JPH10270611A - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10270611A
JPH10270611A JP10010127A JP1012798A JPH10270611A JP H10270611 A JPH10270611 A JP H10270611A JP 10010127 A JP10010127 A JP 10010127A JP 1012798 A JP1012798 A JP 1012798A JP H10270611 A JPH10270611 A JP H10270611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide
resin
semiconductor device
polyimide precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10010127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427713B2 (ja
Inventor
Jun Tanaka
順 田中
Keiko Isoda
敬子 磯田
Kiyoshi Ogata
潔 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01012798A priority Critical patent/JP3427713B2/ja
Publication of JPH10270611A publication Critical patent/JPH10270611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427713B2 publication Critical patent/JP3427713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強誘電体薄膜を使った樹脂封止型半導体装置の
強誘電体特性劣化防止およびハンダリフロー耐性の向上
を発明の課題とする。 【解決手段】半導体素子の表面保護膜を、ポリイミド前
駆体組成物膜を230℃〜300℃で加熱して硬化させ
て形成する。表面保護膜は、ガラス転移温度が240℃
〜400℃であり、かつ、ヤング率が2600MPa〜
6GPaであるポリイミドからなる。また、ポリイミド
前駆体組成物の加熱硬化温度が300℃より高温であっ
ても、350℃以下の短時間(用いる半導体素子の耐熱
性にもよるが、通常4分以内)の熱処理で、かつ、形成
されるポリイミド膜のヤング率が3500MPa以上、
ガラス転移温度が260℃以上であれば、強誘電体膜の
分極特性を劣化させることなく、本発明の課題を解決す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体膜を有す
る半導体素子を備える樹脂封止型半導体装置とその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電体(高誘電率を有する誘電
体材料、または、ペロブスカイト型結晶構造を有する物
質)の薄膜を有する不揮発性または大容量の半導体メモ
リ素子が提案されている。強誘電体膜は、自発分極や高
誘電率特性などの特徴を有している。このため、強誘電
体の分極と電界との間にヒステリシス特性があり、これ
を利用すると、不揮発性メモリを実現することができ
る。また、シリコン酸化膜に比べて誘電率が非常に大き
いため、強誘電体膜を容量絶縁膜として使用すれば、メ
モリセル面積を小さくすることができ、大容量、高集積
のRAM(Random Access Memory)を実現することがで
きる。
【0003】強誘電体膜は、金属酸化物の焼結体からな
り、反応性に富む酸素を多く含んでいる。このような強
誘電体膜を容量絶縁膜に用いてキャパシタを形成する場
合は、容量絶縁膜の上部電極および下部電極に、例え
ば、白金を主成分とする合金のような、酸化反応に対し
て安定な物質を用いることが不可欠である。
【0004】キャパシタや層間絶縁膜などが形成された
後、素子の最表面にパッシベーション膜が形成される。
層間絶縁膜や、パッシベーション膜には、窒化シリコン
や酸化シリコンが用いられ、通常CVD(Chemical Vap
or Depositon)法で形成されるため、その膜中に水素が
取り込まれていることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】強誘電体膜を用いた半
導体素子を民生用電子機器に利用する場合は、量産性の
良い低価格な樹脂封止型半導体装置であることが必要で
ある。特に、強誘電体不揮発性メモリは、低電力、低電
圧で、かつリフレッシュ動作の不要な不揮発性といった
特性から、フラッシュメモリに替わるメモリとして携帯
機器向けのニーズが大きく、薄型のパッケージにするた
めにも樹脂封止型半導体装置が求められている。
【0006】しかし、現在、強誘電体膜を容量絶縁膜と
して利用した装置はセラミック封止品が主流であり、樹
脂封止品はほとんどない。また、大容量の装置も開発で
きていない。これは、加熱処理により強誘電体膜の分極
特性が劣化してしまうためである。
【0007】強誘電体膜を有するキャパシタを水素雰囲
気下でアニール処理すると、分極特性が劣化することが
知られている(「‘96強誘電体薄膜メモリ技術フォー
ラム講演集」((株)サイエンスフォーラム発行)第4−
4頁1〜12行目)。この劣化は、上下部電極の白金が
水素と作用して還元触媒として働き、強誘電体膜を還元
するために生じると推測される。特に、大容量、高集積
の素子の場合は、強誘電体膜のサイズも微細になるた
め、このキャパシタの特性劣化が素子全体の特性に大き
く影響すると予想される。
【0008】トランスファモールド方式による半導体素
子の樹脂封止には、充填剤(通常、シリカ)を含む封止
樹脂が用いられる。しかし、封止樹脂に含まれる充填剤
の粒子が硬いため、封止に際して、この充填剤が素子表
面にダメージを与えてしまうことがある。さらに、強誘
電体材料が圧電性を有するため、封止の際に素子内の強
誘電体膜に圧力が加わると、強誘電体膜特性が変化して
しまう。また、DRAM(Dynamic Random Access Memo
ry)の製造においては、充填剤に含まれる放射性成分か
らα線が放出され、これがメモリのソフトエラーを引き
起こすことがある。そこで、充填剤による素子表面への
ダメージを防ぎ、強誘電体膜への加圧を防止し、充填材
からのα線を遮蔽するために、あらかじめ、素子表面に
有機膜であるポリイミドからなる保護膜を形成しておく
必要がある。このポリイミド表面保護膜は、ポリイミド
前駆体組成物膜を、通常、350〜450℃程度の温度
で加熱することにより硬化させて形成する。このポリイ
ミド前駆体の加熱硬化に際して、パッシベーション膜や
層間絶縁膜に含まれる水素が拡散することにより、強誘
電体膜の分極特性が劣化してしまうのである。従って、
熱硬化性樹脂を表面保護膜として用いた強誘電体不揮発
性素子の樹脂封止品は、現在のところ知られていない。
【0009】本発明は、強誘電体膜の分極特性が良好で
あり、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置と、その製造
方法とを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】強誘電体膜の分極特性の
劣化発生条件について検討したところ、300℃以上の
加熱が行なわれた場合に劣化が起こっていた。そこで、
本発明者らは、ポリイミド表面保護膜の加熱硬化を30
0℃以下で行なえばよいと考えたが、このような低温で
硬化する、従来のポリイミド前駆体を用いた場合、得ら
れた樹脂封止型半導体装置のハンダリフロー耐性に問題
があった。
【0011】現在、樹脂封止型半導体装置をプリント基
板に実装する方法は、面付実装法が主流である。面付実
装法は、半導体装置のリードとプリント基板の配線とを
クリームハンダにより仮止めし、半導体装置および基板
の全体を加熱してハンダ付けを行うハンダリフロー方式
を用いている。加熱の方法としては、赤外線輻射熱を利
用する赤外線リフロー法、あるいはフッ素系不活性液体
の凝縮熱を利用するベーパーフェーズリフロー法が知ら
れている。
【0012】また、封止樹脂としては、通常エポキシ樹
脂が用いられる。このエポキシ樹脂は、通常の環境下で
は必ず吸湿する。ハンダリフローに際して、樹脂封止型
半導体装置は215〜260℃の高温に曝されるため、
吸湿した状態で、樹脂封止型半導体装置をハンダリフロ
ー法により基板に実装すると、急激な水分の蒸発によっ
て封止樹脂にクラックが生じ、半導体装置の信頼性上、
大きな問題となっている。そこで、従来より封止樹脂の
低吸湿化や高接着化の観点から、種々の改良が加えられ
