JPH0954528A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0954528A
JPH0954528A JP7233308A JP23330895A JPH0954528A JP H0954528 A JPH0954528 A JP H0954528A JP 7233308 A JP7233308 A JP 7233308A JP 23330895 A JP23330895 A JP 23330895A JP H0954528 A JPH0954528 A JP H0954528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
toner
photoconductor
already
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7233308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sojo
義弘 荘所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7233308A priority Critical patent/JPH0954528A/ja
Publication of JPH0954528A publication Critical patent/JPH0954528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既に画像が形成された用紙に新たな画像を形
成するにあたり、多くのトナーが無駄に消費されること
なく、またトナー以外の書き込み部分も上手く消去さ
れ、用紙における前の画像の消去と新たな画像の形成と
が簡単に行なえるようにする。 【解決手段】 既に画像が形成された用紙5に新たな画
像を形成するにあたり、感光体1の表面を帯電させる工
程と、新たな画像情報に基づいて上記の感光体の表面に
露光を行ない、電位が低下した感光体の部分に用紙の色
彩と異なる色彩のトナーを付与する反転現像工程と、用
紙に既に形成された画像情報に基づいて上記の感光体の
表面に露光を行ない、電位が低下しなかった部分に用紙
の色彩と同じ色彩のトナーを付与する第2現像工程と、
上記の感光体の表面に形成された各トナー像を上記の用
紙上に転写する転写工程とを行なうようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター等の電子写真技術を利用した画像形成装置における
画像形成方法に係り、特に、一度画像形成が行なわれて
既に画像が形成されている用紙を再度利用して、この用
紙に既に形成されている画像を消しながら新たな画像を
形成する画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の電子
写真技術を利用した画像形成装置により、トナーを用い
て用紙に画像を形成することが行なわれていた。
【0003】また、近年においては、環境保全の点から
森林資源を有効に利用することが行なわれるようにな
り、上記のように画像形成を行なう用紙についても、既
にトナーが付与されて画像が形成されている用紙を利用
し、再度この用紙に新たな画像を形成することが検討さ
れるようになった。
【0004】そして、このように既に画像が形成されて
いる用紙を利用して、再度この用紙に新たな画像を形成
する方法として、従来においては、画像が形成されてい
る用紙の全面に、この用紙と同じ色彩のトナーを感光体
から転写させた後、この用紙に新たな画像を形成するよ
うにしたり、またトナーによって画像が形成された用紙
にトナーを溶出させる溶剤を付与し、この溶剤によって
用紙上におけるトナーを用紙から遊離させ、このように
遊離したトナーを逆転写して、用紙上からトナーを除去
した後、この用紙に新たな画像を形成する方法が提案さ
れている。
【0005】しかし、上記のように既に画像が形成され
た用紙に対して、この用紙の全面に用紙と同じ色彩のト
ナーを付与するようにした場合、本来トナーを付与する
必要のない部分にまでトナーが付与されて、無駄なトナ
ーの消費が多くなり、コストが高く付くと共に、用紙に
対して同じ色彩のトナーを転写させた後、この用紙に対
して通常の画像形成方法により新たな画像を形成するた
め、感光体から用紙に対するトナーの転写を2度行なう
必要があり、新たな画像を形成するのに時間がかかる等
の問題があった。
【0006】また、画像が形成された用紙にトナーを溶
出させる溶剤を付与して用紙上におけるトナーを遊離さ
せ、このように遊離したトナーを逆転写によって用紙上
