JPS61134718A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS61134718A
JPS61134718A JP25811484A JP25811484A JPS61134718A JP S61134718 A JPS61134718 A JP S61134718A JP 25811484 A JP25811484 A JP 25811484A JP 25811484 A JP25811484 A JP 25811484A JP S61134718 A JPS61134718 A JP S61134718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam
motor
positioning member
driving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25811484A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
穣 山田
Eiji Ito
栄治 伊藤
Kenji Miyama
深山 憲二
Masataka Sawamura
澤村 雅孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25811484A priority Critical patent/JPS61134718A/ja
Priority to PCT/JP1985/000666 priority patent/WO1986003600A1/ja
Priority to DE8686900235T priority patent/DE3587018T2/de
Priority to EP86900235A priority patent/EP0207162B1/en
Publication of JPS61134718A publication Critical patent/JPS61134718A/ja
Priority to US07/169,102 priority patent/US4841323A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、測距信号に基づいて撮影レンズな合焦位置に
作動するカメラの自動焦点調節装置に関するものである
〔従来の技術〕
カメラにおける撮影レンズの自動焦点調節の手段として
、円筒の端面に光軸方向の高低の段部を形成したいわゆ
る段カム部材を光軸中心に回転させ、その段部によって
撮影レンズに光軸方向の変位を与える方法も近年採られ
ている。
その最も簡単な構造としては、前述した段部を連続した
カム面とし、ばね部材によって撮影レンズをカム面に圧
接させ、カム部材の回転に追従して、撮影レンズが光軸
方向に進退出来るようにした例が知られている。
しかしながら、この構造では撮影レンズを初期位置に復
帰させる場合、前述したばね部材の付勢に抗して、撮影
レンズを移動させなければならないため、その動力源た
るモータあるいは電磁装置に大きな出力が要求され、ま
たカム面が曲面のため精度が悪くかつ摩擦による部材の
岸耗もあって耐久性の点でも問題があるとされている。
一方、段カム部材とは別個に撮影レンズを光軸方向に移
動するカム溝をもったレンズ駆動部材を設け、段カム部
材を予め撮影レンズを移動すべき位置に回転して停止し
た後、レンズ駆動部材を作動して撮影レンズを段カム部
材に圧接させる構造すなわち段カム部材をレンズ位置決
め部材としてのみ使用する構造も考えられている。
この構造によれば撮影レンズを光軸方向に付勢するばね
部材を必要とせず、それだけ動力源に対する負荷が小さ
くなり、段カムを使用出来るので精度が良くかつ大きな
負荷のもとでの摺動摩擦を伴わないので耐久性にも優れ
た構造とされているが、撮影レンズの位置を設定するレ
ンズ位置決め部材の作動と、撮影レンズをその設定位置
に圧接するレンズ駆動部材の作動とがシリーズに駆動さ
れるようKなっているため、自動焦点調節に要する時間
が長くかがると云うマイナス面を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、レンズを駆動する部材とレンズの位置を決め
る部材とを別個に設けた撮影レンズの自動焦点調節装置
において焦点調節に要する時間を最lJ・限とすると共
に動力の負荷を軽減して、撮影に当り適確なシャッタタ
イミングが得られるようにすることを目的としたもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、光軸方向に直進する撮影レンズのガイドビン
を摺動可能に係合したレンズ駆動部材のカム溝を、レン
ズ位置決め部材の段カムに平行かつ光軸方向に僅か離間
した位置に設けろと共に、前記カム溝のスタート部分を
円周方向に延長し、その端部に前記ガイドビンを保持し
た状態とし、前記レンズ駆動部材の回転初期においては
撮影レンズが光軸方向に移動を起さないよう構成するも
嘲 ので、それは、レンズ駆動部材とレンズ位置決め部材に
レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動用の溝カムと
レンズ位置決め用の段カムをほぼ平行にそれぞれ形成し
、前記レンズ位置決め用段カムが前記レンズ駆動用溝カ
ムに先行するように前記レンズ駆動部材及び前記レンズ
位置決め部材を移動させ、測距信号によって前記レンズ
位置決め部材を停止させてレンズ位置を決定するように
なしたことを特徴とする自動焦点調節装置によって達成
される。
〔実施例〕
本発明の自動焦点調節装置の1実施例を第1図ないし第
3図に示す。
第1図は本装置を構成する各部材を光軸方向に展開して
示したもので、これら各部材はカメラの鏡胴部にユニッ
トとして組込まれ、カメラ本体側に備えた電源と制御装
置により駆動、制御されるものである。
10は鏡胴内に固定した電磁ユニットで、その内部には
撮影レンズの露光量を制御するM1可動コイル部材(図
示せず)と後述する係止部材を規制するための規制ビン
11を植設した第2可動フィル部材12とを光軸な中心
として回動出来る状態で収容している。
20は前記電磁ユニット10の前面に取付けたレンズガ
イドでフランジ部21と円筒部26とから成り、フラン
ジ部21上には前述した制御装置にレンズ位置の情報を
送るための検出用パターンをもったプリント板22およ
び引張りばね23によって時計方向に付勢されるストッ
プ爪24を軸着して備えている。
なお該ストップ爪24はフランジ部21を貫通した電磁
ユニット10の前記規制ビン11の係止作用を受は時計
方向への回転が阻止されている。
一方、前記円筒部26の局面には3本の直進溝27を等
間隔にて光軸方向に設け、その内周に摺動可能に嵌合し
た撮影レンズ50のガイドビン51をそれぞれ嵌入して
該撮影レンズ50を光軸方向に進退出来るよう保持して
いる。
40は前記レンズガイド20の円筒部26の外周に回動
自在に嵌合するレンズ駆動部材で、その円筒部41に設
けた3本のカム溝42が撮影レンズ50の前記ガイドピ
ン51をそれぞれ嵌通せしめ前記直進溝27と共働して
撮影レンズ5oの直進位置を規制する状態を形成してい
る。また前記レンズ駆動部材4oはフランジ部46に備
えた歯車部分47を介してモータ60のピニオン61に
より図示位置から時計方向への回転とその復帰のための
逆転が出来るよう罠なっている。
30は前記レンズ駆動部材400円筒部41に外嵌する
レンズ位置決め部材で、その端面には撮影レンズ50の
ガイドピン51を当接することにより該撮影レンズ50
を所定の照準位置に設定するための段カム31を前記ガ
イドピン51に対応した位置に3個所膜けている。前記
レンズ位置決め部材30と前記レンズ駆動部材40とは
レンズ位置決め部材30の突起32に取付けた押圧バネ
33の先端が、レンズ駆動部材40の7ランク部46に
設けたV字状の切欠48に係合することKよって一体と
され前記モータ60により同時に回転される状態となっ
ている。
なおこの状態で、前記レンズ駆動部材40のカム溝42
は、前記レンズ位置決め部材30の段カム31とはぼ平
行して配置され、かつ溝カム42が規制している撮影レ
ンズ50の前記ガイドピン51を前記段カム31に当接
させない位置に僅かに離間して設けられているものとす
る。
また前記レンズ位置決め部材30の他方の突起34には
、接片35が取付けられていて、前記レンズ駆動部材4
00回転に従って前記レンズガイド20のプリント板2
2上の断続した回路パターンを摺動することKより前記
制御装置にパルス信号を送るようになっており、また他
の部分には該制御装置からの信号により作動する前記ス
トップ爪24と係合すべき爪歯36を形成している。
かかるレンズ駆動部材40とレンズ位置決め部材3θと
は、前記レンズガイド20の7ランク部21の前面と、
該フランジ部21に3本の柱71を介して取付けられた
押え板70の背面との間に挾持され回動自在に支持され
た状態とされている。
次にその作用と機能を第2図のタイムチャート1”°″
catqtb・             jカメラの
レリーズを操作する動作に連動して測距装置が被写体距
離を検出しその情報を前記制御装置に入力する。それと
同時に安全のために先ず前記第2可動フィル部材12に
通電して前記規制ビン11に時計方向の回転トルクを与
え、前記ストップ爪24が不用意に前記レンズ位置決め
部材30の爪歯36と係合していた場合、それを解除す
る作用をする。
前記規制ビン11の作動に若干遅れて前記モータ60が
始動し前記レンズ駆動部材40と前記レンズ位置決め部
材30を同時に時計方向に回転させる。
それに伴い撮影レンズ50は直線的に後退し、同時に前
記接片35とプリント板22の摺動が始まって前記撮影
レンズ50の位置に対応したパルス信号が制御装置に送
られると、予め測距装置の距離情報に対応して設定され
曵いた撮影レンズ5oの基準位置と比較され、一致した
場合前記モータ6oの回転は一時停止して、前記第2可
動フィル部材12が逆転して前記規制ビン11を反時計
方向に退避させる。
従って前記ストップ爪24が爪歯361C係合して前記
レンズ位置決め部材300回転を強制的に停止させるこ
ととなる。
前記第2可動フィル部材12の作動に続いてモータ60
が再び回転を始め前記レンズ駆動部材4oをさらに時計
方向に回転するので、レンズ位置決め部材301C取付
けた押圧バネ33は切欠48から外れ、レンズ駆動部材
40だけが単独で回転を続けることとなる。
このレンズ駆動部材40の回転により前記段カム31よ
り離間した位置に保持されていた撮影ンンズ50のガイ
ドピン51は段カム31の所定のステップに当接し、該
撮影レンズ50を測距装置の距離情報に対応した光軸上
の位置に設定したのち所定の時間を経てモータ60が停
止し回転を終える。
かくして被写体に対する撮影レンズ50の合焦が行なわ
れ、続いて前記第1可動コイル部材の作動により露出を
行なって撮影を終えるとその信号によって前記第2可動
コイル部材12が再び起動して前記規制ビン11を時計
方向に移動し前記ストップ爪24を前記爪歯36との係
合から外す。
次いでモータ60が逆回転を始め、先ず前記レンズ駆動
部材40を反時計方向に回転して撮影レンズ50を直線
的に前進させたあと、その切欠48が前記レンズ位置決
め部材30の押圧バネ33を係合する位置に達すると、
該レンズ位置決め部材30を一体として共に反時計方向
に回転して当初の状態に復帰させた後、モータ60が停
止される。
なおモータ60の逆回転に際して前記レンズ位置決め部
材30が押圧バネ33と切欠48との係合による一体化
の前に摩擦等によって従動回転することがあっても、そ
の全回転角度は制限されているため、前記レンズ駆動部
材40の復帰中には必ず係合して前述した状態に達した
後停止されるようになる。
かかる焦点調節装置に使用される前記レンズ駆動部材4
0の溝カム42に関し、本発明忙おいてはさらに次の如
き機能を付与せしめている。
すなわち、第3図(a)に示す如く、前記レンズ駆動部
材40が初期位置にあり前記レンズ位置決め部材30と
係合して一体となっている状態にて、溝カム42は段カ
ム31とほぼ平行した形状にて該段カム31より僅か離
間した位置を占めていると共に、そのスタート部分42
aは、前記レンズ駆動部材400回転方向AK沿って直
線状に屈曲した形状としている。
従って前記モータ60が始動してレンズ駆動部材40及
びレンズ位置決め部材30を回転方向大に向って動き出
した当初はガイドピン51つまり前記撮影レンズ50を
光軸方向に移動する負荷を受けることがないので前記モ
ータ60の立上り時のトルク不足を補うことが出来る。
また前記スタート部分42aは屈曲によって前記ガイド
ピン51を段カム31から必要以上に離さず、前記撮影
レンズ5oの移動範囲を最小限として鏡胴内におけるス
ペースの節減を図る効果をも有するものである。
なお第3図ib)は、前記レンズ位置決め部材3oの回
転が停止された時の溝カム42の位置を一点鎖線にて、
またその状態から前記レンズ駆動部材4oが回転方向B
に僅かに回転した時の溝カム42の位置を実線にて示し
たもので、前記ガイドピン51はガイドピン51aから
ガイドピン51bの位置に順次移   1動され、所定
の段カム31に当接して前記撮影レンズ50を合焦位置
に設定するようkなっている。
〔発明の効果〕
本発明により、モータの立上りトルク特性に合せた合焦
作動の負荷配分が可能となり合せてレンズ鏡Jlil 
(D sンバクト化にも有効なカメラの自動焦点調節装
置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1、第3図は本発明の自動焦点調節装置の斜視図およ
びその要部平面図。第2図は前記装置の作動を示すタイ
ムチャート。 20・・・・・レンズガイド 27・・・・直進溝 30 ・・・レンズ位置決め部材 31・・・・・・段カム 33・・・・抑圧バネ 40  ・・・レンズ駆動部材 ′42・・・・・溝カム 48−・・・・・切欠 50・・・・・・撮影レンズ 51、51g、 51b・・・・・ガイドピン代理人 
弁理士 野 1)義 親 ! 5μ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ駆動部材とレンズ位置決め部材にレンズを
    光軸方向に移動させるレンズ駆動用の溝カムとレンズ位
    置決め用の段カムをほぼ平行にそれぞれ形成し、前記レ
    ンズ位置決め用段カムが前記レンズ駆動用溝カムに先行
    するように前記レンズ駆動部材及び前記レンズ位置決め
    部材を移動させ、測距信号によって前記レンズ位置決め
    部材を停止させてレンズ位置を決定するようになしたこ
    とを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. (2)前記レンズ駆動用溝カムのスタート部分を他の部
    分に比較してレンズ移動作用の小さな形状としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装
    置。
JP25811484A 1984-12-04 1984-12-05 自動焦点調節装置 Pending JPS61134718A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25811484A JPS61134718A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 自動焦点調節装置
PCT/JP1985/000666 WO1986003600A1 (en) 1984-12-04 1985-12-04 Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
DE8686900235T DE3587018T2 (de) 1984-12-04 1985-12-04 Selbsttaetiges verfahren zur brennpunktregelung und kamera mit selbsttaetigen brennpunktreglern.
EP86900235A EP0207162B1 (en) 1984-12-04 1985-12-04 Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
US07/169,102 US4841323A (en) 1984-12-04 1988-03-09 Automatic focusing method and camera provided with automatic focusing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25811484A JPS61134718A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134718A true JPS61134718A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17315695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25811484A Pending JPS61134718A (ja) 1984-12-04 1984-12-05 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134718A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011056976A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Cyberoptics Corporation High speed optical inspection system with adaptive focusing
US8388204B2 (en) 2009-09-22 2013-03-05 Cyberoptics Corporation High speed, high resolution, three dimensional solar cell inspection system
US8670031B2 (en) 2009-09-22 2014-03-11 Cyberoptics Corporation High speed optical inspection system with camera array and compact, integrated illuminator
US8681211B2 (en) 2009-09-22 2014-03-25 Cyberoptics Corporation High speed optical inspection system with adaptive focusing
US8872912B2 (en) 2009-09-22 2014-10-28 Cyberoptics Corporation High speed distributed optical sensor inspection system
US8894259B2 (en) 2009-09-22 2014-11-25 Cyberoptics Corporation Dark field illuminator with large working area

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388204B2 (en) 2009-09-22 2013-03-05 Cyberoptics Corporation High speed, high resolution, three dimensional solar cell inspection system
US8670031B2 (en) 2009-09-22 2014-03-11 Cyberoptics Corporation High speed optical inspection system with camera array and compact, integrated illuminator
US8681211B2 (en) 2009-09-22 2014-03-25 Cyberoptics Corporation High speed optical inspection system with adaptive focusing
US8872912B2 (en) 2009-09-22 2014-10-28 Cyberoptics Corporation High speed distributed optical sensor inspection system
US8894259B2 (en) 2009-09-22 2014-11-25 Cyberoptics Corporation Dark field illuminator with large working area
WO2011056976A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Cyberoptics Corporation High speed optical inspection system with adaptive focusing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841323A (en) Automatic focusing method and camera provided with automatic focusing apparatus
US4634254A (en) Electromagnetically actuated shutter for a camera
US4307950A (en) Focus adjusting device for camera
JPS61134718A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61133914A (ja) 自動焦点カメラ
USRE36945E (en) Shutter device in automatic focusing and exposure camera
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US4283131A (en) Manual focus setting apparatus for photographic camera having automatic focus adjusting mechanism
US4576460A (en) Photographing lens position device in automatic focusing camera
US4825240A (en) Camera
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
US5416547A (en) Camera lens focus and shutter aperture setting
JPH0238268Y2 (ja)
JPH0641206Y2 (ja) レンズ繰り出し機構
JPS6315568B2 (ja)
US5327185A (en) Motor driven system for controlling the diaphragm and shutter of a camera
JPH048773B2 (ja)
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2997752B2 (ja) カメラのフォーカス制御装置
JPH039442B2 (ja)
JP2837235B2 (ja) プレビュー機構
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法
JP2575335B2 (ja) シャッタ装置