ている(「熱硬化性樹脂」13巻4号(1992年発
行)第37頁右欄8〜23行目、1996PROCEEDINGS
46th ELECTRONIC COMPONENTS & TECHNOLOGY CONFERENCE
pp.48-55)。
【0013】本発明者らは、従来の樹脂封止型半導体装
置において発生した樹脂クラックを調べ、ポリイミド素
子表面保護膜と封止樹脂との界面で剥離が起こり、これ
を発端として封止樹脂にクラックが生じることを見出し
た。またこの剥離が、表面保護膜の物性、特にガラス転
移温度およびヤング率に影響されることがわかった。
【0014】そこで、さらに詳細に検討したところ、ポ
リイミド素子表面保護膜が230℃以上300℃以下の
温度範囲で熱処理されて形成される場合、強誘電体膜の
分極特性の劣化が小さいことがわかった。また、この熱
処理温度で形成されたポリイミドが、ガラス転移温度が
240℃以上400℃以下であり、かつ、ヤング率が2
600MPa以上6GPa以下である場合は、樹脂封止
された半導体装置のハンダリフロー耐性が優れ、ハンダ
リフロー時にポリイミドと封止樹脂界面での剥離が起こ
らず、信頼性が高いことがわかった。
【0015】この新たな知見に基づき、本発明では、強
誘電性膜および表面保護膜を有する半導体素子と、樹脂
からなる封止部材とを備え、表面保護膜がポリイミドか
らなる樹脂封止型半導体装置が提供される。このような
装置は、本発明によって初めて実現可能となった。
【0016】また、本発明では、強誘電体薄膜を有する
半導体素子の表面に、ポリイミド前駆体組成物膜を成膜
する工程と、ポリイミド前駆体組成物膜を加熱して硬化
させ、ポリイミドからなる表面保護膜とする工程と、表
面保護膜の形成された半導体素子を封止樹脂により封止
する工程とを備える樹脂封止型半導体装置の製造方法が
提供される。
【0017】本発明において表面保護膜として用いられ
るポリイミドは、ガラス転移温度が240℃〜400℃
であり、かつ、ヤング率が2600MPa〜6GPaで
あることが望ましい。このようなポリイミドを用いるこ
とにより、ハンダリフローによってもクラックが発生す
ることがなく、信頼性が高い半導体装置を得ることがで
きる。ポリイミド前駆体組成物膜を加熱硬化させる温度
は、230℃以上300℃以下とすることが望ましい
が、300℃より高温であっても、350℃以下の短時
間(用いる半導体素子の耐熱性にもよるが、通常4分以
内)の熱処理で、かつ、形成されるポリイミド膜のヤン
グ率が3500MPa以上、ガラス転移温度が260℃
以上であれば、強誘電体膜の分極特性を劣化させること
なく、本発明の目的を達成することができる。
【0018】なお、本発明の製造方法は、例えば絶縁膜
など、表面保護膜以外の用途にポリイミド膜を用いる樹
脂封止型積層体にも適用可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に好適な、230℃〜30
0℃で加熱硬化させることにより、ガラス転移温度が2
40℃〜400℃であり、かつ、ヤング率が2600M
Pa〜6GPaであるポリイミドの得られるポリイミド
前駆体としては、下記一般式(化1)で表される繰返し
単位からなるポリアミド酸が挙げれられる。
【0020】
【化1】
【0021】(ただし、R1は下記化学式群(化2)に
示す4価の芳香族有機基の少なくともいずれかであり、
2は下記化学式群(化3)および(化4)に示す2価
の芳香族有機基の少なくともいずれかである。)
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】これらのポリアミド酸のうち、R1は下記
化学式群(化7)に列挙するもの少なくともいずれかで
あり、R2は下記化学式群(化8)に列挙するものの少
なくともいずれかであるポリアミド酸が、特に本発明に
適している。
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】特に、下記化学式(化14)、(化16)
〜(化18)に示すものは本発明に適している。これら
のうち、化学式(化16)により表される繰返し単位か
らなるポリアミド酸が最も好ましい。
【0029】
【化14】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】なお、本発明で用いられるポリアミド酸
は、分子内に、上記(化1)で表される繰返し単位に加
えて、全繰返し単位数の10.0mol%以下であれ
ば、さらに上記(化1)と同様の構造であって、R2
してシロキサン基を有する繰返し単位を有していてもよ
い。このとき、R2として用いられるシロキサン基は、
芳香族シロキサン基および脂肪族シロキサン基のいずれ
でも良く、例えば、下記化学式群(化6)に示す構造の
基の少なくともいずれかとすることができる。
【0034】
【化6】
【0035】なお、ポリイミド前駆体組成物は、例え
ば、組成物が液状、ワニス状の場合は、素子表面に組成
物を塗布またはスプレーし、必要ならば加熱して半硬化
状態(完全にはイミド化していない状態)させることに
より成膜することができる。例えば、スピンナを用いた
回転塗布などの手段を用いてもよい。塗布膜厚は、塗布
手段、ポリイミド前駆体組成物の固形分濃度、粘度など
によって調節することができる。また、ポリイミド前駆
体組成物がシート状であれば、これを素子表面に載置ま
たは貼付することで成膜することができる。
【0036】表面保護膜には、ボンディングパッド部な
ど所望の箇所で下層を露出させるための開口部を形成す
ることが多い。このような開口部を形成するためには、
半硬化状態のポリイミド前駆体組成物膜、または、加熱
硬化後のポリイミド膜の表面にレジスト膜を形成して、
通常の微細加工技術でパターン加工を行い、レジスト膜
を剥離すればよい。半硬化状態で開口した場合は、パタ
ーン加工後、加熱処理して完全に硬化させる。
【0037】また、ポリイミド前駆体組成物が感光性組
成物であれば、所定のパターンのマスクを介して組成物
膜を露光させ、次に未露光部を現像液で溶解除去した
後、加熱硬化させることにより、所望のパターンのポリ
イミド膜を得ることができる。このため、本発明に用い
られるポリイミド前駆体組成物は、上記ポリアミド酸に
他、さらに、炭素−炭素2重結合を有するアミン化合
物、ビスアジド化合物、光重合開始剤、および/また
は、増感剤などを含む感光性ポリイミド前駆体組成物で
あることが望ましい。
【0038】アミン化合物としては、具体的には、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、3
−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルアクリレート、
3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレー
ト、4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチルアクリレー
ト、4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチルメタクリレ
ート、5−(N,N−ジメチルアミノ)ペンチルアクリ
レート、5−(N,N−ジメチルアミノ)ペンチルメタ
クリレート、6−(N,N−ジメチルアミノ)ヘキシル
アクリレート、6−(N,N−ジメチルアミノ)ヘキシ
ルメタクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
チルシンナメート、3−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロピルシンナメート、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル−2,4−ヘキサジエノエート、3−(N,N−
ジメチルアミノ)プロピル−2,4−ヘキサジエノエー
ト、4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチル−2,4−
ヘキサジエノエート、2−(N,N−ジエチルアミノ)
エチル−2,4−ヘキサジエノエート、3−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル−2,4−ヘキサジエノエー
ト、などが好ましい例として挙げられる。
【0039】なお、これらは単独で用いても良いし、2
種以上混合して用いても良い。これらの配合割合は、ポ
リアミド酸ポリマ100重量部に対して、10重量部以
上、400重量部以下で用いるのが望ましい。
【0040】ビスアジド化合物としては、具体的には下
記構造式群(化9)および(化10)に列挙する化合物
が好適なものとして挙げられる。なお、これらは単独で
用いても良いし、2種以上混合して用いても良い。これ
らの配合割合は、ポリマ100重量部に対して、0.5
