JPS6340848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340848Y2
JPS6340848Y2 JP1984179265U JP17926584U JPS6340848Y2 JP S6340848 Y2 JPS6340848 Y2 JP S6340848Y2 JP 1984179265 U JP1984179265 U JP 1984179265U JP 17926584 U JP17926584 U JP 17926584U JP S6340848 Y2 JPS6340848 Y2 JP S6340848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
ceramics
electrode
electrochemical reaction
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984179265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113956U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS60113956U publication Critical patent/JPS60113956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340848Y2 publication Critical patent/JPS6340848Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、空洞側の面および外面上に軸方向に
ずれて設けられた電極を備えた酸素イオン伝導性
のセラミツクスよりなる円筒状の部材が、単一の
電解槽又は電池(反応装置)の外側の電極と隣接
する単一の電解槽又は電池(反応装置)の内側の
電極とを導電的に連結する連結材料によつて連結
され、こうして電気的に直列接続が得られている
ような、特に高温電気分解用の高温固体電解質電
気化学反応装置の連結に関するものである。尚本
明細書において電気化学反応装置又は単に反応装
置は電解槽又は電池をさすものとする。
高温燃料電池または高温電気分解槽等の高温電
気化学反応装置においては、各電池又は電解槽に
生ずる電圧は、約0.7〜1.3Vにすぎないから、能
率的に電流をつくつたりあるいは水素を得るため
には、電気的に直列に接続されなければならな
い。
高温燃料電池に関して、ドイツ特許公開第
1571953号公報には、平らな単一電池を互に接続
することが記載されているが、それには、各単一
電池に別々にガスを送入および排出することが必
要であるという欠点がある。
この欠点は、単一電池が中空体の形状の場合、
例えば一つの電極が空洞内面に、そしてその対向
電極が中空体の外面に設けられている中空円筒ま
たは中空円錐の場合には、回避される。その場合
には、電気的な直列連結のために、外側にある電
極と隣接する電池の内側にある電極とが夫々電気
を伝導するように接続される。
従来、この形状によれば、支持体に支えられた
構造(Westinghouse,Final Report“Project
Fuel Cell”,1970)も、自己支持式で単独につく
られた電池を直列連結した構造も実現されている
〔Chemie−Ingenieur−Technik44,11巻、726頁
(1972)または“Power Sources”4版Oriel
Press 1973,583〕。
最近の技術上知られているような多孔質の支持
管上に一括して構成した各種の構造は、得られる
工率のデータに関しても、高い機械的安定性によ
る使用可能性に関しても利点を示すにもかかわら
ず、種々の理由から製造技術的に非常に問題があ
る。
個別につくられた電解質よりなる管状体の電気
化学反応装置を連結することは、製造技術的に
は、明らかに簡単に行なえるはずである。その根
拠は、特に、例えば電解質の製造における従来の
プレス技術および焼成技術を用いることである。
しかし、自己支持形電気化学反応装置の連結の
機械的強度は、支持材に支えられた構造よりも一
般に低い。その理由は、一つには電解質の厚さ
は、良好な導電性の観点において出来るだけ薄く
なければならないし、また一つには単一反応装置
の連結位置は、構造的に機械的性質に関して弱い
位置にあるからである。
今迄に知られているいくつかの単一反応装置よ
りなる自己支持形の電気化学反応装置の連結は、
上述した文献のChemie Ingenieur−Technikに
示されているように、円錐形の互に入り込んだ個
別反応装置である。その重なり合つた部分におい
ては、個別反応装置の外側電極は、他の反応装置
の内側にある対向電極に接している。機械的およ
び電気的結合のために、結合剤(ICM)がペー
スト状で結合位置に導入されそして焼成されてい
る。
連結材の焼成の際には焼成収縮が必ず起るの
で、この技術によつて十分に気密性の結合をつく
ることは実際的に可能ではない。即ち、この方法
では、燃料ガスと酸素ガス、または水素と酸素の
直接的な再結合によつて、効率の損失が生ずる。
自己支持形の電気化学反応装置の連結に関する
他の公知の実施方法(Extende Abstracts of
Workshop on“High Temperature Solid Oxide
Fuel Cells”May 5−6,1977 Brookhaven
National Laboratory)は、表面に相接して設け
られた回転円筒状の中空体から出発している。こ
の単一反応装置の外側にある電極と隣接する反応
装置の内側にある対向電極の間の流れの移行は、
表面の間にある連結材を通して行なわれる。この
連結材は、ペースト状の物を焼成して作る。その
機械的結合力は、軸方向の押圧力を作用させる間
につくられなければならないが、こうして与えら
れる気密性は、上記の例と同様に焼成時の収縮の
ために可能ではない。
前記の最後に挙げた例と類似の実施形式は、フ
ランス特許第1585403号明細書から知られている。
その方法は、主特許請求の範囲の前文の対象とさ
れている。その際、連結材として貴金属が使用さ
れ、そしてその全体の配置は、操作の間も軸方向