から除去し、この用紙に新たな画像を形成する場合に
は、新たな画像を形成するまでに複雑な複数の工程が必
要となり、その処理が面倒であり、新たな画像を形成す
る多くの時間がかかると共にコストも高く付くという問
題があり、さらに、既に画像が形成された用紙に対して
トナー以外のインク等で書き込み等を行なった場合、イ
ンク等で書き込まれた部分は、上記のような溶剤による
処理によって除去されず、新たな画像形成を行なった際
に、このインク等の書き込み部分が用紙に残って現われ
るという問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、複写機や
プリンター等の電子写真技術を利用した画像形成装置に
おける画像形成方法において、一度画像形成が行なわれ
て既に画像が形成されている用紙を再度利用するため、
この用紙に既に形成されている画像を消すと共に、この
用紙に新たな画像を形成する場合における上記のような
様々な問題を解決することを課題とするものである。
【0008】すなわち、発明においては、既に用紙に形
成された画像を消去するのに、多くのトナーが無駄に消
費されるということがなく、またトナー以外のインク等
で書き込みを行なった部分も上手く消去され、用紙に対
して新たな画像を形成した場合に、インク等の書き込み
部分が用紙に残って現われるということがなく、さらに
既に用紙に形成されている画像の消去と新たな画像の形
成とが一連の操作で一度に簡単に行なえるようにするこ
とを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、既に画像が形成された
用紙に新たな画像を形成する画像形成方法において、感
光体の表面を帯電させる工程と、新たな画像情報に基づ
いて上記の感光体の表面に露光を行ない、電位が低下し
た感光体の部分に用紙の色彩と異なる色彩のトナーを付
与する反転現像工程と、用紙に既に形成された画像情報
に基づいて上記の感光体の表面に露光を行ない、電位が
低下しなかった部分に用紙の色彩と同じ色彩のトナーを
付与する第2現像工程と、上記の感光体の表面に形成さ
れた各トナー像を上記の用紙上に転写する転写工程とを
行なうようにしたのである。なお、この発明における画
像形成方法において、上記の感光体における電位は絶対
値を基準としている。
【0010】そして、この発明における画像形成方法に
おいては、上記のように感光体の表面を帯電させ、この
感光体の表面に新たな画像情報に基づいた露光を行なっ
て、この露光により電位が低下した感光体の部分に用紙
の色彩と異なった色彩のトナーを付与して反転現像を行
ない、新たな画像に応じたトナー像を感光体の表面に形
成すると共に、用紙に既に形成された画像情報に基づい
て上記の感光体の表面に露光を行なって、この露光によ
り電位が低下しなかった感光体の部分、すなわち上記の
用紙において既に画像が形成された部分に対応する部分
であって、上記の新たな画像情報に基づく露光が行なわ
れていない部分にだけ、用紙の色彩と同じ色彩のトナー
を付与して正規現像を行ない、感光体の表面に新たな画
像に応じたトナー像と共に、用紙の色彩と同じ色彩のト
ナー像を形成する。
【0011】このようにすると、用紙の色彩と同じ色彩
のトナーは、用紙に形成されていた画像部分と対応する
部分であって、新たな画像に応じて用紙と異なる色彩の
トナーが付与されていない部分だけ感光体に付与される
ようになる。
【0012】そして、このように感光体の表面に形成さ
れた用紙の色彩と異なる色彩のトナー像と共に用紙の色
彩と同じ色彩のトナー像を上記の用紙に転写させて画像
形成を行なう。
【0013】このようにすると、画像が形成されている
用紙の全面に用紙の色彩と同じ色彩のトナーを付与する
場合のように、用紙の色彩と同じ色彩のトナーが不必要
な部分にまで付与されて多く消費されるということがな
く、また用紙に対してトナー以外のインク等で書き込ん
だ部分に、用紙の色彩と同じ色彩のトナーが付与されて
インク等で書き込んだ部分も消され、新たな画像形成を
行なった際に、このインク等の書き込み部分が用紙に残
って現われるということもない。
【0014】さらに、上記のように感光体の表面に新た
な画像に応じたトナー像と共に用紙の色彩と同じ色彩の
トナー像を形成し、これらのトナー像を感光体の表面か
らまとめて上記の用紙に転写させて画像形成を行なうた
め、用紙に形成されていた不要な画像部分が用紙と同色
の色彩のトナーにより消されると共に、新たな画像が用
紙の色彩と異なる色彩のトナーによって形成されるよう
になり、既に形成された画像の消去と新たな画像の形成