重量部以上、50重量部以下で用いるのが望ましい。
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】光重合開始剤、増感剤について好ましい例
としては、具体的にミヒラケトン、ビス−4、4’−ジ
エチルアミノベンゾフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾ
イルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アン
トロン、1,9−ベンゾアントロン、アクリジン、ニト
ロピレン、1,8−ジニトロピレン、5−ニトロアセト
ナフテン、2−ニトロフルオレン、ピレン−1,6−キ
ノン9−フルオレン、1,2−ベンゾアントラキノン、
アントアントロン、2−クロロ−1,2−ベンズアント
ラキノン、2−ブロモベンズアントラキノン、2−クロ
ロ−1,8−フタロイルナフタレン、3,5−ジエチル
チオキサントン、3,5−ジメチルチオキサントン、
3,5−ジイソプロピルチオキサントン、ベンジル、1
−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾール、1
−フェニル−5−メルテックス、3−アセチルフェナン
トレン、1−インダノン、7−H−ベンズ[de]アン
トラセン−7−オン、1−ナフトアルデヒド、チオキサ
ンテン−9−オン、10−チオキサンテノン、3−アセ
チルインドールなどが挙げられるが、これらに限定され
ない。また、これらは単独または複数種混合して用いら
れる。本発明に用いられる光重合開始剤、増感剤の好適
な配合割合は、ポリマ100重量部に対し、0.1〜3
0重量部が好ましい。
【0044】上述のフォトリソグラフィによるパターニ
ングに用いられる露光光源としては、紫外線の他、可視
光線、放射線なども用いることができる。
【0045】現像液としては、N−メチル−2−ピロリ
ドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメ
チルイミダゾリジノン、n−ベンジル−2−ピロリド
ン、N−アセチル−ε−カプロラクタム、γ−ブチロラ
クトンなどの非プロトン性極性溶媒を単独で用いるか、
あるいはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルセルソル
ブ、水などのポリアミド酸の貧溶媒と上述の非プロトン
性極性溶媒との混合液を用いることができる。
【0046】現像によって形成したパターンは、次い
で、リンス液によって洗浄し、現像溶媒を除去する。リ
ンス液には、現像液との混和性の良いポリアミド酸の貧
溶媒を用いることが望ましく、上記のメタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メチルセルソルブ、水などが好適な例と
して挙げられる。
【0047】ポリイミド前駆体組成物膜を加熱硬化させ
る際の熱処理方法としては、ホットプレートによる加熱
が望ましい。ホットプレートを使用することで、オーブ
ン炉や拡散炉などの炉体を使用した加熱処理に比べて、
短時間でポリイミド前駆体材料をイミド化し、成膜がで
きる。これにより、強誘電体膜への加熱時間を低減する
ことが可能である。
【0048】本発明の適用される半導体素子には、例え
ば、不揮発性半導体メモリや大容量のDRAMが挙げら
れる。また、半導体素子における強誘電体膜は、高誘電
率を有する誘電体材料からなる膜であればよく、例え
ば、ペロブスカイト型結晶構造を有する強誘電性材料の
膜が挙げられる。
【0049】誘電体材料としては、チタン酸ジルコン酸
鉛(Pb(Zr,Ti)O3、略称:PZT)、チタン酸バリウムス
トロンチウム((Ba,Sr)TiO3、略称:BST)、タンタル
酸ニオブストロンチウムビスマス(SrBi2(Nb,Ta)
2O9、略称:Y1系)などが挙げられる。これらの材料
は、化学蒸着法(CVP(Chemical Vapor Depositio
n)法)、ゾルゲル法、スパッタリング法などにより成
膜することができる。
【0050】次に、本発明の半導体装置の例について、
図1に示すリード・オン・チップ型(以下、LOC型と
略す)の樹脂封止型半導体装置を例に説明する。なお、
本発明の半導体装置は、LOC型には限られず、チップ
・オン・リード型(以下、COL型と略す)など、他の
形態の樹脂封止型半導体装置であってもよい。
【0051】本発明の封止型半導体装置は、表面の少な
くとも一部にポリイミドからなる表面保護膜2を備える
半導体素子1と、外部端子3と、表面保護膜2を介して
半導体素子1および外部端子3を接着する接着部材4
と、半導体素子1および外部端子3間の導通を図るため
の配線5と、半導体素子1および配線5の全体を封止す
る封止部材6とを備える。表面保護膜2は、上記ポリイ
ミド前駆体を加熱硬化して得られるポリイミドからな
る。なお、図1に示す半導体装置では、外部端子3はリ
ードフレームを兼ねている。
【0052】次に、本発明の半導体装置の製造方法例に
ついて、図2を用いて詳述する。なお、図2には、図1
に示したLOC型半導体装置の製造方法を示したが、本
発明の製造方法は、LOC型半導体装置の製造方法には
限られず、半導体素子と外部端子(リードフレーム)と
をあらかじめ接着してからモールド樹脂により封止して
得られる半導体装置であれば、COL型など他の半導体
装置の製造にも適用できる。
【0053】(1)表面保護膜形成工程 図2(a)に示すように、素子領域および配線層を作り
込んだシリコンウェハ9上にポリイミドからなる表面保
護膜2を形成する。表面保護膜2の形成方法としては、
例えば、上述のポリイミド前駆体組成物をウェハ9表面
に塗布し、加熱硬化させる方法や、予めシート状に成形
したポリイミド前駆体組成物をウェハ9表面に載置し、
加熱硬化させる方法などがある。
【0054】なお、上述のように、表面保護膜2はあら
かじめ定められた位置に開口部が形成されており、ボン
ディングパッド部7、スクライブ領域8の部分で素子1
の表面が露出している。ボンディングパッド部7とスク
ライブ領域8とを除くパターンの表面保護膜を形成する
には、上述したフォトレジストとポリイミドのエッチン
グ液とを用いるウエットエッチ法の他、パターン形成さ
れた無機膜または金属膜をマスクとし、露出したポリイ
ミド膜を酸素プラズマで除去するドライエッチ法等のフ
ォトエッチング技術を用いることができる。また、マス
クを用い、領域7、8の部分を除いてポリイミド前駆体
組成物を塗布するなどしても、表面保護膜2をパターン
化することができる。
【0055】このようにして表面保護膜2を形成したシ
リコンウェハ9のスクライブ領域を切断し、表面保護膜
2を備える半導体素子1(図2(b)に示す)を得る。
なお、ここではシリコンウェハ9上にあらかじめ表面保
護膜2を形成してからこれを切断し、表面保護膜2を備
える半導体素子1を得る方法について説明したが、本発
明はこれに限られず、シリコンウェハ9を切断し半導体
素子1を得たのち、得られた半導体素子1の表面にポリ
イミド前駆体組成物の膜を形成し、これを加熱硬化させ
て、表面保護膜2を備える半導体素子1を得ても良い。
【0056】(2)素子搭載工程 外部端子3と半導体素子1とを接着部材4を介して接着
し、図2(c)に示すような半導体素子1と外部端子3
とが表面保護膜2および接着部材4を介して接続された
ものを得る。さらに図2(d)に示すように、半導体素
子1のボンディングパッド部7と外部端子3との間にワ
イヤボンダーで金線5を配線して、半導体素子1と外部
端子3との導通を確保する。
【0057】(3)封止工程 図2(e)に示すように、シリカ含有エポキシ系樹脂を
用いて、成型温度180℃、成型圧力70kg/cm2
でモールドすることにより、封止部材6を形成する。最
後に、外部端子3を所定の形に折り曲げることにより、
図2(f)に示すLOC型の樹脂封止型半導体装置が得
られる。
【0058】次に、本発明の樹脂封止型半導体装置に用
いられる半導体素子について説明する。本発明の樹脂封
止型半導体装置に用いられる半導体素子の例として、1
トランジスタ/1キャパシタ)のメモリセルからなる強
誘電体メモリのメモリセル部の断面図を、図4に示す。
【0059】この強誘電体メモリ素子40は、シリコン
基板41表面に、pまたはnウェル421と、ソース4
22およびドレイン423と、酸化膜424と、ゲート
425と、絶縁層426とからなるCMOS(Compleme
ntary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ層4
2が形成され、さらに絶縁膜426表面に、下部電極層
431と、強誘電体薄膜432と、上部電極層433
と、金属配線層434および絶縁層435とからなるキ
ャパシタ43が形成されている積層体である。本発明
は、このように、強誘電体薄膜432を備える積層体
