JPS6339883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339883B2
JPS6339883B2 JP55037253A JP3725380A JPS6339883B2 JP S6339883 B2 JPS6339883 B2 JP S6339883B2 JP 55037253 A JP55037253 A JP 55037253A JP 3725380 A JP3725380 A JP 3725380A JP S6339883 B2 JPS6339883 B2 JP S6339883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
adjustment device
angle
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55037253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133721A (en
Inventor
Takayuki Tsuboi
Shuichi Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3725380A priority Critical patent/JPS56133721A/ja
Publication of JPS56133721A publication Critical patent/JPS56133721A/ja
Publication of JPS6339883B2 publication Critical patent/JPS6339883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一定基線長の間隙に並べられた発光装
置と受光装置とを備え、被写体からの反射光量の
ピーク時における両装置の光軸のなす角度から被
写体までの距離を演算する、所謂アクテイブ三角
測距方式を用いたオートフオーカスカメラにおけ
る測距機構の微調整装置に関するものである。
上記の如きアクテイブ方式のオートフオーカス
カメラにおいては、受光装置が検出した反射光の
ピークに対応した発光装置の角度から被写体まで
の距離を演算するものであるため、受光装置によ
るピーク値検出から合焦状態の決定までに若干の
時間を必要とする。従つて発光装置と受光装置と
の作動と焦点調節装置の作動との間に上記時間に
よる位相のずれが生じることになり、これをカメ
ラの製造時に測距機構の微調整で補正する必要が
あり、これによつて発・受光装置が検出してそれ
を演算した距離と焦点調節装置が合焦した距離が
常に一致するようしている。これは発・受光装置
および焦点調節装置の作動は両装置を互いに連続
的に対応させる役目と、前記時間的な位相差を機
械的変位量に変換して補正する役目とを兼ね備え
た規制部材を設けて制御する方法が取られてい
る。
上記の如き演算時間は装置を構成する個々の電
気部品によつて必ずしも一定ではなく、また発・
受光装置の被写体に対する変角量および焦点調節
装置の変位量も個々の部品の偏差によつて大きく
バラツクため、安定かつ正確な自動焦点装置をも
つカメラの作成には、個々の部品に高い精度と安
定度が要求されることになり、これによつて製品
の大幅なコスト高をきたす結果となるものであ
る。
これをさけるために、実際のこの種カメラの製
造にあたつては、自動焦点機構をカメラ本体に組
込んだ後に、発・受光装置と焦点調節装置との対
応動作を所定の物体を実際に測距しながら調整を
行なう方法で自動焦点機構の精度を維持してい
る。
本発明は上記のようなアクテイブ式自動焦点カ
メラにおける測距装置の調整を、比較的簡単な操
作と短い時間で可能とするための測距機構の微調
整装置を提供することを目的とするもので、従来
の機構の調整に比較して短時間で調整することに
より製品のコストダウンに貢献し得るものであ
る。
以下図面によつて本発明を詳細に説明する。第
1図はアクテイブ方式の測距装置の原理を示す略
線図で、Lは発光源、L1は発光装置の集光レン
ズ、L2は受光装置の結線レンズ、Rは受光素子
である。発光源Lからの光をレンズL1で集光し
て被写体へ投光し、その反射光をレンズL2で受
光素子R面上へ集光して電気信号に変える。図に
おける矢印方向へ発光装置を回転することによ
り、被写体よりの反射光のピーク値を受光装置の
出力で検出してその時の発光装置の角度から被写
体までの距離を測定する。なお図示の如く発光装
置を回転させるかわりに、受光装置又は発光装置
と受光装置の両方を回動させてもよい。
第2図は従来方法による測距装置の要部の一例
を示す機構図である。図は測距前の状態を示して
いる。図において、1は赤外線発光ダイオード等
の発光源で、レバー2の一端部に保持されこのレ
バー2に植設した軸4が不図示のフアインダー本
体に嵌合し、軸4を中心にして回動可能に支持さ
れている。なおレバー2は不図示のバネにより反
時計方向へ付勢されている。5は第1の測距レン
ズで発光源1からの光をほぼ平行の光束として被
写体へ投影する。6は第2の測距レンズで被写体
からの反射光を受光装置の受光素子7面上へほぼ
結像させる。8は発光装置の回動を制御する規制
部材で、不図示の本体に軸10で回動可能に支持
固定され、不図示の弱いバネで反時計方向に付勢
されている。この規制部材8のカム面8a上を発
光装置のレバー2の一端部に植設された可動部材
としてのダボ3が連続的に作動することにより、
発光装置を予め設定された速度で回動させる。8
bは規制部材8に微調整可能に支持された連絡レ
バーで、小ネジ13により規制部材8との位置を
調整して固定される。この微調整により発光装置
の作動を規制部材8,8bを介して伝達部材とし
てのピン9に伝え、このピンの動きで不図示の焦
点調節装置へ発光装置の回動を伝達する。このピ
ン9は焦点調節装置の制御部材(不図示)に固定
されており、強いバネで右方向へ付勢されている
が、不図示の測距動作に連動する係止部材で規制
部材8が係止されているので、図示の位置にあ
る。
第2図示の如き従来の装置においては、発光装
