JPS6340181A - 電子写真画像形成方法 - Google Patents

電子写真画像形成方法

Info

Publication number
JPS6340181A
JPS6340181A JP61184555A JP18455586A JPS6340181A JP S6340181 A JPS6340181 A JP S6340181A JP 61184555 A JP61184555 A JP 61184555A JP 18455586 A JP18455586 A JP 18455586A JP S6340181 A JPS6340181 A JP S6340181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive body
heating
photoreceptor
temperature
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184555A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okunuki
奥貫 正美
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Junichi Kishi
淳一 岸
Koji Goto
浩二 後藤
Masabumi Hisamura
久村 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61184555A priority Critical patent/JPS6340181A/ja
Publication of JPS6340181A publication Critical patent/JPS6340181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光層特には有機光導電体を含有する感光層
を導電性支持体上に設けた電子写真感光体を使用する電
子写真画像形成方法において、電位変動及び画像ボケを
防止して感光体の性能を維持する電子写真画像形成方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
これまで、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無
機光導電体を感光体成分として利用した電子写真感光体
は公知である。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてから数多くの有機光導電体が開発されてきた。
特に光導電性を有する有機顔料や染料は無機材料に較べ
て合成が容易で、しかも適当な波長領域に光導電性を示
す化合物を選択できるバリエーションが拡大されたこと
などから、数多(提案されている。例えば米国特許第4
123270号、同第4247614号、同第4251
613号、同第4251614号、同第4256821
号、同第4260672号、同第4268596号、同
第4278747号、同第4293628号などに開示
されているように、電荷発生層と電荷輸送層に機能分離
した感光層における電荷発生物質として、光導電性を示
すジスアゾ顔料を用いた電子写真感光体などが知られて
いる。
このような有機光導電体を含有する感光層を導電性支持
体上に設けた電子写真感光体は感光体表面近傍の湿気や
、コロナ放電時に発生するオゾンやイオン生成物などの
影響により、電位が変動したり、画像ボケを生じたりす
る。
特に、電源を消して長時間放置した後にこの現象が太き
(あられれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述のごとき欠点を解決し電位変動や画像ボ
ケを簡単な構成によって防止することを目的とする。ま
た本発明の他の目的は、電源を投入してファーストコピ
ーから良好な画像が得られる電子写真画像形成方法を提
供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる目的に従って検討した結果、少な
くとも帯電、露光、現像、転写およびクリーニングのプ
ロセスを反復することによって画像形成を行なう電子写
真画像形成方法において、画像形成開始前に感光体を4
0℃〜100℃に加熱することを特徴とする電子写真画
像形成方法が前記の要求に応えることを見いだした。
電子写真プロセス中における帯電プロセスの際、感光体
表面填傍の湿気や、コロナ放電時に発生するオゾンやイ
オン生成物は、感光体の表面に吸着して極性基を形成す
る。この極性基が帯電時の電荷や像露光プロセスによっ
て形成された静電潜像の電荷を電気的に吸引したり反発
したりして、表面電位を不安定にしたり画像ボケを起こ
したりする。また、発生したイオン生成物は帯電器に付
着して、コロナ放電を行なっていない時に帯電器より脱
離して感光体に悪影響を及ぼす。このような問題は、熱
によって可逆であるので画像形成開始前に40℃−10
0℃加熱することによって解決される。
前述のような問題は、感光体表面のイオン性付着物やオ
ゾン吸着物などを何らかの手段で研磨するプロセスによ
って、ある程度は削減できる。しかし、研磨力の弱いも
の、たとえば現像剤研磨力の弱いものやブレードクリー
ニングなどでは研磨は不十分であり、この場合には本発
明はさらに有効となる。
また、感光体の表面層が電荷発生物質を含む層で形成さ
れている場合や、感光体が導電層、電荷輸送層、電荷発
生層の順に積層構造を有している場合には、本発明は特
に有効である。なぜならばこの場合電荷発生物質は、感
光体雰囲気と接しており、オゾンやイオン生成物などと
吸着しやすくなり影響をうけやすいからでる。
加熱する手段としては、任意の手段を採用し得る。たと
えば、感光体の表面近傍または感光体内部に設けられた
熱源によって加熱する方法や、熱定着装置等から熱風を
感光体表面に送風する方法などを採用し得る。また−1
温度の調節はサーモスタット等の公知の温度調節手段を
用いて行なえばよい。
加熱温度は40℃〜100℃1好ましくは45℃〜90
 ’Cの範囲が適当である。40℃以下であると、湿気
、イオン生成物等の影響を除去する効果が薄れる。また
100℃以上であると、感光体材料が劣化したり分解し
たりするという問題がでてくる。
感光体に近接している現像器、クリーニングユニットな
どは加熱中は現像剤の融着等の問題から感光体よりはな
した方が望ましい。加熱時間は、その感光体の特性や温
度によって適宜選択できる。すなわち感光体の加熱時間
は感光体の湿気、イオン生成物等の影響を除去できるよ
うに設定すればよい。一般に高温に加熱すれば短時間で
その特性は回復する。
加熱後は自然放熱でもよいが、ファンなどの強制的な冷
却手段を用いて感光体温度を下げるのが好ましい。
本発明では、電子写真分野における帯電1画像露光、現
像、転写及びクリーニング等のプロセスは公知の任意の
方法を採用することができるので現像剤の種類等も特定
のものに限定されるものではない。
また、本発明は複写機だけでな(レーザープリンタやC
RTプリンターなどの電子写真応用分野にも広く用いる
ことができる。
以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例1 キャノン製複写機NP−3525の有機光導電体感光ド
ラムの内面に面状ヒーターを均一に張り付け、感光ドラ
ムを80℃に加熱できるようにした。
5000枚連続コピーを行なった後、メインスイッチを
切り15時間放置した。その後メインスイッチを入れ、
画像形成開始前に感光体ドラムを80℃で2分間加熱し
た。その間現像器及びクリーニングユニットは感光体か
らはなした。その後、ファンで室温までもどし連続コピ
ーを行なったところファーストコピーから安定した良好
な画像が得られた。また、加熱条件を45℃で5分間、
90℃で1分30秒間にしてそれぞれ同様の実験をした
がファーストコピーから安定した良好な画像が得られた
比較例として画像形成開始前に感光体を加熱しない以外
は上記と同様な方法で実験を行なったが、感光体ドラム
に起因する周期的な画像ボケがみられた。
実施例2 キャノン製複写機NP−3525用のアルミニウムシリ
ンダーにカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン11.
2g、 28%アンモニア水1g、水222mf )を
浸漬コーティング法で塗工し乾燥して塗工量1.0g/
rrlの下引層を形成した。次に下記一般式〔工〕の電
荷発生物質1重工部と、下記一般式[II]の電荷輸送
物質5重量部とポリスルホン樹脂(P1700ユニオン
カーバイド社製)6重量部とモノクロルベンゼン40重
量部をボールミル分散機で4時間分散した。
この分散液を先に形成した下引層上に浸漬コーティング
法で塗工した。膜厚は12μmであった。
キャノン製複写機NP−3525を改造して感光体表面
をプラス帯電にし、ドラムヒーターを取り付け100℃
に加熱できるようにし、実施例1と同様な実験を行なっ
た。画像形成開始前に100℃で1分間加熱したものは
、ファーストコピーから良好な画像が得られた。しかし
加熱しなかったものは感、光ドラム周期で濃度のうすい
画像であった。
実施例3 実施例2と同様に下引層を形成し、次に下記一般式(I
n〕に示す電荷輸送物質1重量部とポリカーボネート樹
脂(パンライトL−1250) 1重量部とジオキサン
6重量部を撹拌溶解し、この塗工液を浸漬コーティング
法で塗工し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
この時膜厚は18μmであった。更に下記一般式(rV
)の電荷発生物質1重量部とポリカーボネート樹脂(パ
ンライトL−1250)8重1部とジオキサン10電歪
部をボールミル分散機で4時間分散した。
この分散液を先に形成した電荷輸送層上にスプレーコー
ティング法により塗工し、乾燥して膜厚5μmとした。
そしてキャノン製複写機NP−3525を熱定着器から
の熱風が感光体にあたるように改造して感光体を40℃
に加熱できるようにし、実施例1と同様な実験を行なっ
た。画像形成開始前に40℃で5分間加熱したものはフ
ァーストコピーから濃度ムラ、画像ボケのない良好な画
像が得られた。
しかし加熱しなかったものは感光ドラム周期で電位ムラ
による濃度のうすい画像であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、湿気やイオン生成物等の影響をう
けやすい感光体は、画像形成開始前に40℃〜100℃
に加熱することで、電位変動および画像ボケを防止して
安定した性能を維持すること、ができ、またファースト
コピーから安定した良好な画像を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも帯電、露光、現像、転写およびクリー
    ニングのプロセスを反復することによって画像形成を行
    なう電子写真画像形成方法において、画像形成開始前に
    感光体を40℃〜100℃に加熱することを特徴とする
    電子写真画像形成方法。
  2. (2)該感光体に有機光導電体を用いる特許請求の範囲
    第1項記載の電子写真画像形成方法。
JP61184555A 1986-08-06 1986-08-06 電子写真画像形成方法 Pending JPS6340181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184555A JPS6340181A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 電子写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184555A JPS6340181A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 電子写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340181A true JPS6340181A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16155253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184555A Pending JPS6340181A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 電子写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269974A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の疲労回復方法
JPH01288893A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の疲労回復方法
EP0899618A2 (en) * 1997-08-28 1999-03-03 Output Technology, Inc. Imaging drum

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578552A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Canon Inc Image forming apparatus
JPS5883882A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Ricoh Co Ltd 感光体疲労回復装置
JPS5928183A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPS608965A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Fujitsu Ltd 入出力バツフアメモリ方式
JPS6073633A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真方法の改良
JPS6095467A (ja) * 1983-07-06 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用感光体の劣化防止方法
JPS6265052A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Sharp Corp 感光体温度制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578552A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Canon Inc Image forming apparatus
JPS5883882A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Ricoh Co Ltd 感光体疲労回復装置
JPS5928183A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPS608965A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Fujitsu Ltd 入出力バツフアメモリ方式
JPS6095467A (ja) * 1983-07-06 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用感光体の劣化防止方法
JPS6073633A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真方法の改良
JPS6265052A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Sharp Corp 感光体温度制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269974A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の疲労回復方法
JPH01288893A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の疲労回復方法
EP0899618A2 (en) * 1997-08-28 1999-03-03 Output Technology, Inc. Imaging drum
EP0899618A3 (en) * 1997-08-28 2000-04-19 Output Technology, Inc. Imaging drum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3484237A (en) Organic photoconductive compositions and their use in electrophotographic processes
US4018602A (en) Method for in situ fabrication of photoconductive composite
US3850631A (en) Photoconductive element with a polyvinylidene fluoride binder
JPS6340181A (ja) 電子写真画像形成方法
JP4466414B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、およびカートリッジ
JPH0237356A (ja) 電子写真用感光体
JPS60207146A (ja) 電子写真用感光体
JP4957239B2 (ja) 画像形成装置
JPS62296180A (ja) 電子写真方法
JP4400457B2 (ja) 電荷発生物質の製造方法、該製造方法による電荷発生物質を用いた電子写真感光体、および該電子写真感光体を用いた画像形成装置
JPS6122299B2 (ja)
JP3376014B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH02201450A (ja) 電子写真感光体
JPH0233155A (ja) 電子写真感光体
JPS59208558A (ja) 電子写真方法
JPH0359425B2 (ja)
JPS59168461A (ja) 画像形成方法
JPS5811981A (ja) トナ−画像の定着方法
JP2000147801A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH04372958A (ja) 画像形成方法
Kokado A review of progress of electrophotography in Japan
JPH0339969A (ja) 電子写真用感光体
JPH01259364A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0239788B2 (ja)
JPH01217364A (ja) 電子写真感光体