(半導体素子を含む)の表面にポリイミド表面保護膜を
形成した後、樹脂封止する場合に適用される。図4に示
した例では、ポリイミド表面保護膜は、キャパシタ43
の金属配線層434および絶縁層435を覆うように形
成される。
【0060】以上詳述したように、本発明では、ポリイ
ミドの表面保護膜を備える樹脂封止型強誘電体装置が提
供される。ポリイミド前駆体の加熱硬化温度を230℃
〜300℃とすることにより、強誘電体膜の分極特性の
劣化を小さく抑えることができる。また、表面保護膜を
構成するポリイミドのガラス転移温度を240℃以上と
し、かつ、ヤング率を2600MPa以上とすることに
より、樹脂封止後のハンダリフロー耐性が優れた、ハン
ダリフロー時にポリイミドと封止樹脂界面での剥離が起
こらない半導体装置が得られる。また、ポリイミド前駆
体の加熱硬化温度が300℃より高温であっても、35
0℃以下とし、加熱時間を4分間以下とし、さらに、硬
化後に得られるポリイミドのガラス転移温度が260℃
以上かつヤング率が3500MPa以上であるポリイミ
ド前駆体組成物を用いることにより、強誘電体膜の分極
特性の劣化を小さく抑えることができ、さらに、樹脂封
止後のハンダリフロー耐性が優れた、ハンダリフロー時
にポリイミドと封止樹脂界面での剥離が起こらない半導
体装置を得ることができる。従って、本発明によれば、
信頼性の高い半導体装置が得られる。
【0061】以下、本発明の実施例を説明する。なお、
以下の実施例に用いたポリイミド膜について、ヤング率
およびガラス転移温度は、別途調製したポリイミド膜を
用いて測定した。すなわち、まず、ホットプレートを用
い、各実施例と同じ条件で、シリコンウェハ上にポリイ
ミド膜を形成した後、ポリイミド膜をウェハから剥離
し、水洗、乾燥して、膜厚9〜10μmのポリイミド膜
を得た。このポリイミド膜を縦25mm×横5mmに裁
断して試験片とし、「AUTOGRAPH AG-100E」引っ張り試
験機((株)島津製作所製)を用い、引っ張り速度1m
m/分の条件で膜に対する引っ張り加重と伸びとを測定
して、ヤング率を求めた。また、ポリイミド膜を長さ1
5mm×幅5mmに裁断して試験片とし、伸長方向への
荷重を2gf(約4×10-2N/m2)とし、昇温速度
を5℃/分として、「TA-1500」(真空理工ULVAC製)を
用いて熱機械測定から得られる熱膨張曲線を求め、これ
からガラス転移温度を求めた。
【0062】樹脂封止された半導体装置のハンダリフロ
ー耐性は、つぎのようにして測定した。まず、半導体装
置を85℃、85%の恒温、恒湿条件下で168時間放
置して加湿した。この加湿した半導体装置を、赤外ハン
ダリフロー炉を用いて、最高240〜245℃で10秒
間加熱した後室温まで放冷する工程を3回繰り返した。
その後、超音波探傷装置を用いて、ポリイミドと封止樹
脂との界面破壊を非破壊で観察し、ポリイミド表面保護
膜のハンダリフロー耐性を調べた。赤外ハンダリフロー
炉の温度プロファイルは、「表面実装形LSIパッケー
ジの実装技術とその信頼性向上」第451頁((株)日
立製作所半導体事業部編、1988年発行)に記載され
ている温度プロファイルを、最高温度240〜245℃
として踏襲した。
【0063】ポリイミド前駆体溶液の粘度は、DVR−
E型粘度計((株)トキメック製)により、25℃で測定
した。
【0064】<実施例1>窒素気流気下に4,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル92.0g(0.46モ
ル)、4−アミノフェニル 4−アミノ−3−カルボン
アミドフェニル エーテル9.12g(0.44モル)
をN−メチル−2−ピロリドン1580.2gに溶解
し、アミン溶液を調製した。次に、この溶液を約15℃
の温度に保ちながら、撹拌しつつ、事前にピロメリット
酸二無水物54.5g(0.25モル)と3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物8
0.5g(0.25モル)を混ぜ合わせたものを加え
た。加え終えてから更に約15℃で約5時間、窒素雰囲
気下で撹拌反応させて、粘度約30ポアズのポリイミド
前駆体組成物溶液を得た。得られたポリイミド前駆体組
成物溶液は、ポリイミド前駆体として、下記一般式(化
1)で表されるポリアミド酸を含む。
【0065】
【化1】
【0066】ただし、本実施例のポリアミド酸は、R1
が、
【0067】
【化11】
【0068】であり、R2が、
【0069】
【化12】
【0070】である共重合体である。なお、(化11)
および(化12)において、[ ]内は一分子中の繰返
し単位数比を表す。
【0071】容量絶縁膜に強誘電体材料を用いて、最表
面にシリコン窒化膜を形成し、導通を取るためのボンデ
ィングパッド部を有する半導体素子を形成したウェハを
用意した。
【0072】このウェハ上に、日立化成工業(株)製の
PIQカップラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱
装置を用いて、空気中で、300℃で4分間加熱した
後、さらに、上記のポリイミド前駆体組成物溶液をスピ
ン塗布し、ホットプレート加熱装置を用い、窒素雰囲気
中で、140℃で1分間加熱した。
【0073】次に、東京応化工業(株)製のポジ型フォ
トレジスト「OFPR800」をスピン塗布し、ホット
プレート加熱装置により90℃で1分間加熱して、ポリ
イミド前駆体組成物膜表面にレジスト膜を形成し、フォ
トマスクを介して露光、現像して、下のポリイミド前駆
体膜を露出する開口部をレジスト膜に形成した。次い
で、ホットプレート加熱装置により160℃で1分間加
熱した。
【0074】次に、レジストの現像液であるアルカリ水
溶液をそのまま利用して、ポリイミド前駆体組成物膜を
エッチングし、レジスト開口部に対応するポリイミド前
駆体組成物膜の箇所に開口部を形成した。レジスト剥離
液と専用のリンス液でレジスト膜を除去し、ポリイミド
前駆体組成物膜を水洗した後、230℃で4分間、30
0℃で8分間加熱してポリイミド前駆体をイミド化し、
ボンディングパッド部に開口のあるポリイミド表面保護
膜を素子表面に形成した。得られたポリイミド膜の膜厚
は2.3μmであった。また、前述のようにしてポリイ
ミド膜のヤング率およびガラス転移温度を測定したとこ
ろ、それぞれ、約3700MPaおよび約300℃であ
った。
【0075】その後、ポリイミド膜をマスクとして、ボ
ンディングパッド部を覆っているシリコン窒化膜を、C
494%とO26%との混合ガスでドライエッチングし
て、ボンディングパッド部のアルミニウム電極を露出さ
せた。
【0076】ここで、素子の電気特性である強誘電体膜
の残留分極率を測定したところ、PIQカップラー処理
以前の初期の強誘電体膜の残留分極率と比較して、その
値は5%低下しているだけであった。
【0077】次に、このウエハをスクライブ領域で切断
して、表面保護膜を備えた半導体素子を得た。この半導
体素子をダイボンディング工程でリードフレームに固定
し、しかる後に、半導体素子のボンディングパッド部と
外部端子間をワイヤーボンダーで金線を配線した。さら
に、日立化成工業(株)製のシリカ含有ビフェニル系エ
ポキシ樹脂を用いて、成型温度180℃、成型圧力70
kg/cm2で封止することにより、樹脂封止部を形成
した。最後に、外部端子を所定の形に折り曲げることに
より、図3に示す樹脂封止型半導体装置の完成品を得
た。
【0078】得られた樹脂封止型半導体装置に対して、
上述のようにハンダリフロー耐性の評価試験を行ったと
ころ、ポリイミド表面保護膜と封止エポキシ樹脂の界面
では剥離やクラックの発生がなく、信頼性の高い半導体
装置を得ることができた。
【0079】<比較例1>実施例1と同様のウェハを用
意し、このウェハ上に、日立化成工業(株)製のPIQ
カップラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱装置に
より空気中で300℃で4分間加熱した後、日立化成工
業(株)製のポリイミド前駆体溶液「PIQ−13」を
スピン塗布し、ホットプレート加熱装置により窒素雰囲
気中で、140℃で1分間加熱して、ポリイミド前駆体
組成物膜を形成した。
【0080】次に実施例1と同様にして、ポリイミド前
駆体組成物膜に開口部を形成した後、ホットプレート加
熱装置により窒素雰囲気中230℃で4分間加熱し、さ
らに、横型の拡散炉により窒素雰囲気中350℃で30
分間加熱した。これにより、ボンディングパッド部に開
口部のあるポリイミド膜(PIQ−13膜)が素子表面
に形成された。得られたPIQ−13膜の膜厚は2.3
μmであった。また、前述のようにしてPIQ−13膜
のヤング率およびガラス転移温度を測定したところ、そ
れぞれ、約3300MPaおよび約310℃であった。
【0081】その後、実施例1と同様にしてボンディン
グパッド部のアルミニウム電極を露出させ、強誘電体膜
