JPS6315461A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS6315461A
JPS6315461A JP61159925A JP15992586A JPS6315461A JP S6315461 A JPS6315461 A JP S6315461A JP 61159925 A JP61159925 A JP 61159925A JP 15992586 A JP15992586 A JP 15992586A JP S6315461 A JPS6315461 A JP S6315461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
solid
diamond thin
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61159925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikoyuki Yokogawa
孫幸 横川
Eiji Togawa
戸川 榮司
Mitsuru Nagai
永井 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61159925A priority Critical patent/JPS6315461A/ja
Publication of JPS6315461A publication Critical patent/JPS6315461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体撮像装置のパッジベージ冒ン層構造に関
する。
〔発明Q概髪〕
本発明は、絶縁性基板上に作製された固体撮像装置にお
いて、パッシベーシヨン層として、ダイヤモンド薄膜も
しくは、アモルファスカーボン膜を低温でステップカバ
レッジ性良く形成することにより、耐湿性あるいは耐環
境性にすぐれた固体撮像装置を作製できるようにしたも
のである。
〔従来の技術〕
従来の薄膜トランジスタを用いた固体撮像装置は第16
回置体素子及び材料コンファレンス予稿集(Exten
ded Abstracts of the 16th
 0onfere−nae on !3o11a 5t
ate Devices and Materials
 。
Kobe 、 1984 * PP 559562) 
 に記載されているように、固体撮像装置の最上部にパ
ッジページ璽ン層を設けるものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術では、有機系樹脂を用いてパッ
シベーシヨン層を一層だけ設けるのが一般的である。有
機系樹脂は一般的に、無機質薄膜(例えば、二醗化ケイ
素)に比べて透湿性が大きい。そのため、固体撮像装置
の耐湿性の向上は期待できない。例えば、アルミ配線の
腐食、センサーのビット不良等の故障が発生する。一方
、ワイヤボンディング後に、シリコン系樹脂あるいはエ
ポキシ系樹脂により完全にモールドしてしまう方法も考
えられるが1.やはり無機質薄膜と比べて、透湿性が大
きく、固体撮像装置の耐湿性の向上は期待できない。
従って、前記シリコン系樹脂あるいはエポキシ系樹脂で
のモールドはできない。また無機質薄膜として、二酸化
ケイ素をパッジベージ1ン膜として設ける方法もあるが
、二酸化ケイ素にはピンホールが゛多数存在し、またス
テップカバレッジ性も悪い。そのため二酸化ケイ素単独
では、パッシペーシヲン膜として設けることはできない
、そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、
その目的とするところは、耐湿性及び信頼性の高い固体
撮像装置を提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の固体撮像装置は、絶縁性基板上に、受光素子と
、該受光素子を駆動させる薄膜トランジスタとを形成し
て成る固体撮像装置において、パッジベージ璽ン層とし
てダイヤモンド薄膜もしくは、アモルファスカーボン膜
を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記の構成によるパッシベーシッン構造の作用
を以下に述べる。
受光素子としてアモルファスシリコン(以下、α−8i
:Hと記す)を用いているため、光電性を保持するため
には、α−8i:H形成後の工程はすべて300℃以下
でなければならない。イオンブレーティング法により、
ダイヤモンド薄膜もしくはアモルファスカーボン膜(以
下i −Carbon膜と記す)を300℃以下で形成
することができ・−る。またダイヤモンド薄膜もしくは
i −carbon膜は、二酸化ケイ素膜よりも結晶構
造が緻密であるため、ピンホールもはるかに少なく、マ
たステップカバレッジ性に優れた透湿性の極めて小さい
無機質膜を形成することができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例における構造断面図である。
ここでは、多結晶シリコン薄膜トランジスタ及び、α−
8i:H(水素化アモルファスシリコン)受光素子を用
いた場合の実施例を述べる。第1図において1は絶縁性
基板、2は多結晶シリコン、3はゲート酸化膜、4はゲ
ー)i!、5は層間絶縁膜、φはアルミ電極、7はα−
3に1(、8は透明電極(工Toなど)である。9はパ
ッジページ冒ン膜としてのダイヤモンド薄膜もしくはi
 −carbon 膜である。a−8i : Hは約3
50℃以上で欠陥が補償している水素が放出するため、
光電性が劣化する。従って、ダイヤモンド薄膜もしくは
i −carbon Rの形成には、イオンブレーティ
ング法のような低温(約300℃以下)の形成方法で行
なわれなければならない。イオンブレーティング法では
、基板温度の最低値は常温でも可能で、基板温度が30
0℃以下であるという条件を満たしている。基板温度は
2(jO℃〜300℃でダイヤモンド薄膜若しくはi 
−carbon膜が合成可能であるが、望ましくは20
0℃〜230℃である。第1図から、ダイヤモンド薄膜
若しくはt −carbon 膜の下地は、50層間絶
縁膜(Sin、)と6のアルミ電極となる。一般にダイ
ヤモンド薄膜もしくはi −carbon 膜は下地基
板の影響を受は易いとされているが、問題なく生成する
ことができた。次にパッジページ冒ン膜の膜厚について
であるが、2μn%〜10μmが必要である。望ましい
膜厚としては3μt%〜5μmである。膜厚が3μm未
満では、基板表面をステップカバレッジ性よくパッジベ
ージ璽ン膜を形成することが難しく、耐湿性能が十分に
得られない。
また膜厚が5μmを越えると、パッジベージ1ン膜の結
晶性が失われ、グラファイト化してしまいパッジページ
璽ン膜に必要である高い絶縁性という性質が失われるこ
とになる。本発明によって合成されたダイヤモンド薄膜
若しくはi −carbon膜の抵抗率は、、1012
〜1014Ω・傭の範囲にあり、天然ダイヤモンドと同
等の硬さと電気抵抗を示すものであった。
このようにしてパッジページ璽ン層を形成した固体撮像
装置を60℃96%の高温高湿試験をした結果を、従来
の1層のみのパッジベージ四ン膜と比較して第1表に示
す。ただし、LP−54゜7オトニースP工2566は
商品名である。
ただし ○・・・・・・光電特性変化なし×・・・・・
・光電特性劣化 いずれの場合もアルミ配線の腐食は生じなかったが、比
較例に示した従来のパッジベージ1ン構造では、500
時間未満で光電特性が劣化するのに対し、本発明による
実施例では、いずれも1000”時間以上式れても特性
に何ら変化が見られず、極めて高い信頼性が確保できた
といえる。
〔発明の効果〕
以下に本発明の効果を述べる。
(1)  耐湿性が非常に良好で高い信頼性が得られる
(2)  結晶構造が緻密であるため、ピンホールが少
なく、またステップカバレッジ性に優れているバッジペ
ージ1ン膜が得られる。
(8)付着強度が非常に高く、ダイヤモンドの最も大き
な特徴であるところの、すぐれた耐摩耗性を有する。
(4)  パッジページ璽ン膜の原料となるものがCH
4、H8で、原料のコストを低減できる。
このように本発明は、従来より著しく高い信頼性の固体
撮像装置を実現できるという大きな効果を有するもので
ある。また半導体やCdsを用いた固体撮像装置等あら
ゆる電子デバイスに応用できるため、実用上有用な発明
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体撮像装置の主要断面図である。 1・・・・・・絶縁性基板 2・・・・・・多結晶シリコン 3・・・・・・ゲート酸化膜 4・・・・・・ゲート電極 5・・・・・・層間絶縁膜 6・・・・・・アルミ電極 7 ・・・・・・ α −Si  :H8・・・・・・
