JPH0778840A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH0778840A
JPH0778840A JP5172934A JP17293493A JPH0778840A JP H0778840 A JPH0778840 A JP H0778840A JP 5172934 A JP5172934 A JP 5172934A JP 17293493 A JP17293493 A JP 17293493A JP H0778840 A JPH0778840 A JP H0778840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor chip
semiconductor device
sealed
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5172934A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirano
孝 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP5172934A priority Critical patent/JPH0778840A/ja
Publication of JPH0778840A publication Critical patent/JPH0778840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 特定の構造のポリイミド系樹脂のコート層を
半導体チップ2の回路素子形成面上に有し、該コート層
を接着剤1とし、複数のインナーリードを、前記半導体
チップと接着し、該インナーリードと半導体チップとが
ボンディングワイヤ4で接続され、封止樹脂で封止され
たLead On Chip構造を有する樹脂封止型半
導体装置。 【効果】 チップとリードフレームの接着が低温で可能
であり作業工数も短縮できる。吸湿された水分が、半田
リフロー時にパッケージの中で気化膨張するのを低減す
ることができるのでパッケージクラックの発生を防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLead On Chi
p構造を有する樹脂封止型半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの大型化に伴い、半導体チ
ップの回路素子形成面上に、両面に接着剤を塗布した絶
縁フィルムを介して複数のインナーリードが前記接着剤
で接着され、該インナーリードと前記半導体チップとが
ボンディングワイヤで接続され、封止樹脂で封止された
Lead On Chip(以下LOCという)構造の
半導体装置(特公昭61−218139号公報)が提案
された。しかしながら、前記従来の樹脂封止型半導体装
置では、予め両面に接着剤を塗布した絶縁フィルムを準
備し、まずリードフレームに該絶縁フィルムを接着後、
片方の面の接着剤を用いて半導体チップを接着するため
作業性が悪いという問題があった。また接着温度が40
0℃程度と高い欠点があった。更に通常絶縁フィルムと
しては、ポリイミド系が用いられるが、ポリイミド系フ
ィルムは吸水率が高く、吸湿した水分が半田リフロー時
にパッケージの中で気化膨張して、パッケージにクラッ
クを発生するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述したL
OC構造を有する樹脂封止型半導体装置の製造時の作業
性の欠点を改善し、かつ各種の信頼性に優れた半導体装
置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1)のポ
リイミド系樹脂のコート層を半導体チップの回路素子形
成面上に有し、該コート層を接着剤とし、複数のインナ
ーリードを、前記半導体チップと接着し、該インナーリ
ードと半導体チップとが、ボンディングワイヤで接続さ
れ、封止樹脂で封止されたLead On Chip構
造を有する樹脂封止型半導体装置である。
【0005】
【化2】 (ここでAは、−O−、−SO2−、−CO−、−C
(CH32−、−C(CF32−等の内から選ばれた1
種を示す)Zは2価の有機基、R1、R2は2価の炭素数
1〜5の脂肪族基または炭素数6以上の芳香族基を示
し、互いに同一でも異なってもよい。R3、R4は1価の
脂肪族基または炭素数6以上の芳香族基を示し、互いに
同一でも異なってもよい。n=1〜13で、0.01≦
b/(a+b)≦0.3〕
【0006】
【作用】本発明における接着剤成分のポリイミド系樹脂
は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンをN−メチル
−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン等の溶媒中で反
応させたポリアミド酸である。本発明で用いられるテト
ラカルボン酸二無水物成分としては、2種類でも、3種
類以上の混合物でも構わないが、用いられるテトラカル
ボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無
水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二
無水物、3,3′,4,4′−オキシジフタル酸二無水
物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2′,3,3′−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,
3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−
1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレ
ン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフ
タレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、
ナフタレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水