の残留分極率を測定したところ、PIQカップラー処理
以前の値から60%低下していた。
【0082】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品を作製し、実施例1と同様にしてハン
ダリフロー耐性を評価したところ、ポリイミド表面保護
膜と封止エポキシ樹脂の界面では剥離やクラックの発生
なかった。しかし、本比較例により得られた装置は、実
施例1の装置に比べ、強誘電体膜の特性劣化が著しく、
実用には不適であった。
【0083】<比較例2>比較例1と同様にしてウエハ
表面に表面保護膜を形成した。ただし、ポリイミド前駆
体組成物膜の加熱硬化処理における350℃での加熱時
間を、8分間に短縮した。本比較例のPIQ−13膜の
ヤング率およびガラス転移温度も、比較例1と同様、約
3300MPaおよび約310℃であった。しかし、本
比較例の素子における強誘電体膜の残留分極率は、PI
Qカップラー処理以前の値から25%低下しており、実
施例1と比べると特性劣化が著しく、実用には不適であ
った。
【0084】<比較例3>実施例1と同様のウェハを用
意し、このウェハ上に、日立化成工業(株)製のポリイ
ミド前駆体組成物「PIX8803−9L」をスピン塗
布し、ホットプレート加熱装置により窒素雰囲気中で、
100℃で1分間、さらに230℃で8分間加熱し、半
硬化状態のポリイミド前駆体組成物膜を得た。
【0085】このポリイミド前駆体組成物膜に、実施例
1と同様にして開口部を形成した後、ホットプレート加
熱装置により窒素雰囲気中230℃で4分間加熱して、
ボンディングパッド部に開口部を備えるポリイミド膜
(PIX8803−9L膜)を得た。得られたポリイミ
ド膜の膜厚は2.3μmであった。また、前述のように
してPIX8803−9L膜のヤング率およびガラス転
移温度を測定したところ、それぞれ、約2000MPa
および約200℃であった。
【0086】つぎに、実施例1と同様にポリイミド膜を
マスクとしてシリコン窒化膜をドライエッチングし、ボ
ンディングパッド部のアルミニウム電極を露出させ、強
誘電体膜の残留分極率を測定したところ、得られた値
と、ポリイミド前駆体組成物塗布前の値との差は1%以
内であり、特性の劣化はほとんど見られなかった。
【0087】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品を作製し、実施例1と同様にしてハン
ダリフロー耐性を評価したところ、ポリイミド表面保護
膜と封止エポキシ樹脂の界面の全面に渡って剥離が見ら
れ、信頼性の著しく低い半導体装置を得ることしかでき
なかった。
【0088】<実施例2>窒素気流気下に4,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル88.0g(0.44モ
ル)、4−アミノフェニル 4−アミノ−3−カルボン
アミドフェニル エーテル13.68g(0.06モ
ル)をN−メチル−2−ピロリドン1584gに溶解
し、アミン溶液を調製した。次に、この溶液を約15℃
の温度に保ちながら、撹拌しつつ、事前にピロメリット
酸二無水物54.5g(0.25モル)と3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物8
0.5g(0.25モル)を混ぜ合わせたものを加え
た。加え終えてから更に約15℃で約5時間、窒素雰囲
気下で撹拌反応させて、粘度約30ポアズのポリイミド
前駆体組成物溶液を得た。得られたポリイミド前駆体組
成物溶液は、ポリイミド前駆体として、R2の共重合比
が異なる他は実施例1と同様のポリアミド酸共重合体を
含む。本実施例におけるR2は、
【0089】
【化13】
【0090】である。なお、(化13)において[ ]
内は一分子中の繰返し単位数比を表す。
【0091】次に、実施例1と同様のウェハを用意し、
このウェハ表面に、日立化成工業(株)製のPIQカッ
プラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱装置を用い
て、空気中で、260℃で4分間加熱した後、さらに、
上記のポリイミド前駆体組成物溶液をスピン塗布し、ホ
ットプレート加熱装置により窒素雰囲気中140℃で1
分間加熱した。これにより、ポリイミド前駆体組成物膜
が得られた。
【0092】この組成物膜に、実施例1と同様にして開
口部を設けた後、230℃で4分間、260℃で8分間
加熱してポリイミド前駆体をイミド化し、ボンディング
パッド部に開口のあるポリイミド表面保護膜を素子表面
に形成した。得られたポリイミド膜の膜厚は2.3μm
であった。また、前述のようにしてポリイミド膜のヤン
グ率およびガラス転移温度を測定したところ、それぞ
れ、約3300MPaおよび約300℃であった。
【0093】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、PIQカップラー処理以前の初期の強誘電体
膜の残留分極率と比較して、その値は約2%低下してい
るだけであった。
【0094】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品とした後、得られた完成品に対してハ
ンダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、ポリイミ
ド表面保護膜と封止エポキシ樹脂の界面では剥離やクラ
ックの発生がなく、信頼性の高い半導体装置を得ること
ができた。
【0095】<実施例3>窒素気流気下で、4,4’−
ジアミノジフェニルエーテル90.0g(0.45モ
ル)、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロ
キサン9.6g(0.05モル)をN−メチル−2−ピ
ロリドン1584gに溶解し、アミン溶液を調製した。
次に、この溶液を約15℃の温度に保ちながら、撹拌し
つつ、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物147g(0.5モル)を加えた。加え終え
てから更に約15℃で約5時間、窒素雰囲気下で撹拌反
応させて、粘度約50ポアズのポリイミド前駆体組成物
溶液を得た。得られたポリイミド前駆体組成物溶液は、
ポリイミド前駆体として、下記一般式(化14)で表さ
れる第1の繰返し単位と、下記一般式(化15)で表さ
れる第2の繰返し単位とからなるポリアミド酸共重合体
を含む。ただし、ポリアミド酸一分子中の、第1の繰返
し単位の数と第2の繰返し単位の数との合計に対する第
2の繰返し単位の数の割合は、10%である。
【0096】
【化14】
【0097】
【化15】
【0098】次に、実施例1と同様のウェハを用意し、
このウェハ表面に、日立化成工業(株)製のPIQカッ
プラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱装置を用い
て、空気中で、260℃で4分間加熱した後、さらに、
上記のポリイミド前駆体組成物溶液をスピン塗布し、ホ
ットプレート加熱装置により窒素雰囲気中140℃で1
分間加熱した。これにより、ポリイミド前駆体組成物膜
が得られた。
【0099】この組成物膜に、実施例1と同様にして開
口部を設けた後、230℃で4分間、260℃で8分間
加熱してポリイミド前駆体をイミド化し、ボンディング
パッド部に開口のあるポリイミド表面保護膜を素子表面
に形成した。得られたポリイミド膜の膜厚は2.3μm
であった。また、前述のようにしてポリイミド膜のヤン
グ率およびガラス転移温度を測定したところ、それぞ
れ、約3000MPaおよび約255℃であった。
【0100】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、PIQカップラー処理以前の初期の強誘電体
膜の残留分極率と比較して、その値は約2%低下してい
るだけであった。
【0101】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品とした後、得られた完成品に対してハ
ンダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、ポリイミ
ド表面保護膜と封止エポキシ樹脂の界面では剥離やクラ
ックの発生がなく、信頼性の高い半導体装置を得ること
ができた。
【0102】<実施例4>窒素気流気下で、3,3’−
ジメチルベンジジン103.0g(0.5モル)をN−
メチル−2−ピロリドン1474.5gに溶解し、4,
4’−オキシフタル酸二無水物155.0g(0.5モ
ル)を加えた。加え終えてから更に約15℃で約5時
間、窒素雰囲気下で撹拌反応させて、粘度約30ポアズ
のポリイミド前駆体組成物溶液を得た。得られたポリイ
ミド前駆体組成物溶液は、ポリイミド前駆体として、下
記一般式(化16)で表される繰返し単位からなるポリ
