JPS6340561Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340561Y2
JPS6340561Y2 JP1985087057U JP8705785U JPS6340561Y2 JP S6340561 Y2 JPS6340561 Y2 JP S6340561Y2 JP 1985087057 U JP1985087057 U JP 1985087057U JP 8705785 U JP8705785 U JP 8705785U JP S6340561 Y2 JPS6340561 Y2 JP S6340561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
shaped steel
shaped
steel
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985087057U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8705785U priority Critical patent/JPS6120602U/ja
Publication of JPS6120602U publication Critical patent/JPS6120602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340561Y2 publication Critical patent/JPS6340561Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、支柱において粱等の架構材をボル
ト、リベツト溶接等の手段で取付ける取付部の強
度を補強する構造に関する。
(背景技術) 従来にあつては、第3図及び第4図に示すよう
に、角型柱基体4の内部に一対の断面L型の型鋼
3,3を嵌挿溶着して支柱を補強していた。尚当
該技術は、実開昭52−114507号に開示されてい
る。しかし、この構造にあつては、断面L型の型
鋼3,3は角型柱基体4の内部に嵌挿するため、
製造誤差の発生、製造時の作業性等の理由から、
双方の型鋼3,3間に隙間が生じるような寸法に
形成せざるを得ず、従つて型鋼3,3による補強
部分が連続せず強度が不安定であつた。又角型柱
基体4の内部に溶着部分があるので支柱の製造時
の作業性が悪かつた。
(考案の目的) 本考案は、上記技術的背景に鑑みて為されたも
のであり、架構材取付部の補強効果が大きいと共
にその強度が安定しており、かつ支柱製造作業の
作業性が良好で、而も品質が安定した支柱の構造
の堤供を目的とする。
(考案の開示) 本考案の型鋼3は第1図、第2図に示すよう
に、直交方向に位置する大平板1と小平板2を
各々の端縁で連接し断面L型に形成したものであ
る。(尚、ここでいう型鋼とは、均一断面を有す
る長尺鋼材を言うのではなく、一定形状を有する
鋼材を指す。)而して大平板1と小平板2は厚さ
寸法aが等しく、又小平板2の幅寸法cは大平板
1の幅寸法bより上記厚さ寸法aだけ小さく形成
する。尚型鋼3の入隅部から小平板2の側端迄の
長さは角型柱基体4の一表面の幅寸法と略等しく
形成する。
本考案の支柱における架構材取付部の構造は、
上記型鋼3を二個使用し、この型鋼3,3を角型
柱基体4の外表面に被装溶着したものである。
この際、双方の型鋼3,3は一方の型鋼3の小
平板2の側端面を他方の型鋼3の大平板1の内面
端部に近接した状態で位置せしめる。尚、図中5
は支柱に架構材(図示せず)をボルト固定する際
に用いる螺子孔である。
(考案の効果) (1) 型鋼を形成する大平板と小平板は幅寸法にお
いて、該厚さ寸法と同寸法の差を有するもので
あり、かつ小平板の側端面を相方の型鋼の大平
板の内面端部に近接した状態で四角型柱基体に
被装溶着するため柱基体の全周に型鋼を隙間な
く連続的に装着でき、従つて支柱における架構
材取付部の強度が著しく向上し、かつその補強
効果は支柱に対する各方向(左右、縦横方向)
の架構材の取付に対し同等であつて、架構材の
取付強度が安定する。
(2) 同一種の型鋼を使用するものである為部品の
種類が減少し、又角型柱基体の外表面に型鋼を
被装溶着するものである為支柱製造作業の作業
性が良く、従つて支柱の品質が安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の実施例を示し、第
1図は斜視図、第2図は横断面図であり、第3図
及び第4図は従来例を示し、第3図は斜視図、第
4図は横断図面である。 1……大平板、2……小平板、3……型鋼、4
……角型柱基体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同じ厚さで而も幅寸法において該厚さ寸法と同
    寸法の差を有する互いに直行方向に位置する大平
    板と小平板を各々の端縁で連接して断面L形の型
    鋼を構成し、この断面L型の型鋼の一対を四角型
    柱基体の外表面に、小平板の側端面を相方の型鋼
    の大平板の内面端部に近接した状態で、被装溶着
    した支柱における架構体取付部の構造。
JP8705785U 1985-06-10 1985-06-10 支柱における架構材取付部の構造 Granted JPS6120602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8705785U JPS6120602U (ja) 1985-06-10 1985-06-10 支柱における架構材取付部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8705785U JPS6120602U (ja) 1985-06-10 1985-06-10 支柱における架構材取付部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120602U JPS6120602U (ja) 1986-02-06
JPS6340561Y2 true JPS6340561Y2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=30638926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8705785U Granted JPS6120602U (ja) 1985-06-10 1985-06-10 支柱における架構材取付部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120602U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120602U (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340561Y2 (ja)
JPH04368289A (ja) ボルト貫通部補強部品及びそれを内蔵した車体構造
JPS639481Y2 (ja)
JPH0512412Y2 (ja)
JPH07317064A (ja) 端板付h型鋼用連結金物
JPS6140807Y2 (ja)
JPS6338050Y2 (ja)
JPH10159254A (ja) 水平ダイヤフラムを有する角形鋼管柱およびその製造方法
JPS6344482Y2 (ja)
JPH0323903Y2 (ja)
JP2518003Y2 (ja)
JPH0218188Y2 (ja)
JP2670748B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JP2725165B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPS6343306Y2 (ja)
JP2532767Y2 (ja)
JP2001115565A (ja) 支持ブラケット
JPH0513857Y2 (ja)
JPS5911980Y2 (ja) エレベ−タ乗かご
JPH0734083Y2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JPS63898Y2 (ja)
JPH0220322Y2 (ja)
JPS6328742Y2 (ja)
JPH059418Y2 (ja)
JPS644776Y2 (ja)