JPS6341846A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPS6341846A
JPS6341846A JP61185461A JP18546186A JPS6341846A JP S6341846 A JPS6341846 A JP S6341846A JP 61185461 A JP61185461 A JP 61185461A JP 18546186 A JP18546186 A JP 18546186A JP S6341846 A JPS6341846 A JP S6341846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
alkyl group
hydrogen atom
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185461A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sekiya
関屋 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61185461A priority Critical patent/JPS6341846A/ja
Publication of JPS6341846A publication Critical patent/JPS6341846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性組成物に関し、特に感光性平版印刷版に
好適に使用される感光性組成物に関するものである。更
に詳しくは、画像露光後、露光部と非露光部とを黄色安
全光下で視覚的に識別しうる特性(以下可視画性という
)の改善された感光性組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
予じめ感光性を与えられた印刷材料の感光性物質として
使用されているものの大多数はジアゾニウム化合物であ
る。その中で最も常用されているものにp−ジアゾジフ
ェニルアミンのホルムアルデヒド縮合物に代表されるジ
アゾ樹脂がある。このようなジアゾ樹脂を紙、プラスチ
ック又は金属等の適当な支持体上に塗布し、それを透明
陰画を通して活性光線に露光した場合、露光された部分
のジアゾ樹脂は分解を起して不溶性に変化する。
一方未露光部を水で溶解除去することにより支持体表面
が露呈する。予め親水化処理を施した表面を有する支持
体を用いれば、未露光部は現像により該親水層を露呈す
る。従ってオフセット印刷機上に於て、この部分は水を
受付けてインキを反撥する。又、分解した部分のジアゾ
樹脂は親油性を呈し、水を反撥してインキを受付ける。
つまりこのような印刷材料はいわゆるネガ−ポジ型の印
刷版を与える。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかるジアゾ化合物を含む感光性組成物は、ジアゾ化合
物が活性光線により光分解し黄色から無色に変化する。
通常の青色の染料を添加した感光物は、緑色を示し露光
によってジアゾ化合物が分解すると染料のみの青となる
。しかし黄色安全光下では潜像が不鮮明であり、多面焼
や二重焼防止などの露光作業能率の点から改良が望まれ
ている。
そこで、特公昭40−2203号公報では、ジアゾ化合
物とpH指示薬を用いる方法、特開昭48−12104
号公報ではθ−キノンジアジド系化合物と特定の色素前
駆体を用いる方法、特開昭50−138905号公報で
はジアゾ化合物とアルコール性水酸基を有する高分子化
合物からなる感光性組成物に於いてジアゾ化合物の光分
解により染料を退色させる方法、などが提案されている
しかしこれらに用いられている染料は画像露光後の可視
画性が未だ十分ではなく、さらに改善されることが望ま
れている。
本発明の目的は、画像露光後、露光部と非露光部とを黄
色安全灯下で視覚的に識別しうる特性(可視画性)の改
善された感光性平版印刷版に好適に使用される感光性組
成物を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は感光性ジアゾ樹脂、高分子バインダーおよび、
下記一般式(1〕、(2)、または(3)で表わされる
染料前駆体の1種又は2種以上を含有することを特徴と
する感光性組成物に関するものである。
〔式中、R7、R2、R3、R4は同一でも異なってい
てもよ(、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換
アルキル基、アラルキル基、フェニル基または1換フエ
ニル基を示し、Rs、 Rsは、同一でも異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換ア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、または−N