とが同時に簡単に行なえるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る画像形成装
置の実施形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0016】(実施形態1)この実施形態における画像
形成方法においては、既に画像が形成された白色の用紙
に新たな画像を黒色トナーで形成する場合を例にして説
明する。
【0017】そして、この実施形態における画像形成方
法においては、既に画像が形成された白色の用紙に新た
な画像を黒色トナーで形成するにあたり、図1に示すよ
うに、回転する感光体1の表面をその外周側に設けられ
た帯電装置2によって一様に帯電させ、このように帯電
された感光体1の表面に新たに画像形成を行なう新規画
像パターンを第1露光手段3によってネガ露光する。
【0018】そして、このようにネガ露光されて表面電
位が低下した感光体1の部分に、反転現像により第1現
像装置4から用紙5の色彩と異なる黒色トナーを供給
し、この感光体1の表面に新規画像パターンに対応した
黒色トナー像を形成する。
【0019】一方、既に画像が形成された用紙5につい
ては、給紙手段(図示せず)によってこの用紙5をレジ
ストローラ6に導き、このレジストローラ6により用紙
5を感光体1に送るタイミングを調整し、このレジスト
ローラ6によって感光体1に送られる用紙5に対して、
光源7から光を照射し、この用紙5に既に形成された画
像パターンを画像読み取り装置8により読み取るように
する。
【0020】そして、このように画像読み取り装置8に
よって読み取った用紙5上の画像パターンをコントロー
ラ9を介して第2露光手段10に出力し、この第2露光
手段10により上記のように新たな画像パターンに対応
したトナー像が形成されている感光体1の表面にポジ露
光する。
【0021】ここで、このように用紙5に既に形成され
た画像パターンに対応させて第2露光手段10からポジ
露光を行なうと、用紙5の白色部分に対応する部分に光
が照射されて感光体1の表面電位が低下する一方、用紙
5に形成された画像部分に対応する部分には光が照射さ
れずに感光体1の表面電位がそのままの状態で維持され
る。なお、上記の第1露光手段3により光が照射されて
黒色トナーが付与された部分は、既に第1露光手段3に
よる露光によって感光体1の表面電位が低下している。
【0022】そして、上記の第1露光手段3及び第2露
光手段10によって露光されず、表面電位が高い状態で
維持された感光体1の部分に対して、正規現像により第
2現像装置11から用紙5の色彩と同じ色彩の白色トナ
ーを付与する。
【0023】このようにすると、用紙5の色彩と同じ白
色トナーは、用紙5において画像が形成されていた部分
と対応する部分であって、新たな画像情報に基づく黒色
トナーが付与されていない部分にだけ付与されるように
なり、この白色トナーによる白色トナー像が新たな画像
情報に基づく黒色トナー像と一緒に感光体1の表面に形
成される。
【0024】そして、このように2種類のトナー像が形
成された感光体1の部分が転写装置12と対向する位置
に導かれるのと同期するようにして、前記のレジストロ
ーラ6によって画像が形成されている用紙5を転写装置
12と感光体1とが対向する間の部分に導き、上記のよ
うにして感光体1の表面に形成された黒色及び白色の各
トナー像を転写装置12を介して上記の用紙5上に転写
させる。なお、上記のように2種類のトナー像が形成さ
れた感光体1の部分が転写装置12と対向する位置に導
かれるのと同期するようにして、画像が形成されている
用紙5を転写装置12と感光体1とが対向する間の部分
に導くにあたっては、レジストローラ6による用紙5の
送り速度や感光体1の回転速度を適切に制御したり、画
像読み取り装置8によって読み取った用紙5上の画像パ
ターンを第2露光手段10に出力するタイミングを上記
のコントローラ9により調整することによって行なうこ
とができる。
【0025】このようにすると画像が形成された用紙5
上に、新たな画像情報に基づく黒色トナー像が転写され
ると共に、この用紙5に形成された画像部分であって上
記の黒色トナー像が転写されていない部分に白色トナー
像が転写され、用紙5に形成されていた不必要な画像部
分がこの白色トナー像によって隠される。
【0026】そして、このように黒色及び白色のトナー
像が転写された用紙5を分離装置13によって感光体1
から分離させた後は、この用紙5を定着装置(図示せ
ず)に導き、この定着装置により転写された各トナー像
をこの用紙5上に定着させる一方、感光体1の表面に残
留する各トナーをクリーニング装置14によって感光体
1の表面から除去した後、この感光体1の表面にイレー
