JPS6341197A - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JPS6341197A
JPS6341197A JP61185654A JP18565486A JPS6341197A JP S6341197 A JPS6341197 A JP S6341197A JP 61185654 A JP61185654 A JP 61185654A JP 18565486 A JP18565486 A JP 18565486A JP S6341197 A JPS6341197 A JP S6341197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink chamber
main
chamber
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61185654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214200B2 (ja
Inventor
堀 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61185654A priority Critical patent/JPS6341197A/ja
Priority to DE8787105143T priority patent/DE3772608D1/de
Priority to EP87105143A priority patent/EP0240994B2/en
Publication of JPS6341197A publication Critical patent/JPS6341197A/ja
Priority to US07/357,624 priority patent/US4973180A/en
Publication of JPH0214200B2 publication Critical patent/JPH0214200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水性ボールペン、フェルトペン等の筆記具に
関する。
[従来の技術] 最近では、筆記具として水性インクを使用した水性ボー
ルペン、フェルトベン等が広く使用されている。
従来のこれら水性ボールペン等は、軸筒内のインク収容
室に中綿等の繊維集束体からなるインク保持体を充填し
、このインク保持体に水性インクを毛細管力によって保
持させた構造である。このため、インクの保持層が少な
いとともに、ペン体へのインクの供給量が少なく、速く
筆記した場合等に筆跡がかすれる等の不具合があった。
このような不具合を解消するためには、軸筒内のインク
収容室に液状のインクを直接収容し、このインクを直接
ペン体に供給するように構成することが好ましい。しか
し、このような構造のものは、インク収容室内のインク
が消費された場合に、このインク収容室内に空気を導入
するか、またはインク収容室に摺動自在なスライド栓を
設け、インクの消費に従ってこのスライド栓が暦動する
ような構造を採用しなければならない。また、このよう
なものは、温度の変化等によってインク収容室内のイン
クが収縮、膨張し、このインク収容苗内に空気が混入し
たり、ペン体からインクがボタ落ちしたりする不具合を
生じやすい。
上記スライド栓を備えたものは、筆記の際のペン体のイ
ンク吸出圧力や温度変化、衝撃等によるインク収容室内
の圧力変動に対してこのスライド栓の摺動抵抗を適当な
値に設定し、また各種のインクの膨張収縮の補償機構を
設けることによって、インクの収容量が大きく、かつ実
用性の高い筆記具を提供することができる。しかし、こ
のようにスライド栓の摺動抵抗を所定の範囲に維持する
のは製造上の品質管理が厳しくなり、また各種の補償機
構を設けると構造が複雑となる不具合があった。すなわ
ち、たとえば水性ボールペンのボールペン体では、筆記
の際のインク吸出し力およびシール力は水頭圧にして約
200mmである。したがって、このスライド栓の摺動
抵抗は水頭圧にして200mm以下でなければならない
。一方、筆記具をペン体を上向きにして床等に落下させ
た場合には、インク収容室内のインクに作用する慣性力
によってこのペン体近傍に負圧が発生し、ペン体から空
気が吸入され、筆記が不能になる等の不具合が生じる。
したがって、このスライド栓の摺動抵抗は、このような
場合にペン体に200mm以上の負圧が作用しないよう
にある程度大きくする必要がある。よって、この製造の
際にこのスライド栓の摺動抵抗が所定の範囲となるよう
に正確に制御しなけれはならず、製造上の精度管理が面
倒となる。また、このスライド栓を弾性材料で形成する
とともにカップ状に成形し、筆記の際のインクの消費に