物、3,3′−4,4′−ジフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,2′,3,3′−ジフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ジフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)−プロパン二無水物、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水
物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二
無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテ
ル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン二無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二
無水物等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。一方、テトラカルボン酸二無水物と反応させるジ
アミン化合物としては、例えばm−フェニレン−ジアミ
ン、1−イソプロピル−2,4−フェニレン−ジアミ
ン、p−フェニレン−ジアミン、4,4′−ジアミノ−
ジフェニルプロパン、3,3′−ジアミノ−ジフェニル
プロパン、4,4′ジアミノ−ジフェニルエタン、3,
3′−ジアミノ−ジフェニルエタン、4,4′−ジアミ
ノ−ジフェニルメタン、3,3′−ジアミノ−ジフェニ
ルメタン、4,4′−ジアミノ−ジフェニルスルフィ
ド、3,3′−ジアミノ−ジフェニルスルフィド、4,
4′−ジアミノ−ジフェニルスルホン、3,3′−ジア
ミノ−ジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノ−ジフ
ェニルエーテル、3,3′−ジアミノ−ジフェニルエー
テル、ベンジジン、3,3′−ジアミノ−ビフェニル、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノ−ビフェニ
ル、3,3′−ジメトキシ−ベンジジン、4,4″−ジ
アミノ−p−テルフェニル、3,3″−ジアミノ−p−
テルフェニル、ビス(p−アミノ−シクロヘキシル)メ
タン、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エ
ーテル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノベンチル)
ベンゼン、 p−ビス(2−メチル−4−アミノ−ベン
チル)ベンゼン、p−ビス(1,1−ジメチル−5−ア
ミノ−ベンチル)ベンゼン、1,5−ジアミノ−ナフタ
レン、2,6−ジアミノ−ナフタレン、2,4−ビス
(β−アミノ−t−ブチル)トルエン、2,4−ジアミ
ノ−トルエン、m−キシレン−2,5−ジアミン、p−
キシレン−2,5−ジアミン、m−キシリレン−ジアミ
ン、p−キシリレン−ジアミン、1,3−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、2,2−〔ビス4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕プロパン等が挙げられるが、
これに限度されるものではない。
【0007】また、式(1)中のシロキサン結合の部分
のシロキサンユニットの数nは1〜13である。nが1
3を越えると接着性が著しく低下するためである。
1,R2の2価の脂肪族基の炭素数が6を越えると合成
が困難となる。更に、ポリマーユニットの比a,bに関
しては、0.01≦b/(a+b)≦0.3であること
が必要である。これは、b/(a+b)が0.01未満
だと、シロキサンユニットの割合が低下するため、接着
剤付半導体素子のリードフレームへの圧着に高温、高圧
が必要となり、更にボイドを生じやすく、半導体素子及
びリードフレームへのダメージが大きくなり、好ましく
ないためである。0.3を越えると接着剤が柔らかす
ぎ、ワイヤーボンディング等の工程で位置ずれを発生す
る恐れがある。
【0008】また本発明における反応系の溶媒は、テト
ラカルボン酸二無水物またはジアミンと反応しない有機
極性溶媒で、系に対し不活性であり、かつ生成物に対し
て溶媒であること以外に、この有機極性溶媒は反応成分
の少なくとも一方、好ましくは両者に対して溶媒でなけ
ればならない。この種の溶媒として代表的なものは、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジ
エチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセト
アミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルフォスホ
アミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、ジメ
チルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテト
ラメチレンスルホン、γ−ブチロラクトン等があり、こ
れらの溶媒は単独又は組合せて使用される。この他にも
溶媒として組合せて用いられるものとしてベンゼン、ベ
ンゾニトリル、ジオキサン、キシレン、トルエン、シク
ロヘキサノン等の非溶媒が、原料の分散媒、反応調節
剤、あるいは生成物からの溶媒の揮散調節剤、皮膜平滑
剤等として使用される。前記のようにして得られたポリ
アミド酸を基板上に塗布する方法としては、スピンコー
タ、バーコータ、スクリーン印刷等がある。塗布後風
乾、加熱乾燥、真空乾燥等により塗膜とする。前記塗膜
を感光性樹脂を用いて、パターニングしレリーフ・パタ
ーンを得る。上記の処理によって得られたレリーフ・パ
ターンのポリマはポリイミド系樹脂の前駆体であり、熱
処理によりイミド環やその他の環状構造を有する耐熱ポ
リマとなる。
【0009】次に、本発明のポリイミド系樹脂を用いた
LOC型構造を有する半導体装置への応用例について図
面を用いて説明する。図1は、本発明のLOC型構造を
有する樹脂封止型半導体装置の断面図で、チップ2上に
本発明のポリイミド系樹脂のコート層があり、パターニ
ング、硬化後、このコート層を接着剤1としてチップ2
とリードフレーム3を接着固定し、チップ2とリードフ
レーム3を金線ワイヤ4で接続した後、樹脂封止5で封
止したものである。接着方法としては、チップを熱板等