の圧力でしめ付けられていなければならない。
本考案は、複数個の単一の円筒状固体電解質管
状体よりなり、機械的に安定でかつ気密性である
自己支持形の電気化学反応装置の連結をつくると
いう課題に基づくものである。
この課題は、電解質セラミツクスの間の連結材
が、電解質セラミツクスよりなる部材と同じ半径
寸法の円筒状リングよりなり、そしてその表面が
電解質セラミツクスの表面と連結されることによ
る本考案によつて解決される。
本考案の他の構成は、従属クレイムの対象にな
つている。
特に高温電解用の固体電解質電気化学反応装置
に関する本考案の構成によれば、下記の利点が得
られる。
即ち、単一反応装置の機械的連結は、電解質上
で行なわれるのであつて、例えば円錐形の単一反
応装置を用いる場合のように(多孔質の)電極上
で行なわれるのではない。そのため、機械的に安
定な反応装置の連結が得られ、その強度は、理想
的な場合には、純粋な電解質材料の強度に等し
い。
多孔質の中間層が減るために、単一反応装置の
気密な結合が可能となり、そのため電流発生ある
いは水蒸気電解における経済に大いに貢献する。
連結材からなる焼成成形体を用いることによ
り、連結の際に、例えば結合剤から来る塗層(懸
濁液)による連結におけるように、焼成収縮が全
く起らない。同時に、この方法では、連結位置の
気密性が改善される。
連結材自体が、プレス技術および焼成技術によ
つて、焼成された塗層よりも高い気密性を与えら
れる。
電極を付ける前の電解質管状体の連結には、拡
散溶接温度を用いることができ、その温度は、電
極の耐熱性によつて限定されない。
上述した多くの利点が有り、一方、困難な点と
しては、電気化学反応用管の内面に電極を付ける
ために、特殊なマスキング被覆方法を使わなけれ
ばならないという点のみである。
本考案のその他の利点、特徴および使用可能性
は、後記の図面から明らかになる。
第1図は、高温固体電解質電解槽2の連結状態
を示しており、図中、酸素イオンを伝導する電解
質セラミツクス4よりなる円筒状の部材は、この
空洞面6および外面8に、それぞれ軸方向に互に
ずれた電極10,12を支持している。外部電極
12は、夫々、軸方向で最も近い電解質セラミツ
クス4の部材に属する電極10′と連結材14を
介して連結されている。この連結材14は、電解
質セラミツクス4と等しい半径寸法の円筒状のリ
ングであつて、上下同一の直径を有して断面は長
方形をなしており、その表面16,18(第2
図)は、電解質セラミツクス4の表面20,22
に固定されている。支持体として作用する電解質
セラミツクス部材4と、2個の電極10,12
と、次の電解槽との連結部材14とで単一の電解
槽が構成される。
電気伝導性の連結材14による電解質管状体2
との気密の結合は、周囲の気体空間との気体交換
が可能でないので、連結材14は、電解質材料4
に対する境界面でブロツキング電極として作用す
る。このブロツキング電極はこの場合のように酸
素イオン導体が電子導体14に表面的に接触し、
後者が気密性(ブロツキング性)である場合に構
成される。
電気化学反応を行なつている場合には、このよ
うに気体交換がブロツクされることによつて、連
結材14と電解質4の間の境界面18,22で酸
素の欠乏が生じ、そして他の境界面16,20で
は、酸素イオンの放電および分子状酸素の形成に
より酸素の過圧が生ずる。
第2図においては、連結部位の横断面が、拡大
されて示されている。電気化学反応を行つている
ときのイオンの流れが、記入されている。
連結位置(表面)18,22:16,20にお
る酸素の富化または欠乏の問題性は、電解質と直
接接触する電気的に伝導性の連結材が気体透過性
の電極である限り、酸素イオン伝導性の電解質を
用いた直列に連結された反応装置のあらゆる実施
形式に対して存在する。
酸素の富化は、酸素室または水蒸気室の気体圧
力を越えて、表面16,20に圧力上昇をもたら
し、その結果、連結がゆるむことがある。完全に
気密な連結で酸素の拡散を無視した場合における
表面16,20における理論的に可能なO2の分
圧は加えられた電解電圧の関数であり、このこと
はネルンストの酸素濃淡電池に対する電圧及び電
流負荷における過電圧(電気抵抗部分及び分極部
分)から組合される。
表面18,22での酸素の欠乏は、電解質材料
の部分的還元につながり、これが一方では電気的
に伝導性の成分を生じさせ、そして他方では連結
材と電極材料との反応の源となる。高い陰極過電
圧の作用下での電解質セラミツクスのこの作用
は、しばしば文献に記載されている“Electrode
Processes in Solid State Ionics”1976,D.
Reidel Publishing Company)。
本考案による電気化学反応装置連結の実施にお
いては、酸素の富化または酸素の欠乏は、電気的
に伝導性の連結材と電解質セラミツクスとの間に
電気的に非伝導性の材料24(第3図および第4
図)−その膨脹係数は、電解質セラミツクスの膨
脹係数に適合する−を用いることによつて阻止さ
れる。
第3図は、本考案による連結配置の断面を示
し、この図において、絶縁材料24は、連結位置
にのみ設けられており、その上に酸素の富化が起
る。
第4図は、本考案による連結配置を示してお
り、この図では、絶縁材料24は、連結材14の
両側に設けられている。
本考案に係る電気化学反応装置は特に水乃至水
蒸気の電気分解において特に有効に用いられるの
であり、上記説明も主として電気分解について説
明されているが本考案の装置は高温で作動する燃
料電池にも有効に用いることができる。
実施例 電気化学反応用管状体の外径 15mm 電気化学反応用管状体の壁厚 0.3〜1mm 電気化学反応用管状体の長さ 10mm 60個の電気化学反応用管状体が次々に結合され
た。管状体の使用温度は、700℃〜1000℃である。
管状体の製造は、冷間プレスおよび1400℃〜1600
℃の温度における焼成によつて行なわれる。
材 料: 電解質セラミツクス:ZrO2またはCeO2 電 極:ニツケルサーメツト、LaMnO3 を基礎とする混合酸化物 連結材:酸化物半導体、混合酸化物 絶縁材料:混合酸化物
【図面の簡単な説明】
図面は、いずれも本考案による反応装置の連結
状態を示すものであつて、第1図は、高温電解用
の高温固体電解質電気化学反応装置の連結を示す
図、第2図は、第1図の一部を拡大した断面図、
