JPS6339134B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339134B2
JPS6339134B2 JP55114682A JP11468280A JPS6339134B2 JP S6339134 B2 JPS6339134 B2 JP S6339134B2 JP 55114682 A JP55114682 A JP 55114682A JP 11468280 A JP11468280 A JP 11468280A JP S6339134 B2 JPS6339134 B2 JP S6339134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
line
response
capacitor
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55114682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5739652A (en
Inventor
Masao Uchiumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA ANSAPPON KK
Original Assignee
PAIONIA ANSAPPON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA ANSAPPON KK filed Critical PAIONIA ANSAPPON KK
Priority to JP11468280A priority Critical patent/JPS5739652A/ja
Publication of JPS5739652A publication Critical patent/JPS5739652A/ja
Publication of JPS6339134B2 publication Critical patent/JPS6339134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は例えば自動転送電話において、転送先
相手が応答したことを検出するための相手先応答
の検出回路に関する。
[従来の技術] 自動転送電話装置は、例えば留守中の事務所等
に被呼があると、他の回線を用いて予め指定され
た他の電話機を自動的に読み出し、相手先が応答
すると着呼回線が起呼回線とを自動的に接続する
機能を有するものである。
従来の装置では、相手側の応答は通常自動転送
電話装置側の起呼回線の極性の反転として検出さ
れる。即ち、相手側つまり起呼先が自動転送電話
装置からの呼出しに従つて電話機のハンドセツト
を取上げると、局設備の作用で起呼回線に極性の
反転が起こり、例えばダイオードとリレーの組合
せから成るスイツチ手段が動作して、着信(被
呼)回線と発信(起呼)側回線との接続が行なわ
れ、両回線間で通話が可能となる。
[発明が解決しようとする問題点] これら従来例にあつては、例えば実開昭55−
33515号の図にD2,PAで構成される回路で示さ
れる電話装置の如く、自動転送電話装置の起呼回
線側インタフエースの極性特性と、この自動転送
電話装置にて起動される起呼側電話回線の接続極
性が常に一致していることが必要である。
例えば工事等の際に接続極性を間違えると、転
送先で被呼者がハンドセツトを取り上げてもライ
ンの接続が行なわれない等の不都合を生じる。
この他の従来の被呼者応答検出回路として、例
えば、第2図に示す被呼者応答検出回路6は、リ
レー45,45′、ダイオードDおよびコンデン
サCの組合せから成り、例えばラインL1′が正
極性でラインL2′が負極性の場合はリレー45
が付勢され、ラインL1′が負極性でラインL
2′が正極性の場合はリレー45′が付勢されて被
呼者の応答が検出される。
なおリレー45または45′の常開または常閉
接点は通話路7内に設けられ、この接点が閉接す
ることによつて、ラインL1′,L2′がラインL
1,L2と接続され、両ライン間での通話が可能
となつて電話の転送処理が完了する。この従来技
術における作用の詳細は、特開昭52−109134号に
詳細に開示されている。
このように従来の被呼者応答検出回路6では、
ラインL1′およびラインL2′に接続される、被
呼者側ラインの極性が図に示されるダイオードD
又は発光ダイオードPAの極性にて定められたも
のであることが必要であつて、電話回線の工事等
で誤まつた極性に接続されると、被呼者が応答し
てもリレー45,45′が正しく動作しない、又
はホトカプラが作動しないため、発呼者と被呼者
間に通話路が形成されない。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、これ等従来技術における問題点を解
決することを目的として成されたもので、自動転
送電話装置で起動される起動回線の接続極性に関
係なく、相手先が応答したことを確実に検出でき
る相手先応答検出回路を得るにある。
以上の目的を達成するため、本発明は以下の構
成を備える。
即ち、接続回線に直列に接続されたループ電流
が所定値以下となることを検出する検出手段と、
該検出手段と並列に接続されたコンデンサとを備
える。
[作用] 以上の構成において、極性反転時にコンデンサ
にループ電流を流入させることにより前記検出手
段の検出電流の所定値以下の時間を確保し、該検
出手段の検出電流の所定値以下により接続回線の
相手加入者の応答による接続回線の極性反転を検
出する。
[実施例] 以下、本発明に係る一実施例を図面を参照して
詳細に説明する。
第1図は本発明に係る一実施例の相手先応答検
出回路を含む自動転送電話装置のブロツク図であ
り、着信回路L1,L2に呼出信号が到来する
と、信号受信回路1がこれを検出し、局線起動制
御回路2に被呼検出信号を送る。次いでこの被呼
検出信号を受けた局線起動制御回路2は、局線起
動回路3に起動制御信号を送り、局線起動回路3
を起動する。起動された局線起動回路3は、MF
信号制御回路4を起動して、予め設定されている
転送先電話番号情報をMF信号発信回路5に出力
するよう指示し、MF信号発信回路5から起呼側
ラインL1′,L2′に電話番号信号に対応する
MF信号を送出する。
これにより、予めプログラムされた電話番号信
号に対応したMF信号がラインL1′,L2′に送
出され、転送先の電話機が呼出される。転送先で
この呼び出しに対して応答し、ハンドセツトを取
り上げると、接続ラインL1′,L2′の極性が反
転するので、この極性の変化を被呼者応答検出回
路6にて検出し、例えばラインL1,L2とライ
ンL1′,L2′とを接続して通話路7を形成し、
両回線間で通話可能状態とする。
被呼者検出回路5の詳細を第3図に示す。
第3図図示の如く、ラインL1′,L2′間に
は、リレー45と、互いに同極性端子同士の接続
された電解コンデンサである有極性コンデンサC
1,C2の直列回路とが並列接続されており、ラ
インL1′およびラインL2′の極性が正負いずれ
であつても極性反転時に、このコンデンサC1,
C2の作用でリレー45が消勢される。なおリレ
ー45に並列接続するコンデンサは有極性のもの
に限定されるものではないが、有極性コンデンサ
は小型で大容量のものを容易に作れるので例示と
して用いた。
第3図の回路の動作を更に詳細に設明すると、
被呼者が応答し、ラインL1′,L2′における極
性が反転すると、コンデンサC1,C2の作用に
よつてリレー45を流れる電流が徐々に正から負
あるいは負から正に移る。このため、ラインL
1′,L2′の極性が急激に反転しても、リレー4
5を消勢させるに充分な時間に亘りここを通過す
る電流量が減少し、この間リレー45が消勢さ
れ、リレー45の通常閉の接点が一時的に開成す
るか、あるいは通常開の接点が一時的に閉成す
る。
本発明は上述のコンデンサ及びリレーで構成さ
れた回路に限定されるものではなく、リレー45
に代えてダイオードブリツジ及びホトカプラを用
いることもできる。この例を第4図に示す。
第4図は第3図に示すリレー45に代えてダイ
オードブリツジおよびホトカプラ8を用いたもの
で、ラインL1′,L2′がある極性に保持されて
いる時には、ホトカプラ8の発光素子には電流が
流れ、出力端子9,10は導通状態となつてお
り、ラインL1′,L2′の極性が反転する度にコ
ンデンサC1,C2で定まる時間の間出力端子
9,10はオープンの状態になる。
第5図は、第3図に示すリレー45の常閉接点
11,12を用い、被呼者が電話機のハンドセツ
トを取り上げ応答すると、ラインL1′,L2′の
極性が反転する第1の状態、及び、通話が終了
し、被呼者がハンドセツトを置いて再びラインL
1′,L2′の極性が反転する第2の状態を検出
し、発呼者ラインL1,L2の接続やメツセージ
挿入等の他の制御を行なうための回路例を示すも
ので、第1回目の極性反転にて接点11,12が
閉成すると、リレー15の常閉接点16を介して
リレー13が付勢され、その接点14が閉成して
リレー13は自己保持状態となる。ここでリレー
16について考察すると、接点11が閉成された
直後には、コンデンサC3に電荷が蓄積されてお
らず、その端子間電圧がほぼ零であるため付勢さ
れることはない。また接点11および接点14が
閉成され、抵抗R2を介してリレー15に電流が
供給されても、抵抗R2による電圧降下のためリ
レー15の接点16は動作しない。第1回目の極
性反転にて接点11,12が短時間閉成し、その
後開成すると、リレー13の接点14の閉成にて
コンデンサC3の端子間電圧は電源電圧まで上昇
する。
通話が終了し、第2回目の極性反転が起こる
と、接点11および12が再度閉成する。この時
にコンデンサC3の蓄積電荷にてリレー15が付
勢され、その常閉接点16が開成する。このため
リレー13が消勢されてその接点14が開成す
る。その後接点11および12が開成すると、リ
レー15が消勢されてその接点16が閉成する
が、この時にはリレー13の接点14が開成して
いるので、リレー13は消勢され続け初期状態に
戻る。リレー13の他の接点は、通話路7を閉成
する接点として用いる他、第3図に示す接点17
として用いることにより、例えば被呼者が応答し
たことを検出した後、テープレコーダ等に録音さ
れたメツセージを被呼者に送出することも可能で
ある。この場合、通話音源からの信号は、抵抗器
R1を介して変成器18のコイル19に供給され
る。
なお、上述は第3図に示すリレー45の接点
と、第5図に示すリレー13,15を用いた回路
による制御につき示したが、第4図に示すホトカ
プラ8の出力と、公知の半導体を用いた回路構成
によつても同様な制御機能が得られることは自明
である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、接続回路の
相手加入者の応答による接続回線の極性反転を検
出する相手先応答検出回路において、接続回線に
直列に接続されたループ電流が所定値以下となる
ことを検出する検出手段と、該検出手段と並列に
接続されたコンデンサとを備えることにより、極
性反転時にコンデンサにループ電流を流入させる
ことにより、検出手段の検出電流の所定値以下の
時間を所定時間確保し、該検出手段の検出電流の
所定値以下により接続回線の応答を検出すること
ができる。この検出手段出力を極性反転信号とす
ることにより、被呼者の応答および通話完了に基
づくラインの極性反転を検出し、リレー動作も可
能な単発性の信号として出力することができる。
このため、これを用いて自動転送電話装置の制御
回路等に断続的にオン、あるいはオフ状態の信号
を供給するようにしたのでラインの極性の如何に
拘らず自動転送のための制御を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の相手先応答検
出回路を含む自動転送電話装置を示すブロツク
図、第2図は従来の被呼者応答検出回路の回路
図、第3図は本実施例の被呼者応答検出回路図、
第4図は本発明に係る他の実施例の被呼者応答検
出回路の回路図、第5図は本実施例よりの検出信
号応用例を示す回路図である。 図中、1……信号受信回路、2……局線起動制
御回路、3……局線起動回路、4……MF信号制
御回路、5……MF信号発信回路、6……被呼者
応答検出回路、7……通話路、8……ホトカプ
ラ、13,15……リレー、18……変成器、1
9……コイル、45,45′……リレー、L1,
L2……着信回線、L1′,L2′……起呼回線で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接続回線の相手加入者の応答による接続回線
    の極性反転を検出するための相手先応答検出回路
    であつて、 接続回線に直列に接続されたループ電流が所定
    値以下となることを検出する検出手段と、 該検出手段と並列に接続されたコンデンサとを
    備え、 極性反転時にコンデンサにループ電流を流入さ
    せることにより前記検出手段の検出電流の所定値
    以下の時間を確保し該検出手段の検出電流の所定
    値以下により接続回線の応答を検出することを特
    徴とする相手先応答検出回路。 2 コンデンサは有極性を有する少なくとも2つ
    のコンデンサを接続回線との接続部が互いに同極
    性となるよう接続してなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の相手先応答検出回路。 3 検出手段はコンデンサの容量に比例した時間
    検出信号を出力することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の相手先応答検出回
    路。
JP11468280A 1980-08-22 1980-08-22 Detection circuit for response of other party in automatic transfer telephone Granted JPS5739652A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11468280A JPS5739652A (en) 1980-08-22 1980-08-22 Detection circuit for response of other party in automatic transfer telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11468280A JPS5739652A (en) 1980-08-22 1980-08-22 Detection circuit for response of other party in automatic transfer telephone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5739652A JPS5739652A (en) 1982-03-04
JPS6339134B2 true JPS6339134B2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=14643996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11468280A Granted JPS5739652A (en) 1980-08-22 1980-08-22 Detection circuit for response of other party in automatic transfer telephone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5739652A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533515B2 (ja) * 1975-12-26 1980-09-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533515U (ja) * 1978-08-23 1980-03-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533515B2 (ja) * 1975-12-26 1980-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5739652A (en) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339134B2 (ja)
JPS6039970A (ja) 極性反転検出回路
JPS6328385B2 (ja)
JPS6159595B2 (ja)
JPH0119487Y2 (ja)
JPS63105558A (ja) 自動発呼網制御装置の呼出し制御方式
JPS6010896A (ja) 局線回路
JPS59229960A (ja) 着信転送方式
JPS5811109Y2 (ja) 夜間切替回路
JPS6058761A (ja) 網制御装置
JP2749182B2 (ja) 局線トランク
JPS62252256A (ja) 自動発信形網制御回路
JP2859907B2 (ja) 網制御装置
JPS6159582B2 (ja)
JPS62202641A (ja) 電話自動呼出装置
JPH01166659A (ja) 2回線を収容した電話転送方式
JPS6248851A (ja) 応答検出装置
JPS61242448A (ja) シグナリングコンバ−タ
JPH03211947A (ja) 公衆電話機の着信回路
JPH06178344A (ja) ダイヤルイン回線用の切分装置
JPS59161959A (ja) 電話端末機器における復旧装置
JPH01157695A (ja) トランク回路
JPS62136161A (ja) 網制御装置
JPH01103057A (ja) 自動発呼網制御装置
JPS5847394A (ja) 誤動作防止回路