JPS6341739Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341739Y2
JPS6341739Y2 JP1982082295U JP8229582U JPS6341739Y2 JP S6341739 Y2 JPS6341739 Y2 JP S6341739Y2 JP 1982082295 U JP1982082295 U JP 1982082295U JP 8229582 U JP8229582 U JP 8229582U JP S6341739 Y2 JPS6341739 Y2 JP S6341739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
engaging
pivot
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982082295U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8229582U priority Critical patent/JPS58184776U/ja
Publication of JPS58184776U publication Critical patent/JPS58184776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341739Y2 publication Critical patent/JPS6341739Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は給送電線接続装置の考案に係り、同軸
ケーブルやリボンフイーダ又はメガネフイーダの
ような給送電線などの接続操作に関して特別な工
具類などを用いた煩雑な操作を必要としないで上
記のように形状構成を異にした給送電線の何れで
あつても簡易且つ的確に接続せしめ、しかもそれ
ら給送電線を損傷、変形せしめることなく安定且
つ的確に接続せしめ得る機構を提供しようとする
ものである。
テレビ受信機などの機器において同軸ケーブル
とリボンフイーダ、メガネフイーダと称される平
行型の給送電線の採用されていることは周知の通
りであり、従来一般的には平行型のリボンフイー
ダ又はメガネフイーダを用いられたが、近時にお
いては同軸ケーブルを用いる場合が次第に多くな
りつつある。ところがこれらの給送電線はその構
成関係が全く異るところから従来は夫々別の接続
機構を取換えて使用することが一般でこのために
は複数の接続機構を準備し、又その取換えに相当
の工数を必要とすることは明かである。即ち、こ
の同軸ケーブルの場合においては芯線と外被導線
とを区分して接続すべきであることは当然であつ
て被覆および絶縁層を剥いでから特別な工作が要
求され、具体的には外部絶縁層を剥離して露出せ
しめられた外被導線の無数の細線群を略整然状態
に折返して差込口アース金具と接続されたかしめ
金具のかしめ部間またはサドル金具とアース金具
間に挿嵌してビス止めし、然して上記のような外
被導線の折返しによつて露出した中間絶縁層を更
に剥ぎ取つて突出された剥皮部としての芯線を別
の接点金具にビス止めすることが必要であつて、
その止着はケーブルの軸方向において多段とな
り、工作は相当の手数が掛ると共に特別なビス回
動工具による旋回操作を必要とする。このような
同軸ケーブルに対し上記したリボンフイーダやメ
ガネフイーダの場合は単に絶縁被覆を剥離して接
続すればよいが、この場合には両側に夫々導線が
配装されたものであるからそれなりの幅をもつて
おり、又ビス止め操作も重複して行うことが必要
で、上記のように軸方向の多段とは異質であり、
更には同じ押圧緊締をなすとしても前記のような
外被導線部分とフイーダーの導線部分とは厚さが
大幅に異るところからこれらを同じ接続装置で連
結することは困難で、仮りに同じ接続部で連結し
ようとするならばその構成および操作が著しく煩
雑且つ重複したものとならざるを得ない。更に上
記したような従来のものは何れにしてもその導線
部分がそれなりの損傷、変形を与える可能性が高
い。
本考案は上記したような実情に鑑み検討を重ね
て考案されたものであつて、その具体的な実施態
様を添附図面に示すものについて説明すると、受
信又は受像機構のケース又はその中に設けられた
配線基板の如きである絶縁物製ベース部体10に
枢着金具1を取付け、該枢着金具1に対設された
枢支座11に係合孔11a,11aを多段に形成
し、絶縁物製係着部体2の基端部に形成された軸
部21を適用すべき給送電線の厚さ(太さ)変化
に即応させ、それら係合部11a,11aの何れ
かを選んで回動可能に支持連結せしめ、又前記の
ような枢支座11,11間に給送電線受入部を設
け、又上記ベース部体10には該給送電線受入部
の前方に上記軸部21の軸線と平行した方向に複
数の端子金具設定部3を適当に凹入して並設し、
前記係着部体2の枢着部には上記のような給送電
線受入部に位置した給送電線8を押え込む係突部
24を形成すると共に上記設定部3に向けられた
押圧部23が設けられている。しかも前記のよう
な設定部3には第1図と共に第3図において特に
明確とされているように素材板長さ方向において
屈曲成形された弾性の端子金具4がその素材板長
さ方向において形成された受圧面4aを前記設定
部3の長さ方向にそつて上記押圧部23に対向す
るように夫々設定したものであり、係着部体2の
遊端側端部には係合部25を形成すると共に設定
部3の側方に該係合部25と係止するロツク部1
5が設けられている。前記した押圧部23および
端子金具4は前記のように複数個配設されてお
り、しかも上記給送電線8は軸部21の軸線と直
交した方向を採つてこれらの端子金具4部分に位
置せしめられるので、上述したような同軸ケーブ
ルのみならず、リボンフイーダ、メガネフイーダ
の如きの接続にも適用でき、このようなリボンフ
イーダ、メガネフイーダを幅方向において均等な
状態に締着し得る。
なおこの実施態様のものでは、前記した係着部
体2の遊端側には溝部26が形成されて係合部2
5部分にそれなりの弾性を附与し、しかも端面に
は押圧部27が形成されていて該押圧部27を押
すことにより係合部25のフツク部15に対する
第2,3図のようなロツク状態が解脱される。又
該係着部体2の枢着部側に前記したように設けら
れた係突部24はベース部体10の枢支座11,
11間に取付けられたアース用などの端子部7に
おける係接部7b,7bと対向し、この係着部体
2を第3図に実線で示すように倒伏しロツク部1
5に係合部25をロツクさせた状態で該第3図に
示すように係突部24が係接部7b,7b間にお
いて給送電線8のシールド層8bの如きを押え込
み、その接続と共に引抜き力に対する抵抗係止を
図るように成つている。
上記したような本考案によるものの作用につい
て説明すると、1例として同軸ケーブルの場合、
第3図に示すようにシールド層8bと剥皮部たる
芯線8aとを多段状に剥皮突出させ、これを第1
図のように係着部体2を開披起立させた状態でそ
の枢着された基端部後方から前記のような係突部
24と係接部7b間に挿入し、芯線部分を端子金
具4上に位置せしめ、この状態で該係着部体2を
第2図のように倒伏させ、ロツク部15に係合部
25をロツクさせると第3図のように押圧部23
が剥皮部8aを端子金具4の受圧面4a上に押圧
し、これを挾持接触せしめ、シールド層8bに対
する係突部24の前述したような作用の如きと相
俟つて有効な接続をなすことができる。
以上説明したような本考案によれば、単に剥皮
された給送電線挿入後の係着部体倒伏操作程度の
簡易な操作でこの種給送電線接続を達し得るもの
であり、即ち、その接続操作は頗る簡便で特別な
ドライバーなどの工具は不要であつて、しかも給
送電線は略直線状のままであつて殆んど損傷を受
けることがなく、接続状態の補修点検、反覆した
装脱操作によつても常に安定した接続状態を確保
し得るものであるが、又係着部体の押圧部で剥皮
部を押圧するだけでなしに該係着部体の枢着部に
形成した係突部でも給送電線を押え込ませるもの
であるから的確な把持固定化を得しめ、又上記の
ような押圧部により剥皮部の圧着される端子は屈
曲成形された弾性端子であるから剥皮部における
導線径の変動によつても好ましい接続を得しめ、
同軸型ケーブル、平行型ケーブルの何れに対して
も有効な接続を得しめるなどの作用効果を有して
おり、実用上その効果の大きい考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を示すものであつて、
第1図は本考案による接続装置の係着部体開披状
態を示した斜面図、第2図はその閉塞状態を示し
た斜面図、第3図はその閉塞による接続状態を示
した断面図である。 然してこれらの図面において、1は枢着金具、
2は係着部体、3は端子金具設定部、4は端子金
具、4aはその受圧面、8は給送電線、8aはそ
の剥皮部たる芯線、10はベース部体、11は枢
支座、11aはその係合孔、15はロツク部、2
3は押圧部、25は係合部を示すものである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース自体又はその中に設けられる配線基板の
    如きである絶縁物製ベース部体に係着部体を枢着
    し、該係着部体に形成した係合部をベース部体の
    ロツク部に係止させることにより上記係着部体の
    押圧部により給送電線の剥皮部を前記ベース部体
    に設けられた端子に圧着接続するようにしたもの
    において、上記ベース部体に枢着金具を取付け、
    該枢着金具に対設された枢支座間に給送電線受入
    部を設けると共に前記係着部体の枢着部に形成し
    た係突部で該給送電線を押え込ませるようにし、
    上記給送電線受入部の前方に上記枢着軸と平行な
    方向に複数の端子設定部を並設し、それらの各端
    子設定部内に屈曲成形された弾性端子を夫々設定
    し、これらの弾性端子に前記給送電線の剥皮部を
    上記枢着軸と直交した方向を採つて位置させ係着
    部体押圧部による前記圧着接続をなすようにした
    ことを特徴とする給送電線接続装置。
JP8229582U 1982-06-04 1982-06-04 給送電線接続装置 Granted JPS58184776U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229582U JPS58184776U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 給送電線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229582U JPS58184776U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 給送電線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184776U JPS58184776U (ja) 1983-12-08
JPS6341739Y2 true JPS6341739Y2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=30091367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229582U Granted JPS58184776U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 給送電線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184776U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS441666Y1 (ja) * 1966-06-04 1969-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS441666Y1 (ja) * 1966-06-04 1969-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184776U (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0948088B1 (en) Two piece pin/socket contact
CA2498469C (en) Compression multi-tap 360 degree rotating connect/disconnect terminal
JP3015940B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
JPH04500743A (ja) 一体的に張力を解放する電気的接続装置
US4730385A (en) Coax connector installation tool
JPH0434269B2 (ja)
US4664464A (en) Coaxial cable termination
JPH0456085A (ja) コネクタの結線構造とその方法
JPS6341739Y2 (ja)
EP1544965B1 (en) Crimp die locator
GB2140223A (en) Electrical connection devices, for example mains plugs
JPH03159077A (ja) 多芯ケーブル用コネクタ
US4708418A (en) Electrical connection
JPS6127086Y2 (ja)
JPS6011556Y2 (ja) 同軸ケ−ブル接続プラグ
JPS6127088Y2 (ja)
GB2349750A (en) Hand tool for connection of plugs to multiple core electric cables
JPH0427095Y2 (ja)
JP2892223B2 (ja) 同軸ケーブル分岐用コネクタ
JP4704636B2 (ja) 電子機器ケース、同軸ケーブル連結具及び同軸ケーブルコネクタ
TWI797506B (zh) 套管免壓縮式預鑄型高壓電纜直線接頭及其施工方法
JPS625574A (ja) 同軸ケ−ブルの分岐接続構造
JPH03190072A (ja) 多接点コネクタ
JP3647934B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタおよびその組付方法
JPS6013189Y2 (ja) 分岐用電気コネクタ