アミド酸を含む。
【0103】
【化16】
【0104】つぎに、実施例1と同様のウェハを用意
し、このウェハ表面に、日立化成工業(株)製のPIQ
カップラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱装置を
用いて、空気中で、240℃で4分間加熱した後、さら
に、上記のポリイミド前駆体組成物溶液をスピン塗布
し、ホットプレート加熱装置により窒素雰囲気中140
℃で1分間加熱した。これにより、ポリイミド前駆体組
成物膜が得られた。
【0105】この組成物膜に、実施例1と同様にして開
口部を設けた後、230℃で4分間、240℃で10分
間加熱してポリイミド前駆体をイミド化し、ボンディン
グパッド部に開口のあるポリイミド表面保護膜を素子表
面に形成した。得られたポリイミド膜の膜厚は2.3μ
mであった。また、前述のようにしてポリイミド膜のヤ
ング率およびガラス転移温度を測定したところ、それぞ
れ、約4000MPaおよび約250℃であった。
【0106】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、PIQカップラー処理以前の初期の強誘電体
膜の残留分極率と比較して、その値の低下は約1%以内
であった。
【0107】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品とした後、得られた完成品に対してハ
ンダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、ポリイミ
ド表面保護膜と封止エポキシ樹脂の界面では剥離やクラ
ックの発生がなく、信頼性の高い半導体装置を得ること
ができた。
【0108】<実施例5>実施例1で合成したポリイミ
ド前駆体組成物溶液に、ポリイミド前駆体ポリマ100
重量部に対して、メタクリル酸3−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピル20.0重量部と、2,6−ジ(p−
アジドベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン
5.0重量部とを加えて溶解し、感光性組成物溶液を得
た。
【0109】つぎに、実施例1と同様のウェハを用意
し、このウェハ表面に、日立化成工業(株)製のPIQ
カップラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱装置を
用いて、空気中で、250℃で4分間加熱した後、さら
に、上記の感光性組成物溶液をスピン塗布し、ホットプ
レート加熱装置により窒素雰囲気中で、85℃で1分
間、続いて95℃で1分間加熱した。これにより、ポリ
イミド前駆体組成物膜が得られた。
【0110】この組成物膜を、フォトマスクを介して露
光させ、N−メチル−2−ピロリドン4容とエタノール
1容とからなる混液で現像した後、エタノールでリンス
して、ボンディングパッド部に開口部を形成した。つぎ
に、ホットプレート加熱装置により、130℃で4分
間、170℃で4分間、220℃で4分間、250℃で
8分間、順次加熱してポリイミド前駆体を硬化させ、ボ
ンディングパッド部に開口部のあるポリイミド膜とし
た。得られたポリイミド膜の膜厚は2.3μmであっ
た。また、ポリイミド膜のヤング率およびガラス転移温
度を測定したところ、それぞれ、約3300MPaおよ
び約300℃であった。
【0111】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、PIQカップラー処理以前の初期の強誘電体
膜の残留分極率と比較して、その値の低下は約1%以内
であった。
【0112】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品とした後、得られた完成品に対してハ
ンダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、ポリイミ
ド表面保護膜と封止エポキシ樹脂の界面では剥離やクラ
ックの発生がなく、信頼性の高い半導体装置を得ること
ができた。
【0113】<実施例6>実施例2で合成したポリイミ
ド前駆体組成物溶液に、ポリイミド前駆体ポリマ100
重量部に対して、メタクリル酸3−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピル20.0重量部と、ミヒラケトン3.
0重量部と、ビス−4,4’−ジエチルアミノベンゾフ
ェノン3.0重量部と加えて溶解し、感光性組成物溶液
を得た。
【0114】つぎに、実施例1と同様のウェハを用意
し、このウェハ表面に、日立化成工業(株)製のPIQ
カップラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱装置を
用いて、空気中で、270℃で4分間加熱した後、さら
に、上記の感光性組成物溶液をスピン塗布し、ホットプ
レート加熱装置により窒素雰囲気中で、85℃で1分
間、続いて95℃で1分間加熱した。これにより、ポリ
イミド前駆体組成物膜が得られた。
【0115】この組成物膜に実施例5と同様にして開口
部を形成した後、ホットプレート加熱装置により、13
0℃で4分間、170℃で4分間、220℃で4分間、
270℃で8分間、順次加熱してポリイミド前駆体を硬
化させ、ボンディングパッド部に開口部のあるポリイミ
ド膜とした。得られたポリイミド膜の膜厚は2.3μm
であった。また、ポリイミド膜のヤング率およびガラス
転移温度を測定したところ、それぞれ、約3300MP
aおよび約300℃であった。
【0116】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、PIQカップラー処理以前の初期の強誘電体
膜の残留分極率と比較して、その値の低下は約1%以内
であった。
【0117】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品とした後、得られた完成品に対してハ
ンダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、ポリイミ
ド表面保護膜と封止エポキシ樹脂の界面では剥離やクラ
ックの発生がなく、信頼性の高い半導体装置を得ること
ができた。
【0118】<実施例7>実施例3で合成したポリイミ
ド前駆体組成物溶液に、ポリイミド前駆体ポリマ100
重量部に対して、メタクリル酸3−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピル20.0重量部と、2,6−ジ(p−
アジドベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン
5.0重量部とを加えて溶解し、感光性組成物溶液を得
た。
【0119】つぎに、実施例1と同様のウェハを用意
し、このウェハ表面に、日立化成工業(株)製のPIQ
カップラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱装置を
用いて、空気中で、260℃で4分間加熱した後、さら
に、上記の感光性組成物溶液をスピン塗布し、ホットプ
レート加熱装置により窒素雰囲気中で、85℃で1分
間、続いて95℃で1分間加熱した。これにより、ポリ
イミド前駆体組成物膜が得られた。
【0120】この組成物膜に実施例5と同様にして開口
部を形成した後、ホットプレート加熱装置により、13
0℃で4分間、170℃で4分間、220℃で4分間、
260℃で8分間、順次加熱してポリイミド前駆体を硬
化させ、ボンディングパッド部に開口部のあるポリイミ
ド膜とした。得られたポリイミド膜の膜厚は2.3μm
であった。また、ポリイミド膜のヤング率およびガラス
転移温度を測定したところ、それぞれ、約3000MP
aおよび約260℃であった。
【0121】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、PIQカップラー処理以前の初期の強誘電体
膜の残留分極率と比較して、その値の低下は約2%以内
であった。
【0122】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品とした後、得られた完成品に対してハ
ンダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、ポリイミ
ド表面保護膜と封止エポキシ樹脂の界面では剥離やクラ
ックの発生がなく、信頼性の高い半導体装置を得ること
ができた。
【0123】<実施例8>実施例4で合成したポリイミ
ド前駆体組成物溶液に、ポリイミド前駆体ポリマ100
重量部に対して、メタクリル酸3−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピル20.0重量部と、ミヒラケトン3.
