JPH0250396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250396B2
JPH0250396B2 JP7520583A JP7520583A JPH0250396B2 JP H0250396 B2 JPH0250396 B2 JP H0250396B2 JP 7520583 A JP7520583 A JP 7520583A JP 7520583 A JP7520583 A JP 7520583A JP H0250396 B2 JPH0250396 B2 JP H0250396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
preheating tower
melting furnace
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7520583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59200185A (ja
Inventor
Itaru Kokugi
Takashi Kida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEII DEII II KK
Original Assignee
TEII DEII II KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEII DEII II KK filed Critical TEII DEII II KK
Priority to JP7520583A priority Critical patent/JPS59200185A/ja
Publication of JPS59200185A publication Critical patent/JPS59200185A/ja
Publication of JPH0250396B2 publication Critical patent/JPH0250396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム、亜鉛等非鉄金属の加熱
溶解において用いられる金属溶解炉に関し、特
に、排ガス利用の予熱機構を有する金属溶解炉に
関する。 一般に、アルミニウム等の非鉄金属の溶解炉に
おいては、燃焼排ガスは煙道を通つて直接に大気
中に放出されるか、適当な集塵設備で浄化した
後、大気中に放出されるのが普通である。そし
て、最近の非鉄金属用溶解炉では前述のように無
駄に排出されていた燃焼排ガスの熱量を回収する
種々の試みがなされている。即ち、この試みのう
ちには、燃焼排ガスを熱交換器に導びき、燃焼用
一次空気または二次空気との間に熱交換を行わせ
て溶解燃費の節減を図るものや、溶解炉に煙道を
兼ねた予熱室を付設して、予熱室内の原料冷材を
燃焼排ガスで予熱するものがある。 予熱室付溶解炉の例を挙げると、アルミニウム
スクラツプやダイカスト返り材等の溶解に用いら
れている予熱塔式のもので、この溶解炉において
は燃焼排ガスの経路即ち煙道の立上り部分を広く
とつて予熱塔とし、ここに原料を装入して排ガス
の余熱を利用して予熱する構造か、同予熱塔の下
部に燃焼加熱バーナを設けて予熱された原料の溶
融を行うものであるが、これらの構造では、排熱
の利用効率が低く、排熱温度が高過ぎるため、予
熱目的を越えて原料が溶解され、溶解歩溜りが低
下するなどの問題が提起されている。 この問題を、第1図に示した従来の予熱塔付溶
解炉について具体的に説明すると、反射炉などの
溶解炉の側部上方に溶解炉と同じ耐火煉瓦壁で
構成した予熱塔を設けてある。この予熱塔
上部に排気口3を有し煙道を兼ねているものであ
る。スクラツプ等の溶解原料は予熱塔の上部の
原料装入口4から装入され、その重力に応じて予
熱室5内を降下し、降下中に、下方から上昇する
排熱ガスにより予熱される。予熱塔下部は傾斜を
有するシユート状の溶解部6を構成し、その付近
に1または2以上の溶解バーナー7が設けられ
る。この溶解バーナー7は予熱塔下部の予熱済み
の高温原料を溶解する。すなわち予熱塔が溶解
の炉を兼ねている。この場合、溶解炉は実質的
には昇温ないし保温炉の役割りを有しそのための
保温バーナー8を有する。なお、炉は底部に溶
湯10の出湯口9を有し、保温室11には適宜窓
