JPS6340332A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6340332A
JPS6340332A JP18442786A JP18442786A JPS6340332A JP S6340332 A JPS6340332 A JP S6340332A JP 18442786 A JP18442786 A JP 18442786A JP 18442786 A JP18442786 A JP 18442786A JP S6340332 A JPS6340332 A JP S6340332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
semiconductor device
bonding pad
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18442786A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kondo
近藤 ▲たかし▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18442786A priority Critical patent/JPS6340332A/ja
Publication of JPS6340332A publication Critical patent/JPS6340332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は半導体装置に関し、特にボンディングパッド
を有する半導体装置の耐湿性の改良に関するものである
[従来の技術] 第3図は、たとえば特開昭61−1898号に示された
従来の半導体装置の平面図、および第4図はこの断面図
である。
図において、半導体基板1上にフィールド酸化112が
形成されており、その上にシリケートガラスll13が
形成されている。さらに、シリケートガラス9I3上に
ポリシリコンlI6を介してアルミ合金ボンディングパ
ッド4とアルミ配線部7とが連続形成され、また、アル
ミ合金ボンディングパッド4上に開口を有する窒化シリ
コン115が、アルミ合金ボンディングパッド4および
アルミ配線部7を被覆している。
最近の半導体装置の動向として、高機能化、高速化およ
び高集積化が要求されており、高集積化に伴なうパター
ンの微細化、すなわち、多層配線構造が益々進展してい
る。
上記従来技術における、シリケートガラス113はたと
えばポリシリコンまたは二酸化シリコン膜上に気相成長
法等で形成され、高温の熱処理によって溶融状態となる
のでポリシリコンまたは二酸化シリコン膜の形成時に存
在した急激な段差を緩和し、また、その後に形成される
アルミ配線部7等のステップカバレッジの改良に用いら
れ、さらに、封止樹脂等に含まれるNaイオン等の可動
イオンに対するトラップ効果を有し、電気的特性の安定
化に橘めて有効であるので、高集積化を目指す半導体装
置にとって必要不可欠なものとなっている。
また、窒化シリコンla5は可動イオンおよび水分等の
侵入を阻止する性質を有し、シリケートガラス膜3の絶
縁性保護膜として非常に適している。
また、アルミ合金ボンディングパッド4下に形成されて
いるポリシリコン!116は、アルミ合金ボンディング
パッド4部から侵入する水分のシリケートガラス部への
到達に対する遮蔽効果があるとされている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の半導体装置では、アルミ合金ボンデ
ィングパッド4と窒化シリコン115との密着性が悪く
、こQ境界部から水分が侵入する。
侵入した水分はポリシリコン膜6の遮蔽効果は完全でな
いため、その一部はシリケートガラス1li13に達し
、シリケートガラスll13の成分であるリンまたはホ
ウ素と反応してリン酸またはホウ酸となる。このリン酸
またはホウ酸がアルミ配線部7を腐蝕するため動作上信
頼性に欠ける半導体装置となっていた。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、このような水分の侵入を防ぐ耐湿性に優れた半導体
装置を得ることを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 この発明に係る半導体装置は、ボンディングパッド部と
配線部とを分離し、両者間をたとえばポリシリコン膜ま
たはタングステン・シリサイド膜等の窒化シリコン瑛と
の密着性の良い接続膜で接合するものである。
[作用] この発明においては、ボンディングパッド部を腐蝕され
易いアルミ配線部から分離し、この間を窒化シリコン膜
と密着性の良い接続膜でシールするので、ボンデインク
パッドと窒化シリコン膜との境界部から侵入した水分は
、アルミ配線部まで到達せず、アルミ配線部の腐蝕を防
止することができる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、および第2
図はこの断面図である。
図において、符号1〜3は従来IIと同一である。シリ
ケートガラス113上にアルミ合金ボンディングパッド
4がアルミ配線部7と分離して形成され、両者がポリシ
リコン膜6にて接合されている。また、アルミ合金ボン
ディングパッド4上に開口を有する窒化シリコンl11
5によって、アルミ合金ボンディングパッド4、ポリシ
リコン16およびアルミ配線部7上が被覆されている。
上記のように構成された半導体装置においては、アルミ
合金ボンディングパッド4と窒化シリコン膜5との境界
部から侵入した水分は、ポリシリコンgI6と窒化シリ
コン膜5との1!!着効果によりアルミ配線部7まで到
達しないので、アルミ配線部7の腐蝕を防止することが
できる。
なお、上記実施例ではポリシリコン膜6をアルミ合金ボ
ンディングパッド4下の一部に設けているが、パッド下
全面に形成しても、またはパッドより大きくしてパッド
全周において窒化シリコン膜5と密着させれば、より一
層の効果を秦する。
また、上記実施例ではボンディングパッドと配線部との
接合をポリシリコン膜にて形成したが、タングステン・
シリサイド膜としても同様の効果を奏する。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、ボンディングパッド部
に侵入した水分を配線部に到達させない構造としたので
、この水分の反応物による配線部の腐蝕を防止でき、動
作上信頼のおける半導体装置を得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、第2図はこ
の断面図、第3図は従来装置の平面図、および第4図は
この断面図である。 図において、1は半導体基板、2はフィールド酸化膜、
3はシリケートガラス膜、4はアルミ合金ボンディング
パッド、5は窒化シリコン膜、6はポリシリコン膜、7
はアルミ配線部である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されるフィールド酸化膜と、 前記フィールド酸化膜上に形成されるシリケートガラス
    膜と、 前記シリケートガラス膜上に形成される配線と、前記シ
    リケートガラス膜上に形成され、かつ、前記配線と分離
    しているボンディングパッドと、前記配線と前記ボンデ
    ィングパッドとを接続する接続膜と、 前記ボンディングパッド上に開口を有し、前記半導体表
    面を被覆する絶縁性保護膜とを備え、前記接続膜は、水
    分の侵入を阻止する目的において前記絶縁性保護膜と密
    着性の良い材料であることを特徴とする、半導体装置。
  2. (2)前記接続膜は、ポリシリコンであることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記接続膜は、タングステン・シリサイドである
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置。
  4. (4)前記シリケートガラス膜は、リン珪酸ガラス(P
    SG)であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
  5. (5)前記シリケートガラス膜は、ホウ珪酸ガラス(B
    SG)であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP18442786A 1986-08-05 1986-08-05 半導体装置 Pending JPS6340332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18442786A JPS6340332A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18442786A JPS6340332A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340332A true JPS6340332A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16152963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18442786A Pending JPS6340332A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670771A (en) Rectifier module
JPS59110122A (ja) 窒化膜を有する半導体集積回路装置
JPS6340332A (ja) 半導体装置
JPS6340333A (ja) 半導体装置
US4824801A (en) Method of manufacturing aluminum bonding pad with PSG coating
JPS5940550A (ja) 半導体装置
JP3098333B2 (ja) 半導体装置
JPH0382059A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6057635A (ja) 半導体装置
JPS63308924A (ja) 半導体装置
JPS6232636A (ja) 半導体装置
JPS6015957A (ja) 半導体装置
JPH06349886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60145628A (ja) 半導体装置
JPS6367751A (ja) 半導体装置
JPS5852331B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JPS61187269A (ja) 半導体装置
JPS62232147A (ja) 半導体装置
JPS6025902B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS617638A (ja) 半導体装置
JPH0414833A (ja) 半導体装置
JPH01152746A (ja) 半導体装置
JPS6058621A (ja) 化合物半導体素子の電極の製造方法
JPS6320845A (ja) 半導体集積回路
JPH05102335A (ja) 半導体装置