0重量部と、ビス−4,4’−ジエチルアミノベンゾフ
ェノン3.0重量部とを加えて溶解し、感光性組成物溶
液を得た。
【0124】つぎに、実施例1と同様のウェハを用意
し、実施例5と同様にしてウェハ表面を「PIQカップ
ラー」により処理した後、さらに、実施例5と同様にし
て、上記の感光性組成物溶液を塗布、加熱してポリイミ
ド前駆体組成物膜を形成した。
【0125】この組成物膜を、実施例5と同様に開口処
理した後、実施例5と同様にして加熱硬化させてポリイ
ミド膜とした。得られたポリイミド膜の膜厚は2.3μ
mであった。また、ポリイミド膜のヤング率およびガラ
ス転移温度を測定したところ、それぞれ、約4000M
Paおよび約250℃であった。
【0126】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、PIQカップラー処理以前の初期の強誘電体
膜の残留分極率と比較して、その値の低下は約1%以内
であった。
【0127】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品とした後、得られた完成品に対してハ
ンダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、ポリイミ
ド表面保護膜と封止エポキシ樹脂の界面では剥離やクラ
ックの発生がなく、信頼性の高い半導体装置を得ること
ができた。
【0128】<実施例9>実施例1と同様のウェハを用
意し、このウェハ表面に、日立化成工業(株)製のPI
Qカップラーをスピン塗布し、ホットプレート加熱装置
を用いて、空気中230℃で4分間加熱した後、さら
に、実施例4で合成したポリイミド前駆体組成物溶液を
スピン塗布し、ホットプレート加熱装置により窒素雰囲
気中140℃で1分間加熱した。これにより、ポリイミ
ド前駆体組成物膜が得られた。
【0129】この組成物膜に実施例4と同様にして開口
部を形成した後、ホットプレート加熱装置により、20
0℃で4分間、ついで230℃で10分間加熱してポリ
イミド前駆体を硬化させ、ボンディングパッド部に開口
のあるポリイミド表面保護膜とした。得られたポリイミ
ド膜の膜厚は2.3μmであった。また、前述のように
してポリイミド膜のヤング率およびガラス転移温度を測
定したところ、それぞれ、約4000MPaおよび約2
50℃であった。
【0130】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、実施例4と同様に、熱処理による劣化は約1
%以内であった。また、実施例1と同様にして樹脂封止
型半導体装置の完成品とした後、得られた完成品のハン
ダリフロー耐性は、実施例4と同様に良好であった。
【0131】<実施例10>実施例4で合成したポリイ
ミド前駆体溶液に、ポリイミド前駆体ポリマ100重量
部に対して、メタクリル酸3−(N,N−ジメチルアミ
ノ)プロピル20.0重量部と、ミヒラケトンを6.0
重量部と加えて溶解し、感光性組成物溶液を得た。
【0132】つぎに、実施例1と同様のウェハを用意
し、実施例9と同様にしてウェハ表面を「PIQカップ
ラー」により処理した後、さらに、上記の感光性組成物
溶液をスピン塗布し、ホットプレート加熱装置により窒
素雰囲気中で、85℃で1分間、続いて95℃で1分間
加熱してポリイミド前駆体組成物膜を形成した。
【0133】この組成物膜に実施例5と同様にして開口
部を形成した後、ホットプレート加熱装置により、13
0℃で4分間、170℃で4分間、200℃で4分間、
230℃で10分間、順次加熱してポリイミド前駆体を
硬化させ、ボンディングパッド部に開口部のあるポリイ
ミド膜とした。得られたポリイミド膜の膜厚は2.3μ
mであった。また、ポリイミド膜のヤング率およびガラ
ス転移温度を測定したところ、それぞれ、約4000M
Paおよび約250℃であった。
【0134】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、実施例4と同様に、熱処理による劣化は約1
%以内であった。また、実施例1と同様にして樹脂封止
型半導体装置の完成品とした後、得られた完成品のハン
ダリフロー耐性は、実施例4と同様に良好であった。
【0135】<実施例11>窒素気流下で、3,3’−
ジメチルベンジジン95.4g(0.45モル)と、ビ
ス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
9.6g(0.05モル)とを、N−メチル−2−ピロ
リドン1040gに溶解させ、アミン溶液を調製した。
次に、この溶液を約15℃に保持しながら、撹拌しつ
つ、4,4’−オキシフタル酸二無水物155.0g
(0.5モル)を加えた後、さらに約15℃で約8時間
窒素雰囲気で撹拌し、粘度約30ポアズのポリイミド前
駆体溶液を得た。
【0136】得られたポリイミド前駆体溶液は、ポリイ
ミド前駆体として、上記一般式(化16)で表される第
1の繰返し単位と、下記一般式(化19)で表される第
1の繰返し単位とからなるポリアミド酸共重合体を含
む。ただし、ポリアミド酸一分子中の第2の繰返し単位
数は、全体の約10%であった。得られたポリイミド前
駆体溶液を用い、実施例5と同様にして感光性組成物溶
液を調製した。
【0137】
【化19】
【0138】つぎに、実施例1と同様のウェハを用意
し、このウェハ表面に得られた感光性組成物溶液をスピ
ン塗布し、ホットプレート加熱装置を用い、窒素雰囲気
中で、85℃で1分間、続いて95℃で1分間加熱した
後、フォトマスクを介して露光させ、N−メチル−2−
ピロリドン4容およびエタノール1容からなる混液で現
像し、エタノールでリンスして、ボンディングパッド部
を露出させる開口部を形成した。続いて、ホットプレー
ト装置を用い、窒素雰囲気中で、130℃で3分間、1
70℃で3分間、220℃で3分間、300℃で6分
間、順次加熱し、ポリイミドを硬化させた。得られたポ
リイミド膜の膜厚は2.3μmであった。また、このポ
リイミドのヤング率は約4000MPa、ガラス転移温
度は260℃であった。
【0139】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、ポリイミド前駆体溶液塗布以前の初期の強誘
電体膜の残留分極率と比較して、その値の低下は1%以
内であった。
【0140】つぎに、実施例1と同様にして樹脂封止型
半導体装置の完成品とした後、実施例1と同様にしてハ
ンダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、実施例1
と同様に信頼性の高いものであった。
【0141】<実施例12>本実施例では、開口部形成
後の加熱を、130℃で3分間、170℃で3分間、2
20℃で3分間、350℃で2分間とした他は、実施例
11と同様にして、樹脂封止型半導体装置を作成したと
ころ、得られたポリイミド膜のポリイミドのヤング率お
よびガラス転移温度は、実施例11と同様であった。
【0142】ここで、強誘電体膜の残留分極率を測定し
たところ、ポリイミド前駆体溶液塗布以前の初期の強誘
電体膜の残留分極率と比較して、その値の低下は5%以
内であった。
【0143】次に、実施例1と同様にして樹脂封止型半
導体装置の完成品とした後、実施例1と同様にしてハン
ダリフロー耐性の評価試験を行ったところ、実施例1と
同様に信頼性の高いものであった。
【0144】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明では、ポリ
イミド前駆体の加熱硬化温度が230℃〜300℃であ
るため、強誘電体膜の分極特性劣化が小さい。また、加
熱硬化させて得られるポリイミドのガラス転移温度が2
40℃以上でありかつヤング率が2600MPa以上で
あることから、樹脂封止後の半導体装置のハンダリフロ
ー耐性が優れ、ハンダリフロー時にポリイミドと封止樹
脂界面での剥離が起こらない。また、300℃より高温
であっても、350℃以下の短時間(用いる半導体素子
の耐熱性にもよるが、通常4分以内)の熱処理で、か
つ、形成されるポリイミド膜のヤング率が3500MP
a以上、ガラス転移温度が260℃以上であれば、強誘
電体膜の分極特性を劣化させることなく、本発明の目的
を達成することができた。従って、本発明によれば、信
頼性の高い半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LOC(Lead on Chip)型の樹脂封止型半導体
装置の断面図である。
【図2】樹脂封止型半導体装置の製造工程例を示す説明
図である。
【図3】実施例1において作製した樹脂封止型半導体装
置の断面図である。
【図4】強誘電体膜を有する半導体素子の構成例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1…半導体素子、 2…表面保護
膜、3…外部端子(リードフレーム) 4…接着部
材、5…金属線 6…封止部
材、7…ボンディングパッド部、 8…スクラ
イブ領域、9…素子領域と配線層とを作り込んだシリコ
ンウェハ 40…強誘電体メモリ素子、 41…シリコン
基板、42…CMOSトランジスタ層、 421…
pまたはnウェル、422…ソース、
423…ドレイン、424…酸化膜、
425…ゲート、426…絶縁層、
43…キャパシタ、431…下部電極層、
432…強誘電体薄膜、433…上部電
極層、 434…金属配線層、435…
絶縁層。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強誘電性膜および表面保護膜を有する半導
    体素子と、樹脂からなる封止部材とを備え、上記表面保
    護膜はポリイミドからなることを特徴とする樹脂封止型
    半導体装置。
  2. 【請求項2】上記ポリイミドは、ガラス転移温度が24
    0℃〜400℃であり、かつ、ヤング率が2600MP
    a〜6GPaであることを特徴とする請求項1記載の樹
    脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】上記強誘電体膜はキャパシタの容量絶縁膜
    である請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】上記ポリイミドは、ポリイミド前駆体組成
    物を230℃以上300℃以下に加熱することにより硬
    化させて得られたものであることを特徴とする請求項1
    記載の樹脂封止型半導体装置。
  5. 【請求項5】上記ポリイミドは、ポリイミド前駆体組成
    物を、300℃より高く350℃以下の温度で、4分間
    以下の時間加熱することにより硬化させて得られたもの
    であり、ヤング率が3500MPa以上、かつ、ガラス
    転移温度が260℃以上であることを特徴とする請求項
    1記載の樹脂封止型半導体装置。
  6. 【請求項6】強誘電体薄膜を有する半導体素子の表面
    に、ポリイミド前駆体組成物膜を成膜する成膜工程と、 上記ポリイミド前駆体組成物膜を加熱して硬化させ、ポ
    リイミドからなる表面保護膜とする加熱硬化工程と、 上記表面保護膜の形成された上記半導体素子を、封止樹
    脂により封止する封止工程とを備える樹脂封止型半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】上記ポリイミドは、ガラス転移温度が24
    0℃〜400℃であり、かつ、ヤング率が2600MP
    a〜6GPaである請求項6記載の樹脂封止型半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】上記加熱硬化工程は、上記ポリイミド前駆
    体組成物膜を230℃以上300℃以下の温度で加熱し
    て硬化させる工程を含む請求項6記載の樹脂封止型半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】上記加熱硬化工程は、300℃より高くか
    つ350℃以下の温度で加熱する工程を含み、該温度で
    の加熱時間は4分間以下であり、上記ポリイミドは、ヤ
    ング率が3500MPa以上、かつ、ガラス転移温度が
    260℃以上である請求項6記載の樹脂封止型半導体装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】上記ポリイミド前駆体組成物は、 ポリイミド前駆体として、下記一般式(化1)で表され
    る繰返し単位からなるポリアミド酸を含む、請求項6記
    載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。 【化1】 (ただし、R1は下記化学式群(化2)に示す4価の芳
    香族有機基の少なくともいずれかであり、R2は下記化
    学式群(化3)および(化4)に示す2価の芳香族有機
    基の少なくともいずれかである。) 【化2】 【化3】 【化4】
  11. 【請求項11】上記ポリイミド前駆体組成物は、ポリイ
    ミド前駆体として、 下記一般式(化1)で表される第1の繰返し単位と、 下記一般式(化5)で表される第2の繰返し単位とから
    なるポリアミド酸を含み、 上記ポリアミド酸一分子中の、上記第1の繰返し単位の
    数と上記第2の繰返し単位の数との合計に対する上記第
    2の繰返し単位の数の割合は、10%以下である請求項
    6記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。 【化1】 【化5】 (ただし、R1は下記化学式群(化2)に示す4価の芳
    香族有機基の少なくともいずれかであり、 【化2】 2は下記化学式群(化3)および(化4)に示す2価
    の芳香族有機基の少なくともいずれかであり、 【化3】 【化4】 3は、下記化学式群(化6)に示す2価の含ケイ素有
    機基の少なくともいずれかである。) 【化6】
  12. 【請求項12】上記加熱工程における加熱は、ホットプ
    レートにより行なわれることを特徴とする請求項6記載
    の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】強誘電体薄膜を有する積層体の表面に、
    ポリイミド前駆体組成物膜を成膜する成膜工程と、 上記ポリイミド前駆体組成物膜を加熱して硬化させ、ガ
    ラス転移温度が240℃〜400℃であり、かつ、ヤン
    グ率が2600MPa〜6GPaであるポリイミド膜と
    する加熱硬化工程と、 上記ポリイミド膜の形成された上記積層体を、封止樹脂
    により封止する封止工程とを備えることを特徴とする樹
    脂封止型積層体装置の製造方法。