よってインク収容室内に負圧が発生した場合にはこのス
ライ下栓が縮径して摺動抵抗が減少し、またペン体を上
向きにした落下させた場合等にはこのスライド栓の近傍
に発生する正圧によってこのスライド栓が拡径してその
摺動抵抗が増大するようにしたものも開発されている。
しかし、このようなものにおいてもこのスライド栓の製
造上の管理が面倒である等の不具合がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、以上の事情に基づいてなされたもので、イン
クの収容量が大きく、かつ構造が簡単で製造が容易であ
るとともに、内部への空気の混入、インクのボタ落ち等
を確実に防止することができ、しかも構造が簡単で′製
造が容易な筆記具を提供するものである。
[問題点を解決するための手段とその作用]本発明は、
軸筒内に大容量の主インク室を形成し、またこの主イン
ク室とペン体との間に小容量の副インク室を形成し、こ
の主インク室と副インク室との間に弁機構を設け、この
弁機構は、筆記による上記ペン体のインクの吸出し圧力
以下の所定の差圧だけ上記副インク室内の圧力が低下し
た場合に上記主インク室から副インク室へのインクの流
れを許容するものである。
したがって、筆記によって上記副インク室内のインクが
消費され、この副インク室内の圧力が低下すると上記の
弁機構が開いて上記主インク室からこの副インク室にイ
ンクが供給され、この副インク室内は常にインクが充満
した状態に維持される。また、上記主インク室内のイン
クの消費に対応して上記スライド栓が活動する。また、
温度の変化等により主インク室内のインクが膨張収縮し
た場合には、上記のスライド栓が摺動してこれを補償す
る。なおこの場合、a1インク室内のインクも膨張収縮
するが、この副インク室内の容積は極めて小さいので、
このような膨張収縮によってインクがペン体から押出さ
れたり、またこの副インク室内に空気が吸入されたりす
ることはない。また、このような筆記具をペン体を上に
して床等に落下させた場合には、この衝撃によって主イ
ンク室内のペン体側に低圧が発生する。しかし、上記の
弁機構によって副インク室から主インク室への瞬間的な
インクの流れは遮断されるので、この低圧によってペン
体から空気が内部に吸入されることはない。また、ペン
体を下にしてこの筆記具を床等に落下させた場合には、
その衝撃によって主インク室内に高圧が発生する。しか
し、この高圧は上記の弁機構を介して副インク室に作用
するので、この弁機構等によってこの瞬間的な高圧が緩
衝され、実際にペン体から押し出されるインクの量は極
めてわずかであり、実用上ではほとんど支陣はない。
[実施例] 以下、図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図には本発明の第1実施例を示す。こ
の第1実施例は水性ボールペンである。図中の1は軸筒
であり、この軸筒内には大容最たとえば約30Cの容積
を有する主インク室2が形成され、この主インク室2内
には水性インクAが収容されている。そして、この主イ
ンク室2内にはシリコーンゴム等の弾性材料からなるス
ライド栓3が摺動自在に設けられ、この主インク室2内
のインクAと空気を区画し、またこのインクの消費や膨
張・収縮に対応してこのスライド栓3が摺動するように
構成されている。
この軸筒1の後端部には尾栓4が取付けられており、こ
の尾栓4と上記スライド栓3との間の空間にはたとえば
シリコーンオイル等の少量のシー ′ル用液体12が封
入され、上記スライド栓3のシールを維持するとともに
、その摺動の際の潤滑をなすように構成されている。ま
た、上記の尾栓4の内側端の中心部からは凸部10が突
設されており、この尾栓4に形成された空気連通孔11
はこの凸部10の先端面に開口している。そして、上記
シール用液体12は比較的粘度が高いので、この筆記具
の姿勢が変化した場合に壁面を伝わって流動するので、
このシール用液体12が上記の凸部10の先端に達する
ことはなく、よってこの筆記具を倒立させてもこのシー
ル用液体が漏れ出すことはない。
また、この軸筒1の先端部5にはペン体ホルダ6が取付
けられている。そして、このペン体ホルダ6の先端部に
はボールペン体14が設けられている。このボールペン
体14にはボール23が回転自在に抱持されている。
また、上記の軸筒1の先端部側内部には弁機構7が設け
られている。そして、この弁機構7によってこの軸筒1
の先端部5の内部が上記主インク室2から区画され、こ
の先端部5の内部は小容積の副インク室21に形成され
ている。そして、この弁機構7は第2図および第3図に
示すように構成されている。すなわち、8は弁座部材で
あって、円板状をなし、上記軸筒1内に圧入嵌合されて
いる。そして、この弁座部材8の中央部には貫通孔18
が形成され、またペン体側面の周縁部には環状の弁座部
19が形成されている。そして、この弁座部材8の下面
側にはシリコーンゴム等の弾性材料からなる円板状の弁
体9が設けられている。
また、上記ペン体ホルダ6からは円筒状の押圧凸部16
が突設され、この先端部が上記の弁体9の中央部に当接
し、この弁体9を上記の弁座部材8に所定の圧力で押圧
している。また、上記軸筒1の内部にも弁座部20が突
設され、この弁座部20は上記弁体9の下面にわずかに
離間して対向している。
また、上記ペン体ホルダ6の中心部にはインク導出孔1
5が形成され、このインク導出孔15内にはフェルト等
の多孔質材料からなるインク中継芯13が圧入されてい
る。なお、上記押圧凸部16の先端部には連通溝17が
形成され、上記のa1インク室21とこのインク導出孔
15とを連通している。また、従来はこのインク中継芯
の先端部は円錐状に正確に研磨され、ボールペン体のボ
ールに軽く接触されていたが、この実施例ではこのイン
ク中継芯13はボール23には接触しておらず、このイ
ンク中継芯13とボール23との間に微少容積のペン体
側インク室22が形成されている。
次に、この第1実施例の作用を説明する。上記の主イン
ク室2、副インク室21およびペン体側インク室22内
には空気の混入していない液状の水性インクAが充填さ
れている。そして、筆記によって上記ペン体側インク室
22内のインクが消費されると、上記インク中継芯13
の毛細管力によって上記副インク至21内のインクがこ
のペン体側インク室22に供給される。そして、この副
インク室21内のインクが消費されてこの内部の圧力が
低下すると、上記弾性材料からなる弁体9が変形して弁
座部材8の弁座部19がら離れ、主インク室2内のイン
クがこの副インク至21内に供給される。また、上記主
インク室2内のインクが:肖費されるに従って上記のス
ライド栓3が摺動し、この主インク室2内の圧力を大気
圧と平衡させ、空気の吸入等を防止する。
筆記による上記のボールペン体14のインク吸出し圧力
およびこのボールペン体14のシール圧力は水頭圧にし
て約20Qmmである。一方、上記主インク室2の長さ
は、その容積を最大の約3CCとしてもこの軸筒1の直
径の寸法的な制約から最大で約75mmである。したが
って、この筆記具を上向きにして筆記する場合でもイン
クの吸出力の余裕は水頭圧で約125mmある。よって
、上記スライド栓3の摺動抵抗および上記弁凶構7の開
弁圧力の合計をこの125mm以下に設定しておけば、
この筆記具は上向き筆記が可能になる。
もちろん、上向き筆記の場合を考慮しない場合には、こ
れらスライド栓3のWID抵抗および弁機構7の開弁圧
力はこれより大きく設定できる。ただし、主インク室2
内のインクの最が減少した場合等を考慮すれば、上記弁
機構7の開弁圧力は上記ボールペン体14の吸出し圧力
である200mm以下に設定することが好ましい。
また、温度の変化等によってこの軸筒1内のインクが膨
張・収縮した場合には、上記スライド栓3が摺動してこ
れを補償する。なお、この場合上記副インク室21およ
びペン体側インク室22内のインクも膨張・収縮するが
、これらの容積はきわめて小さいので、これによってボ
ールペン体14からインクが押出されたり、空気が吸入
されたりすることはない。また、この筆記具をボールペ
ン体14を上向きにして床等に落下させた場合には、主
インク室2内のインクおよびスライド栓3に作用する慣
性力によってこ主インク室2内に負圧が発生する。しか
し、上記弁機構7は副インク室21から主インク室2へ
のインクの流れを阻止するので、この負圧がボールペン
体14に作用することはなく、空気がこのボールペン体
14から内部に吸入されることはない。なお、この落下
による慣性力は副インク室内のインクにも作用するが、
上述したようにこの副インク室21内の容積はきわめて
小さいので、これによる負圧はきわめて小さく、よって
空気が吸入されることはない。
また、このボールペン体14を下向きにしてこの筆記具
を床等に落下させた場合には、上記主インク室内に正圧
が発生する。しかし、この圧力の発生は瞬間的なもので
あり、この圧力がホールベン体14まで伝わるまでには
上記弁機構7およびインク中継芯13によって!!!I
され、この圧力によってボールペン体14からインクが
押出されることはない。なお、万一このボールペン体1
4からインクが押出されたとしても、その堡はきわめて
わずかであり、実用上全く問題がない。
上述したように、このような弁機構7を設けることによ
りこの筆記具の使用上のあらゆる条件の下でインクの供
給を確実に制御でき、空気の吸入やインクのボタ落ち等
の不具合を確実に防止できる。したがって、上記スライ
ド栓3は単に主インク室2内のインクと空気を区画する
だけの作用があればよく、その摺動抵抗を正確に制御す
る必要はない。よって、製造が容易となり、コストが低
減できるとともに信頼性も向上する。
また、第4図および第5図には本発明の第2実施例を示
す。この実施例の弁機構7aにはシリコーンゴム等の弾
性材料から形成された弁体30が設けられている。この
弁体30には円錐形のシール部31が形成され、これが
軸wiの内面に当接して弁作用をなすように構成されて
いる。なお、この弁体30は主インク室2内に圧入され
た固定リング32によって所定の位置に保持され、この
固定リング32にインクの流通溝33が形成されている
。この第2実施例は、この弁体30のシール部31によ
って副インク室21から主インク苗2へのインクの流れ
を阻止し、かつ所定の差圧が生じた場合にはこの主イン
ク室2から副インク室21にインクを供給する。
ま°た、第6図および第7図には本発明の第3実施例を
示す。この実施例の弁機構7bには、シリコ7ンゴム等
の弾性材料から形成された弁体40が設けられ、この弁
体40には円錐形のシール部41が形成され、また円筒
状の嵌合部4が形成されている。そして、この弁体40
はその嵌合部43が主インク室2内に圧接されて所定の
位置に保持され、また上記のシール部41によって前記
のような弁作用をなす。なお、上記嵌合部43にはイン
クの流通溝42が形成されている。
また、第8図および第9図には本発明の第4実施例を示
す。この実施例の弁機構7Gには、シリコーンゴム等の
弾性材料から形成されたカップ状の弁体50が備えられ
、この弁体50は主インク室2内に圧入されて所定の位
置に保持されている。
そして、この弁体50の底壁部には切込み51が形成さ
れている。このものは、所定の差圧が作用した場合にこ
の切込み51の部分が開いて主インク室2から副インク
室21にインクを供給する。
また、第10図には本発明の第5実施例を示す。
この実施例の弁機構7dは、弁座部材60が備えられ、
この弁座部材60は主インク室2内に圧入されている。
そして、この弁座部材60には円筒状の弁座部61が突
設され、この弁座部61内には流通孔62が形成され、
またその周面には連通口63が開口している、そして、
この円筒状の弁座部61の外周面にはシリコーンゴム等
の弾性材料からなる管状の弁体64が嵌合されている。
このものは、この弁体64によって副インク室21から
主インク室2へのインクの流れを阻止し、また所定の差
圧が生じた場合に主1′ンク至2から副インクv21に
インクを供給する。
また、第11図には本発明の第6実施例を示す。
この実施例の弁機構70には弁座部材70が備えられ、
この弁座部材70は主インク室2内に圧入されている。
そして、この弁座部70には流通孔71が形成され、こ
の流通孔71の縁部が円錐状に形成されて弁座部74を
形成している。そして、この弁座部74には弁体72が
着座しており、スプリング73によって所定の押圧力に
よって押圧されている。このものは、この弁体72によ
って上記副インク室21から主インク室2へのインクの
流れを阻止し、また所定の差圧が生じた場合に開弁する
また、第12図および第13図には本発明の第7実施例
を示す。この実施例の弁機構7fはシリコーンゴム等の
弾性材料から形成された円筒状の弁体80を備え、この
弁体80は上記の副インク室21内に弾性的に嵌合され
ている。なお、この弁体80にはインクの流通溝82が
形成されている。このものは、この弁体80によって副
インク室21から主インク室2へのインクの流れを阻止
し、また所定の差圧が生じた場合にこの弁体80の円筒
部81の外周面と副インク室2の内周面との間を通って
インクが供給される。
また、第14図には本発明の第8実施例を示す。
この実施例は、前記のスライド栓として、ゼラチンその
他のゲル状物質からなるスライド栓3aを主インク室2
内に摺動自在に嵌合したものである。
このゲル状物質からなるスライド栓3aは柔軟性に富み
、シール性が良好であるとともに履動抵抗が少なく、さ
らにはインクAを充填した後ゾル状の物質をこの主イン
ク室2内に注入してゲル化させることによってこのスラ
イド栓3aを形成できるので、製造が容易でコストを一
層低減できる。
また、第15図には本発明の第9実施例を示す。
このものは、イ、ンクにゼラチン等のゲル化物質を混入
してこのインク自体をゲル化したもので、このゲル化イ
ンク90自体がスライド栓の役目を果たす。そして、こ
の主インク室2のペン体11m部内にはこのゲル化イン
ク90を液状インク91aに変換するインク液化物質9
2が設けられ、このゲル化インクがこれに接触して液化
される。このインク液化物質としては、たとえばこのイ
ンクにゼラチン等の蛋白質系のゲル化物質を混入した場
合には、プロテアーゼ等の蛋白質分解酵素が使用される
。また、デンプン質系のゲル化物質が混入された場合に
は、アミラーゼ等のデンプン質分解酵素が使用される。
なお、これら酵素は適当な担体上に固定化され、ゲル化
インクのうちこれに接触した部分のみを液化するように
構成されている。
なお、上記の各実施例は上述した点以外の構成は前記第
1実施例と同様の構成であり、第1実流例と対応する部
分には同じ符号を付してその説明を省略する。
さらに、本発明は上記の実施例にも限定されない。たと
えば、弁機構の構成は必ずしも上記各実施例のものに限
定されない。
たとえば、このような弁機構は必ずしも副インク室から
主インク室へのインクの流れを防止するような逆止弁作
用を有しなくてもよい。この筆記具をペン体を上にして
床等に落下させた場合に主インク室内に発生する負圧は
きわめて瞬間的なものであるので、この弁機構自体の抵
抗およびインク中継芯の抵抗によってこの主インク室内
の負圧がペン体に作用するのを十分に緩衝することがで
きる。
ざらに、スライド栓も上記のものには限定されず、たと
えば連続気泡または独立気泡の発泡弾性材料でこのスラ
イド栓を形成してもよい。
また、本発明は水性ボールペンには限定されず、ペン体
としてはたとえばフェルトペン体、毛筆ペン体、その他
のペン体が使用できる。
[発明の効果] 上述の如く本発明は、軸筒内に主インク室とは別に小容
積の副インク室を形成し、所定の差圧が生じた場合に主
インク室から副インク室へインクを供給する弁機構を設
けたので、この弁機構によって内部のインクの流れが制
御され、空気の吸入やインクのボタ落ち等がない。さら
に、このものはスライド栓は単に主インク室内のインク
と空気とを区画するだけのものでよく、構造が簡単で製
造が容易であり、コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は縦断面図、第2図は要部の縦断面図、第3図は第2
図の■−■線に沿う断面図である。 第4図および第5図は本発明の第2実施例を示し、第4
図は要部の縦断面図、第5図は第4図のV−V線に沿う
断面図である。第6図および第7図は本発明の第3実施
例を示し、第6図は要部縦断面図、第7図は第6図の■
−■線に沿う断面図である。第8図および第9図は本発
明の第4実施例を示し、第8図は要部の縦断面図、第9
図は第8図のIX−IX線に沿う断面図である。第10
図は第5実施例の要部の縦断面図である。第11図は第
6実施例の要部の縦断面図である。第12図および第1
3図は第7実施例を示し、第12図は要部の縦断面図、
第13図は第12図のxm−xm線に沿う断面図である
。第14図は第8実施例の縦断面図である。第15図は
第9実施例の縦断面図である。 1・・・軸筒、2・・・主インク室、3・・・スライド
栓、7.7a、7b、7c、7d、7e、7f−・・弁
機構、14・・・ボールペン体、21・・・副インク至
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第4図 wIG図 纂8図 1′J 第10図    箒11図 ;I&12図 第13図 手続補正書 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭61−185654号 2、発明の名称 筆  記  具 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 堀      二  部 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル7、
補正の内容 明細書の第19頁第17行目の「・・・その他のペン体
が使用できる。」の次に下記の文を加入する。 シ己

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸筒と、この軸筒の先端部に設けられたペン体と、この
    軸筒内に形成された主インク室と、この主インク室内に
    摺動自在に設けられたスライド栓と、上記主インク室と
    上記ペン体との間に形成された小容積の副インク室と、
    上記主インク室と副インク室との間に設けられ上記ペン
    体の筆記の際のインクの吸出し圧力以下の所定の差圧だ
    け上記副インク室内の圧力が低下した場合に上記主イン
    ク室から副インク室にインクを流す弁機構とを具備した
    ことを特徴とする筆記具。
JP61185654A 1986-04-10 1986-08-07 筆記具 Granted JPS6341197A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185654A JPS6341197A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 筆記具
DE8787105143T DE3772608D1 (de) 1986-04-10 1987-04-07 Geraet, zum beispiel schreibstift, zum aufbringen von fluessigkeit.