サーランプ15から光を照射して、感光体1の表面にお
ける残留電位を除電させ、その後は、上記のような操作
を繰り返して画像形成を行なうようにする。
【0027】次に、上記の実施形態における画像形成方
法によって、既に画像が形成されている用紙5に新たな
画像を形成すると共に、用紙5に形成されている不必要
な画像部分を消しさる方法を、図2〜図5に基づいてよ
り具体的に説明する。
【0028】まず、前記のように帯電装置2によって回
転する感光体1の表面を図2に示すように一様に−60
0Vに帯電させ、このように帯電された感光体1の表面
に、図3(A),(B)に示すように、新規画像パター
ンP1に基づき、画像を形成する黒色部分Pbと対応す
るようにして上記の第1露光手段3から感光体1の表面
に光を照射するネガ露光を行ない、この部分における感
光体1の表面電位の絶対値を低下させて、画像を形成す
る部分における感光体1の表面電位が約−80Vになる
ようにする。
【0029】そして、このように低下した感光体1の表
面電位より絶対値として大きな現像バイアス電圧VB1
上記の第1現像装置4に作用させて反転現像を行なう
と、上記の露光により表面電位が低下した感光体1の部
分に負帯電の黒色トナーtbが供給される。
【0030】次に、図4(A),(B)に示すように、
用紙5に既に形成されている用紙画像パターンP2を上
記のように画像読み取り装置8によって読み取り、この
用紙画像パターンP2を上記のようにコントローラ9を
介して第2露光手段10に出力し、用紙画像パターンP
2における白色部分Pwに対応する部分において、上記
の第2露光手段10から感光体1の表面に光を照射する
ポジ露光を行ない、この部分における感光体1の表面電
位の絶対値を低下させる。
【0031】このようにすると、用紙画像パターンP2
における画像部分Piと対応する部分であって、上記の
第1露光手段3による露光が行なわれていない部分にお
ける感光体1の表面電位だけが絶対値の高い状態で維持
される。
【0032】そして、このように第2露光手段10によ
り露光を行なった後、上記のように低下した感光体1の
表面電位より絶対値として大きな現像バイアス電圧VB2
を上記の第2現像装置11に作用させて正規現像を行な
うと、上記のように表面電位が高い状態で維持されてい
る感光体1の部分にだけ正帯電の白色トナーtwが供給
される。
【0033】次に、このようにして感光体1の表面に形
成された黒色及び白色のトナー像を上記のようにして用
紙5上に転写させると、図5に示すように、用紙5上に
新たな画像情報に基づく画像が上記の黒色トナーtbに
よって形成されると共に、上記の用紙5において既に画
像が形成されていた画像部分5aであって上記の黒色ト
ナーtbが付与されていない部分においては、その上に
上記の白色トナーtwが転写され、用紙5における元の
画像部分5aがこの白色トナーtwによって隠され、用
紙5上に新たな画像情報に基づく画像だけが現われるよ
うになる。
【0034】なお、この実施形態においては、用紙5に
既に形成されている画像パターンを画像読み取り装置8
によって読み取るにあたり、この用紙5をレジストロー
ラ6から感光体1に向けて送り出した後で読み取るよう
にしたが、用紙5をレジストローラ6に導く前に、画像
読み取り装置8によって用紙5に形成されている画像パ
ターンを読み取り、このように読み取った画像パターン
をコントローラ9によって第2露光手段10に出力する
タイミングを調整することも可能である。
【0035】(実施形態2,3)これらの実施形態にお
いても、上記の実施形態1のものとほぼ同様にして画像
形成を行なうようになっており、これらの実施形態のも
のにおいては、用紙5に既に形成された画像パターンに
対応して感光体5の表面に光を照射させる方法だけを変
更させている。
【0036】そして、実施形態2のものにおいては、前
記のレジストローラ6によって感光体1に送られる用紙
5に対して光源7から光を照射し、この用紙5において
反射された光を光ファイバー16を通して、前記のよう
に黒色トナー像が形成された後における感光体1の表面
に照射し、この感光体1の表面に用紙5の画像パターン
に対応したポジ露光を行なうようにしている。
【0037】また、実施形態3のものにおいては、前記
のレジストローラ6によって感光体1に送られる用紙5
に対して光源7から光を照射し、この用紙5において反
射された光を第1レンズアレイ17を通してミラー18
に導き、このミラー18によって反射された光を第2レ
ンズアレイ19を通して前記のように黒色トナー像が形
成された後における感光体1の表面に照射し、この感光
体1の表面に用紙5の画像パターンに対応したポジ露光