R8R5で表わされる置換基を示す。R7は水素原子、
ハロゲン原子、または−NRaR5で表わされる置換基
を示す。R8、R3は同一でも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、置換アルキル基、アラルキル基、
アリール基、置換アリール基またはアシル基を示ス。〕
以下本発明の組成物について説明する。
本発明の組成物に含まれる一般式(1)〜(3)中の置
換基R1〜R9の具体例を以下に示す。
RISR2、R3、R4の具体例としては、水素原子、
塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、n−フロヒ
ル基、l5O−プロピル基、ベンジル基、ヒドロキシメ
チル基、β−ヒドロキシエチル基、γ−ヒドロキシプロ
ピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、β−メ
トキシエチル基、β−エトキシエチル基、フェニル基、
トリル基、キシリル基、クロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基などが含まれる。R,、R2、R3、R1の好ま
しいものは水素原子、メチル基、フェニル基である。
R3、R6の具体例としては、水素原子、塩素原子、臭
素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so
−プロピル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、β−
ヒドロキシエチル基、T−ヒドロキシプロピル基、メト
キシメチル基、エトキシメチル基、β−メトキシエチル
基、β−エトキシエチル基、メトキシ基、エトキシ基、
n−プロポキシ基、1so−プロポキシ基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、カルボメトキシ基、カルボエトキシ
基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミ7基、NlN−
ジメチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基、N、N
−ジフェニルアミノ基などが含まれる。
R3、R6の好ましいものは水素原子、メチル基、N、
N−ジメチルアミノ基、N、N−ジフェニルアミノ基で
ある。
R1の具体例としては、水素原子、塩素原子、臭素原子
などが含まれ、R8、R3の具体例としては、水素原子
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、l5O−プロ
ピル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、β−ヒドロ
キシエチル基、T−ヒドロキシプロピル基、メトキシエ
チル基、エトキシメチル基、β−メトキシエチル基、β
−エトキシエチル基、フェニル基、トリル基、キシリル
基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ホルミル基
、アセチル基、プロピオニル基などか含まれる。
本発明に用いられる前記一般式(1)、(2)、または
(3)で表わされる染料前駆体(以下本発明の染料前駆
体という)は単独、または2以上組合わせて使用され、
感光性組成物における含有量は、0.3〜10重壷%、
好ましくは0.5〜5重景%である。
含有量が0.3重量%より少なくなると可視画性が低下
し、10重璽%より多くなると耐刷性の低下などの弊害
が出てくる。
本発明の組成物には本発明の染料前駆体の他に着色物質
としてアゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染
料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイ
ミン染料、メチン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニ
トロソ染料、ベンゾキノンおよびナフトキノン染料、ナ
フタルイミド染料、ペリノン染料等を添加してもよい。
これらの着色物質の感光性組成物における含有量は、1
0重量%以下、好ましくは5重1%以下である。
本発明に使用される「感光性ジアゾ樹脂」は、芳香族ジ
アゾニウム塩と活性カルボニル基含有化合物、例えばホ
ルムアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂であ
る。特に、有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂が好適に用いられ
る。
上記ジアゾ樹脂としては、例えば、P−ジアゾジフェニ
ルアミンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドと
の縮合物とへキサフルオロ燐酸塩またはテトラフルオロ
硼酸塩との反応生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂
無機塩や、特公昭47−1167号公報に記載されてい
るような前記縮合物とスルホン酸塩類、例えばP−)ル
エンスルホン酸またはその塩、プロビルナフタレンスル
ホン酸またはその塩、ブチルナフタレンスルホン酸また
はその塩、ドデシルベンゼンスルホン酸またはその塩、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸またはその塩、ジオクチルナフタレンスルホン
酸またはその塩、あるいはこれらの混合物との反応生成
物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機塩が挙げられる
また特開昭58−27141号公報に示されているよう
な3−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミンを4,
4′−ビス−メトキシ−メチル−ジフェニルエーテルで
縮合させメシチレンスルホン酸塩としたものなども適当
である。
本発明に用いられる「高分子バインダー」としてはアル
カリ水溶液系現像液に溶解または膨潤することができか
つ前記の感光性ジアゾ樹脂によって光硬化するものであ
ればよい。
特に好適な有機高分子バインダーとしてはアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸またはマレイン酸を必須成分
として含む共重合体、例えば特開昭50−118802
号公報に記載されている様な2−ヒドロキシエチルアク
リレートまたは2−ヒドロキシエチルメタアクリレート
、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリノベアクリ
ル酸またはメタクリル酸および必要に応じて他の共重合
可能のモノマーとの多元共重合体、特開昭53−120
903号公報に記載されている様な末端がヒドロキシ基
であり、かつジカルボン酸エステル残基を含む基でエス
テル化されたアクリル酸またはメタクリル酸、アクリル
酸、またはメタクリル酸および必要に応じて他の共重合
可能のモノマーとの多元共重合体、特開昭54−986
14号公報に記載されている様な芳香族性水酸基を末端
に有する単車体(例えばN−(4−ヒドロキシエチル)
メタクリルアミドなど)、アクリル酸またはメタクリル
酸および必要に応じて他の共重合可能のモノマーとの多
元共重合体、特開昭56−4144号公報に記載されて
いる様なアルキルアクリレート、アクリレートルまたは
メタクリロニトリルおよび不飽和カルボン酸よりなる多
元共重合体、特願昭60−109122号に記載されて
いる次のような変性ポリビニルアセタール樹脂、(式中
R1は置換基を有してもよいアルキル基、あるいは水素
原子を、R2は置換基を有していないアルキル基を、R
3はカルボン酸基を有する脂肪族あるいは芳香族炭化水
素置換基を示し、nl、R2、R3、n、は各反覆単位
のモル%を示しそれぞれ次の範囲である。
n1=5〜85、n2=0〜60、 n3=0〜20、n4=3〜60) 特願昭60−123863号に記載されている次のよう
な変性ポリビニルアセタール樹脂、巳−7−〇( (但し式中R1は置換基を育してもよいアルキル基ある
いは水素原子、R2は置換基を有していないアルキル基
、R3はカルボン酸基を有する脂肪族あるいは芳香族炭
化水素基、R4は少なくとも1つのヒドロキシル基ある
いはニトリル基を有し、更に他の置換基を有していても
よい脂肪族およびあるいは芳香族炭化水素基を示し、n
 l % n 2、R3、R4、R5は各反覆単位のモ
ル%を示し、それぞれ次の範囲である。
n1=5〜85、n2=0〜60、 n3=0〜20、n4=3〜60、 n5=3〜60) 特願昭60−198742号に記載されている次のよう
な変性ポリビニルアセクール樹脂、(但し式中R1は置
換基を有してもよいアルキル基あるいは水素原子、R2
は置換基を有していないアルキル基、R3はカルボン酸
基を有する脂肪族あるいは芳香族炭化水素基、R1は少
なくとも1つのヒドロキシル基あるいはニトリル基を有
し、更に他の置換基を有していてもよい脂肪族および/
あるいは芳香族炭化水素基を示し、R8、R2、R3、
nl、n、は各反覆単位のモル%を示し、それぞれ次の
範囲である。
n1=5〜85、n、=0〜60、 R3−0〜20、n4=3〜60、n、は0より大きく
3より小さい値。) 特願昭60−263232号に記載されているようなカ
ルボキシル基を有するポリウレタン樹脂、特願昭60−
263233号に記載されているようなカルボキシル基
かつヒドロキシル基および/または二)IJル基を有す
るポリウレタン樹脂を挙げることができる。
またこの他酸性ポリビニルアルコール誘導体や酸性セル
ロース誘導体も有用である。またポリビニルアセクール