JP01012798A 1997-01-22 1998-01-22 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3427713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01012798A JP3427713B2 (ja) 1997-01-22 1998-01-22 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP927697 1997-01-22
JP9-9276 1997-01-22
JP01012798A JP3427713B2 (ja) 1997-01-22 1998-01-22 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274432A Division JP3779579B2 (ja) 1997-01-22 2001-09-11 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270611A true JPH10270611A (ja) 1998-10-09
JP3427713B2 JP3427713B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26343960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01012798A Expired - Fee Related JP3427713B2 (ja) 1997-01-22 1998-01-22 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427713B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335663B1 (ko) * 1999-10-19 2002-05-06 윤종용 테입리스 loc 패키징용 폴리(이미드-실록산) 화합물
JP2002203734A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Ibiden Co Ltd コンデンサ、多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
US6730948B2 (en) 2001-05-11 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device including acrylic resin layer
WO2006098005A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007008977A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 樹脂溶液組成物、ポリイミド樹脂、及び半導体装置
JPWO2006100768A1 (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100914443B1 (ko) * 2007-09-04 2009-08-28 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102167905A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 株式会社Pi技术研究所 半导体装置用聚酰亚胺树脂组合物及使用其的半导体装置中的膜形成方法和半导体装置
JP2012072872A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Ntn Corp 転がり軸受
JP2012072831A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ntn Corp 転がり軸受用保持器およびそれを用いた転がり軸受
DE112012001421T5 (de) 2011-04-20 2013-12-24 Central Glass Company, Limited Siloxanverbindung und ausgehärtetes Produkt derselben
KR20140096311A (ko) 2011-10-25 2014-08-05 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 실록산계 조성물 및 그 경화물 및 그 용도
JP2022164609A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 達興材料股▲ふん▼有限公司 ポリイミド前駆体、樹脂組成物、ポリイミド、半導体チップと封止材層との間の犠牲保護層として使用されるポリイミド、及び犠牲保護層含有半導体デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673178A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミック酸及びポリイミド樹脂、これらの製造方法並びに半導体装置保護用材料
JPH0778840A (ja) * 1992-07-30 1995-03-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH07221259A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07302863A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
JPH09142844A (ja) * 1995-09-11 1997-06-03 Sony Corp 酸化ビスマスの生成方法、酸化物膜の形成方法、及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法
JPH09293837A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778840A (ja) * 1992-07-30 1995-03-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH0673178A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミック酸及びポリイミド樹脂、これらの製造方法並びに半導体装置保護用材料
JPH07221259A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07302863A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
JPH09142844A (ja) * 1995-09-11 1997-06-03 Sony Corp 酸化ビスマスの生成方法、酸化物膜の形成方法、及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法
JPH09293837A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335663B1 (ko) * 1999-10-19 2002-05-06 윤종용 테입리스 loc 패키징용 폴리(이미드-실록산) 화합물
JP2002203734A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Ibiden Co Ltd コンデンサ、多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
US6730948B2 (en) 2001-05-11 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device including acrylic resin layer
WO2006098005A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006100768A1 (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8034893B2 (en) 2005-06-28 2011-10-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resin resolution composition, polyimide resin, and semiconductor device
JP2007008977A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 樹脂溶液組成物、ポリイミド樹脂、及び半導体装置
JP4711058B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-29 信越化学工業株式会社 樹脂溶液組成物、ポリイミド樹脂、及び半導体装置
KR100914443B1 (ko) * 2007-09-04 2009-08-28 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102167905A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 株式会社Pi技术研究所 半导体装置用聚酰亚胺树脂组合物及使用其的半导体装置中的膜形成方法和半导体装置
CN102167905B (zh) * 2010-02-26 2015-11-18 株式会社Pi技术研究所 半导体装置用聚酰亚胺树脂组合物及使用其的半导体装置中的膜形成方法和半导体装置
JP2012072831A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ntn Corp 転がり軸受用保持器およびそれを用いた転がり軸受
JP2012072872A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Ntn Corp 転がり軸受
DE112012001421T5 (de) 2011-04-20 2013-12-24 Central Glass Company, Limited Siloxanverbindung und ausgehärtetes Produkt derselben
KR20140096311A (ko) 2011-10-25 2014-08-05 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 실록산계 조성물 및 그 경화물 및 그 용도
US9080017B2 (en) 2011-10-25 2015-07-14 Central Glass Company, Limited Siloxane-based composition and cured product thereof, and use therefor
JP2022164609A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 達興材料股▲ふん▼有限公司 ポリイミド前駆体、樹脂組成物、ポリイミド、半導体チップと封止材層との間の犠牲保護層として使用されるポリイミド、及び犠牲保護層含有半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427713B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525359B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor apparatus and process for its fabrication
JP3427713B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR100477287B1 (ko) 메모리 반도체 장치 및 그 제조 방법
Mukai et al. Planar multilevel interconnection technology employing a polyimide
JP2773660B2 (ja) 半導体装置
US8071430B2 (en) Stress buffer layer for ferroelectric random access memory
US4736012A (en) Semiconductor device
KR900001656B1 (ko) 패시베이션필름(passivation film)의 형성방법
JP2017044964A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物及びパターン硬化膜の製造方法、並びに半導体素子及び電子デバイス
JP2018036504A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜及びその製造方法、半導体素子並びに電子デバイス
EP1256979A1 (en) Passivation layer on a semiconductor device with a ferroelectric layer
JP3779579B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
EP0389195A2 (en) A process of forming a patterned polyimide film and articles including such a film
JP2006191128A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2006140533A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH1135915A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3514884B2 (ja) 表面保護膜、樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH05214046A (ja) 配線構造体
KR0144290B1 (ko) 마이크로전자칩에의 접착제의 사용방법 및 이 방법에 의한 반도체집적회로칩 및 캡슐화 반도체모듈
JPH11224934A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPS61231758A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees