JPS6339783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339783B2
JPS6339783B2 JP55097358A JP9735880A JPS6339783B2 JP S6339783 B2 JPS6339783 B2 JP S6339783B2 JP 55097358 A JP55097358 A JP 55097358A JP 9735880 A JP9735880 A JP 9735880A JP S6339783 B2 JPS6339783 B2 JP S6339783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
sensor
air
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55097358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724439A (en
Inventor
Hideo Yabuhara
Ichiro Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Fuji Jukogyo KK filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9735880A priority Critical patent/JPS5724439A/ja
Priority to US06/282,984 priority patent/US4408584A/en
Priority to FR8113857A priority patent/FR2487006B1/fr
Priority to GB8121932A priority patent/GB2083661B/en
Priority to DE19813128193 priority patent/DE3128193A1/de
Publication of JPS5724439A publication Critical patent/JPS5724439A/ja
Publication of JPS6339783B2 publication Critical patent/JPS6339783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/148Using a plurality of comparators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1481Using a delaying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、エンジンの排気系に排気ガス浄化対
策上三元触媒を具備するものにおいて、排気ガス
中の酸素濃度により空燃比を検出して吸入混合気
の空燃比を三元触媒が最も有効に働く理論空燃比
付近に制御する空燃比制御装置に関し、特に、装
置が補正できる範囲外に空燃比が変動しても補正
する空気量を補正範囲の限界点で保持させ、エン
ジンの作動不良または停止を防止することができ
る空燃比制御装置に関する。
【従来の技術と問題点】
従来、空燃比制御装置は排気ガス中の酸素濃度
をO2センサ(オーツーセンサ:標準空気と比較
し、酸素濃度を電位差として変換できる素子)に
より検出し、混合気がリツチであるかリーンであ
るかを判断し、検出したのと反対方向に補正空気
量を調整し、三元触媒が有効に作用する理論空燃
比付近に収束させるよう動作していた。またO2
センサの破損あるいはO2センサからの信号線の
断線等の故障時、またはO2センサの不活性状態
時を、O2センサの出力電圧の最大値と最小値の
偏差が所定値か否かにより判別し、偏差が所定値
より小さい時にO2センサの故障あるいはO2セン
サ不活性時と判定して空燃比制御の機能を停止さ
せ、O2センサの検出信号に関係なく補正空気量
を一定にしてしまつていた。これは、O2センサ
に故障が生じた時にこれを放置して空燃比制御を
継続すると、O2センサの出力電圧と基準電圧
(スライスレベル)に基づいて混合気のリツチあ
るいはリーンを判定する比較器には、O2センサ
の出力電圧を安定させるバイアス回路による所定
電圧のみが入力され、例えばこの電圧が基準電圧
に対して大きい値をとるならば、リーン側への制
御が継続され実際の空燃比とき大きくかけ離れて
しまうためである。またO2センサの不活性時に
は、O2センサの出力電圧の最大値が上記基準電
圧より小さくなることもあり、リツチ、リーンの
判定が実質上不可能となるためである。しかしな
がら、仮に混合気が或る理由によつて過濃状態を
維持し続けたとすると、この状態をO2センサが
検出し、電磁弁等によつて補正空気量を可能な範
囲の最大量まで多くし、混合気を薄くさせるよう
制御されるが、O2センサの出力信号の最大値と
最小値の偏差が所定値より小さい状態が継続され
るので、一定時間経過するとまだ過濃であつても
補正空気量を補正可能な最大量より少し低下して
固定し、空燃比制御機能を停止させてしまう。こ
のため、エンジンに吸入される混合気は非常に濃
くなり、ついにはエンジンを停止させてしまうこ
とになる。この様な現象は、例えば、高地等の様
な空気の稀薄な状態でのエンジンの使用において
生じ易いものである。 なお、エンジンの非定常時に制御信号を予め設
定した値に維持するものとして特開昭52−18534
号公報がある。 まず、第1図ないし第4図により従来の空燃比
制御装置の一例を説明する。 第1図は空燃比制御装置の概略を示すもので、
符号1はエンジン本体2の上流側に連設される気
化器であり、この気化器1のフロートチヤンバ3
からベンチユリー4のノズル5に至るメイン燃料
通路6の途中のエアブリード7に空気補正通路8
が連通している。また、メイン燃料通路6から分
岐してスロツトル弁9の付近に開口するスローポ
ート10に至るスロー燃料通路11の途中のエア
ブリード12にも空気補正通路13が連通してい
る。そしてこれらの各空気補正通路8,13に開
閉用の電磁弁14,15が設けられ、この電磁弁
14,15の吸入側がエアクリーナ16を介して
大気に連通している。次いでエンジン本体下流側
の排気管17には排気ガス浄化対策上三元触媒の
コンバータ18が介設され、それよりエンジン本