で180〜350℃に加熱し、0.1〜10kg/cm
2の圧力で数秒間圧着する。該ポリイミド系樹脂のガラ
ス転移点(Tgという)は160〜260℃と比較的低
いため、低温、低圧力で圧着可能である。図2は、従来
のLOC型構造を有する樹脂封止型半導体装置の断面図
で、接着剤付絶縁フィルム6を介してチップ2とリード
フレーム3を接着固定した後、封止樹脂5で封止したも
のである。従来の接着剤1′はポリエーテルアミドを使
用しており、400℃前後の高温が必要であり、また接
着付絶縁フィルム6をリードフレーム3に接着した後、
チップ2とリードフレーム3を接着するので作業性がよ
くない。更に接着剤付絶縁フィルム6の絶縁フィルムと
しては、吸水率、線膨張係数の大きな20μm程度のポ
リイミドフィルムを用いているので、半田浸漬時にパッ
ケージクラックが発生するという問題があったが、本発
明のポリイミド系樹脂の接着層は低吸水率で薄膜のため
パッケージクラックの発生がなく、高信頼性のLOC構
造を有する樹脂封止型半導体装置が得られる。
【0010】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0011】
【実施例】
実施例1 温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥空気導入管を備えた
四つ口のセパラブルフラスコに3,3′,4,4′−オ
キシジフタル酸二無水物(以下ODPA)1.00mo
l、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
(以下3−APB)0.90mol、下記式(2)のシ
リコーンジアミン(以下G9)0.10molを仕込
み、
【0012】
【化3】
【0013】該原料をN−メチル−2−ピロリドン(以
下NMP)の溶媒(濃度30重量%)中で、常温で5時
間反応させ、ポリアミド酸を得た。次にジエチレングリ
コールジメチルエーテル(ジグライム)を用いて20重
量%の濃度に希釈し、シリコンウエハ上にスピンナーで
塗布し、ホットプレート上で130℃、2分間プリベー
クして約15μmの厚さの皮膜を得た。次に前記ウエハ
にポジレジスト〔OFPR−800(東京応化工業
製)〕を塗布しプリベーク、露光し、現像液〔NMD−
3(東京応化工業製)〕を用い現像しパターニングし
た。前記ウエハのポジレジストを酢酸ブチルを用い剥離
し、150℃、250℃で各30分間加熱処理し、ポリ
イミド系樹脂塗膜を得た。この塗膜のTgは190℃で
吸水率は0.1%であった。次に前記シリコンウエハを
6×15mmにダイシングし、得られた半導体チップを
42合金製リードフレームに280℃で1秒加圧(1k
g/cm2)接着した。その時の接着力、ボイドの有無
を評価した。評価結果を表1に示す。その後エポキシ樹
脂系封止材料でLOC構造の300mil幅のSOJに
封止した。この封止品20個を85℃/85%RH下に
16時間放置した後、IRリフロー(240℃×10
秒)にかけ、パッケージにクラックが発生する数を調べ
たところ、クラック発生数は0/20であった。
【0014】実施例2〜5 表1の配合割合で、実施例1と同様の反応を行ない、ポ
リアミド酸を得、実施例1と同様の溶剤で同一の濃度に
して、実施例1と同様にしてパターニング、加熱処理
後、表1の圧着条件で素子の接着を行ない接着力、ボイ
ドの有無を評価した。評価結果を表1に示す。実施例
3,4のDPXはp−キシレン−2,5−ジアミンで、
実施例5のBTDAは3,3′,4,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、実施例3〜5のAPD
Sはビスアミノプロピルテトラメチルシロキサンであ
る。
【0015】比較例1 ODPA1.00mol、3−APB1.00molの
割合で仕込み、実施例1と同様の反応を行ない、ポリア
ミド酸を得、実施例1と同一の溶剤で同一の濃度にし
て、実施例1と同様にしてパターニング、加熱処理後、
表1の圧着条件で素子の接着を行ない接着力、ボイドの
有無を評価した。評価結果を表1に示す。 比較例2,3 表1の配合割合で実施例1と同様に反応を行ない、ポリ
アミド酸を得、実施例1と同一の溶剤で同一の濃度にし
て、実施例1と同様にしてパターニング、加熱処理後、
表1の条件で素子の接着を行ない接着力、ボイドの有無
を評価した。評価結果を表1に示す。 比較例4 ODPA1.00mol、3−APB0.90mol、
下記式(3)で示されるシリコーンジアミン0.10m
ol
【0016】
【化4】
【0017】の割合で仕込み実施例1と同様の反応を行
ない、ポリアミド酸を得、実施例1と同一の溶剤で同一
の濃度にして、実施例1と同様にしてパターニング、加
熱処理後、表1の条件で素子の接着を行ない接着力、ボ
イドの有無を評価した。評価結果を表1に示す。
【0018】比較例5 カプトンフィルム(東レデュポン社製)(吸水率2%)
の両面にポリエーテルアミド系の接着剤が塗布されてい
る絶縁フィルムを用いて、実施例1と同様に半導体チッ
プと42合金製リードフレームを400℃、3秒で加圧
(1kg/cm2)接着し、エポキシ樹脂系封止材料で
封止した。この半導体装置のパッケージクラックを調べ
たところ18/20であった。 比較例6 ユーピレックスフィルム(宇部興産社製)(吸水率1
%)の両面にポリエーテルアミド系の接着剤を塗布し、
実施例1と同様にして半導体装置を作製した。この半導
体装置のパッケージクラックを調べたところ11/20
であった。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、チップとリードフレー
ムの接着が従来技術に較べ、低温で可能であり作業工数
も短縮できる。また半田リフロー時に前記絶縁フィルム
中に吸湿された水分がパッケージの中で気化膨張するの
を低減することができるのでパッケージクラックの発生
を防止できる。更に、半導体チップ上に直接接着剤を塗
布するため、両面に接着剤を塗布した絶縁フィルムの準
備が不要となり、作業性が向上する。従って、安価で高
信頼性のLOC構造の樹脂封止型半導体装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のLOC構造を有する樹脂封止型半導体
装置の断面図である。
【図2】従来技術によるLOC構造を有する樹脂封止型
半導体装置の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)のポリイミド系樹脂のコート層
    を半導体チップの回路素子形成面上に有し、該コート層
    を接着剤とし、複数のインナーリードを、前記半導体チ
    ップと接着し、該インナーリードと半導体チップとが、
    ボンディングワイヤで接続され、封止樹脂で封止された
    Lead On Chip構造を有することを特徴とす
    る樹脂封止型半導体装置。 【化1】 (ここでAは、−O−、−SO2−、−CO−、−C
    (CH32−、−C(CF32−等の内から選ばれた1
    種を示す)Zは2価の有機基、R1、R2は2価の炭素数
    1〜5の脂肪族基または炭素数6以上の芳香族基を示
    し、互いに同一でも異なってもよい。R3、R4は1価の
    脂肪族基または炭素数6以上の芳香族基を示し、互いに
    同一でも異なってもよい。n=1〜13で、0.01≦
    b/(a+b)≦0.3〕
JP5172934A 1992-07-30 1993-07-13 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH0778840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172934A JPH0778840A (ja) 1992-07-30 1993-07-13 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20398892 1992-07-30
JP5-168935 1993-07-08
JP4-203988 1993-07-08
JP16893593 1993-07-08
JP5172934A JPH0778840A (ja) 1992-07-30 1993-07-13 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778840A true JPH0778840A (ja) 1995-03-20

Family

ID=27323092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172934A Pending JPH0778840A (ja) 1992-07-30 1993-07-13 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270611A (ja) * 1997-01-22 1998-10-09 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPWO2013039029A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-26 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270611A (ja) * 1997-01-22 1998-10-09 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPWO2013039029A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-26 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134165B1 (ko) 절연성 접착테이프
JP3543800B2 (ja) 半導体用接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
WO2004075293A1 (ja) 半導体用接着フィルム、これを用いた接着フィルム付金属板、接着フィルム付配線回路及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4213998B2 (ja) 接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフィルム状接着剤
JPH08325533A (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JPH06264035A (ja) 接着フィルム、その製造法及び接着法
JP2928223B2 (ja) 集積回路チップのサーキットリーへの結合方法
JP3048300B2 (ja) 接着性絶縁テープおよびそれを用いた半導体装置
JPH0940931A (ja) 耐熱性接着剤及び半導体装置
JP3575480B2 (ja) 半導体用接着フィルム
JPH0778840A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3314158B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP3988058B2 (ja) 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP2006295064A (ja) 半導体用接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4053483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3620156B2 (ja) 低温接着性のフィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP2504913B2 (ja) ヒ―トシンク搭載型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置用ヒ―トシンク
JP2002088325A (ja) 半導体用接着フィルムの製造方法及び半導体装置
JP3109707B2 (ja) 耐熱性接着剤及びそれを含む半導体パッケージ
JP3724790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000273143A (ja) 半導体装置
JP2002128894A (ja) 共重合体
JP2001329243A (ja) 接着剤、接着フィルム、接着フィルム付きリードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP3373848B2 (ja) 半導体用接着フィルム
JPH08302299A (ja) 転写用シートおよびそれを用いた半導体装置の製法