JPS6340306Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340306Y2
JPS6340306Y2 JP1982007512U JP751282U JPS6340306Y2 JP S6340306 Y2 JPS6340306 Y2 JP S6340306Y2 JP 1982007512 U JP1982007512 U JP 1982007512U JP 751282 U JP751282 U JP 751282U JP S6340306 Y2 JPS6340306 Y2 JP S6340306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
molten metal
temperature
casting
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982007512U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58111164U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP751282U priority Critical patent/JPS58111164U/ja
Publication of JPS58111164U publication Critical patent/JPS58111164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340306Y2 publication Critical patent/JPS6340306Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術はアルミ合金等の金属の溶湯を所定鋳
造温度に加熱昇温維持させて連続的に鋳造機に供
給する炉体構造の技術分野に属する。
而して、この考案は鋳造工場内の鋳造機に併設
された溶湯に対する汲み出し口と補給口を有する
溶湯保持炉が該補給口より補給されたアルミ合金
等の金属の溶湯を加熱装置を介して適宜に所定の
鋳造温度に昇温維持させ、該汲み出し口より鋳造
機に間欠連続的に供給するようにした溶湯保持炉
構造に関する考案であり、特に、炉室が中央に一
体成形された仕切壁を介し一対に分離されて溶湯
を交互に補給可能にし、該一対の炉室上部に対し
て炉蓋に加熱装置が各々臨まされ、該仕切壁上部
と該炉蓋との間の連通口を介して相互に加熱装置
の溶湯に対する昇温放熱が自在にされている溶湯
保持炉構造に係る考案である。
〈従来技術〉 周知の如く、アルミ合金の溶湯を鋳造する鋳造
工場では所定の鋳造温度に溶湯を加熱昇温に当該
昇温状態を維持する溶湯保持炉が鋳造機に併設さ
れて用いられている。
而して、該鋳造機に対して単一室の溶湯保持炉
1基のみで該溶湯を加熱昇温維持する場合、所定
の鋳造温度に達するまでの立ち上りまでの待ち時
間を必要とし、そこで、該待ち時間を短縮するた
めに溶湯に対する昇温能力を大きくすると、該溶
湯の熱慣性のため、昇温直後は温度変化幅が大と
なり、鋳造温度変動により鋳造品質に悪影響を及
ぼし、安定した鋳造品が得られない欠点があり、
これに対処するに1回の補給量を少くして上記待
ち時間を短縮すると、結果的に多数回頻繁に溶湯
補給を行わなければならず、連続的に鋳造に対し
溶湯を供給出来ないという難点があつた。
これに対処するに、第1図に示す様に、鋳造機
1に対して単一室の溶湯保持炉2,2を台車3上
に2基併設し、1つの溶湯保持炉2の溶湯汲み出
し口4より所定の鋳造温度に昇温維持された図示
しない溶湯を適宜の手段で該鋳造機1に供給して
いる間に、他の溶湯保持炉2の溶湯補給口5より
次期溶湯を補給して所定の鋳造温度になるまで昇
温維持させて待機させておき、順次交互に連続的
に鋳造機1に移動セツトする溶湯保持炉2,2の
組み合せ態様が案出されている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 さりながら、該種溶湯保持炉構造では各単一の
溶湯保持炉2が少くとも2基必要とし、コスト高
になる不利点があるのみならず、設備稼動のラン
ニングコストがかかるデメリツトがあつた。
例えば、特開昭56−138672号公報発明にみられ
るように溶解室に溶解と保温用のバーナを付設し
た構造にし、保温用バーナの燃焼ガスを溶解室に
混入させる煙道を設けることにより、材料を予熱
しながら溶解用バーナで溶解するようにされてお
り、溶解炉と保温炉が一体化する利点を有しては
いる。
したがつて、保温用バーナと溶解用バーナの2
つが必要となり、それだけ、構造が複雑となり、
保温用と溶解用の熱コントロールが難しいという
難点があつた。
又、保温用バーナの燃焼ガスを溶解室を混入さ
せるように煙道を設けていることにより、保温用
バーナからの熱がこれよりも温度の高い溶解用バ
ーナで溶解するプロセスに熱的に有効に利用出来
難いという難点があつた。
〈考案の目的〉 この考案の目的は上述従来技術に基づく溶湯保
持炉の問題点を解決すべき技術的課題とし、炉室
を仕切壁を介して一対とし、該仕切壁上部と炉蓋
との間に連通口を設けて該一対の炉室を上部で連
通可能にし、交互に該一対の炉室にアルミ合金等
の溶湯を補給昇温維持して交替裡に間欠連続的に
鋳造機に所定鋳造温度に維持された溶湯を供給す
ることが出来ることにより、溶解用の熱を保温用
に有効利用出来るようにして機械製造産業におけ
る鋳造技術利用分野に益する優れた溶湯保持炉構
造を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を
要旨とするこの考案の構成は前述問題点を解決す
るために、中央に仕切壁を設けて一対の炉室を一
体成形させ、双方に設けた炉蓋は一方の炉室上部
に臨まされて設けられた加熱装置によりその熱量
制御装置のバルブを介して一方の炉室を所定鋳造
温度に昇温し、所定温度に維持されたアルミ合金
等の溶湯を汲み出し口より適宜手段で鋳造機に供
給し、その間、他方の炉室では補給口より溶湯を
補給し、該補給溶湯を上記仕切壁上部と炉蓋との
間に設けられた連通口からの一方の炉室側の流入
放熱と該他方の炉室上部に臨まされた加熱装置と
を介し、又、炉蓋中央に設けた排気筒からはその
ダンパを介して昇温を制御するようにされて所定
の鋳造温度に昇温維持するように制御させ、鋳造
機に対して所定鋳造温度の溶湯を相互に間欠連続
供給することが出来るようにした技術的手段を講
じたものである。
〈実施例〉 次に、この考案の1実施例を第2a図以下の図
面に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、
第1図と同一態様部分は同一符号を用いて説明す
るものとする。
図において、2′はこの考案の要旨の中心を成
す溶湯保持炉であり、該溶湯保持炉2′は第3図
に示す様に、中央部に仕切壁6を一体成形させて
分離された一対の炉室7,7と該一対の炉室7,
7の上部に設けられた一連一体の炉蓋8とで炉殻
を形成しており、各炉室7の下部にはアルミ合金
溶湯9の鋳造温度を測る熱電対等の溶湯温度セン
サ10が設けられ、その出力信号は所定の設定器
11が接続されている比較演算装置12に入力さ
れるようにされ、又、上記各炉室7の上部の上記
炉蓋8には加熱装置としてのバーナ13,13が
各々装備され、該各バーナ13に付設されたバル
ブ14が共に比較演算装置12に電気的に接続さ
れている。
又、仕切壁6の上部と炉蓋8との間には一対の
炉室7,7を連通している連通口15が設けら
れ、該連通口15の真上の炉蓋8に穿設された連
通孔16の上部には排気筒17を有し、比較演算
装置12に電気的に接続されたダンパ18が介装
され、各バーナ13の燃焼排ガス量を制御し、熱
効率の向上を図るようにされている。
而して、前記溶湯保持炉2′はベースフレーム
19上に敷設された一対のレール20,20上に
複数の車輪21,21…を介して移動自在に載置
され、その下部で該ベースフレーム19上部に設
けられた駆動スプロケツト22を図示しない従動
スプロケツト間に張設されたチエン23に係止さ
れ、該ベースフレーム19下部に固設された可逆
モータ24の図示しないスプロケツトと該駆動ス
プロケツト22間に張設されたチエン25を介し
て鋳造機1に対して所定距離往復走行自在にされ
ている。
尚、一対の炉室7,7は該鋳造機1側に対して
第2a,2b図に示す様に、各溶湯汲み出し口
4,4を有し、その反対側には溶湯補給口5,5
が各々設けられ、溶湯保持炉2′の両側部には点
検口扉26,26が開閉自在に設けられている。
上述構成において、鋳造工場内の所定位置に設
置された鋳造機1にアルミ合金の溶湯9を供給し
て鋳造に供するに際し、予め溶湯保持炉2′の一
方の炉室7で該一方の炉室7側のバーナ13を介
して所定の鋳造温度に昇温維持された溶湯9を第
2a図に示す様に、該一方の炉室7の汲み出し口
4より適宜手段で上記鋳造機1に鋳込んでいる間
に他方の炉室7では補給口5より次期溶湯9が補
給され、該他方の炉室7側のバーナ13により所
定の鋳造温度になるまで加熱昇温維持される。
この時、溶湯保持炉2′の仕切壁6上部の連通
口15により一方の炉室7側のバーナ13の高燃
焼ガスが該他方の炉室7側に流入して該他方の炉
室7内の次期溶湯9の降温を阻止し、加熱昇温が
助勢されると共に各バーナ13,13のバルブ1
4,14が比較演算装置12の所定設定器による
演算を介して制御されてその燃焼ガス供給量を適
宜制御させて省エネルギー裡に加熱昇温を図つて
いる。
このようにして、他方の炉室7側の溶湯9が所
定の鋳造温度に昇温維持され、一方の炉室7の鋳
造機1に対する鋳込みが完了して鋳造停止となる
と、ベースフレーム19に固設された可逆モータ
24の回転により溶湯保持炉2′が所定距離復動
走行し、鋳造機1に対して他方の炉室7側がセツ
トされ、第2b図に示す様に、該他方の炉室7の
汲み出し口4より適宜手段で該鋳造機1に所定の
鋳造温度に維持された溶湯9を連続的に供給す
る。
而して、一方の炉室7には補給口5より次期溶
湯9が再び補給され、他方の炉室7と同様に該次
期溶湯9に対する加熱昇温維持が行われ、順次上
述の動作を反復して間欠連続的に鋳造機1に対し
て所定の鋳造温度に維持された溶湯9が供給され
るようにされる。
尚、この考案の実施態様は上述実施例に限るも
のでないことは勿論であり、例えば、アルミ合金
の溶湯の加熱昇温維持時は炉体を保温用カバーで
被覆して熱損出を最小限に阻止するようにしたり
する等の種々の態様が採用可能である。
〈考案の効果〉 以上、この考案によれば、溶湯保持炉構造にお
いて、基本的に仕切壁を介して炉室を一対に分離
し、該仕切壁上部と炉蓋との間に連通口を設けた
ことにより、鋳造機に対して交互に所定の鋳造温
度に加熱昇温維持されたアルミ合金等の溶湯が供
給可能となり、立ち上りの昇温待ち時間がなくな
り、常に適切な鋳造温度に維持された溶湯を連続
的に供給して安定した鋳造製品を得ることが出来
るという優れた効果が奏される。
而して、一対の炉室をカバーする蓋体にはバル
ブ等を有するバーナ等の熱制御装置を有する加熱
装置とダンパを有する排気筒を設けているために
より加熱量をコントロールすると共に排気量をコ