を付す。 この形式の溶解設備においては高温の燃焼ガス
で溶解部6の原料溶融を行ない、その余熱がその
まま塔内を上昇して上部予熱室5の原料の予熱を
行なうのであるが、問題となるのは排熱ガス通路
には偏よりがあり、その通路のみが局部的に過熱
されることが多く、部分的な溶解や溶落が生じ、
熱ガスの吹き抜けを生じやすいことであり、その
ため有効伝熱面積の減少、熱回収率の急速低下、
局部的過熱による金属の酸化損失および蒸発損失
が増大する等の問題が生じる。 こうしたことのための改善案として、例えば特
開昭56−108092の溶解炉のように排熱ガス利用の
予熱塔内部を複数の棚段とし、最下棚段部を熱容
量の大きい金属インゴツトで装荷せしめ、その上
部の棚段に装荷した一般のスクラツプやリターン
材への高熱ガスの直接接触を避けるようにしたも
のがある。しかしこの炉では常に金属インゴツト
の装荷を必要とすること、監視や作業がわずらわ
しいこと、また常時高温度に曝される棚段の材質
などに問題がある。 本発明は、これらの実状を考慮し、溶解炉から
の排熱ガスを有効に原料の予熱用に利用すること
を目的とするもので、予熱塔を有する溶解炉にお
いて、溶解炉からの高温排ガスを予熱塔内に導入
して装入原料を予熱し、予熱塔からの低温排ガス
の一部を前記高温排ガスに循環的に混合して予熱
温度を調整することを提案するものである。しか
して前記高温排ガスに制御された量の低温排ガス
を循環的に混合しながら予熱温度を調整するため
に予熱塔の排気口から排気煙突にいたる低温排ガ
ス導管を分岐させ、分岐管をバルブまたはフアン
等の流量調整手段を介して予熱塔下部へ連絡させ
るものであり、前記バルブまたはフアン等の流量
調整手段は予熱塔内の温度を検知する温度検知器
と連携し、温度検知器が検知する設定温度に応じ
て作動して予熱塔への低温の排ガスの戻り量を制
御するようになさしめ一方、排気煙突にはバルブ
またはフアン等の流量調整手段を設けて、同流量
調整手段を、溶解炉内の圧力が検知する圧力検知
器と連携し、溶解炉内圧力が一定になるように大
気中への低温排ガスの排出量を制御するようにな
さしめるものである。 以下、第2図から第4図について本発明の実施
例を説明する。 第2図は第1図に示した従来例の溶解炉に本発
明を適用した場合の系統図である。溶解炉1A
においては主バーナー8Aにより溶湯10Aが加
熱保持されており予熱塔2A内には原料が装入さ
れ、原料は予熱されながら塔内を降下し溶湯に浸
漬されて溶入する。主バーナー8Aで溶湯10A
とともに加熱された炉内雰囲気ガスは高温排ガス
として直接煙道としての予熱塔2A内を下部より
装入原料を予熱しながら上昇し、上部の排気口3
Aから低温排ガスとなつて低温排ガス導管13、
排気フアン14および煙突15を経て大気中に排
気される。この煙突15からの排ガスは一般に適
当な集塵装置等の除害装置で処理されてから大気
中に排出される。煙突15の中間部分より分岐管
16が分岐され、その先端は予熱塔2A内の下部
に連絡するようになさしめられる。即わち、溶解
炉内の高温排ガスがそのまま予熱塔内に導入され
た装入原料を直接溶解せしめる等前記した問題を
生じるのを防止するため、この方式では低温排ガ
スを低温排ガス導管13、フアン14および分岐
管16の経路を循環的に返戻して混合させるもの
である。本発明では特に予熱塔2A内、好ましく
はその下部の温度を検知する温度検知器17を設
ける。この温度検出知器17は予め定めた設定温
度からの偏差温度信号を出力し、この出力により
分岐管16の途中のバルブ18の開度が調整され
る。また溶解炉1Aには内部圧力を検知できる圧
力検知器19を設け、この圧力検知器19の信号
により煙突15に設けたバルブ20の開度を調整
し、炉内圧力を一定に維持する。なおこのバルブ
20は大気圧より僅かに高い圧力(たとえば1〜
3mmAq圧)で開くように設定するのが好ましい。
即ち、予熱塔2A内の温度が高くなれば分岐管1
6のバルブ18が開くか、または開度が大きくな
り、予熱塔の排気口3Aからの低温排ガスは前記
した経路によつて予熱塔2Aの下部へ戻され、溶
解炉1Aからの高温ガスに実質的に混合されるか
ら、予熱ガスの温度は下がる。主バーナー8Aは
作業員の操作によつても制御され得るが、好まし
くは溶湯10Aの温度に連携させて自動的に制御
されるようにする。しかして主バーナーからの燃