透明電極 9・・・・・・ダイヤモンド薄膜若しくはi −car
bon笛1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性基板上に、受光素子と、該受光素子を駆動させる
    薄膜トランジスタとを形成して成る固体撮像装置におい
    て、パッシベーシヨン層としてダイヤモンド薄膜もしく
    は、アモルファスカーボン膜を設けたことを特徴とする
    固体撮像装置。
JP61159925A 1986-07-08 1986-07-08 固体撮像装置 Pending JPS6315461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159925A JPS6315461A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159925A JPS6315461A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315461A true JPS6315461A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15704148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159925A Pending JPS6315461A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315461A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196833A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素膜作製方法
US5330616A (en) * 1988-02-01 1994-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device provided with carbon pattern structure and manufacturing method for the same
US6115090A (en) * 1997-03-26 2000-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6165819A (en) * 1992-10-20 2000-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor device, method of producing semiconductor device and semiconductor device mounting structure
US6927826B2 (en) 1997-03-26 2005-08-09 Semiconductor Energy Labaratory Co., Ltd. Display device
US7508033B2 (en) 1998-04-24 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with diamond-like carbon film on backside of substrate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196833A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素膜作製方法
US5330616A (en) * 1988-02-01 1994-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device provided with carbon pattern structure and manufacturing method for the same
JPH06208992A (ja) * 1988-02-01 1994-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6165819A (en) * 1992-10-20 2000-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor device, method of producing semiconductor device and semiconductor device mounting structure
US6115090A (en) * 1997-03-26 2000-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6593990B1 (en) 1997-03-26 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6927826B2 (en) 1997-03-26 2005-08-09 Semiconductor Energy Labaratory Co., Ltd. Display device
US7190428B2 (en) 1997-03-26 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7436463B2 (en) 1997-03-26 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7508033B2 (en) 1998-04-24 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with diamond-like carbon film on backside of substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI337374B (en) Semiconductor structure, semiconductor wafer and method for fabricating the same
US5248345A (en) Integrated photovoltaic device
US4908685A (en) Magnetoelectric transducer
US4282543A (en) Semiconductor substrate and method for the preparation of the same
US8697497B2 (en) Module with silicon-based layer
JPS6315461A (ja) 固体撮像装置
US3622712A (en) Device employing selenium-semiconductor heterojunction
JP2022549575A (ja) 1層または複数層の単原子層アモルファス膜を含む電子デバイスおよびその電子デバイスを形成する方法
JPS6437535A (en) Thin film semiconductor element
JPS62115745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07112052B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS62299068A (ja) 固体撮像装置
JPS6255696B2 (ja)
JPS6341072A (ja) 固体撮像装置
US20210082835A1 (en) Semiconductor device package and method for packaging the same
JPH0539473Y2 (ja)
JPS6165453A (ja) 半導体用絶縁基板
JP2713744B2 (ja) 磁電変換素子
JPH0556024B2 (ja)
JPS63273353A (ja) 固体撮像装置
JP3343282B2 (ja) 混成集積回路部品
JPH0334531A (ja) 半導体基板
JPS59111321A (ja) 化合物半導体薄膜構造体及びその製造方法
JPH01238126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62232962A (ja) 固体撮像装置