ントロールするために、各炉室に於ける溶湯が設
定温度に昇温加熱されると共に放熱を制御させて
設定温度に維持させることが出来るという優れた
効果が奏される。
更に、一対の炉室を連通口を介して連通させ、
該一対の炉室上部に対し炉蓋に設けられた加熱装
置を各々臨ませたことにより、一方の炉室の加熱
装置による溶湯の昇温維持時の放熱が他方の炉室
へ流入され、該他方の炉室の溶湯の昇温維持保温
に利用されて熱効率が向上し、設備稼動費が大幅
に減少出来る利点がある。
加えて、仕切壁により炉体に一対の炉室を設け
る簡単な構造により炉体がコンパクト化され、強
度剛性も増加されて耐久性を向上させ、低コスト
で製造出来るメリツトがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に基づく溶湯供給の概略模式
平面図、第2a図以下はこの考案の1実施例の説
明図であり、第2a,2b図は溶湯供給の概略模
式平面図、第3図は溶湯保持炉の全体概略断面図
である。 1……鋳造機、2,2′……溶湯保持炉、4…
…溶湯汲み出し口、5……補給口、13……加熱
装置、7,7……一対の炉室、6……仕切壁、8
……炉蓋、15……連通口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋳造機に併設された溶湯保持炉が、溶湯汲み出
    し口と補給口を形成していると共に加熱装置が付
    設されている溶湯保持炉構造において、一対の炉
    室が、仕切壁を介し一体成形されて、該炉室上部
    に設けた炉蓋と共に炉殻を形成し、該炉蓋には、
    該一対の炉室上部に対し、熱量制御装置を有する
    加熱装置とダンパを有する排気筒を臨ませてお
    り、而して該仕切壁上部には上記炉蓋との間に各
    炉室に対する連通口が設けられていることを特徴
    とする溶湯保持炉構造。
JP751282U 1982-01-25 1982-01-25 溶湯保持炉構造 Granted JPS58111164U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP751282U JPS58111164U (ja) 1982-01-25 1982-01-25 溶湯保持炉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP751282U JPS58111164U (ja) 1982-01-25 1982-01-25 溶湯保持炉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111164U JPS58111164U (ja) 1983-07-29
JPS6340306Y2 true JPS6340306Y2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=30020257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP751282U Granted JPS58111164U (ja) 1982-01-25 1982-01-25 溶湯保持炉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111164U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138672A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Toyota Motor Co Ltd Melting insulated furnace

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138672A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Toyota Motor Co Ltd Melting insulated furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58111164U (ja) 1983-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205914768U (zh) 金属粉末注射成形连续脱脂烧结炉
JPS6340306Y2 (ja)
JPH02149438A (ja) ガラス板の製造装置
JPS6223234B2 (ja)
JPS5940128Y2 (ja) 保温炉
JPH0426433Y2 (ja)
JPS6186061A (ja) 鋳造用金型
JPH0168155U (ja)
JPH0410553Y2 (ja)
JPH10216928A (ja) 低融点合金の加熱保持炉
JPH0431515Y2 (ja)
JPS6219673B2 (ja)
JPH0711759U (ja) ストラップ鋳造用鋳型装置
JPH03199326A (ja) アルミインゴットの急速溶解方法と装置
JPS6021997Y2 (ja) 製麹槽
JPS5920170Y2 (ja) 茹麹長釜
JPH028600Y2 (ja)
JPS64557Y2 (ja)
JPH0119034Y2 (ja)
JPH052581Y2 (ja)
JPH01136928A (ja) 縦型誘導加熱装置
JPS627476B2 (ja)
JPH0433113U (ja)
JPS6339570Y2 (ja)
JPH03199321A (ja) アルミインゴットの冷材供給による急速溶解方法と装置