をアルカリ可溶化した英国特許第1370316号記載
の高分子化合物も有用である。
感光性組成物におけるこれらの感光性ジアゾ樹脂と高分
子バインダーの含有量は、これら両者の総量を基準にし
てジアゾ樹脂3〜401遣%、高分子バインダーは97
〜60重量%であることが適当である。ジアゾ樹脂の含
有量は少ない方が感度は高いが、3重量%より低下する
と高分子バインダーを光硬化させるためには不十分とな
り、現像時に光硬化膜が現像液によって膨潤し膜が弱く
なる傾向がある。逆にジアゾ樹脂の含有量が40重1よ
り多くなると感度が低くなり実用上難点が出てくる。従
って、より好ましい範囲は感光性ジアゾ樹脂5〜30重
1%で高分子バインダー95〜70重量%である。
本発明に使用される感光性組成物には更に種々の添加剤
を加えることができる。
例えば塗布性を改良するためのアルキルエーテル類(タ
トえばエチルセルロース、メチルセルロース)や弗累系
界面活性剤、塗膜の柔軟性、耐碧耗性を付与するための
可塑剤(たとえばトリクレジジルホスフェート、ジメチ
ルフタレート、ジブチルフタレート、りん酸トリオクチ
ル、りん酸トリブチル、クエン酸トリブチノヘポリエチ
レングリコーノペポリプロピレングリコール)、やその
性感光性ジアゾ樹脂の一般的な安定化剤(りん酸、亜り
ん酸、ピロりん酸、蓚酸、ホウ酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、リンゴ酸、ホリアクリル酸及び
その共重合体、ポリビニルホスホン酸及びその共重合体
、ポリビニルスルホン酸及ヒその共重合体、5−ニトロ
ナフタレン−1−ホスホン酸、4−クロロフェノキシメ
チルホスホン酸、ナトリウムフェニル−メチル−ピラゾ
ロンスルホネート、2−ホスホノブタントリカルボン酸
−1,2,4,1−ホスホノエタントリカルボン酸−1
,2,2,1−ヒドロキシエタン−1゜1−ジスルホン
酸)を添加することが出来る。これらの添加剤の添加量
はその使用対象目的によって異なるが、一般には感光層
の全固形分に対して0.5〜30重量%である。
本発明の感光性組成物は適当な有機溶媒に溶解し、親水
性表面を有する支持体上に乾燥塗布重量が0.05〜5
 g / m’なる様に塗布することにより、感光性平
版印刷版を得ることができる。塗布する際の感光性組成
物の濃度は1〜50重量%の範囲とすることが望ましい
。使用される塗布溶媒としてはメチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパツール、メチ
ルセロソルブアセテート、アセトン、メチルエチルケト
ン、メタノール、ジメチルフォルムアミド、ジメチルス
ルフォキサイド、エチレンジクロライド、ジクロヘキサ
ノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等を挙げること
ができる。これらの混合溶媒またはこれらの溶媒や混合
溶媒に少量の水やトルエン等のジアゾ樹脂や高分子化合
物を溶解させない溶媒を添加した混合溶媒も適当である
。これらの溶媒に溶解させた感光液を塗布し乾燥させる
場合50℃〜120℃で乾燥させることが望ましい。乾
燥方法は始め温度を低くして予備乾燥後高温で乾燥させ
でもよいが、適当な溶媒と濃度を選ぶことによって直接
高温で乾燥させてもよい。
親水性表面を有する支持体上に塗布された感光層を有す
る平板印刷版は画像露光後弱アルカリ水よりなる現像液
で現像することにより原画に対してネガのレリーフ像が
得られる。露光に好適な光源としては、カーボンアーク
灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、
ストロボ、紫外線レーザ光線などをあげられる。本発明
の感光層を有する感光性平板印刷版の現像液としては特
開昭51−77401号、特開昭51−80228号、
特開昭53−44202号や特開昭55−52054号
の各公報に記載されている様な水に対する溶解度が常温
で10重量%以下の有機溶媒(ベンジルアルコ−/L/
、エチレングリコールモノフェニルエーテル)、アルカ
リ剤(トリエタノールアミン、モノエタノールアミン)
、アニオン界面活性剤(芳香族スルホン酸塩、ジアルキ
ルスルホコク酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、
分岐アルキル硫酸エステル塩)、水および必要により汚
れ防止剤(亜硫酸ナトリウム、スルホピラゾロンのナト
リウム塩)や硬水軟化剤(エチレンジアミンテトラ酢酸
4Na SN  →−CH2COONa)3)からなる
弱アルカリ水溶液をあげることが出来る。
本発明の感光性組成物が塗布される親水性表面を有する
支持体としては、特に親水化処理したアルミニウム板が
好ましい。アルミニウム板の表面はワイヤブラシグレイ
ニング、研磨粒子のスラリーを注ぎながらナイロンブラ
シで粗面化するブラシダレイニング、ボールグレイニン
グ、ケミカルダレイニング、電解グレイニングやこれら