そして第3図および第4図は、固体電解質反応装
置の連結の際に、1個あるいは複数個の絶縁層を
用いた場合の図である。 図中の数字は、下記の意味を有する。2……固
体電解質反応装置、4……電解質(セラミツク
ス)、6……空洞側の面、8……外面、10……
電極、12……電極、14……連結材、16……
表面、18……表面、20……表面、22……表
面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 酸素イオンを伝導する電解質セラミツクスか
    ら成り、円筒形でその円筒の空洞側及び外面側
    に軸方向に互に転位して設置された電極を備え
    たセラミツクス部材が、一つの単一の反応装置
    の外側の電極が隣接する単一反応装置の内側の
    電極と導電的に連結する連結材で互に連結され
    る高温固体電解質電気化学反応装置において、
    前記連結材14が電解質セラミツクス4から成
    る部材と同じ寸法の半径の円筒状の環から成
    り、そして前記の連結材が長方形の断面を有し
    その表面16,18において電解質セラミツク
    ス4の表面20,22に固定されていることを
    特徴とする、高温電気化学反応装置。 2 少なくとも一個の連結個所16,20及び1
    8,22において、電解質セラミツクス4と連
    結材14との間に絶縁材24が含まれる実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の装置。
JP1984179265U 1977-10-14 1984-11-26 高温電気化学反応装置 Granted JPS60113956U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2746172A DE2746172C3 (de) 1977-10-14 1977-10-14 Verbund von elektrochemischen Festelektrolytzellen
DE2746172.9 1977-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113956U JPS60113956U (ja) 1985-08-01
JPS6340848Y2 true JPS6340848Y2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=6021415

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11446478A Pending JPS5458684A (en) 1977-10-14 1978-09-18 Connection of electrochemical solid electrolytic cell
JP1984179265U Granted JPS60113956U (ja) 1977-10-14 1984-11-26 高温電気化学反応装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11446478A Pending JPS5458684A (en) 1977-10-14 1978-09-18 Connection of electrochemical solid electrolytic cell

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4174260A (ja)
JP (2) JPS5458684A (ja)
DE (1) DE2746172C3 (ja)
FR (1) FR2406006B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3325285A1 (de) * 1983-07-13 1985-01-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Festelektrolytrohr fuer die hochtemperatur-wasserelektrolyse
EP0275356B1 (en) * 1984-10-23 1991-06-05 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte fuel cell and method for preparing it
US4631238A (en) * 1985-01-18 1986-12-23 Westinghouse Electric Corp. Cobalt doped lanthanum chromite material suitable for high temperature use
US4562124A (en) * 1985-01-22 1985-12-31 Westinghouse Electric Corp. Air electrode material for high temperature electrochemical cells
US4648955A (en) * 1985-04-19 1987-03-10 Ivac Corporation Planar multi-junction electrochemical cell
US4659448A (en) * 1985-11-12 1987-04-21 Igr Enterprises Solid state electrochemical pollution control device
US5022975A (en) * 1985-11-12 1991-06-11 16R Enterprises, Inc. Solid state electrochemical pollution control device
EP0275364B1 (en) * 1986-09-30 1992-01-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolytic fuel cell and method for manufacturing same
JP2675546B2 (ja) * 1986-12-17 1997-11-12 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池