を行なうようにしている。
【0038】そして、これらの実施形態の場合において
も、上記のようにして用紙5における画像パターンを感
光体1の表面にポジ露光した後、上記実施形態1の場合
と同様に第2現像装置11から白色トナーを供給して、
この感光体1の表面に白色トナー像を形成し、このよう
に感光体1に形成された白色トナー像が転写装置12の
位置に導かれるタイミングと、上記の用紙5が転写装置
12と感光体1とが対向する間の部分に導かれるタイミ
ングとが同期するようにしている。
【0039】そして、これらの実施形態によって画像形
成を行なった場合も、上記の実施形態の場合と同様に、
画像が形成された用紙5上に新たな画像情報に基づく黒
色トナー像が形成されると共に、この用紙5に形成され
た画像部分であって黒色トナー像が転写されていない部
分には白色トナー像が形成され、用紙5に形成されてい
た不必要な画像部分がこの白色トナー像によって隠され
る。
【0040】なお、上記の実施形態1〜3においては、
白色の用紙5を用いて新たな画像を黒色トナーで形成す
る場合について説明したが、用紙5に白色以外のカラー
用紙を用いたり、新たな画像を形成するトナーに黒色ト
ナー以外のカラートナーを用いることも可能である。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
画像形成方法においては、用紙の色彩と同じ色彩のトナ
ーを、用紙に形成されていた画像部分と対応する部分
で、新たな画像に応じて用紙と異なる色彩のトナーが付
与されていない部分にだけ供給させるため、既に画像が
形成された用紙の全面に用紙の色彩と同じ色彩のトナー
を付与する従来の場合のように、用紙の色彩と同じ色彩
のトナーが不必要な部分まで付与されて多く消費される
ということがなくなった。
【0042】また、この発明における画像形成方法にお
いては、上記のように用紙の色彩と同じ色彩のトナーを
付与して、用紙に形成されていた画像部分を消すため、
用紙にトナーを溶出させる溶剤を付与し、用紙上におけ
るトナーを遊離させて用紙上から除去する場合に比べ
て、処理が簡単に行なえると共に、用紙に対してトナー
以外のインク等で書き込んだ部分があっても、このイン
ク等の書き込み部分が用紙に残って現われるということ
もなく、うまく新たな画像だけが用紙上に形成されるよ
うになった。
【0043】さらに、この発明における画像形成方法に
おいては、感光体の表面に新たな画像に応じたトナー像
と共に用紙の色彩と同じ色彩のトナー像を形成し、これ
らのトナー像を感光体の表面からまとめて上記の用紙に
転写させて画像形成を行なうため、用紙に形成されてい
た不要な画像部分が用紙と同色の色彩のトナーにより消
されると共に、新たな画像が用紙の色彩と異なる色彩の
トナーによって形成されるようになり、既に形成された
画像の消去と新たな画像の形成とが同時に簡単に行なえ
るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における画像形成方法の実施形態1に
おいて、既に画像が形成されている用紙上に新たな画像
を形成するのに使用した画像形成装置の概略説明図であ
る。
【図2】上記の実施形態1において、感光体の表面を帯
電装置によって帯電させた感光体の表面の帯電状態を示
した図である。
【図3】上記の実施形態1において、(A)は新規画像
パターンを示した図、(B)は上記の新規パターンに基
づいて第1露光手段により感光体にネガ露光を行なった
後における感光体の表面電位の変化を示した図である。
【図4】上記の実施形態1において、(A)は既に画像
が形成された用紙における用紙画像パターンを示した
図、(B)は上記の用紙画像パターンに基づいて第2露
光手段により感光体にポジ露光を行なった後における感
光体の表面電位の変化を示した図である。
【図5】上記の実施形態1において、既に画像が形成さ
れている用紙上に黒色トナーによる新規画像を形成する
と共に、既に画像が形成されている部分を白色トナーに
よって隠した状態を示した説明図である。
【図6】この発明における画像形成方法の実施形態2に
おいて、既に画像が形成されている用紙上に新たな画像
を形成するのに使用した画像形成装置の概略説明図であ
る。
【図7】この発明における画像形成方法の実施形態3に
おいて、既に画像が形成されている用紙上に新たな画像
を形成するのに使用した画像形成装置の概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電装置 3 第1露光手段 4 第1現像装置 5 用紙 7 光源 8 画像読み取り装置 9 コントローラ 10 第2露光手段 11 第2現像装置 12 転写装置 16 光ファイバー 17 第1レンズアレイ 18 ミラー 19 第2レンズアレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既に画像が形成されている用紙に新たな