の粗面化法を複合させて行った複合グレインによって表
面を砂目立てした後必要に応じて硫酸、りん酸、蓚酸、
ホウ酸、クロム酸、スルファミン酸またはこれらの混酸
中で直流又は交流電源にて陽極酸化を行いアルミニウム
表面に強固な不働態皮膜を設けたものが好ましい。この
様な不働態皮膜自体でアルミニウム表面は親水化されて
しまうが、更に必要に応じて米国特許第2714066
号明細書や米国特許第3181461号明細書に記載さ
れている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム)、米国特許第2946638号明細書に記載されて
いる弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米国特許第32
01247号明細書に記載されているホスホモリブデー
ト処理、独国特許第1091433号明細書に記載され
ているポリアクリル酸処理、独国特許第1134093
号明細書や英国特許第1230447号明細書に記載さ
れているポリビニルホスホン酸処理、特公昭44−64
09号公報に記載されているホスホン酸処理、米国特許
第3307951号明細書に記載されているフィチン酸
処理、特開昭58−16893号や特開昭58−182
91号の各公報に記載されている親水性有機高分子化合
物と2価の金属よりなる複合処理やその他スルホン酸基
を有する水溶性重合体の下塗によって親水化処理を行っ
たものは特に好ましい。その他の親水化処理方法として
は米国特許第3658662号明細書に記載されている
シリケート電着をもあげることが出来る。
〔発明の効果〕
本発明の感光性組成物を用いることにより、画像露光後
の可視画性に優れた感光性平版印刷版が得られる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。
〔実施例〕
合成例1 窒素気流下に1−メトキシ−2−プロパツール100g
を100℃に加熱し、この中に2−ヒドロキシエチルメ
タクリレ−) 23 g、アクロニトリル27.5g、
ベンジルメタクリレート43g1メタクリル酸6.5g
及び過酸化ベンゾイル0.4gの混合液を2時間かけて
滴下した。滴下終了15分後に1−メトキシ−2−プロ
パ/−ル100gと過酸化ベンゾイル0.1gを加えて
、そのまま4時間反応させた。反応終了後メタノールで
希釈して水中に投じて共重合体を沈殿させ、70℃で真
空乾燥させた。この2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト共重合体の酸価は40であった。
合成例2 温度計、還流冷却器、攪拌器を備えた容量1βの三つ日
丸底フラスコにポリビニルブチラール(電気化学工業製
、デンカブチラール、#4000−2)60gを酢酸7
20−に加熱溶解した。更に反応温度を100℃にした
後、無水フタル酸89.8g、酢酸ソーダ60.5 g
を加え3時間反応させた。
反応後この溶液をメタノール−水1:3の102の溶液
に少しずつ加えポリマーを析出させた。この固体を真空
乾燥させることにより64.8 gのポリマー囚を得た
。酸含懺は2.72meq / gであった。
次に温度計、還流冷却器、攪拌器を備えた容量11の三
つ日丸底フラスコに変性ポリビニルブチラール(A) 
45 gをN、N−ジメチルホルムアミド450mfに
加熱溶解した。更に内温を80℃にした後、炭酸カリウ
ム0.79 gを加え更にエチレンブロムヒドリン0.
70 gを加え3時間反応させた。
反応後この溶液を水−酢酸19;1の5pの溶液に少し
ずつ加え、ポリマーを析出させた。この固体を真空乾燥
させることにより38.4 gのポリマー(B)を得た
。酸含看は2.57meq / gであった。
合成例3 コンデンサー、攪拌機を備えた51)Oml!の3つ日
丸底フラスコに4.4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネー) 125 g (0,50mol)および2゜2
−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸67g (0
,50mol)を加え、ジオキサン290艷に溶解した
。触媒としてN、N−ジエチル、アニリン1gを添加し
、攪拌下6時間加熱還流させた。その後、反応溶液を水
4β、酢酸40mj’の溶液中に攪拌しながら投入し、
白色のポリマーを析出させた。
このポリマーを濾別し、水にて洗浄後、真空下乾燥させ
ることにより185gのポリマーを得た。
ゲルパーミェーションクロマトクラフィー(GPC)に
て分子量を測定したところ重量平均(ポリスチレン標準
)で28,000であった。更に滴定によりカルボキシ
ル基含有量を測定したところ2.4 ’?meq / 
gであった。
更にこのポリマー40gをコンデンサー、攪拌機を備え
た300rnlの3つ日丸底フラスコに入れ、DMF2
00艷にて溶解した。この溶液にトリエチルアミン6.