US4728584A (en) * 1986-10-21 1988-03-01 Westinghouse Electric Corp. Fuel cell generator containing self-supporting high gas flow solid oxide electrolyte fuel cells
DE3640209A1 (de) * 1986-11-25 1988-06-01 Basf Ag Batterien aus methanol/luft-brennstoffzellen mit polymeren elektrolyten hoher energie- und leistungsdichte und rohrfoermiger anordnung
JP2601821B2 (ja) * 1987-05-29 1997-04-16 日本原子力研究所 水蒸気の電解装置
US4791035A (en) * 1987-12-10 1988-12-13 Westinghouse Electric Corp. Cell and current collector felt arrangement for solid oxide electrochemical cell combinations
US5009763A (en) * 1989-04-24 1991-04-23 Advanced Technologies Management, Inc. Honeycomb solid oxide electrolytic cell assembly and method
US5108850A (en) * 1990-08-01 1992-04-28 Westinghouse Electric Corp. Thin tubular self-supporting electrode for solid oxide electrolyte electrochemical cells
DE4033284A1 (de) * 1990-10-19 1991-02-14 Asea Brown Boveri Anordnung von brennstoffzellen auf der basis eines hochtemperatur-feststoffelektrolyten
GB9023091D0 (en) * 1990-10-24 1990-12-05 Ici Plc Composite membranes and electrochemical cells containing them
DE4104841A1 (de) * 1991-02-16 1992-08-20 Abb Patent Gmbh Brennstoffzellenanordnung
DE4114644A1 (de) * 1991-05-04 1992-11-05 Abb Patent Gmbh Verfahren zur mechanischen verbindung von hochtemperaturbrennstoffzellen mit einem brennstoffzellentraeger
US5454923A (en) * 1991-06-04 1995-10-03 Ceramatec, Inc. Inert gas purifying system
US5200279A (en) * 1991-10-11 1993-04-06 Westinghouse Electric Corp. Solid oxide fuel cell generator
US5932146A (en) * 1996-02-29 1999-08-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Air electrode composition for solid oxide fuel cell
US5686198A (en) * 1996-02-29 1997-11-11 Westinghouse Electric Corporation Low cost stable air electrode material for high temperature solid oxide electrolyte electrochemical cells
RU2125039C1 (ru) * 1997-01-14 1999-01-20 Шульгин Александр Иванович Гуминовый концентрат, способ его получения, устройство для электрохимического получения гуминового концентрата (варианты). способ очистки воды от примесей, способ обезвоживания вязкотекучих сред, способ детоксикации органических соединений, способ утилизации осадков сточных вод, способ создания почв из естественных и искусственных грунтов и восстановления плодородия деградированных почв, способ компостирования органических отходов, способ утилизации осадков водопроводных вод
WO2003096470A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 The Regents Of The University Of California Electrochemical cell stack assembly
US6852204B2 (en) * 2002-07-31 2005-02-08 Praxair Technology, Inc. Wall construction for electrolytic cell
WO2005075710A1 (en) * 2004-01-08 2005-08-18 Praxair Technology, Inc. Wall construction for electrolytic cell
