JPS6341072A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS6341072A
JPS6341072A JP61185571A JP18557186A JPS6341072A JP S6341072 A JPS6341072 A JP S6341072A JP 61185571 A JP61185571 A JP 61185571A JP 18557186 A JP18557186 A JP 18557186A JP S6341072 A JPS6341072 A JP S6341072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
solid
aluminum
layer
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185571A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagai
永井 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61185571A priority Critical patent/JPS6341072A/ja
Publication of JPS6341072A publication Critical patent/JPS6341072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体撮像装置のパッジベージ1ン構造に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の簿膜トランジスタを用いた固体撮像装置のパッシ
ベーション構造は、第16回固体素子及び材料コンファ
レンス予稿集(EixtendedAbstracts
  of  the  16tb  Conferen
ce  on  5olidState  Devic
es  and  Materials  、Kot+
e  *  1 984、p559−562  ’I 
 に記載されているように、固体撮像装置の最上部に有
機系樹脂を一層設けるのが一般的であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の技術ではパッシベーシヨン層が有
機系樹脂一層だけであるため、透湿性が大きく、固体撮
像装置の耐環境性、特に耐湿性が低く、例えばアルミ記
報の腐食、センサ残像の増大、センサ上下[極のリーク
等の故障、不具合が発生する。一方、ワイヤポンデイ゛
ング後にシリコン糸樹脂あるいはエポキシ系樹脂により
モールドすることも考えられるが、前者は透湿性が大き
く耐湿性向上には効果がなく、後者は硬化時の残留応力
が大きくボンディング部や受光素子、M!)ランジスタ
素子の特性を劣化させるという問題点を有していた。
本発明は、上記のこれら問題点を解決するもので、耐環
境性、特に耐湿性のすぐれた固体撮像装置分提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の固体撮像装置は、絶縁性基板上に受光素子と、
該受光素子を駆動させる薄膜トランジスタとを形成して
成る固体撮像装置において、該固体撮像装置の最上部に
有機系樹脂コーティング層を設け、ざらにその上部に金
属薄膜から成る保護層を形成したことを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明における1実施例の構造断面図であり、
薄膜トランジスタ及び水素化アモルファスシリコン(以
下α−3i:Hと略す)受光素子付近を示す。なお、こ
こで薄膜トランジスタは多結晶シリコンを用いた。
第1図において、1は絶縁性基板、2は多結晶シリコン
、3はゲート酸化膜、4は多結晶シリコンゲート電極、
5は層間絶縁膜、6はアルミ電極、7はα−3i:H,
8は透明′電極、9と10はパッシベーション層であり
9はポリイミド両側コーティング層、10はアルミニウ
ム薄膜(金属薄膜)である。
絶縁性基板は両面研磨した石英基板を用い、多結晶シリ
コンは減圧CVD法で、層間絶縁膜は、S10.を常圧
CVD法で、アルミ電極、透明電極はスパッタ法で、′
α−8i:HはプラズマcvD法でそれぞれ形成した。
透明電極はSnO,をドーグした工n203  (工T
o)  を用いた。以下、工程を追いながら詳細に説明
する。
まず、薄膜トランジスタ及び受光素子まで作りこまれた
基板に、ポリイミド樹脂コーティング層9を形成する。
ここに用いるポリイミド樹脂の例としては、デュポン社
のE38680゛二6(商品名)、東し社のLP−54
(商品名)あるいはフォトニースUR−31500(商
品名)などがある。コーティング層の形成方法としては
、ディッピング法、スピン塗布法などがあるが、段差部
分を完全に被覆させるためにはスピン塗布法が望まし、
い。コーティング層の厚さは、ポリイミド樹脂溶液の粘
度あるいはスピンナーの回転数により任意の値を得るこ
とができる。ポリイミド樹脂を塗布後90〜100℃で
プレベークしたのち、300℃以下でキュアする。30
0℃以上になるとα−3i :Hを補償している水素が
放出され、光電特性が劣化するため望ましくない。なお
、キュア時間は30分以上あれば十分な性能を得ること
ができる。このようにして形成したlリイミド樹脂コー
ティング層9の厚さは3μ扉であった。厚さとしては1
〜5 /j mが望ましく、1μm未満では段差部分を
被覆して段差を緩和するという目的を達することができ
ず、5μmを越えるとコストアップ、バットオープンが
困難になるなど問題が生ずるため上述の範囲が望ましい
続いて、ポリイミド樹脂コーティング層9の上にアルミ
ニウム薄膜(金属薄膜)10を形成する。金属薄膜の材
質と七では、ALの他にW、Ni、Co等挙げられ、い
ずれも同等の性能を得ることができる。また、薄膜の厚
さは[11〜10μmが望ましく、Q、1μm未満では
パッシベーションとしての役割を果たすことができず、
10μ扉を越えるとコストアップ、バットオープンが困
難になるなど問題が生ずるため上述の範囲が望ましい。
形成方法は、前述したようにα−3i:Hの特性劣化を
避けるために低温で金属薄膜を形成できる方法が望まし
く、本実施例では欠バッタ法によりA2を1μm形成し
た。
次に、バット部の開孔を行なう。まず、フォトレジスト
を塗布し、バット部開孔のレジストマスクを形成する。
AI−(金属薄膜)を硝酸、リン酸、氷酢酸の混合液で
エツチングしたのち、074と0□0混合ガスを用いた
プラズマエツチングを行なって下層のポリイミド層をエ
ツチングする。
この時、フォトレジストは同時に剥離されるためレジス
ト剥離工程は不要である。
このようにして、パッシベーション層を形成した固体撮
像装置に対する60°0.90%の高温高湿試験結果を
第1表に示す。
○・・・・・・光電特性変化なし ×・・・・・・光電特性劣化 試料1〜4は、本発明の構成により製造した固体撮像装
置であるが、いずれも2000時間以上九電特光電劣化
は見られない。これに対し、従来の有機系樹脂コーティ
ング層盲層だけのパッジベージ田ン構造である比較例1
は、100時間で光電特性が劣化してしまい実用的でな
い。
本発明の固体虚像装置は、60℃、90%の高温高湿と
いう電子デバイスにとって過酷な試験に2000時間以
上入れても特性劣化がないということは、極めて高い耐
湿性及び信頼性が確保できたと言える。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、固体撮像装置のパッ
シベーション層として有機系樹脂コーティング層とその
上部に緻密で極めて耐水性の良好な金属薄膜な形成した
ので、受光素子及び該受光素子を駆動させる薄膜トラン
ジスタへの水分の侵入を完全に遮断し、極めて高い耐湿
性及び信頼性の固体撮像装置を実現できる。さらに、最
上部が緻密で強度の高い金属薄膜で形成されるため、固
体撮像装置の作製時、組立時にキズが入すにくくなり、
歩留り、品質の安定性が向上する。本発明は、半導体や
CdSを用いた固体撮像装置等あらゆる電子デバイスに
応用できるものであり、実用上極めて有意義である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における固体撮像装置の主要断
面図である。 1・・・・・・・・・絶縁性基板 2・・・・・・・・・多結晶シリコン 3・・・・・・・・・ゲート酸化膜 4・・・・・・・・・多結晶シリコンゲート電極5・・
・・・・・・・層間絶縁膜 6・・・・・・・・・アルミ電極 7 ・・・・・・・・・ α −Si:H8・・・・・
・・・・透明1!極(工’I’O)9・・・・・・・・
・ピリイミド樹脂コーティング層10・・・・・・アル
ミニウム薄膜(金属薄膜)以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性基板上に受光素子と、該受光素子を駆動させる薄
    膜トランジスタとを形成して成る固体撮像装置において
    、該固体撮像装置の最上部に有機系樹脂コーティング層
    を設け、さらにその上部に金属薄膜から成る保護層を形
    成したことを特徴とする固体撮像装置。
JP61185571A 1986-08-07 1986-08-07 固体撮像装置 Pending JPS6341072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185571A JPS6341072A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185571A JPS6341072A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341072A true JPS6341072A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16173134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185571A Pending JPS6341072A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478619A (en) * 1990-08-09 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Web takeup roll
KR100537377B1 (ko) * 1998-12-16 2006-03-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터형 광센서

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478619A (en) * 1990-08-09 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Web takeup roll
KR100537377B1 (ko) * 1998-12-16 2006-03-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터형 광센서

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238020B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
US20050046047A1 (en) Resin-encapsulated semiconductor apparatus and process for its fabrication
JPS5850417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6030153A (ja) 半導体装置
JP2773660B2 (ja) 半導体装置
CN105529274B (zh) 薄膜晶体管的制作方法、阵列基板和显示装置
JPH10270611A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPS6341072A (ja) 固体撮像装置
US4675985A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device having a high radiation resistance
JPH03179778A (ja) 薄膜半導体形成用絶縁基板
JPS59232424A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS6373559A (ja) 固体撮像装置
JPH0717059Y2 (ja) 液晶表示パネル用電極基板
JPS62232962A (ja) 固体撮像装置
JPS6342166A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS62299068A (ja) 固体撮像装置
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0588199A (ja) 液晶表示装置
JPS6315461A (ja) 固体撮像装置
JPH07112052B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS6255696B2 (ja)
JPS61231758A (ja) 固体撮像装置
JPH08274385A (ja) 磁電変換素子
JPS62221150A (ja) 固体撮像装置
JPH05234991A (ja) 半導体装置