JP3314158B2 - 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Info

Publication number
JP3314158B2
JP3314158B2 JP22443998A JP22443998A JP3314158B2 JP 3314158 B2 JP3314158 B2 JP 3314158B2 JP 22443998 A JP22443998 A JP 22443998A JP 22443998 A JP22443998 A JP 22443998A JP 3314158 B2 JP3314158 B2 JP 3314158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film
weight
dianhydride
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22443998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053744A (ja
Inventor
雄二 長谷川
スダルサナム クリシュナマチャリ
則之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP22443998A priority Critical patent/JP3314158B2/ja
Publication of JP2000053744A publication Critical patent/JP2000053744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314158B2 publication Critical patent/JP3314158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の接着
部材に用いられて耐熱性があり、特にインナーリードの
固定に好適な接着剤、接着フィルム、これを用いたリー
ドフレーム及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置内で用いられる接着テープに
は、リード固定テープ、LOCテープ、ダイボンドテー
プ等があり、例えば、リード固定テープは、リードフレ
ームのリードピンを固定し、リードフレーム自体又は半
導体装置全体の生産性、信頼性を向上させるために使用
される。半導体装置、特にQFP(Quad Flat
Package)では、インナーリードを押さえるリ
ード固定テープは、従来、耐熱性ベースフィルム上に熱
硬化性樹脂接着剤を塗付した接着テープが用いられてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のリード
固定テープは上記したように接着剤層に熱硬化性樹脂を
用いているので耐熱性が十分でなく、ワイヤボンド時に
熱によって多量のアウトガスが発生し、その際キャピラ
リーを詰まらせる問題やリード汚染によるワイヤボンド
不良等の問題があった。本発明は、このような問題を解
決し、高温におけるワイヤボンド性を向上させる接着部
材、特にリード固定テープに好適な耐熱性接着剤、フィ
ルム状接着剤、接着フィルム、それを用いたリードフレ
ーム及び半導体装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の樹
脂とその組成、耐熱性及び接着性の関係について鋭意検
討した結果、特定の耐熱性樹脂を用いることでワイヤボ
ンド性の良好なリード固定テープが得られることを見出
し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、下記の接
着剤、フィルム状接着剤、接着フィルム、これを用いた
リードフレーム及び半導体装置に関する。 (1)(a)テトラカルボン酸二無水物と (b)ジアミン又はジイソシアネートと (c)式(1)で示されるポリエーテル化合物を反応さ
せて得られる接着剤。 R−Q1−O−[Q2−O−]p−Q3−R (1) (Q1、Q2及びQ3は炭素数1〜10のアルキレン、
RはOH又はCOOH、pは0〜100の整数。)
【0005】(2)(c)の重量が、(a)+(b)+
(c)の合計重量に対して30〜70%である、上記
(1)の接着剤。 (3)テトラカルボン酸二無水物(a)は、ビスフェノ
ールAビストリメリテート二無水物、2,2−ビス[4
−(3,4−ジカルボキシ)フェニル]プロパン二無水
物及びベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物から選
ばれるテトラカルボン酸二無水物を、テトラカルボン酸
二無水物の総量に対して50モル%以上含むものであ
る、上記(1)又は(2)のいずれかの接着剤。 (4)上記いずれかの接着剤の層を含んでなるものであ
るフィルム状の接着剤。
【0006】()270℃で10分間加熱したとき
に、接着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量
に対して1%(重量比)以下である、上記()のフィ
ルム状の接着剤。 ()耐熱性フィルムの少なくとも片面に、上記(