    画像を形成する画像形成方法において、感光体の表面を
    帯電させる工程と、新たな画像情報に基づいて上記の感
    光体の表面に露光を行ない、電位が低下した感光体の部
    分に用紙の色彩と異なる色彩のトナーを付与する反転現
    像工程と、用紙に既に形成された画像情報に基づいて上
    記の感光体の表面に露光を行ない、電位が低下しなかっ
    た部分に用紙の色彩と同じ色彩のトナーを付与する第2
    現像工程と、上記の感光体の表面に形成された各トナー
    像を上記の用紙上に転写する転写工程とを有することを
    特徴とする画像形成方法。
JP7233308A 1995-08-17 1995-08-17 画像形成方法 Pending JPH0954528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233308A JPH0954528A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233308A JPH0954528A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954528A true JPH0954528A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16953093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233308A Pending JPH0954528A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049205A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014132311A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toshiba Corp 消色処理方法および消色装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049205A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014132311A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toshiba Corp 消色処理方法および消色装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001235913A (ja) 画像形成装置における電位制御装置
JPS62209563A (ja) 帯電制御方法
JPS6365460A (ja) 多色像形成方法
JP2004013027A (ja) 画像形成装置
JPH0954528A (ja) 画像形成方法
JPS5882282A (ja) 画像形成装置
JPH0239182A (ja) 画像形成装置
JPH06164876A (ja) カラー画像形成装置
JP2004299239A (ja) 画像形成装置
CN110174826A (zh) 图像形成装置、图像形成控制方法以及记录介质
JPH08211762A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3018446B2 (ja) 画像形成装置
JP2023062316A (ja) 画像形成装置
JPH10319689A (ja) 画像形成装置
JPH0432685Y2 (ja)
JPH01269953A (ja) 電子写真装置
JPH11161017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS6051874A (ja) 画像形成装置
JP3440601B2 (ja) 画像形成装置
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置
JP2020140125A (ja) 画像形成装置
JP2001290314A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0252765A (ja) 静電記録装置
JPH028875A (ja) 静電記録装置
JPH1184912A (ja) 画像形成方法