後の感光体に
おける潜像電位VLIと、第2露光後の潜像電位VL2
を、次式で示す範囲にすることにより、第2露光によっ
て複写画像中に出力される文字等をはっきりと印字でき
るようになる。
0≦IVL11−IVL21<100ボルト[実施例] 第1図は本発明の方法を実施する電子写真装置の概略構
成図を示したものである。
第1図において、1は図示されていない装置本体内に設
置された感光体(像担持体)で、この感光体1の上方に
該感光体1を一様に帯電する1次帯電器2が設置され、
さらに、この1次帯電器2の上方には、原稿30を露光
する原稿露光ランプ(第1露光装置3)31が設置され
ており、この原稿露光ランプ31の露光による反射光が
ミラー32、レンズ33によつて前記感光体1に導かれ
て該感光体1に静電潜像が形成されるようになっている
。さらに、前記感光体1の上方に、該感光体1の周面に
沿って静電潜像の一部を消去するブランク露光(第2露
光装置4)40が設置されており、この露光40からの
光は反射ミラー41により、感光体1上に導かれる。
前記感光体1に形成される静電潜像は現像器5により現
像されてトナー像となる。また該感光体1の下方には、
図示されていない転写紙に前記トナー像を転写する転写
帯電器(2次帯電器)6と、感光体1に当接する転写紙
を該感光体1から分離する分m;i電器7とが配置され
ている。そして、この分離帯電器7の下流側に、感光体
1に付着しているトナーを取り除くクリーナ8が設置さ
れ、さらに、このクリーナ8の下流側に、感光体1の除
電を行なう前露光ランプ9が設置されている。また複写
画像中に任意文字、キャラクタを印字するため、原稿か
らの反射光をシャッタ10により遮光し、その部分に第
2露光装置40にて文字パターン状に、またはその逆に
露光し、感光体1上に任意の文字の静電潜像を形成し、
現像器5により現像されて可視画像となる。そして、転
写分離工程を経て図示されていない定着器により定着さ
れ、複写画像が得られる。
ここで、現像位置における第1露光照射による潜像電位
VLIを一定にし、第2露光照射による潜像電位VL2
を、前記電位VLIに対し一50〜+150ボルトの範
囲で変えたときの書き込みによる画像性を測定した結果
を第2図に示す。
第2図において、横軸は前記VLIとVL2の絶対値に
おける差分電圧であり、縦軸は第2露光装置により描か
れた横線のコピー画像における線幅を示す。
また、第2露光装置には、レーザスポット200μm 
x  200μIの半導体レーザを用い、バックグラウ
ンドスキャンにより 200μm IIの横線を描き、
そして、第2図のaは体積平均径5〜30μmの現像剤
により現像して得られた画像による曲線を示し、bは体
積平均径2〜10μmの現像剤によるものである。
ただし、このときの現像バイアスは第1露光による複写
画像が適正画像になるように調整した。
第2図から明らかなように、横軸のVLIとVL2の電
位差が大きくなると、第2露光による線幅の再現性が劣
る。すなわち、書ぎ込みにより描かれる文字は細り、判
別しにくくなってしまう。
しかし、前記VLIとVL2の電位差を以下に示す範囲
にすることによって、第2露光による文字を、はっきり
と印字することができた。
0≦IVL11−IVL21<100ボルト[発明の効
果] 以上に説明したように、本発明によれば、2種類の異な
る露光装置を有する電子写真装置において、第1露光後
の感光体上における潜像電位VLIと第2露光後(第1
露光が照射されていない部分)の潜像電位VL2の関係
を、0≦IVL11−IVL21<100ボルトの範囲
にするので、第1露光を遮光して第2露光により出力さ
れる文字等を、はっきりと印字することが可能となった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真法を実施する装置の一例を示
した説明図、第2図は感光体上の2つの潜像電位とコピ
ー画像における線幅の関係を示した説明図である。 1・・・感光体     3・・・第1露光装置4・・
・第2露光装置  5・・・現像器lO・・・シャッタ 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光体を一様に帯電し、第1露光と第2露光を照射
    する電子写真法において、前記感光体を一様に帯電した
    後に、第1露光のみを照射したときの電位VL1と、第
    2露光のみを照射したときの電位VL2とが、 0≦|VL1|−|VL2|<100ボルトの関係にあ
    ることを特徴とする電子写真法。2 第1露光装置が光
    源、原稿台、反射ミラー、レンズからなるアナログ式光
    学系であり、第2露光装置がレーザまたはLEDアレー
    、LLDアレーからなるデジタル式光学系であり、かつ
    、第2露光装置は非画像域、コピー間の除電および複写
    画像中に任意の文字、キャラクタ等を書き込む機能を有
    するものによって行なう請求項1記載の電子写真法。 3 第1露光と第2露光の照射によって得られた静電潜
    像を現像する現像剤の体積平均径が2〜10μmである
    ようにして行なう請求項1記載の電子写真法。
JP63115473A 1988-05-12 1988-05-12 電子写真法 Pending JPH01284879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115473A JPH01284879A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115473A JPH01284879A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 電子写真法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284879A true JPH01284879A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14663413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115473A Pending JPH01284879A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0395404A2 (en) 1989-04-27 1990-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285477A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPS6214169A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285477A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPS6214169A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0395404A2 (en) 1989-04-27 1990-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911113B2 (ja) 電子写真式記録装置
JPS63172180A (ja) 印刷装置
US4792775A (en) Method for the formation of outline images corresponding to the peripheral outlines of document's images
US4778740A (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPH11344909A (ja) 静電印刷装置
JPS60249166A (ja) 電子写真の画像濃度調整方法
US4828953A (en) Method for the formation of outline images corresponding to the peripheral outlines of document's images
JPH01284879A (ja) 電子写真法
US5097296A (en) Multicolor image forming apparatus using chargers with opposite polarity
US5329346A (en) Multi-color image forming system
JP3084893B2 (ja) 画像形成装置
JPH05142932A (ja) 画像形成装置
JP3184624B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS5695271A (en) Electrophotographic method
JPS5824785B2 (ja) 電子写真式複写プリンタ
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH05313453A (ja) 画像形成装置
JPS6117172A (ja) 静電記録装置
JPS6354186B2 (ja)
JPS6341874A (ja) 2色電子写真方法
JPS61264358A (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JPS60168184A (ja) 画像形成装置
JPH0954528A (ja) 画像形成方法
JPH09120184A (ja) 電子写真装置における画像調整方法
JPH02310574A (ja) 複写プリンタ装置