置1と焦点調節装置との対応動作を実際の物体を
測距しながら調整するには、ドライバー等で小ネ
ジ13をゆるめ、連絡レバー8bの位置を規制部
材8に対して調整する。この調整にあたり、一回
の調整ごとに測距動作を行なうため、規制部材8
と共に調整部分が動くため、微調整後にドライバ
ーを小ネジ13から離さないと測距動作に移行で
きず、測距した結果再調整が必要な時は、再び小
ネジの微調整をやりなおすことになり極めて手間
のかかる調整操作を行なわねばならないものであ
る。
第3図は本発明による測距機構微調整装置を用
いた測距装置の一実施例を示す要部構成図であ
る。図において、第2図の装置と同じ部分の部品
には同一符号を用いて示してある。図示のように
本発明の装置は規制部材8の作動方式が従来のも
のと異なつている。すなわち第2図示の従来の方
式では、規制部材8は軸10を中心として回動し
ているのに対して、第3図示の本発明の方式で
は、規制部材8を図の左右に往復運動させるため
に、案内部材10′および11を規制部材の長溝
に係合させ、不図示の本体にこれを固定してあ
る。なお規制部材8は不図示の弱いバネで左方向
に付勢されている。上記案内部材11は本体に対
し所定のトルクで回動可能に固定されており、そ
の回動軸と案内溝8cに嵌合している軸とは互い
にδだけ偏心しており、11を所定のトルクで回
転させると規制部材8が図の一点鎖線で示すよう
に、他方の案内部材10を中心に偏位させること
が出来るようにしてある。第4図は第3図の案内
部材11の構造を示す拡大断面図で14は案内部
材11の固定されている本体である。案内部材1
1の最大調整量は部材11の付近では約2δであ
る。これにより規制部材のカム部8aが変位し、
発光装置の被写体に対する角度がわずかに変化す
るが、焦点調節装置に対してはその連絡部8bが
調整の回動軸である案内部材10の位置に極めて
近いため、前記調整による8bの位置変化は殆ん
ど生じない。又、第3図における規制部材8の左
右の移動に応答し、ダボ3は規制部材8の該移動
方向に対して略直角に、ピン9は規制部材8の前
記移動方向と略同方向に変位するようにし、一
方、案内部材11は偏心回動によつて規制部材8
を前記ダボ3の変位方向に移動させるようにし
て、ダボ3とピン9の対応位置関係の調整を、ピ
ン9をほとんど変位させずにダボ3が変位するよ
うにして行えるようにしている。従つて測距系と
焦点調節系との対応位置関係の調節を、極めて精
度よく簡単に行うことができる。
本発明による第3図の装置の動作を説明する
と、ドライバーを案内部材11の調整溝11aに
挿入したまま、物体の距離を順次行ない、その結
果をみながらドライバーを回転させて調整をくり
返し行なうことが出来る。さらに第3図の機構に
おいては、案内部材11の回転量に対し光軸方向
の移動量がわずかであるため、微調整が容易にで
きることになり、自動焦点装置の測距精度向上に
役立つことになる。
以上実施例によつて詳細に述べたように本発明
による測距機構の微調整装置を用いることにより
自動焦点カメラ等における測距装置の調整が極め
て短時間でなし得ることになり、かつ調整精度も
高くなし得るもので、製品のコストダウンに大き
な効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクテイブ方式の測距装置の原理を示
す略線図、第2図は従来方法による測距装置の要
部の一例を示す機構図、第3図は本発明による測
距機構微調整装置を用いた測距装置の一実施例を
示す要部構成図、第4図は第3図の案内部材11
の一実施例を示す拡大断面図である。 1……発光源、2……発光部レバー、3……ダ
ボ、4……軸、5,6……測距用レンズ、7……
受光素子、8……規制部材、9……焦点調節装置
駆動ピン、10……規制部材回転軸、10′,1
1……規制部材案内部材、12……受光素子固定
本体、14……案内部材固定本体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 信号光を投射する投光装置の投光光軸と該信
    号光の反射光を受光する受光装置の受光光軸とが
    なす角度を変化させることによつて被写体距離を
    測定するカメラの自動焦点調節装置に於いて、直
    線的に移動し、上記角度の変化を焦点調節装置に
    伝達する規制部材と、該規制部材に係合し、該規
    制部材の上記移動に応答して該規制部材の移動方
    向に対し略直角方向に変位し上記角度を変化させ
    る可動部材と、上記規制部材に係合し、該規制部
    材の上記移動に応答して該規制部材の移動方向と
    略同方向に変位し上角度の変化を焦点調節装置に
    伝達する伝達部材と、カメラ本体に固定されて上
    記規制部材に設けられた長穴と嵌合し該規制部材
    の移動を案内すると共に上記カメラ本体に対し偏
    心回動することにより上記規制部材を上記可動部
    材の変位方向に移動させ上記伝達部材に対する上
    記可動部材の対応位置関係を調整する案内部材と
    を備えたことを特徴とするカメラの自動焦点調節
    装置。
JP3725380A 1980-03-24 1980-03-24 Fine adjusting device for range finding mechanism of automatic focusing camera Granted JPS56133721A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3725380A JPS56133721A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Fine adjusting device for range finding mechanism of automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3725380A JPS56133721A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Fine adjusting device for range finding mechanism of automatic focusing camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133721A JPS56133721A (en) 1981-10-20