3 g (0,062mol)を加え、80℃に加熱後
エチレンブロモヒドリン7、7 g 、 (0,062
mol)を攪拌下10分間かけて滴下した。その後2時
間攪拌を続けた。
反応終了後、反応溶液を水4!、酢酸20Mの溶液中に
攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。こ
のポリマーを濾別し、水洗後、真空下乾燥させることに
より42gのポリマーを得た。
NMR測定により、ヒドロキシエチル基がカルボキシル
基に導入されていることを確認し、更に滴定により残存
のカルボキシル基含有量を測定したところ、1.21m
eq / gであった。
実施例1 軍さ0.24 mmのアルミニウム板をナイロンブラシ
と400メツシユのパミストンの水性懸濁液を用いてそ
の表面を砂目立てしだ後よく水で洗浄した。これを10
%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬して
エツチングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄
後、特開昭53−67507号公報記載の電気化学的粗
面化法、即ち■え= 12.7 V、Vc=9.IVの
正弦波交番波形電流を用い、1%硝酸水溶液中で160
ク一ロン/dm2の陽極特電気量で電解粗面化処理を行
った。
ひきつづき30%の硫酸水溶液中に浸漬し55℃で2分
間デスマットした後7%硫酸水溶液中で厚さが2.0g
/m’になるように陽極酸化処理を行った。その後70
℃のケイ酸ナトリウムの3%水溶液に1分間浸漬処理し
、水洗乾燥した。以上のようにして得られたアルミニウ
ム板に次に示す感光液をホイラーを用いて塗布し、80
℃で2分間乾燥し、感光性平版印刷版Aを辱た。乾燥型
1は2、0 g /ゴであった。
(感光液) 合成例1のポリマー         5.0g亜リン
酸                 0.05 g下
記構造の染料前駆体        0.10 g2−
メトキシエタノール     100gまた比較例とし
て、染料前駆体をオイルブルー#603(オリエント化
学工業■製)に変えた以外はまったく上記方法と同様に
して感光性平版印刷版Bを(等だ。
このようにして得られた各感光性平版印刷版Aおよび已
に富士写真フィルム側製PSライトで1mの距離から1
分間画像露光し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬
した後、脱脂綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し
、平版印刷版(1)および(II)を得た。
(現像液) これらの平版印刷版(I)および(II)をハイデルベ
ルグ社製GTO印刷機で市販のインクにて上質紙に印刷
したところいずれも地汚れのまったく生じない印刷物が
100,000万枚得られた。
また感光性平版印刷版AおよびBを画像露光した後、露
光部と未露光部の濃度差(△D)をマクベス反射a度計
RD514でビジニアルフィルターを通して測定したと
ころ、第1表に示す結果を得た。
第  1  表 すなわち感光性平版印刷版Aの画像露光後の可視画性は
きわめて浸れていた。
実施例2 実施例1と同様にして次の感光液を塗布、乾燥し感光性
平版印刷版Cを得た。
(感光液) 合成例2のポリマー(B)         5.0 
gリンゴ酸               0.05 
g下記構造の染料前駆体        0.10 g
l−メトキシ−2−プロパツール   50gメタノー
ル             25gメチルエチルケト
ン         25g実施例1と同様にして測定
した感光性平版印刷版Cの△Dは0.33でありきわめ
て可視画性にすぐれていた。また実施例1と同様に処理
して得られた平版印刷版の印刷適性もすぐれたものであ
った。
実施例3 実施例1と同様にして次の感光液を乾燥重量が1.5g
/m’になるよう塗布、乾燥して感光性平版印刷版りを
得た。
(感光液) 合成例3のポリマー113)         5.0
 gリンゴ酸                0.0
5 g下記構造の染料前駆体        0.10
 gl−メトキシ−2−プロパツール   50gメタ
ノール             25gメチルエチル
ケトン         25g実施例1と同様にして
測定した感光性平版印刷版りのΔDは0,29でありき
わめて可視画性にすぐれていた。また実施例1と同様に
処理して得られた平版印刷版の印刷適性もすぐれたもの
であった。
実施例4〜11 実施例3に使用した染料前駆体のかわりに第2表に示す
染料前駆体を用いた以外は実施例3とまったく同様にし
て感光性平版印刷版E−Lを得た。
これらの△Dを測定したところ第2表に示す結果が得ら
れ、いずれも可視画性にすぐれていることがわかった。
手続補正書 1.事件の表示   昭和61年特許願第185461
号2、発明の名称  感光性組成物 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 5、補正命令の日付  自   発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
明細書中下記の箇所をそれぞれ下記の如く訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光性ジアゾ樹脂、高分子バインダーおよび下記一般式
    (1)、(2)、または(3)で表わされる染料前駆体
    の1種または2種以上を含有する感光性組成物。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1、R_2、R_3、R_4は同一でも異な
    っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
    、置換アルキル基、アラルキル基、フェニル基または置
    換フェニル基を示し、R_5、R_6は同一でも異なっ
    ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    置換アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
    キシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、また
    は−NR_8R_9で表わされる置換基を示す。R_7
    は水素原子、ハロゲン原子、または−NR_8R_9で
    表わされる置換基を示す。R_8、R_9は同一でも異
    なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキ
    ル基、アラルキル基、アリール基、置換アリール基また
    はアシル基を示す。〕