US9531013B2 (en) * 2011-06-15 2016-12-27 Lg Fuel Cell Systems Inc. Fuel cell system with interconnect
JP5675661B2 (ja) * 2012-01-06 2015-02-25 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池セルチューブの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121743A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Kogyo Gijutsuin Solid electrolyte fuel cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402230A (en) * 1965-06-21 1968-09-17 Gen Electric Method of producing tubular fuel cell stack
US3479274A (en) * 1967-03-27 1969-11-18 Nalco Chemical Co Electrochemical cell having ceramic-lined tubular cathodes
CH515623A (fr) * 1969-05-16 1971-11-15 Comp Generale Electricite Pile à combustible à électrolyte solide fonctionnant à haute température
DE2125208A1 (de) * 1971-05-21 1972-11-30 Bbc Brown Boveri & Cie Gleichstromquelle aus elektrisch in Reihe geschalteten Brennstoffzellen
DE2614727A1 (de) * 1976-04-06 1977-10-27 Bbc Brown Boveri & Cie Festelektrolyt-batterie

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121743A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Kogyo Gijutsuin Solid electrolyte fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US4174260A (en) 1979-11-13
FR2406006A1 (fr) 1979-05-11
DE2746172C3 (de) 1981-02-05
FR2406006B1 (fr) 1985-07-05
DE2746172A1 (de) 1979-04-19
JPS5458684A (en) 1979-05-11
DE2746172B2 (de) 1980-05-22
JPS60113956U (ja) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340848Y2 (ja)
JP2947557B2 (ja) 高温固体電解質燃料電池発電装置
US8389180B2 (en) Electrolytic/fuel cell bundles and systems including a current collector in communication with an electrode thereof
JP2002289249A (ja) 固体電解質型燃料電池スタック構造体
US20080038621A1 (en) Electrochemical devices
JP2700390B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
JP2011065989A (ja) 固体酸化物燃料電池の接続型セル構造
JP2000086204A (ja) 酸素含有ガスから酸素を分離する方法
JPH06243879A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH07235316A (ja) 円筒形固体電解質燃料電池
JP4093321B2 (ja) 混成型多孔質管体
JP2019204592A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
KR20190111088A (ko) 전기 화학 반응 단위 및 전기 화학 반응 셀 스택
JP6982582B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6539179B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JPH0665045B2 (ja) 燃料電池
JP4102877B2 (ja) 混成型多孔質管体の製造方法
JPH07145492A (ja) 水蒸気電解用セル
JPH0734281A (ja) 高温水蒸気電解セル
KR101606161B1 (ko) 관형 금속 지지체 기반의 고체산화물 연료전지 제조 방법
RU2502158C2 (ru) Способ изготовления электрохимического преобразователя энергии и электрохимический преобразователь энергии
JPH01267964A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH103932A (ja) 円筒横縞型固体電解質燃料電池
US8968959B2 (en) Method for fabrication of electrochemical energy converter and the electrochemical energy converter
JPH10106611A (ja) 固体電解質型燃料電池