料噴射量が増大し、炉内発生ガスが増大し、もつ
て炉内圧力が所定値を越えて高くなれば、圧力検
知器19からの信号により煙突部のバルブ20が
開くか、または開度が大きくなり排ガスが大気中
に排出される。やがて圧力が所定値に達すればバ
ルブ20は閉じるかまたは開度が減少するので、
系統内の圧力は所定範囲内に保持される。換言す
れば、炉内温度制御とは独立して、圧力系統は、
主バーナーからの燃料による発生ガス相当分の排
ガス量が常にバルブ20を通して煙突15から排
出されるようにされていることによつてバランス
されている。なお補助バーナー7Aは特別な場合
を除き通常操業では使用を要しない。 本発明は、第3図に示す方式の炉においてさら
に好都合に実施することができる。この予熱塔付
き溶解炉においては、溶解炉1Bの内部の保温室
11Bと予熱塔2B内の予熱室5Bが、溶湯シー
ルシヤツター21(第4図に示されたような固定
された溶湯シール壁であつてもよい)によつて仕
切られ、保温室11Bは主バーナー8Bによつて
加熱され溶湯10Bが加熱保温される。保温室1
1Bと予熱室5Bとは溶湯10B部分で連通して
いる。予熱塔2B内に装入された原料は、溶解炉
1Bの排気口22から保温措置を施された高温排
ガス導管23を経由して予熱塔2Bの下部に吹き
込まれる高温排ガスによつて、向流的に加熱され
て降下し、高温状態で予熱室底部の溶湯と接触し
容易に溶入するようになる。このような形式の炉
において予熱塔2Bの排気口3Bからの低温排ガ
スは低温排ガス導管13を通り排気フアン14、
バルブ20および排気煙突15を経て大気中へ排
出される経路を有するが、排気フアン14を経た
後、分岐管16およびバルブ18を経て前記高温
排ガス導管23を経由する高温排ガスと混合され
て予熱塔2Bの下部に吹き込まれる経路をも有す
る。予熱塔内へのガス吹き込みは予熱塔下部外周
を囲むようにガス導入管26を設け、そこから塔
壁に穿つた複数個所のガス導入口27によつて吹
き込みが行なわれるようにすることが望ましい。
また、両ガスの混合はガス導入管26の内部で行
なわれてもよいし、低温排ガス用の導管13また
は分岐管16を高温排ガス導管23に連結して行
なつてもよい。バルブ18は予熱塔内下部の温度
を検知する温度検知器17と連携し、該検知器が
所定の上限温度を検知することによつて開き、ま
たは開度を大きくし、下限温度を検知することに
より閉じ、または開度を小さくするものである。
またバルブ20は溶解炉保温室11B内の圧力を
検知する圧力検知器19と連携し、検知器の所定
上限圧力値の検知によつて開き、または開度を大
きくし、所定下限圧力値の検知によつて閉じまた
は開度を小さくする。すなわち、予熱塔内下部の
温度の上昇に応じてバルブ18が開きまたは開度
を大きくして予熱塔排気口3B、低温排ガス導管
13、フアン14、分岐管16およびバルブ18
を経由する低温排ガスの導入を大となし、温度を
下げるが、やがて所定下限温度に達することによ
りバルブ18は閉鎖方向に作動する。また溶湯温
度低下に追随してバーナー作動による燃焼ガスの
増量があれば、溶解炉11B内の圧力は上昇し、
炉内圧力検知器19の信号によりバルブ20は開
きまたは開度を大として煙突15からの排出ガス
量を大とする。圧力降下により所定下限圧力にな
るとバルブ20は閉鎖方向に作動する。炉内圧力
の設定は前記実施例の場合と同様大気圧より僅か
に高めとする方が、温度が安定しやすい。この形
式の炉では保温室11Bと予熱室5Bを仕切るこ
とにより、保温室内の高温排ガスが直接予熱室内
に導入されることがなくなるので、予熱室内の温
度はさらに安定しやすい。 本発明は、さらに第4図に示した実施例によつ
ても説明できる。 本実施例においては、前述した第3図の場合と
同様に保温室11Cと予熱室5Cとが仕切られて
いる。予熱塔2C内の装入原料は、溶解炉1C
排気口22から高温排ガス導管23を通し予熱塔
2Cの下部へ吹き込まれる高温排ガスによつて向
流的に加熱され降下し、塔内底部の溶湯に接触し
溶入する。装入原料を加熱したあとの予熱塔2C
の排気口3Cからの低温排ガスは低温排ガス導管
13を通り、フアン24を経て排気煙突15から
排出される。また、低温排ガスは、前記低温排ガ
ス導管13に設けられた分岐管16とその分岐管
に設けられたフアン25を経由して高温排ガス導
管23からの高温排ガスと合体し、予熱塔内下部
に吹き込まれる。本実施例では、フアン24は予
熱塔内特にはその下部の温度を検知する温度検知
器17と連携しており、予熱塔2C内の所定の上
限温度の検知により、フアンの回転制御等により
風量が増加し、かつ所定の下限温度の検知により
風量を減少するようになさしめている。一方、フ
アン24は溶解炉1C内の圧力を検知する圧力検
知器19に連携しており、溶解炉内の所定の上限
圧力の検知でフアンの回転制御等により風量を増
加し下限圧力の検知で風量を減少するようになさ
しめているものである。即ち、予熱塔2C内の温
度上昇によつてフアン25は回転制御等によつて
循環低温排ガス量を増加させて温度を下げるよう
に働らき、予熱塔内温度が下限値に達して風量を
減少する。また溶解炉1C内の圧力上昇によりフ
アン24は回転制御等によつて煙突15からの大
気中への排ガスの排出量を大とし、所定圧力下限
値の検知により風量が減少されることになる。 しかしてこのような系統内圧力制御を補助手段
として予熱塔2C内の温度は安定に保持されるよ
うになるものである。 以上のように本発明は、溶解炉本体から発生す
る高温でかつ量的にも変動の多い排ガスを、装入
原料を予熱したあとの比較的低温の排ガスでもつ
て応分に希釈し、また操業の変動に伴なう燃料の
消費変動による排ガス温度や排ガス量の変動にも
容易に追随し得るようにしたものであつて、安定
的にかつ有効に原料の予熱が行ない得、非鉄金属
の溶解作業の安定化とエネルギーの有効利用およ
び溶解歩留りの向上に資するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の予熱塔付き溶解炉の縦断面図
で、第2図から第4図はそれぞれ本発明の実施例
の予熱塔付き溶解炉の排ガス系統図である。 1A1B1C……溶解炉、2A
2B,2C……予熱塔、3,3A,3B,3C…
…排気口、5,5A,5B,5C……予熱室、7
……溶解バーナー、7A……補助バーナー、8…
…保温バーナー、8A,8B,8C……主バーナ
ー、10,10A,10B,10C……溶湯、1
1,11A,11B,11C……保温室、13…
…低温排ガス導管、14……フアン、15……煙
突、16……分岐管、17……温度検知器、18
……バルブ、19……圧力検知器、20……バル
ブ、22……排気口、23……高温排ガス導管、
24……フアン、25……フアン、26……ガス
導入管、27……ガス導入口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予熱塔を有する溶解炉において、溶解炉から
    の高温排ガスを予熱塔内に導入して装入原料を予
    熱し、予熱塔からの低温排ガスの一部を前記高温
    排ガスに循環的に混合して予熱温度を調整するこ
    とを特徴とする非鉄金属溶解炉。 2 予熱塔を有する溶解炉において、溶解炉から
    の高温排ガスを予熱塔内に導入して装入原料を予
    熱し、予熱塔の排気口から排気煙突にいたる低温
    排ガス導管を分岐して同分岐管を予熱塔内温度検
    知器と連携する流量調整手段を介して、予熱塔下
    部に連絡し、排気煙突側には溶解炉内圧力検知器
    と連携する流量調整手段を設け、前記温度検知器
    の検知信号で前者の流量調整手段を動作させて予
    熱塔内に循環的に返戻される低温排ガス量を制御
    して予熱塔内温度を一定に維持し、かつ前記圧力
    検知器の検知信号で後者の流量調整手段を動作さ
    せて大気中に排出される低温排ガス量を調整して
    炉内圧を一定に制御することを特徴とする非鉄金
    属溶解炉。
JP7520583A 1983-04-28 1983-04-28 非鉄金属溶解炉 Granted JPS59200185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520583A JPS59200185A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非鉄金属溶解炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520583A JPS59200185A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非鉄金属溶解炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200185A JPS59200185A (ja) 1984-11-13
JPH0250396B2 true JPH0250396B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=13569455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520583A Granted JPS59200185A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非鉄金属溶解炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200185A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723837B2 (ja) * 1986-04-01 1995-03-15 石川島播磨重工業株式会社 バーナーによる原料の予熱方法
US4681535A (en) * 1986-04-28 1987-07-21 Toho Development Engineering Co., Ltd. Preheating mechanism for source metal for melt
JP5326206B2 (ja) * 2006-12-08 2013-10-30 株式会社デンソー 溶解保持装置
KR102137451B1 (ko) * 2018-03-12 2020-07-24 김기성 알루미늄-마그네슘 합금 복합 용해로
JP7174467B1 (ja) * 2022-04-28 2022-11-17 株式会社ダイキエンジニアリング 溶解炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59200185A (ja) 1984-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0884545B1 (en) Electric ARC melting furnace
EP0265531B1 (en) Metal melting furnace
CA1331097C (en) Process for melting metal scrap and apparatus for performing the process
JP2001324271A (ja) 汚染したアルミニウムスクラップを浸漬溶融させるための双炉
CN210533008U (zh) 一种节能倾倒炉
CN112762443B (zh) 多喷燃器旋转炉熔融系统和方法
US6227847B1 (en) Apparatus and process for removing volatile coatings from scrap metal
CN2901205Y (zh) 无熔化燃烧的简易节能型熔化保温炉
JPH0250396B2 (ja)
CA1224338A (en) Method and system for melting a charge of bulk solid metal
US5035402A (en) Furnaces
CN109798764A (zh) 一种配套废钢压块预热的环保节能型燃烧设备及工艺
US4681535A (en) Preheating mechanism for source metal for melt
CN201241178Y (zh) 套装式双室再生铝熔炼炉
JPH05106826A (ja) 廃棄物の溶融炉
EP2107327B1 (en) Thermal gas flow control system in the electric arc furnace
CN220489694U (zh) 一种熔保一体炉
JPS59150005A (ja) リアクタ−製鉄装置
JPS6144289A (ja) 溶解炉
JP3134085B2 (ja) 金属の連続溶解方法
JPH04293740A (ja) アルミニウム溶解炉の操業方法
CN207556243U (zh) 一种采用气体燃料的竖炉高温供热装置系统
JP3823335B2 (ja) ガラス溶融炉の二次空気湿度制御装置
CN2237826Y (zh) 一种可控式余热低温回火炉
JPS6236057Y2 (ja)