体側にO2センサ19が排気ガス中の酸素濃度に
より空燃比を検出すべく設けられている。このセ
ンサ19の信号が制御回路20に入力され、この
制御回路20から出力する信号で電磁弁14,1
5を或るデユーテイ比で開閉することで、空気補
正通路8,13、エアブリード7,12を介して
燃料系に多量の空気を補給して混合気の空燃比を
リーンにしたり、その空気補給量を減じて空燃比
をリツチにするようになつている。 第2図は従来の制御回路20の構成を示すもの
でO2センサ19の出力は最大値ホールド回路2
1、最小値ホールド回路22、スイツチ回路23
に接続され、最大値ホールド回路21と最小値ホ
ールド回路22の出力はそれぞれ比較回路24に
接続してある。比較回路24の出力はタイムラグ
回路25を介してインバータ26に接続してあ
り、タイムラグ回路25の出力はスイツチ回路2
3に制御信号として接続してあり、インバータ2
6の出力はスイツチ回路27に制御信号として接
続してある。各スイツチ回路23,27の出力は
それぞれ積分素子などを含み、入力信号と反対方
向に補正する信号を出力する判断駆動回路28に
接続され、判断駆動回路28の出力は電磁弁1
4,15に接続されている。 この従来の装置の作用を説明すると、O2セン
サ19は排気ガス中の酸素濃度を検出し、対応し
た電位を出力し、その変化は第3図に示す波形と
なる。このO2センサ19の検出信号は最大値ホ
ールド回路21と最小値ホールド回路22に入力
し、それぞれの回路21,22は第3図の波形中
一周期における最大値レベルVHと最小値レベル
VLを記憶して次の最大または最小の変化が入力
するまで保持し続けており、その最大値レベル
VHと最小値レベルVLとを比較回路24に出力し
ている。この比較回路24では両回路21,22
の出力値の差(VH−VL)と基準設定レベルVO
を比較し、レベル差(VH−VL)が基準設定レベ
ルVOよりも大の時、タイムラグ回路25にハイ
レベルの信号を出力し、レベル差(VH−VL)が
基準設定レベルVOよりも小の時、タイムラグ回
路25にローレベルの信号を出力する。タイムラ
グ回路25は入力信号がハイレベルの時はそのま
まハイレベルの信号を出力し、入力信号がローレ
ベルであれば或る一定時間はハイレベルの出力を
維持し、その後ローレベルを出力する作用を有し
ている。このため、タイムラグ回路25の出力が
ハイレベルであればスイツチ回路3はオンし、
O2センサ19の検出出力をそのまま判断駆動回
路28に入力させて、排気ガス中の酸素濃度の濃
薄に対応して電磁弁14,15を駆動させる。前
述のように比較回路24がローレベルを出力し、
一定時間を経過するとタイムラグ回路25はロー
レベルを出力し、スイツチ回路23をオフさせる
とともにスイツチ回路27をオンさせ、判断駆動
回路28に固定電圧VFを入力させ、電磁弁14,
15の制御を所定の設定位置に固定してしまう。
この一連の補正動作をグラフにすると第4図に示
すものとなり、タイムラグ回路25で設定した時
間Tだけ経過すると過濃な状態であつても補正空
気量を固定レベルVFに対応したレベルに固定し
てしまい、空燃比制御装置を停止させてしまう。 本発明は上述のような問題点に鑑み、O2セン
サによる検出信号に基づいて、混合気の過濃ある
いは過薄の状態とO2センサの故障あるいは不活
性の状態を判別し、過濃或いは過薄の場合は特定
の補正空気量に固定させず、補正できる範囲の最
大限に保持させ、O2センサの故障、不活性の場
合は特定の補正空気量に固定させることにより、
エンジンが停止することを防止することができる
空燃比制御装置を提供することを目的とするもの
である。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、エンジン
の排気ガス中の酸素濃度を検知するO2センサと、
気化器の空気補正通路に設けられた電磁弁と、上
記O2センサの検知出力により上記電磁弁を制御
する制御回路とを有し、上記制御回路を、上記
O2センサの出力に応じて上記電磁弁の制御信号
を出力する判断駆動回路と、上記O2センサから
の出力最大値レベルを記憶する最大値ホールド回
路と、出力最小値レベルを記憶する最小値ホール
ド回路と、上記両ホールド回路からの出力差を基
準設定レベルと比較する比較回路と、上記比較回
路からの出力に基づき上記O2センサから上記判
断駆動回路への入力をオン・オフする第1のスイ
ツチ回路と、上記電磁弁の制御弁を設定位置に固
定する固定電圧を上記比較回路の出力に基づきオ
ン・オフする第2のスイツチ回路とで構成したも
のにおいて、上記制御回路に、上記O2センサの
出力と基準レベルとを比較する比較器と、上記比
較器と上記比較回路とからの出力の組合せに応じ
た上記第1および第2のスイツチ回路の作動信号
を出力するスイツチング回路とを設け、上記O2
センサの出力の上下レベル差が上記基準設定レベ
ル以下の時に上記O2センサの出力が上記基準レ
ベル範囲外の場合は、上記第1のスイツチ回路を
オンすると共に上記第2のスイツチ回路をオフ
し、上記O2センサの出力に基づいて上記電磁弁
を駆動し、空燃比を制御させ、上記O2センサの
出力が上記基準レベル範囲内の場合は、上記第1
のスイツチ回路をオフすると共に上記第2のスイ
ツチ回路目をオフし、上記電磁弁の制御量を固定
するように構成されている。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。 本実施例では、第1図による従来の機構と同一
であり、制御回路20の機構が相違し、第5図は
本発明における制御回路20のブロツクを示して
いる。第2図中と同一機能を有する部分は同一符
号を用いて説明し、符号を共通させている。 O2センサ19の出力は最大値ホールド回路2
1、最小値ホールド回路22、スイツチ回路23
に接続するとともに比較器30にも接続してあ
り、比較器30の負側入力端には過濃領域とO2
センサ19の故障、不活性領域を判別する基準レ
ベルVGが印加してある。両ホールド回路21,
22の出力は比較回路24に接続してあり、比較
回路24の出力はスイツチング回路のインバータ
31に接続してあり、インバータ31と比較器3
0の出力はスイツチング回路のアンドゲート32
に接続してあり、アンドゲート32と比較回路2
4の混合気はそれぞれスイツチング回路のオアゲ
ート33を介してタイムラグ回路25に接続して
ある。次に、本実施例の作用を説明する。 O2センサ19による検出出力は前述の第3図
に示す波形となり、この出力はホールド回路2
1,22と比較器30に入力する。ここで、O2
センサ19の出力Aが基準レベルVGより高い場
合には、比較器30の出力はハイレベルとなり、
このハイレベルがアンドゲート32に印加されて
いる。よつて、アンドゲート32はインバータ3
1の出力によつてハイまたはローのレベルを出力
することになる。このため、(VH−VL)≧VOの場
合はローレベルとなるが、比較回路24の出力は
ハイレベルであるため、オアゲート33はハイレ
ベルを出力するのでタイムラグ回路25を通して
スイツチ回路23に伝えられる信号はハイレベル
となり、従つてO2センサ19の検出出力がその
まま判断駆動回路28に伝えられ空燃費制御を行
う。何らかの原因で(VH−VL)<VOかつA≧VG
となつた時には、比較回路24の出力はローレベ
ルとなるが、アンドゲート32の出力がハイレベ
ルとなるため、オアゲート33およびタイムラグ
回路25を通してスイツチ回路23に伝えられる
信号はハイレベルとなり、従つてO2センサ19
の検出出力がそのまま判断駆動回路28に伝えら
れ、第6図実線で示されるように小さな振巾で補
正限界点近くで空燃比制御を行いこれを続ける。 次に、A<VGとなつた条件のときには、第2
図示す従来の構成と同一の作動をしてO2センサ
19の検出出力は基準電圧VGよりも降下し、比
較器30の出力はローレベルとなる。このため、
アンドゲート32の出力はインバータ31からの
入力に関係なくローレベルとなり、タイムラグ回
路25にはオアゲート33を経てVH−VL≧VO
時にはハイレベルの信号が伝えられ、判断駆動回
路28にはO2センサ19の出力が伝えられる。
また、VH−VL<VOの時には、タイムラグ回路2
5にローレベルの信号が伝えられ、タイムラグ回
路25は一定時間経過後ローレベルを出力してス
イツチ回路23をオフさせるとともにスイツチ回
路27をオンさせ、判断駆動回路28に固定電圧
VFを入力させ電磁弁14,15の制御を所定の
設定電圧に固定してしまい、第6図破線の制御を
行う。 なお、本実施例では、過濃の状態についてのみ
修正できるような機構としたが、この構成に限ら
ず過薄になつた状態に対応して作動させる構成で
あつても良い。
【発明の効果】
本発明は、上述のように構成したので、 O2センサの出力と基準レベルとを比較する比
較器と、O2センサからの出力最大値レベルを記
憶する最大値ホールド回路と、出力最小値レベル
を記憶する最小値ホールド回路とからの出力差を
基準設定レベルと比較する比較回路からの出力の
組合せに応じた第1および第2のスイツチ回路の
作動信号をスイツチング回路において設定するよ
うに構成したので、混合気の過濃(過薄)状態と
O2センサの故障あるいは不活性状態を容易、か
つ応答遅れなく迅速に検出することができる。 さらに、O2センサの出力が基準レベル範囲外
の過濃領域にある時には、補正限界レベルの補正
空気量が供給されるために、空燃比の過濃(過
薄)が防止される。 さらにまた、高地などの空気の稀薄な地域では
エンジンへの吸入混合気の過濃化が防止されるた
めに、エンジンは安定して作動することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は空燃比制御装置の概略を示す説明図、
第2図は従来の制御回路のブロツク図、第3図は
O2センサの出力波形を示すグラフ、第4図は従
来の補正空気量を示すグラフ、第5図は本発明の
一実施例を示す制御回路のブロツク図、第6図は
同上の補正空気量を示すグラフ、第7図は本実施
例における真理表である。 1……気化器、2……エンジン、8,13……
空気補正通路、14,15……電磁弁、19……
O2センサ、20……制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの排気ガス中の酸素濃度を検知する
    O2センサと、気化器の空気補正通路に設けられ
    た電磁弁と、上記O2センサの検知出力により上
    記電磁弁を制御する制御回路とを有し、上記制御
    回路を、上記O2センサの出力に応じて上記電磁
    弁の制御信号を出力する判断駆動回路と、上記
    O2センサからの出力最大値レベルを記憶する最
    大値ホールド回路と、出力最小値レベルを記憶す
    る最小値ホールド回路と、上記両ホールド回路か
    らの出力差を基準設定レベルと比較する比較回路
    と、上記比較回路からの出力に基づき上記O2
    ンサから上記判断駆動回路への入力をオン・オフ
    する第1のスイツチ回路と、上記電磁弁の制御弁
    を設定位置に固定する固定電圧を上記比較回路の
    出力に基づきオン・オフする第2のスイツチ回路
    とで構成したものにおいて、 上記制御回路に、上記O2センサの出力と基準
    レベルとを比較する比較器と、上記比較器と上記
    比較回路とからの出力の組合せに応じた上記第1
    および第2のスイツチ回路の作動信号を出力する
    スイツチング回路とを設け、 上記O2センサの出力の上下レベル差が上記基
    準設定レベル以下の時に上記O2センサの出力が
    上記基準レベル範囲外の場合は、上記第1のスイ
    ツチ回路をオンすると共に上記第2のスイツチ回
    路をオフし、上記O2センサの出力に基づいて上
    記電磁弁を駆動し、空燃比を制御させ、上記O2
    センサの出力が上記基準レベル範囲内の場合は、
    上記第1のスイツチ回路をオフすると共に上記第
    2のスイツチ回路目をオフし、上記電磁弁の制御
    量を固定することを特徴とする空燃比制御装置。
JP9735880A 1980-07-16 1980-07-16 Air fuel ratio controller Granted JPS5724439A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9735880A JPS5724439A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Air fuel ratio controller
US06/282,984 US4408584A (en) 1980-07-16 1981-07-14 Air-fuel ratio control system
FR8113857A FR2487006B1 (fr) 1980-07-16 1981-07-16 Dispositif de commande du rapport air-combustible pour moteur a combustion interne
GB8121932A GB2083661B (en) 1980-07-16 1981-07-16 Automatic control of air-fuel ratio in ic engines
DE19813128193 DE3128193A1 (de) 1980-07-16 1981-07-16 Steuersystem fuer das kraftstoff-luft-verhaeltnis eines verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9735880A JPS5724439A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Air fuel ratio controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724439A JPS5724439A (en) 1982-02-09
JPS6339783B2 true JPS6339783B2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=14190267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9735880A Granted JPS5724439A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Air fuel ratio controller

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4408584A (ja)
JP (1) JPS5724439A (ja)
DE (1) DE3128193A1 (ja)
FR (1) FR2487006B1 (ja)
GB (1) GB2083661B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146842U (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 愛三工業株式会社 内燃機関の空燃比制御回路
US4704685A (en) * 1982-04-09 1987-11-03 Motorola, Inc. Failsafe engine fuel control system
JPS58206848A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系故障時の空燃比制御方法
DE3231122C2 (de) * 1982-08-21 1994-05-11 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung für die Gemischzusammensetzung einer Brennkraftmaschine
JPS5949330A (ja) * 1982-09-11 1984-03-21 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59168243A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS59185855A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の混合気供給装置における空燃比制御装置
JPS59217151A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸素イオン導電性固体電解質を用いた限界電流式酸素センサによる複数のガス成分濃度の検出装置
JPS6011657A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの運転パラメ−タセンサの計測系異常検出装置
JPS60192845A (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 Fuji Heavy Ind Ltd 空燃比制御装置
JPS6131639A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用エンジンの空燃比制御方式
US4763265A (en) * 1985-04-16 1988-08-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with an improved duty ratio control operation
US4739740A (en) * 1986-06-06 1988-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine air-fuel ratio feedback control method functioning to compensate for aging change in output characteristic of exhaust gas concentration sensor
US4951632A (en) * 1988-04-25 1990-08-28 Honda Giken Kogyo K.K. Exhaust gas component concentration sensing device and method of detecting failure thereof
DE3923031A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-17 Bosch Gmbh Robert Steuersystem fuer eine brennkraftmaschine
JP2832049B2 (ja) * 1989-12-08 1998-12-02 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US5599743A (en) * 1994-04-07 1997-02-04 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JP4275793B2 (ja) * 1999-03-25 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式4サイクルエンジン