JPS6339883B2 true JPS6339883B2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=12492472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3725380A Granted JPS56133721A (en) 1980-03-24 1980-03-24 Fine adjusting device for range finding mechanism of automatic focusing camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56133721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209483A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk ピンヘッダー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600253A (nl) * 1986-02-03 1987-09-01 Philips Nv Optisch afbeeldingssysteem voorzien van een opto-elektronisch fokusfoutdetektiestelsel.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178327A (ja) * 1974-12-26 1976-07-07 Bell & Howell Co
JPS5262022A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Bell & Howell Co Closed loop automatic focusing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178327A (ja) * 1974-12-26 1976-07-07 Bell & Howell Co
JPS5262022A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Bell & Howell Co Closed loop automatic focusing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209483A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk ピンヘッダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133721A (en) 1981-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3970781A (en) Apparatus for maintaining the position of a working head in relation to a cylindrical workpiece
US4710604A (en) Machining apparatus with laser beam
JPH0548609B2 (ja)
US5548396A (en) Method and apparatus for measuring eccentricity of aspherical lens having an aspherical surface on only one lens face
JPS6339883B2 (ja)
US5225686A (en) Positioning method and positioning mechanism for use in exposure apparatus
US4922281A (en) Distance measuring device for automatic focusing camera
JPS6248209B2 (ja)
JPH0815599A (ja) バックフォーカス駆動式オートフォーカス一眼レフカメラの制御方式
US5646738A (en) System for determining dampening water for an offset press using conventional catoptric light intensity
US4782356A (en) Automatic focusing apparatus
JPH0360412B2 (ja)
JPS61134718A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0743583A (ja) レンズ駆動装置
JP4752023B2 (ja) 部品保持装置
JPS6032655Y2 (ja) レンズ繰出装置
JPH0259607A (ja) 測距ユニットの発光素子又は受光素子の位置調整装置
JPH0318712B2 (ja)
JP2963223B2 (ja) 光書込みユニット
JP2585035Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置の光軸調整機構
JP2764122B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0710283Y2 (ja) X線回折装置のゴニオメータ光軸調整用駆動機構
JPH043287Y2 (ja)
JPH05167163A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JPH082660Y2 (ja) ファインダ光学系の視野枠位置調整装置