〜()のいずれかの接着剤の層が形成されている接着
フィルム。
【0007】()270℃で10分間加熱したとき
に、接着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量
に対して1%(重量比)以下である、上記()の接着
フィルム。
【0008】()上記()もしくは()の接着剤
又は上記(6)もしくは(7)の接着フィルムが貼り付
けられているリードフレーム。 ()上記()のリードフレームを備え、少なくとも
接着剤又は接着フィルム部分は封止材で封止されている
半導体装置。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における、 (a)テトラカルボン酸二無水物と (b)ジアミン又はジイソシアネートと (c)式(1)で示されるポリエーテル化合物を反応さ
せて得られる共重合体は、上記(a)と(b)と(c)
及び触媒等のその他の成分を適宜加え、ポリエーテルイ
ミド共重合体が生成する条件で、反応させて得られる。
得られた反応物をそのまま使用することもできるが、ア
ルコール、水等の貧溶媒と混合して得られた沈殿物を乾
燥させた共重合体を用いる方が好ましい。
【0010】本発明において用いることができるテトラ
カルボン酸二無水物(a)としては、ピロメリット酸二
無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物(BTDA)、3,3′,4,4′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビスフ
タル酸ヘキサフルオロイソプロピリデン二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水
物、4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルスルホン二無水物、2,2−ビス[4−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
無水物、
【0011】エチレングリコールビストリメリテート二
無水物、デカメチレングリコールビストリメリテート二
無水物、ビスフェノールAビストリメリテート二無水物
(BABT)、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボ
キシ)フェニル]プロン二無水物(BPADA)、
2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェニルベ
ンゾイルオキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二
無水物、4,4′−[1,4−フェニレンビス(1−メ
チルエチリデン)]ビスフェニルビストリメリテート二
無水物、等が使用でき、2種以上を併用してもよい。こ
れらのテトラカルボン酸二無水物は、遊離酸(テトラカ
ルボン酸)、ジエステル、ジクロライド等の誘導体を使
用することもできる。
【0012】なお、これらの中でも、ビスフェノールA
ビストリメリテート二無水物(BABT)、2,2
ス[4(3,4ジカルボキシ)フェニル]プロ
二無水物(BPADA)又は3,3′,4,4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、が好ましく、そ
れらの量は、テトラカルボン酸二無水物の総量に対し
て、BABT、BPADA及びBTDAから選ばれるテ
トラカルボン酸二無水物を、50モル%以上含むものが
好ましい。
【0013】また、接着剤の接着力、耐熱性等の特性を
損なわない範囲で、テトラカルボン酸二無水物のほか
に、無水トリメリット酸等のトリカルボン酸無水物を併
用してもよい。
【0014】用いることができるジアミンとしては、
1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパ
ン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、1,4−
ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−
ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9
−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,1
2−ジアミノドデカン、等のアルキレンジアミン、
【0015】イソホロンジアミン、フェニレンジアミ
ン、トルイレンジアミン、キシリレンジアミン、ナフタ
レンジアミン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ
ジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルス
ルホン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’
−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベ
ンゾフェノン、3,3’−ジメチルジフェニル−4,
4’−ジアミン、3,3’,5,5’−テトラメチル−
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,
5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、1,4−ビス(4−アミノクミル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(4−アミノクミル)ベンゼン、1,
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4ー
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,
2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プ
ロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]ビフェニル、
【0016】次式で表されるシロキサンジアミン、
【化1】 〔式中、R1及びR2は2価の有機基、R3及びR4は1価
の有機基を示し、mは1〜100の整数を示す。〕等が
あり、これらは2種類以上併用してもよい。
【0017】また、用いることができるジイソシアネー
トとしては、上に示したジアミンにおいて、「アミノ」
を「イソシアネート」と読み替えたものを挙げることが
できる。
【0018】また、本発明で用いることができるポリエ
ーテル化合物としては、式(1) R−Q1−O−[Q2−O−]p−Q3−R (1) (Q1、Q2及びQ3は炭素数1〜10のアルキレンで
あり、そのようなアルキレンとしては、メチレン、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレ
ン、ノナメチレン、デカメチレン、プロピレン、ブチレ
ン、ヘキシレン等があり、RはOH又はCOOHであ
り、pは0〜100の整数である。)で表される両末端
がヒドロキシ基を有するポリエーテル又は両末端がカル
キシル基を有するポリエーテルである。
【0019】両末端がヒドロキシ基を有するポリエーテ
ルとしては、 HO−[(CH24−O]−H Mw=250 HO−[(CH24−O]−H Mw=650 HO−[(CH24−O]−H Mw=1000 HO−[(CH24−O]−H Mw=1800 HO−[(CH24−O]−H Mw=2900 HO−[(CH24−O]−H Mw=4500 等が挙げられる。これらのポリエーテルを単独で用いて
も良いし、2種以上混合して用いても良い。
【0020】両末端がカルボキシル基を有するポリエー
テルとしては、 HOOC−(CH22−O−[(CH24−O]−(CH 2 2−COOH Mw=350 HOOC−(CH22−O−[(CH24−O]−(CH 2 2−COOH Mw=1100 HOOC−(CH22−O−[(CH24−O]−(CH 2 2−COOH Mw=2100 等が挙げられる。これらのポリエーテルを単独で用いて
も良いし、2種以上混合して用いても良い。
【0021】(a)テトラカルボン酸二無水物;と
(b)ジアミン又はジイソシアネート;と(c)ポリエ
ーテル化合物;との含有物を反応させて得られる反応物
(ポリエーテルイミド共重合体)を調製する際、原料の
ポリエーテル(c)の使用量(重量)は、樹脂原料の総
重量、すなわち、上記(a)+(b)+(c)の合計重
量に対して30〜70%が好ましい。この場合に、接着
力及び耐熱性の良好なものが得られるからである。上記
(a)と(b)と(c)、及びその他の成分(触媒等)
を適宜加えて、反応物(ポリエーテルイミド共重合体)
を生成させるには、これらを有機溶媒中で混合する。こ
の際、テトラカルボン酸二無水物(a)とジアミン又は
ジイソシアネート(b)の使用量はポリエーテル(c)
の官能基の量を考慮して、調整する。
【0022】本発明において、ポリエーテルとして両末
端がカルボキシル基を有するポリエーテルを用いる場合
には、テトラカルボン酸二無水物及び両末端がカルボキ
シル基を有するポリエーテル(酸成分)と、ジアミンも
しくはジイソシアネート(アミン成分)とは、等モルの
使用を基本とする。許容されるいずれか一方の過剰量
は、好ましくは50モル%以内、更に好ましくは20モ
ル%以内である。
【0023】反応(ポリエーテルイミド共重合体生成反
応)に用いられる有機溶媒は、N−メチル−ピロリド
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグ
ライム等のエーテル系有機溶媒等が挙げられる。また、
原料モノマーや反応物(ポリエーテルイミド共重合体)
の溶解のため、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチル
エチルケトン、メチルセロソルブ、セロソルブアセテー
ト等の有機溶媒を適量用いることもできる。
【0024】得られた反応物(ポリエーテルイミド共重
合体)に有機溶剤を加えてワニス等の液状の樹脂組成物
とする場合に用いられる有機溶媒としては、N−メチル
−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグラ
イム等のエーテル系有機溶媒、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチ
ルセロソルブ、セロソルブアセテート、あるいはこれら
の混合溶媒等がある。
【0025】液状の樹脂組成物(ワニス)は、半導体素
子やリードフレーム等の被着体にこれを直接塗布して接
着部材として用いられてもよいし、これを予めフィルム
状(又はシート状)のものとし、これを被着体に適用し
た後熱圧着して用いても良い。
【0026】本発明のフィルム状(又はシート状)の接
着剤の製造は、本発明における樹脂組成物を前記した有
機溶媒で適当に希釈したのち、ガラス板、ステンレス板
等の平板上、あるいはポリエステル等のフィルム上に一
定の厚さで流延・塗布したのち、通常、初めは約80〜
150℃で数分〜数時間、引き続き約200〜300℃
で数分〜数時間加熱したのち、これを平板又はフィルム
から引き剥がすと得られる。
【0027】脂組成物をフィルム又はシート等の基材
に塗布もしくは展延し、あるいは含浸させた後に、これ
を加熱・乾燥して、複層の接着フィルムや複合シートと
することができる。用いられる基材としては、フィル
ム、ガラス布、炭素繊維布、ポリアラミド布等のクロ
ス、銅箔、アルミ箔、ステンレス箔等の金属箔等があ
る。
【0028】耐熱性フィルムの少なくとも片面に接着剤
の層が形成されている、本発明の接着フィルムは、樹
組成物を前記有機溶媒で適当に希釈した後、ベースフィ
ルムとなる耐熱性フィルムの片側又は両面に塗布し、こ
れを上記と同様に加熱処理して、製造することができ
る。耐熱性フィルムの両面に塗布する場合、接着剤の種
類は同一でも異なっていても良い。接着剤を耐熱性フィ
ルムに塗布する方法は特に制限はない。ドクターブレー
ドやナイフコーター、ダイコーター等いずれの方法で塗
布してもよい。また接着剤のワニス中にフィルムを通し
て塗工してもよいが、厚みの制御が難しいので好ましく
ない。
【0029】ここで用いられる耐熱性フィルムには、ポ
リイミド、ポリアミドやポリサルフォン、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリア
リレート等のエンジニアリングプラスチック等のフィル
ムが挙げられる。耐熱性フィルムのガラス転移温度(T
g)は、接着剤のTgより高いものが使用され、好まし
くは200℃以上、より好ましくは250℃以上のもの
が使用される。耐熱性フィルムの吸水率は3重量%以
下、好ましくは2重量%以下のものが使用される。その
ため、耐熱性フィルムとしては、Tg、吸水率、熱膨張
係数の点からポリイミドフィルムが好ましく用いられ
る。特に、Tgが250℃以上、吸水率が2重量%以
下、熱膨張係数が3×10-5/℃以下の物性を備えたポ
リイミドフィルムが好ましい。
【0030】耐熱性フィルムは、接着剤との接着力を増
すために表面処理を施すことが望ましい。表面処理の方
法としては、アルカリ処理、シランカップリング処理等
の化学処理、サンドブラスト等の物理的処理、プラズマ
処理、コロナ処理等のいずれの処理も使用可能である
が、接着剤の種類に応じて最も適した処理を用いればよ
いが、好ましくは、化学処理またはプラズマ処理であ
る。
【0031】本発明の接着フィルムをリード固定テープ
として用いる場合、耐熱性フィルムの片面に接着剤層を
形成させた接着フィルムが通常用いられるが、その接着
剤層面を保護フィルムで貼り合わせても良い。
【0032】また、本発明のフィルム状の接着剤や接着
フィルムをリード固定テープ、LOCテープなどに使用
する場合には、270℃で10分加熱したときに、接着
剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量に対して
1%(重量比)以下であることが好ましい。また、20
0℃以下で貼り付けた接着フィルム(接着テープ)が2
50℃で動かないことが好ましい。
【0033】脂組成物又は接着剤には、セラミック
粉、ガラス粉、銀粉、銅粉、樹脂粒子、ゴム粒子等のフ
ィラーや、カップリング剤が添加されてもよい。カップ
リング剤としては、ビニルシラン、エポキシシラン、ア
ミノシラン、メルカプトシラン、チタネート、アルミキ
レート、ジルコアルミネート等のカップリング剤が使用
できるが、シランカップリング剤が好ましい。シランカ
ップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フ
ェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の末端に有機
反応性基をもつシランカップリング剤で、これらのうち
エポキシ基を有するエポキシシラン系カップリング剤が
好ましく用いられる。なお、ここで有機反応性基とは、
エポキシ基、ビニル基、アミノ基、メルカプト基等の官
能基である。シランカップリング剤の添加は、製造され
る半導体パッケージの耐リフロークラック性や接着力を
向上させるためで、樹脂分の総量100重量部に対し
て、好ましくは1〜15重量部、更に好ましくは2〜1
0重量部含有させることができる。
【0034】本発明の接着剤又は接着フィルムは、リー
ドフレームのリード固定テープとして使用されるほか、
LOCパッケージ、従来型パッケージ、COLパッケー
ジ、ヒートスプレッダー付パッケージ等の半導体パッケ
ージの接着部材に用いられ、チップとリードフレーム、
リードフレームとヒートスプレッダーの接着に使用する
こともできる。なお、接着剤又は接着フィルムの適用に
よっては、接着時の接着温度を低下させる目的でフィル
ム状接着剤又は接着フィルム中に溶剤を残存させてもよ
い。この場合、残存溶剤量は10重量%を超えない程度
までとする。
【0035】リードフレームのリード固定テープとして
使用した場合の半導体装置は、例えば、次のようにして
製造される。リードフレームのインナーリード部に、
所定の大きさの接着フィルム片又はフィルム状接着剤片
(接着部材)を150〜300℃、0.01〜10M
aで、0.1〜10秒間の条件で熱圧着させた後、リ
ードフレーム3のダイパッド部にダイボンド材(銀ペ
ースト、ダイボンドフィルム等)を載せ、これに半導体
素子を載せて加圧接着させ、その後リードフレーム
と半導体素子とを金線(ワイヤ4)等で接合し、エポ
キシ樹脂等の封止材で封止し、半導体装置とする(図
1)。
【0036】また、接着フィルム(基材フィルムの両面
に接着剤層)をLOCテープとして用いた半導体装置の
例を図2に、接着剤又は接着フィルム(接着部材)を
従来型パッケージのリードフレームと半導体素子
の接着に用いた半導体装置の例を図3に、接着剤又は接
着フィルム(接着部材)をヒートスプレッダー付パッ
ケージのリードフレームとヒートスプレッダーとの
接着に用いた半導体装置の例を図4にそれぞれ示した。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 撹拌機、温度計、窒素ガス導入管を備えた1,000m
l四つ口フラスコに両末端にヒドロキシ基をもつポリエ
ーテル(HO−[(CH24−O]−H Mw=65
0)を65.0g(0.100モル)、ビスフェノール
Aビストリメリテート二無水物(BABT)を19.5
g(0.034モル)、スルホランを400g入れ、窒
素雰囲気下、撹拌しながら200℃に昇温した。ジフェ
ニルメタンジイソシアネートを33.5g(0.134
モル)加えたあと、200℃で2時間反応させた後、室
温まで冷却した。得られた反応物(共重合体反応液)を
メタノールに注ぎ、生じた沈殿を分離した。これをミキ
サーで粉砕し、水洗した後、乾燥してポリエーテル含量
55重量%のポリエーテルイミド粉末を得た。得られ
リエーテルイミド粉末をゲル浸透クロマトグラフィー
(以下、GPCと略す;溶離液はDMF、液速度は1m
l/分、検出はUV検出器)を用いて測定したところ、
重量平均分子量はポリスチレン換算で220,000で
あった。このポリエーテルイミド粉末の3.0gとγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシランの0.30g
(CPLの量:10重量%)を秤り取り、これにポリエ
ーテルイミド粉末の濃度が25重量%となるようにN,
N−ジメチルホルムアミドを加えて溶かし、ワニスを調
製した。でき上がりの接着剤層厚さが25μmとなるよ
うに、ポリエステルフィルム上にこのワニスを塗布し、
はじめに100℃、30分間加熱したのち、接着剤層を
ポリエステルフィルムから剥がし、金枠に止め、更に2
50℃、10分間加熱して、厚さ25μmの単層のフィ
ルム状接着剤を作製した。また、示差熱天秤(昇温速
度:10℃/分、空気中)を用いて5%重量減少温度
(以下、Tdと略す)を測定したところ、320℃であ
った。また、270℃で10分間加熱した際の重量減少
は0.7重量%であった。別に、でき上がりの接着剤層
厚さが25μmとなるように、上記ワニスを50μm厚
の耐熱性ポリイミドフィルム(宇部興産(株)製、ユー
ピレックスS)の片面に塗布し、前記同様に加熱処理し
て、基材フィルム付接着テープを得た。得られた基材フ
ィルム付接着テープを10mm×20mmの大きさに切
断し、これを接着剤層が接するようにリードフレーム材
である銅合金に、温度:180℃、圧力:3MPa及び
時間:3秒の条件で圧着させたのち、JIS C648
1に準じて90度引き剥し強さ(測定温度:25℃、引
っ張り速度:50mm/分)を測定したところ、600
N/mであった。また、接着温度を70℃及び150℃
とした場合の引き剥がし強さは、それぞれ150N/m
及び600N/mであった。60μm/60μm(ライ
ン/スペース)の櫛型パターンが形成された2層フレキ
シブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィルム付接
着テープを貼り付け、156℃、85%RH、5V印加
の条件で抵抗値を測定したところ、400h後でも1×
1013(ohm)以上であった。更に、180℃で接着さ
せた基材フィルム付接着テープを250℃の熱盤上に置
き、ピンセットで斜め上方から押したところこのテープ
は動かなかった。また、前記の基材フィルム付接着テー
プを用い、図1に示す半導体装置(パッケージ)を作製
した。これを85℃、85%RHで48時間吸湿させた
のち、赤外線リフローを行ったがパッケージクラックは
生じなかった。
【0038】実施例2 撹拌機、温度計、窒素ガス導入管を備えた1,000m
l四つ口フラスコに両末端にヒドロキシ基をもつポリエ
ーテル(HO−[(CH24−O]−H Mw=65
0)を65.0g(0.100モル)、3,3′,4,
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BT
DA)を15.4g(0.048モル)、スルホランを
400g入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら200℃に
昇温した。ジフェニルメタンジイソシアネートを37.
0g(0.148モル)加えたあと、200℃で2時間
反応させた後、室温まで冷却した。得られた反応物(共
重合体反応液)をメタノールに注ぎ、生じた沈殿を分離
した。これをミキサーで粉砕し、水洗した後、乾燥して
ポリエーテル含量55重量%のポリエーテルイミド粉末
を得た。得られたポリエーテルイミド粉末をGPCを用
いて測定したところ、重量平均分子量はポリスチレン換
算で190,000であった。このポリエーテルイミド
粉末の3.0gとγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランの0.30g(CPLの量:10重量%)を秤
り取り、これにポリエーテルイミド粉末の濃度が25重
量%となるようにN,N−ジメチルホルムアミドを加え
て溶かし、ワニスを調製した。次に実施例1と同様にし
て単層のフィルム状接着剤を作製した。得られたフィル
ム状接着剤のTdは320℃であった。また、270℃
で10分間加熱した際の重量減少は0.5重量%であっ
た。次に、実施例1と同様にして、基材フィルム付接着
テープを作製し、実施例1と同じように試験した。基材
フィルム付接着テープを銅合金に圧着させたときの90
度引き剥がし強さは500N/mで、接着温度を70℃
及び150℃とした場合の引き剥がし強さはそれぞれ5
0N/m及び400N/mであった。60μm/60μ
m(ライン/スペース)の櫛型パターンが形成された2
層フレキシブル配線板の櫛型パターン部に上記基材フィ
ルム付接着テープを貼り付け、156℃、85%RH、
5V印加の条件で抵抗値を測定したところ、400h後
も1×1013(ohm)以上であった。180℃で接着
させた基材フィルム付接着テープを250℃の熱盤上に
置き、ピンセットで斜め上方から押したところテープは
動かなかった。
【0039】実施例3 撹拌機、温度計、窒素ガス導入管を備えた1,000m
l四つ口フラスコに両末端にヒドロキシ基をもつポリエ
ーテル(HO−[(CH24−O]−H Mw=65
0)を65.0g(0.100モル)、2,2−ビス
[4−(3,4−ジカルボキシ)フェニル]プロン二
無水物(BPADA)を18.7g(0.036モ
ル)、スルホランを400g入れ、窒素雰囲気下、撹拌
しながら200℃に昇温した。ジフェニルメタンジイソ
シアネートを34.0g(0.136モル)加えたあ
と、200℃で2時間反応させた後、室温まで冷却し
た。得られた反応物(共重合体反応液)をメタノールに
注ぎ、生じた沈殿を分離した。これをミキサーで粉砕
し、水洗した後、乾燥してポリエーテル含量55重量%
のポリエーテルイミド粉末を得た。得られたポリエーテ
ルイミド粉末をGPCを用いて測定したところ、重量平
均分子量はポリスチレン換算で170,000であっ
た。このポリエーテルイミド粉末の3.0gとγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランの0.15g(C
PLの量:5重量%)を秤り取り、これにポリエーテル
イミド粉末の濃度が25重量%となるようにN,N−ジ
メチルホルムアミドを加えて溶かし、ワニスを調製し
た。次に実施例1と同様にして単層のフィルム状接着剤
を作製した。得られたフィルム状接着剤のTdは320
℃であった。また、270℃で10分間加熱した際の重
量減少は0.7重量%であった。次に、実施例1と同様
にして、基材フィルム付接着テープを作製し、実施例1
と同じように試験した。基材フィルム付接着テープを銅
合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは600
N/mで、接着温度を70℃及び150℃とした場合の
引き剥がし強さはそれぞれ50N/m及び500N/m
であった。60μm/60μm(ライン/スペース)の
櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛
型パターン部に上記基材フィルム付接着テープを貼り付
け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を
測定したところ、400h後でも1×1013(ohm)以
上であった。180℃で接着させた基材フィルム付接着
テープを250℃の熱盤上に置き、ピンセットで斜め上
方から押したところテープは動かなかった。
【0040】比較例1 アクリルニトリルブタジエンゴムとフェノール樹脂を主
成分としてなる熱硬化性樹脂を接着剤として用い、フィ
ルム状接着剤を製造した。以下、実施例1と同じように
して基材フィルム付接着テープを作製し、試験した。2
70℃で10分間加熱した際の重量減少は2.3重量%
であった。また得られた基材フィルム付接着テープを銅
合金に圧着させたときの90度引き剥がし強さは800
N/mで、接着温度を70℃及び150℃とした場合の
引き剥がし強さはそれぞれ50N/m及び750N/m
であった。60μm/60μm(ライン/スペース)の
櫛型パターンが形成された2層フレキシブル配線板の櫛
型パターン部に上記基材フィルム付接着テープを貼り付
け、156℃、85%RH、5V印加の条件で抵抗値を
測定したところ、200h後には1×1013(ohm)以
下であった。
【0041】
【発明の効果】本発明の接着剤は、耐熱性に優れ、電子
部品の接着に用いられる。接着剤及び接着フィルムは
耐熱性に優れ、アウトガスが少なく、LOCテープ、リ
ード固定テープ等の電子部品の接着テープとして好適で
ある。上記の接着剤及び接着フィルムを使用したリード
フレームを用いて製造される半導体装置は、信頼性が高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接着フィルムをリード固定テープとし
て用いた半導体装置の例を示す断面模式図である。
【図2】本発明の接着フィルムをLOCテープとして用
いた半導体装置の例を示す断面模式図である。
【図3】本発明の接着剤又は接着フィルム(接着部材)
を従来型パッケージのリードフレームと半導体素子との
接着に用いた半導体装置の例を示す断面模式図である。
【図4】本発明の接着剤又は接着フィルム(接着部材)
をヒートスプレッダー付パッケージのリードフレームと
ヒートスプレッダーとの接着に用いた半導体装置の例を
示す断面模式図である。
【符号の説明】
1…本発明の接着部材 2…半導体素子 3…リードフレーム 4…ワイヤ 5…封止材 6…ダイボンド材 7…ヒートスプレッダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 179/08 C09J 179/08 Z H01L 21/52 H01L 21/52 E (56)参考文献 特開 昭53−24588(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 7/02 C09J 175/04 - 175/12 C09J 179/08 C08G 18/00 - 18/87 C08G 73/10 H01L 21/52

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)テトラカルボン酸二無水物と、
    (b)ジアミン又はジイソシアネートと、(c)式
    (1)で示されるポリエーテル化合物を反応させて得ら
    れる共重合体を含む接着剤。 R−Q1−O−[Q2−O−]p−Q3−R (1) (Q1、Q2及びQ3は炭素数1〜10のアルキレン、
    RはOH又はCOOH、pは0〜100の整数。)
  2. 【請求項2】 (c)の重量が、(a)+(b)+
    (c)の合計重量に対して30〜70%である請求項1
    記載の接着剤
  3. 【請求項3】 テトラカルボン酸二無水物(a)は、ビ
    スフェノールAビストリメリテート二無水物、2,2−
    ビス[4−(3,4−ジカルボキシ)フェニル]プロ
    ン二無水物及びベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
    物から選ばれるテトラカルボン酸二無水物を、テトラカ
    ルボン酸二無水物の総量に対して50モル%以上含むも
    のである請求項1又は2記載の接着剤
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかに記載の接着剤の
    層を含んでなるフィルム状の接着剤
  5. 【請求項5】 270℃で10分間加熱したときに、接
    着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量に対し
    て1%(重量比)以下である請求項4記載のフィルム状
    の接着剤
  6. 【請求項6】 耐熱性フィルムの少なくとも片面に、請
    求項4〜6いずれかに記載の接着剤の層が形成されてい
    る接着フィルム
  7. 【請求項7】 270℃で10分間加熱したときに、接
    着剤の層の重量減少が加熱前の接着剤の層の重量に対し
    て1%(重量比)以下である請求項6記載の接着フィル
  8. 【請求項8】 請求項4もしくは5記載の接着剤又は請
    求項6もしくは7記載の接着フィルムが貼り付けられて
    いるリードフレーム
  9. 【請求項9】 請求項8記載のリードフレームを備え、
    少なくとも接着剤又は接着フィルム部分は封止材で封止
    されている半導体装置
JP22443998A 1998-08-07 1998-08-07 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3314158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443998A JP3314158B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443998A JP3314158B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244587A Division JP2002128894A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053744A JP2000053744A (ja) 2000-02-22
JP3314158B2 true JP3314158B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16813797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22443998A Expired - Fee Related JP3314158B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314158B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600704B2 (ja) * 2000-01-14 2010-12-15 日立化成工業株式会社 接着剤、接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP4779670B2 (ja) * 2005-03-08 2011-09-28 Jnc株式会社 熱硬化性重合体組成物
JP4704082B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-15 住友電工プリントサーキット株式会社 接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP4743204B2 (ja) * 2005-05-27 2011-08-10 日立化成工業株式会社 変性ポリウレタン樹脂及びこれを用いた接着剤組成物、並びに回路部材の接続方法及び回路部材の接続構造
JP4527105B2 (ja) * 2006-12-26 2010-08-18 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053744A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134165B1 (ko) 절연성 접착테이프
JP6303503B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、積層フィルム、および半導体装置の製造方法
WO1998054267A1 (fr) Adhesifs thermoresistants et dispositifs semi-conducteurs comportant ces adhesifs
JP2961642B2 (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP4213998B2 (ja) 接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフィルム状接着剤
JP2964823B2 (ja) 接着フィルム、その製造法、接着法、接着フィルム付き支持部材及び半導体装置
KR100621939B1 (ko) 접착성 수지 및 이를 사용한 필름상 접착제
JP2992462B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
WO2007010902A1 (ja) 半導体用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム、リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2928223B2 (ja) 集積回路チップのサーキットリーへの結合方法
JP3055388B2 (ja) 接着フィルム
JP3314158B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
US20050255278A1 (en) Adhesive film, lead frame with adhesive film, and semiconductor device using same
JP3347632B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP3988058B2 (ja) 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP3048300B2 (ja) 接着性絶縁テープおよびそれを用いた半導体装置
JP2002353252A (ja) ダイボンディング用接着剤及び半導体装置の製造方法
JP2006131914A (ja) ダイボンディング材
JP3385711B2 (ja) 耐熱性接着材料
JP4013092B2 (ja) 接着フィルム
JP2002128894A (ja) 共重合体
JP2004210805A (ja) 接着フィルム及びその用途
JP2007284671A (ja) 接着フィルム
JP2001329243A (ja) 接着剤、接着フィルム、接着フィルム付きリードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP3109707B2 (ja) 耐熱性接着剤及びそれを含む半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees