JP3988058B2 - 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置 - Google Patents

半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3988058B2
JP3988058B2 JP02457697A JP2457697A JP3988058B2 JP 3988058 B2 JP3988058 B2 JP 3988058B2 JP 02457697 A JP02457697 A JP 02457697A JP 2457697 A JP2457697 A JP 2457697A JP 3988058 B2 JP3988058 B2 JP 3988058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor
weight
film
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02457697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10219109A (ja
Inventor
秀一 松浦
スダルサナム クリシュナマチャリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP02457697A priority Critical patent/JP3988058B2/ja
Publication of JPH10219109A publication Critical patent/JPH10219109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988058B2 publication Critical patent/JP3988058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4801Structure
    • H01L2224/48011Length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体パッケージの接着部材に用いられて耐熱性があり、特にインナーリードの固定に好適な半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置内で用いられる接着テープには、リード固定テープ、LOCテープ、ダイボンドテープ等があり、例えば、リード固定テープは、リードフレームのリードピンを固定し、リードフレーム自体又は半導体装置全体の生産性、信頼性を向上させるために使用される。半導体パッケージ、特にQFP(Quad Flat Package)では、インナーリードを押さえるリード固定テープは、従来、耐熱性ベースフィルム上に熱硬化性樹脂接着剤を塗付した接着テープが用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のリード固定テープは上記したように接着剤層に熱硬化性樹脂を用いているので耐熱性が十分でなく、ワイヤボンド時に熱によって多量のアウトガスが発生し、その際キャピラリーを詰まらせる問題やリード汚染によるワイヤボンド不良等の問題があった。本発明の目的は、このような問題を解決し、高温におけるワイヤボンド性を向上させる接着部材、特に、リード固定テープに好適な耐熱性接着剤、フィルム状接着剤、それを用いたリードフレーム及び半導体装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々の樹脂とその組成、耐熱性及び接着性の関係について鋭意検討した結果、特定の耐熱性樹脂を用いることでワイヤボンド性の良好なリード固定テープが得られることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、下記の半導体パッケージの接続部材に用いられる半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置である。
(1)(a)エチレングリコールビストリメリテート二無水物、デカメチレングリコールビストリメリテート二無水物及びビスフェノールAビストリメリテート二無水物から選ばれるテトラカルボン酸二無水物を、テトラカルボン酸二無水物の総量に対して50モル%以上含むテトラカルボン酸二無水物;と(b)ジアミン又はジイソシアネート;と(c)両末端がカルボキシル基を有する平均分子量500〜5,000のポリエステル;の含有物を反応させて得られる共重合体及び樹脂分の総量100重量部に対してカップリング剤を1〜15重量部含む半導体パッケージの接続部材に用いられる半導体用樹脂組成物。
(2)(c)の重量が、(a)+(b)+(c)の合計重量に対して30〜70%である、上記(1)の半導体用樹脂組成物。
【0005】
(3)(a)エチレングリコールビストリメリテート二無水物、デカメチレングリコールビストリメリテート二無水物及びビスフェノールAビストリメリテート二無水物から選ばれるテトラカルボン酸二無水物を、テトラカルボン酸二無水物の総量に対して50モル%以上含むテトラカルボン酸二無水物;と(b)ジアミン又はジイソシアネート;と(c)両末端がカルボキシル基を有する平均分子量500〜5,000のポリエステル;の含有物を反応させて得られる共重合体を含む半導体パッケージの接続部材に用いられる半導体用接着剤。
(4)(c)の重量が、(a)+(b)+(c)の合計重量に対して30〜70%である、上記(3)の半導体パッケージの接続部材に用いられる半導体用接着剤。
(5)上記(3)または(4)の半導体用接着剤の層を含んでなるものである半導体パッケージの接続部材に用いられるフィルム状の接着剤。
【0006】
(6)270℃で10分間加熱したときに、半導体用接着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量に対して1%(重量比)以下である、上記(5)半導体パッケージの接続部材に用いられるフィルム状の接着剤。
(7)耐熱性フィルムの少なくとも片面に、上記(3)または(4)半導体用接着剤の層が形成されている半導体パッケージの接続部材に用いられる接着フィルム。
【0007】
(8)270℃で10分間加熱したときに、半導体用接着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量に対して1%(重量比)以下である、上記(7)半導体パッケージの接続部材に用いられる接着フィルム。
【0008】
(9)上記(5)もしくは(6)の半導体パッケージの接続部材に用いられるフィルム状の接着剤又は上記(7)もしくは(8)半導体パッケージの接続部材に用いられる接着フィルムが貼り付けられているリードフレーム。
(10)上記(9)のリードフレームを備え、少なくとも接着部材部分は封止材で封止されている半導体装置。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明における、(a)テトラカルボン酸二無水物;と(b)ジアミン又はジイソシアネート;と(c)ポリエステル;の含有物を反応させて得られる共重合体は、上記(a)と(b)と(c)、及び触媒等のその他の成分を適宜加え、ポリエステルイミド共重合体が生成する条件で、反応させて得られる。得られた反応物をそのまま使用することもできるが、アルコール、水等の貧溶媒と混合して得られた沈殿物を乾燥させた共重合体を用いる方が好ましい。
【0010】
本発明において用いることができるテトラカルボン酸二無水物(a)としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビスフタル酸ヘキサフルオロイソプロピリデン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、
【0011】
エチレングリコールビストリメリテート二無水物(EBTA)、デカメチレングリコールビストリメリテート二無水物(DBTA)、ビスフェノールAビストリメリテート二無水物(BABT)、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェニルベンゾイルオキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェニルビストリメリテート二無水物、等が使用でき、2種以上を併用してもよい。これらのテトラカルボン酸二無水物は、遊離酸(テトラカルボン酸)、ジエステル、ジクロライド等の誘導体を使用することもできる。
【0012】
なお、これらの中でも、エチレングリコールビストリメリテート二無水物(EBTA)、デカメチレングリコールビストリメリテート二無水物(DBTA)、又はビスフェノールAビストリメリテート二無水物(BABT)が好ましく、特にBABTが好ましく、それらの量は、テトラカルボン酸二無水物の総量に対して、EBTA、DBTA及びDBTAから選ばれるテトラカルボン酸二無水物を、テトラカルボン酸二無水物の総量に対して50モル%以上含むものが好ましい。
【0013】
また、半導体用接着剤の接着力、耐熱性等の特性を損なわない範囲で、テトラカルボン酸二無水物のほかに、無水トリメリット酸等のトリカルボン酸無水物を併用してもよい。
【0014】
用いることができるジアミンとしては、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、等のアルキレンジアミン、
【0015】
イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、トルイレンジアミン、キシリレンジアミン、ナフタレンジアミン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジアミン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ビス(4−アミノクミル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4ービス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ビフェニル、
【0016】
次式で表されるシロキサンジアミン、
【化1】
Figure 0003988058
〔式中、R及びRは2価の有機基、R及びRは1価の有機基を示し、mは1〜100の整数を示す。〕等があり、これらは2種類以上併用してもよい。
【0017】
また、用いることができるジイソシアネートとしては、上に示したジアミンにおいて、「アミノ」を「イソシアネート」と読み替えたものを挙げることができる。
【0018】
また、本発明で用いることができるポリエステルは、ジカルボン酸とジオールとの反応によって得ることができる。ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。これらのジカルボン酸は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。得られる反応物(ポリエステルイミド共重合体)を柔軟にするためには脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
【0019】
ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、デカンジオール等が挙げられる。これらのジオールは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。ジカルボン酸とジオールの反応は、ポリエステルが生成する条件であれば特に制限するものではないが、熔融反応によれば溶媒除去等の精製操作が不要で好ましい。
【0020】
ポリエステルの製造の際のジカルボン酸とジオールの使用量は、目的とする末端基によって適宜決められる。ジカルボン酸を過剰量に用いれば、ポリマの両末端がカルボキシル基を有するポリエステルが得られ、ジオールを過剰量に用いれば、ポリマの両末端がヒドロキシ基を有するポリエステルが得られる。いずれのポリエステルを用いることもできるが、接着力及び耐熱性等の物性の良好なものを得るためには、好ましくは、ポリマの両末端がカルボキシル基を有するポリエステルである。また、製造される(又は使用される)ポリエステルの平均分子量は、500〜5,000である。
【0021】
(a)テトラカルボン酸二無水物;と(b)ジアミン又はジイソシアネート;と(c)ポリエステル;との含有物を反応させて得られる反応物(ポリエステルイミド共重合体)を調製する際、原料のポリエステル(c)の使用量(重量)は、樹脂原料の総重量、すなわち、上記(a)+(b)+(c)の合計重量に対して30〜70%が好ましい。この場合に、接着力及び耐熱性の良好なものが得られるからである。上記(a)と(b)と(c)、及びその他の成分(触媒等)を適宜加えて、反応物(ポリエステルイミド共重合体)を生成させるには、これらを有機溶媒中で混合する。この際、テトラカルボン酸二無水物(a)とジアミン又はジイソシアネート(b)の使用量はポリエステル(c)の官能基の量を考慮して、調整する。
【0022】
本発明において、ポリエステルとして両末端がカルボキシル基を有するポリエステルを用いる場合には、テトラカルボン酸二無水物及び両末端がカルボキシル基を有するポリエステル(酸成分)と、ジアミンもしくはジイソシアネート(アミン成分)とは、ほぼ等モルの使用を基本とする。許容されるいずれか一方の過剰量は、好ましくは10モル%以内、更に好ましくは5モル%以内である。
【0024】
反応(ポリエステルイミド共重合体生成反応)に用いられる有機溶媒は、N−メチル−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル系有機溶媒等が挙げられる。また、原料モノマーや反応物(ポリエステルイミド共重合体)の溶解のため、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、セロソルブアセテート等の有機溶媒を適量用いることもできる。
【0025】
得られた反応物(ポリエステルイミド共重合体)に有機溶剤を加えてワニス等の液状の樹脂組成物とする場合に用いられる有機溶媒としては、N−メチル−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル系有機溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、セロソルブアセテート、あるいはこれらの混合溶媒等がある。
【0026】
液状の半導体用樹脂組成物(ワニス)は、半導体素子やリードフレーム等の被着体にこれを直接塗布して接着部材として用いられてもよいし、これを予めフィルム状(又はシート状)のものとし、これを被着体に適用したのち熱圧着して用いてもよい。
【0027】
フィルム状(又はシート状)の接着剤の製造は、本発明の半導体用樹脂組成物を前記した有機溶媒で適当に希釈したのち、ガラス板、ステンレス板等の平板上、あるいはポリエステル等のフィルム上に一定の厚さで流延・塗布したのち、通常、初めは約80〜150℃で数分〜数時間、引き続き約200〜300℃で数分〜数時間加熱したのち、これを平板又はフィルムから引き剥がすと得られる。
【0028】
本発明の半導体用樹脂組成物をフィルム又はシート等の基材に塗布もしくは展延し、あるいは含浸させた後に、これを加熱・乾燥して、複層の接着フィルムや複合シートとすることができる。用いられる基材としては、フィルム、ガラス布、炭素繊維布、ポリアラミド布等のクロス、銅箔、アルミ箔、ステンレス箔等の金属箔等がある。
【0029】
耐熱性フィルムの少なくとも片面に半導体用接着剤の層が形成されている、本発明の接着フィルムは、本発明の半導体用樹脂組成物を前記有機溶媒で適当に希釈した後、ベースフィルムとなる耐熱性フィルムの片側又は両面に塗布し、これを上記と同様に加熱処理して、製造することができる。耐熱性フィルムの両面に塗布する場合、半導体用接着剤の種類は同一でも異なっていても良い。半導体用接着剤を耐熱性フィルムに塗布する方法は特に制限はない。ドクターブレードやナイフコーター、ダイコーター等いずれの方法で塗布してもよい。また半導体用接着剤のワニス中にフィルムを通して塗工してもよいが、厚みの制御が難しいので好ましくない。
【0030】
ここで用いられる耐熱性フィルムには、ポリイミド、ポリアミドやポリサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート等のエンジニアリングプラスチック等のフィルムが挙げられる。耐熱性フィルムのガラス転移温度(Tg)は、接着剤のTgより高いものが使用され、好ましくは200℃以上、より好ましくは250℃以上のものが使用される。耐熱性フィルムの吸水率は3重量%以下、好ましくは2重量%以下のものが使用される。そのため、耐熱性フィルムとしては、Tg、吸水率、熱膨張係数の点からポリイミドフィルムが好ましく用いられる。特に、Tgが250℃以上、吸水率が2重量%以下、熱膨張係数が3×10-5/℃以下の物性を備えたポリイミドフィルムが好ましい。
【0031】
耐熱性フィルムは、半導体用接着剤との接着力を増すために表面処理を施すことが望ましい。表面処理の方法としては、アルカリ処理、シランカップリング処理等の化学処理、サンドブラスト等の物理的処理、プラズマ処理、コロナ処理等のいずれの処理も使用可能であるが、半導体用接着剤の種類に応じて最も適した処理を用いればよいが、好ましくは、化学処理またはプラズマ処理である。
【0032】
本発明の接着フィルムをリード固定テープとして用いる場合、耐熱性フィルムの片面に半導体用接着剤層を形成させた接着フィルムが通常用いられるが、その半導体用接着剤層面を保護フィルムで貼り合わせてもよい。
【0033】
また、本発明のフィルム状の接着剤や接着フィルムをリード固定テープ、LOCテープなどに使用する場合には、270℃で10分加熱したときに、半導体用接着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量に対して1%(重量比)以下であることが好ましい。また、200℃以下で貼り付けた接着フィルム(接着テープ)が250℃で動かないことが好ましい。
【0034】
本発明の半導体用樹脂組成物又は半導体用接着剤には、セラミック粉、ガラス粉、銀粉、銅粉、樹脂粒子、ゴム粒子等のフィラーや、カップリング剤が添加されてもよい。カップリング剤としては、ビニルシラン、エポキシシラン、アミノシラン、メルカプトシラン、チタネート、アルミキレート、ジルコアルミネート等のカップリング剤が使用できるが、シランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の末端に有機反応性基をもつシランカップリング剤で、これらのうちエポキシ基を有するエポキシシラン系カップリング剤が好ましく用いられる。なお、ここで有機反応性基とは、エポキシ基、ビニル基、アミノ基、メルカプト基等の官能基である。シランカップリング剤の添加は、製造される半導体パッケージの耐リフロークラック性や接着力を向上させるためで、樹脂分の総量100重量部に対して、好ましくは1〜15重量部、更に好ましくは2〜10重量部含有させることができる。
【0035】
本発明の半導体用接着剤又は接着フィルムは、リードフレームのリード固定テープとして使用されるほか、LOCパッケージ、従来型パッケージ、COLパッケージ、ヒートスプレッダー付パッケージ等の半導体パッケージの接着部材に用いられ、チップとリードフレーム、リードフレームとヒートスプレッダーの接着に使用することもできる。なお、半導体用接着剤又は接着フィルムの適用によっては、接着時の接着温度を低下させる目的でフィルム状接着剤又は接着フィルム中に溶剤を残存させてもよい。この場合、残存溶剤量は10重量%を超えない程度までとする。
【0036】
リードフレームのリード固定テープとして使用した場合の半導体装置は、例えば、次のようにして製造される。リードフレームのインナーリード部に、所定の大きさの本発明の接着フィルム片又はフィルム状接着剤片(接着部材)を150〜300℃、0.01〜10Maで、0.1〜10秒間の条件で熱圧着させた後、リードフレームのダイパッド部にダイボンド材(銀ペースト、ダイボンドフィルム等)を載せ、これに半導体素子を載せて加圧接着させ、その後リードフレームと半導体素子とを金線等で接合し、エポキシ樹脂等の封止材で封止し、半導体装置とする(図1)。
【0037】
また、本発明の接着フィルム(基材フィルムの両面に半導体用接着剤層)をLOCテープとして用いた半導体装置の例を図2に、本発明の半導体用接着剤又は接着フィルム(接着部材)を従来型パッケージのリードフレームと半導体素子との接着に用いた半導体装置の例を図3に、本発明の半導体用接着剤又は接着フィルム(接着部材)をヒートスプレッダー付パッケージのリードフレームとヒートスプレッダーとの接着に用いた半導体装置の例を図4にそれぞれ示した。
【0038】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管及び留出管を備えた1,000ml四つ口フラスコに、ヘキサンジオールと過剰量のアジピン酸を減圧下200℃、5時間熔融反応して得た平均分子量1,000の両末端カルボキシ基含有ポリエステル(c)を60g、BABT(a)を25g、スルホランを550g、3−メチル−1−フェニル−3−ホスホレン−1−オキシド(触媒)を0.3g加え、窒素雰囲気下、撹拌しながら200℃に昇温した。ジフェニルメタンジイソシアネート(b)25gを加えた後、200℃で1時間反応させた後、室温まで冷却した。得られた反応物(共重合体反応液)をメタノールに注ぎ、生じた沈殿を分離し、これをミキサーで粉砕し、水洗した後、乾燥してポリエステル含量55重量%のポリエステルイミド粉末を得た。得られたポリエステルイミド粉末をゲル浸透クロマトグラフィー(以下、GPCと略す;溶離液はDMF、液速度は1ml/分、検出はUV検出器)を用いて測定したところ、重量平均分子量はポリスチレン換算で230,000であった。
【0039】
このポリエステルイミド粉末の3.0gとγーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン〔以下、CPLと略す〕の0.15g(CPLの量:5重量%)を秤り取り、これにポリエステルイミド粉末の濃度が25重量%となるようにN,N−ジメチルホルムアミドを加えて溶かし、ワニスを調製した。でき上がりの半導体用接着剤層厚さが25μmとなるように、ポリエステルフィルム上にこのワニスを塗布し、はじめに100℃、30分間加熱したのち、接着剤層をポリエステルフィルムから剥がし、金枠に止め、更に250℃、10分間加熱して、厚さ25μmの単層のフィルム状接着剤を作製した。このフィルム状接着剤の軟化点(以下、Tgと略す)を動的粘弾性装置(周波数:10Hz、昇温速度:2℃/分、tanδピーク値)で測定したところ250℃であった。また、示差熱天秤(昇温速度:10℃/分、空気中)を用いて5%重量減少温度(以下、Tdと略す)を測定したところ、375℃であった。また、270℃で10分間保持した際の重量減少は0.3重量%であった。
【0040】
別に、でき上がりの半導体用接着剤層厚さが25μmとなるように、上記ワニスを50μm厚の耐熱性ポリイミドフィルム(宇部興産(株)製、ユーピレックスS)の片面に塗布し、前記同様に加熱処理して、基材フィルム付接着テープを得た。得られた基材フィルム付接着テープを10mm×20mmの大きさに切断し、これを半導体用接着剤層が接するようにリードフレーム材である銅合金に、温度:180℃、圧力:3MPa及び時間:3秒の条件で圧着させたのち、JIS C6481に準じて90度引き剥し強さ(測定温度:25℃、引っ張り速度:50mm/分)を測定したところ、800N/mであった。また、接着温度を70℃及び150℃とした場合の引き剥がし強さは、それぞれ200N/m及び750N/mであった。60μm/60μm(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接着テープを貼り付け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、400h後でも1×1013(ohm)以上であった。更に、180℃で接着させた基材フィルム付接着テープを250℃の熱盤上に置き、ピンセットで斜め上方から押したところこのテープは動かなかった。また、前記の基材フィルム付接着テープを用い、図1に示す半導体装置(パッケージ)を作製した。これを85℃、85%RHで48時間吸湿させたのち、赤外線リフローを行ったがパッケージクラックは生じなかった。
【0041】
実施例2
ポリエステル(c)の使用量を40重量%〔c/(a+b+c)〕としたほかは実施例1と同じようにして、反応物(共重合体)を得た。得られたポリエステルイミドの分子量は198,000であり、得られたフィルム状接着剤のTg及びTdはそれぞれ255℃及び380℃であった。また、270℃で10分間加熱した際の重量減少は0.25重量%であった。次に、CPLを3重量%添加する以外は実施例1と同様にして、基材フィルム付接着テープを作製し、実施例1と同じように試験した。基材フィルム付接着テープを銅合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは600N/mで、接着温度を70℃及び150℃とした場合の引き剥がし強さはそれぞれ50N/m及び500N/mであった。60μm/60μm(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接着テープ貼り付け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、400h後でも1×1013(ohm)以上であった。180℃で接着させた基材フィルム付接着テープを250℃の熱盤上に置き、ピンセットで斜め上方から押したところテープは動かなかった。
【0042】
実施例3
ポリエステル(c)の使用量を48重量%〔c/(a+b+c)〕としたほかは実施例1と同じようにして、反応物(共重合体)を得た。得られたポリエステルイミドの分子量は205,000であり、得られたフィルム状接着剤のTg及びTdはそれぞれ250℃及び375℃であった。また、270℃で10分間加熱した際の重量減少は0.3重量%であった。得られた樹脂をシクロヘキサノンに溶解してワニスとし、ユーピレックスの代わりに東レ−デュポン(株)製のカプトンHを用いたほかは、以下実施例1と同様にして基材フィルム付接着テープを作製した。これを銅合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは700N/mで、接着温度を70℃及び150℃とした場合の引き剥がし強さはそれぞれ100N/m及び650N/mであった。60μm/60μm(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接着テープ貼り付け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、400h後でも1×1013(ohm)以上であった。180℃で接着させた基材フィルム付接着テープを250℃の熱盤上に置き、ピンセットで斜め上方から押したところテープは動かなかった。
【0043】
実施例4
分子量2,000のポリエステルを80g、及びBABTを34.6g用いたほかは実施例1と同じようにして反応物(共重合体)、半導体用接着剤、フィルム状接着剤、基材フィルム付接着テープ及び半導体装置を製造し、実施例1と同じように試験した。得られたポリエステルイミドの分子量は175,000であり、得られたフィルム状接着剤のTg及びTdはそれぞれ240℃及び365℃であった。また、270℃で10分間加熱した際の重量減少は0.2重量%であった。また耐熱性接着剤層付きフィルムを銅合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは750N/mで、接着温度を70℃、150℃にした場合の引き剥がし強さはそれぞれ180N/m、700N/mであった。60μm/60μm(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接着テープ貼り付け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、400h後でも1×1013(ohm)以上であった。180℃で接着したテープを250℃の熱盤上に置き、ピンセットで斜め上方から押したところテープは動かなかった。得られた耐熱性接着剤層付きフィルムを用いて作製した半導体装置を85℃、85%RHで48時間吸湿させたのち、赤外線リフローを行ったがパッケージクラックは生じなかった。
【0044】
実施例5
アジピン酸とネオペンチルグリコールからなる分子量1,300のカルボキシ末端ポリエステルを用いた以外は実施例1と同様にして反応物(共重合体)、半導体用接着剤、フィルム状接着剤、基材フィルム付接着テープ及び半導体装置を製造し、実施例1と同じように試験した。得られたポリエステルイミドの分子量は155,000であり、得られたフィルム状接着剤のTg及びTdはそれぞれ235℃及び370℃であった。また、270℃で10分間加熱した際の重量減少は0.25重量%であった。
【0045】
また基材フィルム付接着テープを銅合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは700N/mで、接着温度を70℃及び150℃とした場合の引き剥がし強さはそれぞれ130N/m及び620N/mであった。60μm/60μm(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接着テープ貼り付け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、400h後でも1×1013(ohm)以上であった。180℃で接着したテープを250℃の熱盤上に置き、ピンセットで斜め上方から押したところテープは動かなかった。得られた基材フィルム付接着テープを用いて作製した半導体装置を85℃、85%RHで48時間吸湿させたのち、赤外線リフローを行ったがパッケージクラックは生じなかった。
【0046】
実施例6
BABTのかわりにEBTAを用いる以外は実施例1と同様にして、反応物(共重合体)、半導体用接着剤、フィルム状接着剤及び基材フィルム付接着テープを製造し、実施例1と同じように試験した。得られたポリエステルイミドの分子量は210,000であり、得られたフィルム状接着剤のTg及びTdはそれぞれ220℃及び370℃であった。また、270℃で10分間加熱した際の重量減少は0.30重量%であった。また基材フィルム付接着テープを銅合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは700N/mで、接着温度を70℃及び150℃とした場合の引き剥がし強さはそれぞれ150N/m及び650N/mであった。60μm/60μm(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接着テープを貼り付け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、400h後でも1×1013(ohm)以上であった。
【0047】
実施例7
ジフェニルメタンジイソシアネートの代わりにヘキサメチレンジイソシアネート用いる以外は実施例1と同様にして、反応物(共重合体)、半導体用接着剤、フィルム状接着剤及び基材フィルム付接着テープを製造し、実施例1と同じように試験した。得られたポリエステルイミドの分子量は150,000であり、得られたフィルム状接着剤のTg及びTdはそれぞれ200℃及び360℃であった。また、270℃で10分間加熱した際の重量減少は0.40重量%であった。また基材フィルム付接着テープを銅合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは600N/mで、接着温度を70℃及び150℃にした場合の引き剥がし強さはそれぞれ80N/m及び550N/mであった。60μm/60μm(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接着テープを貼り付け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、400h後でも1×1013(ohm)以上であった。
【0048】
比較例1
アクリルニトリルブタジエンゴムとフェノール樹脂を主成分としてなる熱硬化性樹脂を接着剤として用い、フィルム状接着剤を製造した。以下、実施例1と同じようにして基材フィルム付接着テープを作製し、試験した。270℃で10分間加熱した際の重量減少は2.3重量%であった。また得られた基材フィルム付接着テープを銅合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは800N/mで、接着温度を70℃及び150℃とした場合の引き剥がし強さはそれぞれ50N/m及び750N/mであった。60μm/60μm(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接着テープ貼り付け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、200h後には1×107(ohm)以下であった。
【0049】
【発明の効果】
請求項1〜の半導体用樹脂組成物の共重合体は、請求項半導体用接着剤及び請求項7、8の接着フィルムの原料となる。請求項3、4半導体用接着剤は、耐熱性に優れ、電子部品の接着に用いられる。請求項5、6フィルム状の接着剤及び請求項7、8の接着フィルムは、耐熱性に優れ、アウトガスが少なく、LOCテープ、リード固定テープ等の電子部品の接着テープとして好適である。請求項のリードフレームを用いて製造される請求項10の半導体装置は、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接着フィルムをリード固定テープとして用いた半導体装置の例を示す断面模式図である。
【図2】 本発明の接着フィルムをLOCテープとして用いた半導体装置の例を示す断面模式図である。
【図3】 本発明の半導体用接着剤又は接着フィルム(接着部材)を従来型パッケージのリードフレームと半導体素子との接着に用いた半導体装置の例を示す断面模式図である。
【図4】 本発明の半導体用接着剤又は接着フィルム(接着部材)をヒートスプレッダー付パッケージのリードフレームとヒートスプレッダーとの接着に用いた半導体装置の例を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1…本発明の接着部材
2…半導体素子
3…リードフレーム
4…ワイヤ
5…封止材
6…ダイボンド材
7 …ヒートスプレッダー

Claims (10)

  1. (a)エチレングリコールビストリメリテート二無水物、デカメチレングリコールビストリメリテート二無水物及びビスフェノールAビストリメリテート二無水物から選ばれるテトラカルボン酸二無水物を、テトラカルボン酸二無水物の総量に対して50モル%以上含むテトラカルボン酸二無水物;と(b)ジアミン又はジイソシアネート;と(c)両末端がカルボキシル基を有する平均分子量500〜5,000のポリエステル;の含有物を反応させて得られる共重合体及び樹脂分の総量100重量部に対してカップリング剤を1〜15重量部含む半導体パッケージの接続部材に用いられる半導体用樹脂組成物。
  2. (c)の重量が、(a)+(b)+(c)の合計重量に対して30〜70%である、請求項1の半導体用樹脂組成物。
  3. (a)エチレングリコールビストリメリテート二無水物、デカメチレングリコールビストリメリテート二無水物及びビスフェノールAビストリメリテート二無水物から選ばれるテトラカルボン酸二無水物を、テトラカルボン酸二無水物の総量に対して50モル%以上含むテトラカルボン酸二無水物;と(b)ジアミン又はジイソシアネート;と(c)両末端がカルボキシル基を有する平均分子量500〜5,000のポリエステル;の含有物を反応させて得られる共重合体を含む半導体パッケージの接続部材に用いられる半導体用接着剤。
  4. (c)の重量が、(a)+(b)+(c)の合計重量に対して30〜70%である、請求項3の半導体パッケージの接続部材に用いられる半導体用接着剤。
  5. 請求項3または4の半導体用接着剤の層を含んでなる半導体パッケージの接続部材に用いられるフィルム状の接着剤。
  6. 270℃で10分間加熱したときに、半導体用接着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量に対して1%(重量比)以下である、請求項5の半導体パッケージの接続部材に用いられるフィルム状の接着剤。
  7. 耐熱性フィルムの少なくとも片面に、請求項3または4の半導体用接着剤の層が形成されている半導体パッケージの接続部材に用いられる接着フィルム。
  8. 270℃で10分間加熱したときに、半導体用接着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量に対して1%(重量比)以下である、請求項7の半導体パッケージの接続部材に用いられる接着フィルム。
  9. 請求項5もしくは6の半導体パッケージの接続部材に用いられるフィルム状の接着剤又は請求項7もしくは8の半導体パッケージの接続部材に用いられる接着フィルムが貼り付けられているリードフレーム。
  10. 請求項9のリードフレームを備え、少なくとも接着部材部分は封止材で封止されている半導体装置。
JP02457697A 1997-02-07 1997-02-07 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3988058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02457697A JP3988058B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02457697A JP3988058B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219109A JPH10219109A (ja) 1998-08-18
JP3988058B2 true JP3988058B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=12142002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02457697A Expired - Fee Related JP3988058B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988058B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036502A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp 接合材及びその接合物
JP2000256628A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着材フィルム、半導体搭載用外部接続用部材、半導体装置及びそれらの製造法
JP4600704B2 (ja) * 2000-01-14 2010-12-15 日立化成工業株式会社 接着剤、接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP4704082B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-15 住友電工プリントサーキット株式会社 接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP6893576B2 (ja) * 2019-12-02 2021-06-23 日本メクトロン株式会社 接着フィルム及びフレキシブルプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10219109A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057266B2 (en) Adhesive film for semiconductor, lead frame and semiconductor device using the same, and method of producing semiconductor device
WO1998054267A1 (fr) Adhesifs thermoresistants et dispositifs semi-conducteurs comportant ces adhesifs
JP4900244B2 (ja) 半導体用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム、リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2961642B2 (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP4213998B2 (ja) 接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフィルム状接着剤
JP2992462B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JPH06264035A (ja) 接着フィルム、その製造法及び接着法
JP3055388B2 (ja) 接着フィルム
JP3988058B2 (ja) 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP3347632B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3314158B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP3048300B2 (ja) 接着性絶縁テープおよびそれを用いた半導体装置
JP2006295064A (ja) 半導体用接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4013092B2 (ja) 接着フィルム
JP3109707B2 (ja) 耐熱性接着剤及びそれを含む半導体パッケージ
JP2001329243A (ja) 接着剤、接着フィルム、接着フィルム付きリードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2004210805A (ja) 接着フィルム及びその用途
JP2002128894A (ja) 共重合体
JP2007284671A (ja) 接着フィルム
JP2002088325A (ja) 半導体用接着フィルムの製造方法及び半導体装置
JP2000086888A (ja) 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP3411709B2 (ja) 複合接着シートの製造法
JP4534418B2 (ja) 接着フィルム及びその用途
JPH08245942A (ja) 耐熱性接着剤
JP3789546B2 (ja) 耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフィルム及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees