JPS6219673B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219673B2
JPS6219673B2 JP6060383A JP6060383A JPS6219673B2 JP S6219673 B2 JPS6219673 B2 JP S6219673B2 JP 6060383 A JP6060383 A JP 6060383A JP 6060383 A JP6060383 A JP 6060383A JP S6219673 B2 JPS6219673 B2 JP S6219673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
melting
holding
molten metal
holding chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6060383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185982A (ja
Inventor
Mitsunori Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEICHUU SEIKI KK
Original Assignee
MEICHUU SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEICHUU SEIKI KK filed Critical MEICHUU SEIKI KK
Priority to JP6060383A priority Critical patent/JPS59185982A/ja
Publication of JPS59185982A publication Critical patent/JPS59185982A/ja
Publication of JPS6219673B2 publication Critical patent/JPS6219673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアルミ等の金属を連続溶解保持する
金属溶解保持炉に関するもので、手許炉の溶湯補
給システムとして利用し得るものである。
従来、手許炉の溶湯補給システムとしては、ル
ツボ炉を用いて連続溶解するものと、集中溶解炉
から溶湯を保持炉専用の手許炉へトリベ等で運搬
し、配湯するものとが知られている。ところが、
前者のルツボ炉利用のものにあつては、溶湯中へ
冷材料を直接差し込んで溶解するようにしている
ので、湯温調節の関係上定期的に少量の材料を投
入しなければならず、溶解能力と熱効率が低いと
いう問題があり、しかもルツボ炉のメインテナン
スに多くの費用がかかり、メインテナンスコスト
が大きいという問題があつた。また後者の集中溶
解方式のものにあつては、溶解量の変動が大きい
とトータルコストの面で大きな損失となる為、常
に大量の溶解量を確保する必要があり、材質が多
種多様化して来たアルミ等の材料の溶解に使用し
難い問題があり、しかも配湯過程において溶湯温
度が低下する為必然的に集中溶解炉からの出湯温
度をその低下分だけ高くしなければならない省エ
ネルギー上の問題があつた。
そこで、本発明は上記問題点を解決するように
したもので、多種少量の材料を溶解する場合でも
材料の溶解能力と熱効率を著しく高めることがで
きて大幅なコスト低減を図ることができ、また保
持溶湯の上部と底部の湯温差を小さくできて汲出
溶湯の品質向上を図り得るようにした金属溶解保
持炉を提供しようとするものである。
以下本願の実施例を示す図面ついて説明する。
1は覆部1aを有する炉体で、強固な耐火物で構
築された炉壁や、この炉壁の外側を被覆して熱放
散を防止する断熱材や、炉穀を補強形成する鉄板
等の炉材にて構成されている。この炉体1の平面
形状は作業スペースの関係上第2図に示すように
極めてコンパクトに形成されている。上記炉体1
内において、2A,2Bは溶湯aを蓄え得るよう
に形成された第1、第2保持室、3は被溶解材料
としてのアルミ材Gを溶解する為の溶解室、4は
上記アルミ材Gを予熱する為の予熱室で、第1保
持室2Aと第2保持室2B間、第1保持室2Aと
溶解室3間、保持室2と予熱室4間は夫々伝熱性
の隔壁5,6,7によつて相互に区画されてい
る。上記第1、第2保持室2A,2Bの底面2
Aa,2Baは第3図に示すように後述する汲出室
の床面と略同じ高さに形成されているが、これら
の床面2Aa,2Baは上記汲出室に向けて低くな
るように傾斜状態に形成しても良い。また溶解室
3の床面3aは第1保持室2Aの床面2Aaより
も高くなるように形成され、床面3aと床面2
Aa間に段差が形成されている。また上記予熱室
4はタワー状に高く形成され、その上部には材料
投入口9が形成されている。上記溶解室3の床面
3aは予熱室4に向けて高くなるように傾斜状態
に形成され、予熱室4の床面4aは溶解室3の床
面3aより高くなるように形成されている。予熱
室4の上下長さは作業性を考えた上でできる限り
高くした方が熱交換効率の点で好ましい。次に、
10は上記材料投入口9の両外側に位置するよう
に炉体1に固定された一対の案内レール、11は
材料投入口9を開閉する為の板状の投入口蓋で、
これの両側に夫々取付けられた一対の車輪12が
上記案内レール10上に回転自在に載せられてい
る。この投入口蓋11の下面は材料投入口9の上
端と略同じ高さに位置され、投入口蓋11の移動
によつて材料投入口9を開閉し得るようになつて
いる。上記投入口蓋11には排気口13が形成さ
れ、投入口蓋11上に乗載される排気量調整ダン
バー14によつて開閉し得るようになつている。
15は上記溶解室3の壁部3bに具備された溶解
バーナーで、溶解室3に置かれる材料Gを加熱し
得るように予熱室4側に向けて横向きに配設され
ている。この溶解バーナー15はHMBガスバー
ナーによつて構成されている。なお本願にあつて
はHMBガスバーナーに限定されるものでない。
このHMBガスバーナーは従来の高速バーナーに
比べて低温、低速で、しかも赤色焔で燃焼する特
徴があり、バーナーフレームの長さが従来の高速
バーナーに比べて25割程度長くなり、このバーナ
ーフレームが矢印で示すように予熱室4の下部に
向けて延びるようになつている。このHMBガス
バーナーのフレーム温度はバーナーフレームのど
の部分を測定しても約1100℃と低温であり、炉内
雰囲気温度も低くなる。またHMBガスバーナー
のバーナーフレームは多量の赤外線を含んでお
り、炉材も多くの赤外線を出すので、アルミの吸
熱効果が非常に良くなり、溶解保持の為の燃費を
低減することができる。なお上記溶解バーナー1
5には送風機、圧力計等の燃焼に要する燃焼ユニ
ツトが付設されていることは言う迄もない。16
は上記溶解室3と予熱室4を連通ささせる連通孔
で、上記溶解バーナー15の加熱ガス(バーナー
フレームも含む)が予熱室4内に流入して予熱室
4の下方に置かれる材料Gを溶解可能に設けられ
ている。またこの連通孔16は予熱室4下部で溶
解された溶湯が予熱室4内に溜まることなく溶解
室3内に流れ込むように設けられている。18は
上記第1保持室2Aと溶解室3間の隔壁6に設け
られた連通孔で、溶解室3から第1保持室2Aに
向けて溶湯が流れ得るように隔壁6の最下部に形
成されている。上記連通孔18は上記溶解バーナ
ー15の加熱ガスが溶解室3から第1保持室2A
にこの連通孔18を通して流入し得るように形成
されている。19は上記第2保持室2Bに隣接さ
せた状態に設けられた汲出室で、上方が汲出口2
0として開放されている汲出室壁21によつて構
成され、上記第2保持室2Bとは炉体の一部から
成る隔壁22によつて区画されている。上記汲出
室壁21は上記炉体1と一体に構成され、かつそ
の炉体1と同じく断熱構造に構成されている。上
記汲出室19の汲出口20は蓋によつて塞ぎ得る
ようになつている。23は上記隔壁22に設けら
れた連通孔で、第2保持室2Bと汲出室19を連
通させている。32は上記隔壁5に設けられた連
通孔で、第1保持室2Aと第2保持室2Bを連通
させている。上記連通孔23,32は第2保持室
2B内に蓄えられる溶湯aの常態での上面よりも
下方位置に設けられている。次に、24は第2保
持室2Bの上壁に形成された嵌挿孔、25は上記
嵌挿孔24から第2保持室2B内に嵌挿された浸
漬ヒーターで、その基部が上記第2保持室2Bの
上壁に取外し自在に取付けられ、その先端部は第
2保持室2B内に蓄えられる溶湯内に浸漬するよ
うに第2保持室2B内に突出されている。この浸
漬ヒーター25は第3図に示すように第1保持室
2Aと第2保持室2B間の連通孔32と、第2保
持室2Bと汲出室19間の連通孔23とを結ぶ通
路に3本配設されている。上記浸漬ヒーター25
において、26は試験管状の保護管で、外周は炭
化珪素緻密層やメタル付着防止層で覆われてい
る。27は保護管26の下部に嵌込まれた下部絶
縁スペーサー、28は保護管26の上部に嵌着さ
れた上部絶縁スペーサー、29は上記両スペーサ
ー27,28間に支持されたヒーター、30,3
1はヒーター29に通電する為のコードである。
次に、33は第1保持室2Aの側壁に設けられた
作業口、34は第2保持室2Bの側壁に設けられ
た作業口、35は溶解室3の側壁に設けられた作
業口、36は予熱室4の側壁に形成された作業口
で、夫々各室の全域の点検、監視、清掃を容易に
行えるように充分な大きさに形成されている。上
記作業口33〜36には作業扉37〜40が夫々
開閉自在に蝶着され、通常はハンドルを周知の如
く掛止具に係止することによつて密閉されてい
る。
次に上記構成の金属溶解保持炉を用いてアルミ
材Gを溶解保持する場合の使用例について説明す
る。先ず溶解バーナー15に点火して溶解室3を
加熱、保温すると共に浸漬ヒーター25に通電し
て第2保持室2B内を加熱、保温する。この溶解
バーナー15の加熱ガスは連通孔16から予熱室
4内に入り、この予熱室4内を通つて排気口13
から排出され、また溶解バーナー15による熱は
連通孔18を通して第1保持室2Aに伝えられ
る。この状態において、投入口蓋11を横移動さ
せて材料投入口9を開き、この材料投入口9から
アルミ材G(冷材)を予熱室4内に略満杯状態に
なるように投入し、その後再び材料投入口9を投
入口蓋11で閉じる。上記のようにアルミ材Gを
予熱室4内に投入しても、予熱室4の内面とアル
ミ材G間やアルミ材G相互間には隙間があり、上
記両バーナー15の加熱ガスは予熱室4内の上記
各隙間を通つて外に排出される。従つて、予熱室
4内に投入されたアルミ材Gは上記加熱ガスとの
間で熱交換されて加熱され、加熱ガスはその熱交
換によつて温度低下して排出され、熱エネルギー
の有効利用が図られる。上記予熱室4内の下部に
投入されたアルミ材Gは溶解バーナー15の加熱
ガス(バーナーフレーム)によつて加熱されて溶
解され、この溶解された溶融、半固溶状態のアル
ミが連通孔16から溶解室3内に履れ込む。この
溶解室3内に流れ込んだ溶融、半固溶のアルミは
この溶解室3内を流下する間に溶解バーナー15
のバーナーフレームによつて加熱されて溶融され
ると共に昇温される。その後この溶解室3内の溶
融アルミは連通孔18を通つて第1保持室2A内
に流れ込む。この場合、第1保持室2Aには溶解
室3で溶解されたアルミ合金の溶湯と一緒にこの
アルミ合金が酸化された酸化物(アカ)も流入す
る。この第1保持室2Aに流れ込んだ溶融アルミ
は隔壁5の連通孔32を通つて第2保持室2Bに
流れ込み、その後隔壁22の連通孔23を通つて
汲出室19に流れ込む。そして第1保持室2Aに
流れ込んだ溶融アルミは第3図に示すように第1
保持室2A、第2保持室2B及び汲出室19内に
溶湯aとして蓄えられる。このようにして第2保
持室2B内に蓄えられた溶湯aはこの溶湯a内に
つかる浸漬ヒーター25によつて加熱され、所望
の設定温度に保持される。
この場合、上記浸漬ヒーター25は溶湯a内に
浸漬した状態で溶湯aを加熱するので、加熱体で
ある保護管26と溶湯aの接触による溶湯aの受
熱面積が大きくなり、熱効率を極めて良くでき
る。また、上記のように浸漬ヒーター25による
加熱である為、第2保持室2B内の雰囲気温度を
比較的低くでき、これにより極めて硬い物質であ
るαアルミナの発生を防止でき、炉内壁を清潔に
できて炉内壁の清掃を容易化できる。また上記の
ように第2保持室2B内の溶湯aの加熱は、この
溶湯a内に浸漬した浸漬ヒーター25によつて行
うようにしたので、溶湯aの湯面付近のみならず
炉底部付近をも加熱することができ、これにより
炉底部付近の湯温と湯面付近の湯温との温度差を
小さくできて湯温制御の精度を向上させることが
できる。また上記浸漬ヒーター25は連通孔32
と連通孔23間の溶湯aの流路に配設されている
ので、汲出室19に向かう溶湯温度を溶湯全体に
亘つて均一にできる。上記第2保持室2B内の溶
湯aの保持温度は汲出室19の温度計により浸漬
ヒーター25がON,OFFされることによつてコ
ントロールされる。
また隔壁5の連通孔32は常態における溶湯上
面より下方に設けられているので、第1保持室2
A内の燃焼ガス(溶解バーナー15によるガス)
が第2保持室2Bに噴き出すのを防止でき、これ
により第2保持室2B内の溶湯aの酸化を防止で
きる。また第2保持室2B内の溶湯aを浸漬ヒー
ター25によつて加熱するようにしたので、バー
ナーによつて加熱する場合のような燃焼音や排ガ
スを無くすことができ、これにより炉全体を低騒
音にし得ると共に排ガスを少なくできる。
更にまた上記第2保持室2Bに蓄えられた溶湯
aは常態においては上記第1保持室2Aとの連通
孔32と、汲出室18との連通孔23を塞ぐ。従
つて、第1保持室2A内の加熱ガスが汲出口20
から外部に噴き出すのを防止でき、作業者は排ガ
スの影響を受けることなく溶湯の汲出し作業を行
うことができる。また第1保持室2Aの溶湯aの
上面に生じるアカが汲出室19に流出することを
防止でき、汲出室19から汲出す溶湯の品質を良
くすることができ、これにより鋳造品の成形不良
の発生を低くできる。また溶解バーナー15によ
る騒音が汲出口20から直接外部に漏れるのを防
止でき、作業騒音を極めて低くできる。
次に、上記溶解バーナー15によつてアルミ材
Gを溶解する場合、溶解バーナー15にHMBガ
スバーナーを採用しているので、メタルロスや炉
材の損傷を防止でき、またバーナーフレームの温
度が低くしかもバーナーフレームが至近距離から
アルミ材Gに当たらないようにしているので、硬
質のαアルミナの生成を少なくでき、これにより
溶湯の品質を良くし得るはもちろんのこと、アカ
取り作業を簡単にかつ短時間に行うことができ
る。また上記のように予熱室4で加熱したアルミ
材Gを溶解バーナー15で溶解するようにし、し
かもHMBガスバーナーの採用によつてアルミ材
Gの吸熱効果を高めているので、溶解効率を極め
て高くすることができ、燃費を低くできてランニ
ングコストを下げることができる。上記材料投入
口9からのアルミ材Gの投入は短い時間の間隔で
連続投入することが好ましく、またこの投入は手
動又はコンベアー等による自動投入の何れで行つ
ても良い。
以上のようにこの発明にあつては、覆部を有す
る炉体1の内部には溶湯を蓄え得るようにした第
1と第2の2つの保持室2A,2Bと、材料を溶
解する為の溶解室3とを相互に隔壁5,6で区画
した状態に備えさせると共にその炉体1には材料
投入口9を有しかつ材料投入口9から投入される
材料を予熱する為の予熱室4を備えさせ、上記溶
解室3の壁部には溶解室に置かれる材料を加熱可
能にした溶解バーナー15を具備させると共に上
記溶解室3と予熱室4間は上記溶解バーナー15
の加熱ガスが予熱室4内に流入して予熱室4の下
方に置かれる材料を溶解し得るように互いに連通
させ、上記溶解室3と第1保持室2A間には溶解
室3の床面が第1保持室の床面よりも高くなるよ
うに段差を設けると共に溶解室3と第1保持室2
A間の隔壁6には溶解室3から第1保持室2Aに
向けて溶湯が流れ得るようにした連通孔18を設
け、上記第1保持室2Aと第2保持室2Bとはこ
の中に蓄えられる溶湯の常態での上面よりも下方
位置に設けられた連通孔32によつて連通させ、
上記第2保持室2B内には第2保持室2B内に蓄
えられる溶湯に浸漬してその溶湯を保温可能にし
た浸漬ヒーター25を配設し、更に上記第2保持
室2Bに隣接させて上方が開放された汲出室19
を設けると共にその汲出室19と第2保持室2B
とは第2保持室2Bに蓄えられる溶湯の常態での
上面よりも下方位置に設けられた連通孔23によ
つて連通させたものであるから、 (イ) アルミ等の材料を溶解してその材料の溶湯を
鋳造に利用したい場合には、材料を材料投入口
9に投入することによつてその材料を溶解バー
ナー15で溶解してその溶湯を第1、第2保持
室2A,2Bに流入させることができ、この第
2保持室2Bの溶湯を必要時に汲出室19から
汲出して鋳造に利用でき、手許炉として有効に
使用できる。
(ロ) しかも上記のように材料投入口9から投入し
た材料の溶湯を第1保持室2Aに流入させるよ
うにしたものであつても、その材料投入口9か
ら投入した材料を溶解してその溶湯を第1保持
室2Aに流入させる迄の間にその溶湯を溶解バ
ーナー15で昇温させることができて溶湯流入
による第1保持室2A内の溶湯の温度変化を小
さくすることができ、これにより材料の溶解能
力が第1保持室2Aの湯温に制限されるのを防
止できて溶解能力を高めることができる。
またこの発明にあつては、上記のように溶解
バーナー15の加熱ガスが夫々予熱室4内を通
つて排出されるようにしたので、上記(イ)、(ロ)の
効果を有するその上に、 (ハ) 材料投入口9から予熱室4に投入した材料を
溶解に先立つて溶解バーナー15の排ガスによ
つて加熱することができ、これにより単位重量
当たりの材料の溶解に要する溶解バーナー15
のガス使用量を少なくできて燃費の大幅向上を
図ることができる。
さらにまたこの発明にあつては、上記のよう
に第2保持室2B内の溶湯をこの溶湯内に浸漬
する浸漬ヒーター25によつて加熱するように
したので、 (ニ) 第2保持室2B内の溶湯を受熱面積を簡単に
大きくすることができて熱効率の向上を図り得
ると共に、第2保持室内の雰囲気温度を比較的
低くできて硬い金属酸化物の発生を防止でき、
その上、それに伴つて炉内壁の清掃を容易化で
きる。
また上記のように浸漬ヒーター25によつて
加熱するようにしたので、 (ホ) 第2保持室2Bの溶湯を表面付近のみならず
低温になり易い炉底部近辺においても加熱する
ことができ、これにより第2保持室2Bの溶湯
の上下温度の均一化を図ることができる。
また第1保持室2Aと第2保持室2B及び第
2保持室2Bと汲出室19とを第2保持室2B
内の溶湯上面より下方の連通孔32,23によ
つて夫々連通させたので、 (ヘ) 汲出室19から溶湯を汲出す場合に溶解バー
ナーの排ガスが汲出室19から外部へ噴出する
のを防止できて汲出室19付近の作業環境を良
好に保ち得ると共に、第1保持室2A内のアカ
が汲出室19に流出するのを防止できて汲出室
19の溶湯の品質向上を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は正
面図、第2図は−線断面図、第3図は−
線断面図、第4図は一部を切欠いて示す右側面
図。 1……炉体、2A……第1保持室、2B……第
2保持室、3……溶解室、4……予熱室、5,
6,7……隔壁、9……材料投入口、15……溶
解バーナー、16……連通孔、18……連通孔、
19……汲出室、23……連通孔、25……浸漬
ヒーター、32……連通孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 覆部を有する炉体の内部には溶湯を蓄え得る
    ようにした第1と第2の2つの保持室と、材料を
    溶解する為の溶解室とを相互に隔壁で区画した状
    態に備えさせると共にその炉体には材料投入口を
    有しかつ材料投入口から投入される材料を予熱す
    る為の予熱室を備えさせ、上記溶解室の壁部には
    溶解室に置かれる材料を加熱可能にした溶解バー
    ナーを具備させると共に上記溶解室と予熱室とは
    上記溶解バーナーの加熱ガスが予熱室内に流入し
    て予熱室の下方に置かれる材料を溶解し得るよう
    に互いに連通させ、上記溶解室と第1保持室間に
    は溶解室の床面が第1保持室の床面よりも高くな
    るように段差を設けると共に溶解室と第1保持室
    間の隔壁には溶解室から第1保持室に向けて溶湯
    が流れ得るようにした連通孔を設け、上記第1保
    持室と第2保持室とはこの中に蓄えられる溶湯の
    常態での上面よりも下方位置に設けられた連通孔
    によつて連通させ、上記第2保持室内には第2保
    持室内に蓄えられる溶湯に浸漬してその溶湯を保
    温可能にした浸漬ヒーターを配設し、更に上記第
    2保持室に隣接させて上方が開放された汲出室を
    設けると共にその汲出室と第2保持室とは第2保
    持室に蓄えられる溶湯の常態での上面よりも下方
    位置に設けられた連通孔によつて連通させてある
    ことを特徴とする金属溶解保持炉。
JP6060383A 1983-04-06 1983-04-06 金属溶解保持炉 Granted JPS59185982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060383A JPS59185982A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 金属溶解保持炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060383A JPS59185982A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 金属溶解保持炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185982A JPS59185982A (ja) 1984-10-22
JPS6219673B2 true JPS6219673B2 (ja) 1987-04-30

Family

ID=13146986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060383A Granted JPS59185982A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 金属溶解保持炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185982A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3600019A1 (de) * 1985-02-11 1986-08-14 Scantherm A/S, Fredrikstad Verfahren zum zufuehren von waermeenergie zu einer metallschmelze und dabei verwendbares heizelement
JPH03125055U (ja) * 1990-03-26 1991-12-18
JPH0473962U (ja) * 1990-11-05 1992-06-29
JP6629477B1 (ja) * 2019-05-23 2020-01-15 健 梶谷 溶解炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185982A (ja) 1984-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796617B2 (ja) アルミニウムインゴット等の溶解保持炉
WO2020235579A1 (ja) 溶解炉
JPS6219673B2 (ja)
JPS6223234B2 (ja)
FR2513366A1 (fr) Procede pour la distribution de l'ecoulement au moyen de jets d'air dans un four de recuperation dans la fabrication du verre
US4974817A (en) Metal melting and holding furnace
JPS6310356B2 (ja)
JP3535215B2 (ja) 溶解保持炉
JPS6237316B2 (ja)
JP3111330U7 (ja)
JP3111330U (ja) 溶湯保持炉
JPH07270074A (ja) 溶解保持炉の均熱構造
US3552949A (en) Metal melting process
SU1138389A1 (ru) Ванна стекловаренна печь
JPH0250396B2 (ja)
JPH07294152A (ja) 台車式焼成炉におけるサンドシール板の保護装置
JP3134085B2 (ja) 金属の連続溶解方法
JPH0331993B2 (ja)
JPS6139274Y2 (ja)
US2106456A (en) Apparatus for handling molten metal
JPH0431515Y2 (ja)
JPH0210856B2 (ja)
JPS6219903Y2 (ja)
KR920007602B1 (ko) 금속용해유지로
JPS61191526A (ja) バ−ナ−並用式ルツボ型ガラス溶融電気炉