JP61185461A 1986-08-07 1986-08-07 感光性組成物 Pending JPS6341846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185461A JPS6341846A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185461A JPS6341846A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341846A true JPS6341846A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16171192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185461A Pending JPS6341846A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341846A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087317A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS50126228A (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5293318A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Nippon Kakoh Seishi Kk Photochromic photosensitive paper
JPS592034A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 感光性樹脂組成物
JPS61144640A (ja) * 1984-12-06 1986-07-02 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 光重合性組成物および写真部材
JPS6218543A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Ricoh Co Ltd 光記録材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087317A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS50126228A (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5293318A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Nippon Kakoh Seishi Kk Photochromic photosensitive paper
JPS592034A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 感光性樹脂組成物
JPS61144640A (ja) * 1984-12-06 1986-07-02 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 光重合性組成物および写真部材
JPS6218543A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Ricoh Co Ltd 光記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940646A (en) Polyvinyl acetal with hydroxy aliphatic acetal groups useful in photosensitive negative working compositions
JPS60182437A (ja) 感光性組成物
US4511640A (en) Aqueous developable diazo lithographic printing plates with admixture of polyvinyl acetate and styrene maleic acid ester copolymer
JPS62169154A (ja) 感光性組成物
JPS59208552A (ja) 感光性平版印刷版
EP0127893B1 (en) Light-sensitive composition for use with lithographic printing plates
EP0778497B1 (en) Aqueous developable negative acting photosensitive composition having improved image contrast
WO2002096961A1 (en) Use of cinnamic acid groups containing acetal polymers for radiation-sensitive compositions and lithographic printing plates
EP1350801A1 (en) Polymeric acetal resins containing free radical inhibitors and their use in lithographic printing
JPS6389864A (ja) 感光性平版印刷版
US4539285A (en) Photosensitive negative diazo composition with two acrylic polymers for photolithography
JPS6142251B2 (ja)
JPS6341846A (ja) 感光性組成物
JPS6336491B2 (ja)
JPH0550735B2 (ja)
JP2003107692A (ja) カルボン酸コポリマーベースの、放射感受性ポジ型コーティング組成物
JPS62279327A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0392391A (ja) 板、フィルムまたはテープ状材料の製造方法および増感された平版印刷版の製造方法
JPS61284759A (ja) ネガ型平版印刷版用感光性組成物
JPS6259948A (ja) 感光性組成物
JP2571354B2 (ja) 感光性組成物
JPS63262642A (ja) 感光性組成物
JPS63259657A (ja) 感光性組成物
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPH0153450B2 (ja)