EP87105143A EP0240994B2 (en) 1986-04-10 1987-04-07 Apparatus, such as pen, for applying liquid material
US07/357,624 US4973180A (en) 1986-04-10 1989-05-25 Pen with slide plug and valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185654A JPS6341197A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341197A true JPS6341197A (ja) 1988-02-22
JPH0214200B2 JPH0214200B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=16174541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185654A Granted JPS6341197A (ja) 1986-04-10 1986-08-07 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341197A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313396A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Jiro Hori 筆記具
JPH0319091U (ja) * 1989-06-30 1991-02-25
JPH0373398A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Jiro Hori 弁装置
JPH0370989U (ja) * 1989-11-15 1991-07-17
JPH0381786U (ja) * 1989-12-12 1991-08-21
JPH03103782U (ja) * 1990-02-08 1991-10-28
JPH03103781U (ja) * 1990-02-08 1991-10-28
JPH03129486U (ja) * 1990-04-12 1991-12-26
JPH04223200A (ja) * 1990-04-12 1992-08-13 Gerber Garment Technol Inc プロッタ等の長寿命ペン及びインキ供給ユニット並びに使用方法
JP2009271805A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Funai Electric Co Ltd ポインティングシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313396A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Jiro Hori 筆記具
JPH0319091U (ja) * 1989-06-30 1991-02-25
JPH0373398A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Jiro Hori 弁装置
JPH0370989U (ja) * 1989-11-15 1991-07-17
JPH0381786U (ja) * 1989-12-12 1991-08-21
JPH03103782U (ja) * 1990-02-08 1991-10-28
JPH03103781U (ja) * 1990-02-08 1991-10-28
JPH03129486U (ja) * 1990-04-12 1991-12-26
JPH04223200A (ja) * 1990-04-12 1992-08-13 Gerber Garment Technol Inc プロッタ等の長寿命ペン及びインキ供給ユニット並びに使用方法
JP2519844B2 (ja) * 1990-04-12 1996-07-31 ガーバー・ガーメント・テクノロジー・インコーポレーテッド プロッタ等の長寿命ペン及びインキ供給ユニット並びに使用方法
JP2009271805A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Funai Electric Co Ltd ポインティングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214200B2 (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973180A (en) Pen with slide plug and valve
US5711626A (en) Ball-point pen with back flow stop
US6164858A (en) Fluid regulator for supplying a consumer element with fluid from a fluid reservoir
JPS6341197A (ja) 筆記具
US6340259B2 (en) Direct-feed type writing implement
JP2594306Y2 (ja) 直液式筆記具
JP3178211B2 (ja) 筆記具
JP3275545B2 (ja) 筆記具
JP2679952B2 (ja) 筆記具
JPS62238799A (ja) 筆記具
CN212827529U (zh) 一种防漏墨笔芯
JP2834067B2 (ja) チップ先端部に弁機構を設けて成るボールペンレフィル
JP2817134B2 (ja) 筆記具付修正ペン
CN215621025U (zh) 一种具有双珠结构的防漏液记号笔
JP2555677Y2 (ja) ボールペン
JP3198778B2 (ja) 筆記具
JPH04332698A (ja) 直液形筆記具のスライド栓
JPH061830Y2 (ja) 筆記具
JPS62199492A (ja) 筆記具
JP4596849B2 (ja) 筆記具用インキ補充具
JPS6345335Y2 (ja)
JP4036297B2 (ja) ボールペンレフィール
JPH0764151B2 (ja) 弁装置
JPH022631Y2 (ja)
JP2590439Y2 (ja) ボールペンのリフィール