US9989947B2 (en) * 2013-08-20 2018-06-05 Infineon Technologies Ag Driver circuit for driving electromagnetic actuators
US10184860B2 (en) 2016-04-08 2019-01-22 Infineon Technologies Ag Control system for power train control
CN111237438B (zh) * 2018-11-28 2021-09-21 中车时代电动汽车股份有限公司 一种可调油位的齿轮箱加油装置
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218534A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ration control system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228934B2 (ja) * 1974-11-01 1977-07-29
GB1538497A (en) * 1975-09-30 1979-01-17 Nissan Motor Compensation for inherent fluctuation in output level of exhaust sensor in air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JPS5281436A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio controller
GB1567284A (en) * 1976-12-27 1980-05-14 Nissan Motor Closed loop control system equipped with circuitry for temporarirly disabling the system in accordance with given engine parameters
JPS5381827A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio controller
DE2707383C2 (de) * 1977-02-21 1982-12-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Betriebsbereitschaft einer Sauerstoffsonde (λ-Sonde)
US4202301A (en) * 1977-08-31 1980-05-13 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Oxygen sensor control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218534A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ration control system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2487006B1 (fr) 1986-03-21
US4408584A (en) 1983-10-11
JPS5724439A (en) 1982-02-09
FR2487006A1 (fr) 1982-01-22
DE3128193A1 (de) 1982-03-04
DE3128193C2 (ja) 1988-07-14
GB2083661B (en) 1984-10-10
GB2083661A (en) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339783B2 (ja)
JPS5853180B2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6321019B2 (ja)
JPS6360216B2 (ja)
JPS6321017B2 (ja)
JPS6229631B2 (ja)
US4430979A (en) Air-fuel ratio control system
JPS6347894B2 (ja)
US4617900A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine having a control characteristic varying with the engine load
JPS6318023B2 (ja)
US4375211A (en) Air-fuel ratio control system
US4569318A (en) Secondary intake air supply system for internal combustion engines
JPS5996451A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS60173360A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS6321018B2 (ja)
JPS60192845A (ja) 空燃比制御装置
JPS62174543A (ja) 排気ガス還流制御装置
JPS6038526A (ja) 空燃比制御装置
JPS6244108Y2 (ja)
US4567873A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine
JPS58176436A (ja) エンジンの制御装置
JPH051636Y2 (ja)
JPS6321830B2 (ja)
JPH04101055A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS62195444A (ja) 空燃比制御装置