JPS6340384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340384B2
JPS6340384B2 JP2417479A JP2417479A JPS6340384B2 JP S6340384 B2 JPS6340384 B2 JP S6340384B2 JP 2417479 A JP2417479 A JP 2417479A JP 2417479 A JP2417479 A JP 2417479A JP S6340384 B2 JPS6340384 B2 JP S6340384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
input
code
cmi
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2417479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55117362A (en
Inventor
Kazunari Kyota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2417479A priority Critical patent/JPS55117362A/ja
Publication of JPS55117362A publication Critical patent/JPS55117362A/ja
Publication of JPS6340384B2 publication Critical patent/JPS6340384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • H04L25/491Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes using 1B2B codes
    • H04L25/4912Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes using 1B2B codes using CMI or 2-HDB-3 code

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フレーム重畳CMI符号列に従うパ
ルスコードを用いた高速データ伝送受信装置等で
用いられるフレーム重畳CMI符号入力断検出回
路に関する。
近年、高速データ通信に用いられる伝送符号形
式として、MD(Modified dipulse)符号系列の
うちの1つであるCMI符号(Coded mark
inversion)が用いられるようになり、このため
従来の単に符号“0”、“1”に対応したスペー
ス、マークパルスによる伝送符号形式をとる受信
装置に用いられる入力断検出回路ではCMI符号
入力の断を検出することができず、ここにCMI
伝送符号形式における入力断検出回路の開発が必
要とされた。
本発明の目的は、フレーム重畳CMI符号の変
換規則を利用することにより、受信回路のフレー
ム抽出回路から取り出されるフレーム信号を利用
した論理回路によりフレーム重畳CMI符号入力
の断を検出するフレーム重畳CMI符号入力断検
出回路を提供するものである。
すなわち本発明によれば、フレーム重畳CMI
符号列を入力し、該フレーム重畳CMI符号列か
らユニポーラ・ノン・リターン・ツー・ゼロ・フ
レーム信号(単極性ノン・リターン・ツー・ゼ
ロ・フレーム信号;以下ユニポーラNRZフレー
ム信号という。)を取り出すフレーム抽出回路を
具備する受信回路に於て、前記フレーム抽出回路
の出力をCMI符号入力断検出回路に入力し、該
CMI符号入力断検出回路に対し少なくとも2個
の連続したフレーム信号が発生したとき入力信号
の断検出出力を発生する論理回路構成としたこと
を特徴とするCMI符号入力断検出回路が提供さ
れるものである。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
まず、本発明の対象とされるフレーム重畳
CMI符号の変換規則及びその変換規則を用いた
信号入力断検出の原理を説明する。フレーム重畳
CMI符号の“0”、“1”及びフレーム信号“F”
に対する変換規則は次のとおりである。
“0”符号:1タイムスロツト中で前半が“L”
レベルであり後半が“H”レベルとなる符号 “1”符号:1タイムスロツトにわたり“L”レ
ベル又は“H”レベルとなる符号で、順次論理
が反転される符号 “F”符号:“1”符号のバイオレーシヨン
(Violation)とされる符号 これらのCMI符号は第1図に1タイムスロツ
トTについて取り出して示される。また第2図に
上記の変換規則により得られたフレーム重畳
CMI符号列の一列を、N番フレームとN+1番
フレームの一部について示す。
次に、入力断検出の原理を説明すると、フレー
ム重畳CMI符号は上記の変換規則のとおり、
“0”符号は1タイムスロツトの中で論理が反転
する符号であり、“1”符号は1タイムスロツト
ごとに論理が反転する符号である。よつてフレー
ム信号Fを除けば、入力信号が正常ならば2タイ
ムスロツト以内にCMI符号は必ず論理が反転す
る符号である。ここで信号入力断を考えると、論
理的には“L”レベルあるいは“H”レベルの一
定レベルとなる。これはフレーム重畳CMI符号
の変換規則にあてはめると、フレーム信号Fの連
続にほかならない。よつて、フレーム重畳CMI
符号列より抽出されたユニポーラNRZフレーム
信号を監視し、このフレーム信号が少なくとも2
個連続することを検出すれば、フレーム重畳
CMI符号の入力断信号として用いることができ
る。
第3図は上記の入力断検出の原理に基づいてな
された本発明の一実施例を示したブロツク図であ
る。第3図にて、10はフレーム重畳CMI符号
から抽出されたユニポーラNRZフレーム信号の
入力、20はクロツク信号入力、30は入力断検
出出力、40はDフリツプフロツプをn段接続し
てなるnビツトシフトレジスタである(但し、n
≧2となる整数)。
今、フレーム重畳CMI符号列に断状態が発生
すると、フレーム信号入力10に対しフレーム信
号の連続状態が生ずる。例えば、フレーム信号が
“H”レベルであつたとすると、nビツトシフト
レジスタ40は1タイムスロツトごとにフレーム
出力データをラツチし、nビツトのフレームが連
続して入力したとすると、nビツトシフトレジス
タ40の出力は全て“H”レベルとなり、n個の
レジスタ出力の論理積で表わされる入力断検出出
力30に“H”レベルの断検出出力を得ることが
できる。
第4図は本発明の他の実施例を示したもので、
入出力信号10,20及び30は第3図の実施例
に対応し、50はmビツトカウンタ(但し、m≧
n≧2)、60はnを閾値とする判定器、70は
アンドゲート、80はフレーム信号入力を反転入
力したアンドゲートである。
この実施例においても、フレーム重畳CMI符
号列に断状態が発生すると、同様にフレーム信号
の連続が生ずる。フレーム信号が“H”レベルで
あるとすると、アンドゲート80によるフレーム
反転信号とクロツク信号との論理積にてmビツト
カウンタ50のリセツト入力端子Rの論理が解除
され、アンドゲート70によりフレーム信号とク
ロツク信号との論理積で表わされるクロツク入力
端子CPにクロツクが入力され、mビツトカウン
タ50は初期値からカウントを始める。mビツト
カウンタ50の出力は、nを閾値とする判定器6
0に接続されており、フレーム信号がnビツト以
上続いたとすると、判定器60より入力断検出出
力を得ることができる。また、フレーム信号が正
常に戻ると、フレーム反転信号とクロツク信号の
論理積を取るアンドゲート80の出力により、m
ビツトカウンタ50はリセツトされ、初期値にセ
ツトされる。
尚、本発明のCMI符号入力断検出回路は上述
の実施例に限定されるものではなく、フレーム重
畳CMI符号列から抽出されたフレーム信号が2
個以上連続することを検知できる適宜の回路構成
を含むものである。
本発明のCMI符号入力断検出回路は以上説明
したように、フレーム重畳CMI符号の変換規則
を利用し、抽出されたフレーム信号の連続を論理
的に検出することによつて入力断を検出する、従
来装置にみられない新規な入力断検出回路を実現
したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフレーム重畳CMI符号の変換規則を
示した説明図、第2図はフレーム重畳CMI符号
の一例を示した波形図、第3図は本発明の一実施
例を示したブロツク図、第4図は本発明の他の実
施例を示したブロツク図である。 10……フレーム信号入力、20……クロツク
信号入力、30……入力断検出出力、40……n
ビツトシフトレジスタ、50……mビツトカウン
タ、60……判定器、70,80……アンドゲー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレーム重畳CMI符号列を入力とし、該フ
    レーム重畳CMI符号列から、1タイムスロツト
    毎に二値状態の一方のレベルから他方のレベルへ
    とレベルを反転させる符号のバイオレーシヨンと
    されるフレーム信号を取り出すフレーム抽出回路
    を具備する受信回路に於いて、前記フレーム抽出
    回路より取り出されるフレーム信号が少なくとも
    2個連続することを検知してフレーム重畳CMI
    入力信号の断検出出力を発生する回路構成を備え
    たことを特徴とするCMI符号入力断検出回路。
JP2417479A 1979-03-02 1979-03-02 Input break detection circuit for cmi code Granted JPS55117362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417479A JPS55117362A (en) 1979-03-02 1979-03-02 Input break detection circuit for cmi code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417479A JPS55117362A (en) 1979-03-02 1979-03-02 Input break detection circuit for cmi code

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55117362A JPS55117362A (en) 1980-09-09
JPS6340384B2 true JPS6340384B2 (ja) 1988-08-10

Family

ID=12130980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417479A Granted JPS55117362A (en) 1979-03-02 1979-03-02 Input break detection circuit for cmi code

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55117362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154161U (ja) * 1988-04-18 1989-10-24

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205353A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Sharp Corp デ−タ伝送システム
JPS6149542A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Mitsubishi Electric Corp Cmi符号検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154161U (ja) * 1988-04-18 1989-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55117362A (en) 1980-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027335A (en) DC free encoding for data transmission system
USRE31311E (en) DC Free encoding for data transmission system
JPS5831136B2 (ja) ディジタル信号伝送方式
JPH0558293B2 (ja)
US3995225A (en) Synchronous, non return to zero bit stream detector
US4617553A (en) Enhanced Miller code
US4227184A (en) Modified Miller Code encoder
JPS6340384B2 (ja)
ES418941A1 (es) Un metodo para registrar un bloque de datos digitales, des-codificar dichos datos registrados y detectar errores de formato en dichos datos registrados.
JPS6222293B2 (ja)
US4437086A (en) Limited look-ahead means
JP3697809B2 (ja) 信号検出回路
JPS6221426B2 (ja)
JPH08125696A (ja) バイフェーズ符号復号回路
GB1577688A (en) Data transmission
JP2555582B2 (ja) Cmi符号誤り検出回路
JPH0528547B2 (ja)
JPS61107817A (ja) 2値符号変換法
JPH0486048A (ja) フレーム同期検出回路
JPS60144046A (ja) フレ−ム同期回路
JPH0131743B2 (ja)
JPH0253326A (ja) Hdb−3デコーダ符号則誤検出回路
JPH0330328B2 (ja)
JPS60130953A (ja) Msk復調回路
JPS5854693B2 (ja) パルス伝送方式