JPS6339052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339052B2
JPS6339052B2 JP56016381A JP1638181A JPS6339052B2 JP S6339052 B2 JPS6339052 B2 JP S6339052B2 JP 56016381 A JP56016381 A JP 56016381A JP 1638181 A JP1638181 A JP 1638181A JP S6339052 B2 JPS6339052 B2 JP S6339052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
toner
fixing
developer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56016381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57130049A (en
Inventor
Katsutoshi Wakamya
Sajiro Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56016381A priority Critical patent/JPS57130049A/ja
Publication of JPS57130049A publication Critical patent/JPS57130049A/ja
Publication of JPS6339052B2 publication Critical patent/JPS6339052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真法あるいは静電印刷法磁気印
刷法などに用いる現像剤に関する。 従来、電子写真法としては米国特許第2297691
号明細書、特公昭42−23910号公報、及び特公昭
43−24748号公報等、多数の方法が知られている
が、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段
により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該
潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙等
の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力
あるいは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得る
ものである。また磁気潜像を形成し磁性トナーで
現像する磁気記録法も種々知られている。 これらの方法に於てトナー像を紙などに定着す
る工程に関しては種々の方法や装置が開発されて
いる。また近年複写機における最も一般的な定着
方法として普及しているのは、熱ローラ定着方式
であるが、現在商品化されている複写機の熱ロー
ラ定着器はローラへのオイル塗布を行なつている
のが殆んどを占めている。ところがオイル塗布は
オイルが気化して使用者に不快感を与えること、
シートのオイル汚れ、定着器の複雑化、従つてト
ラブルが発生し易いこと、コスト増等の好ましく
ない問題を引き起こしている。従つてオイルを塗
布しない、もしくは微量塗布の熱ローラ定着器が
望まれているわけであるが、それはトナーの改良
なくしてはあり得ない。オイルを塗布しない熱ロ
ーラ定着器を適用する場合の困難な点はオイルを
塗布しないために、それを補償する離型性をトナ
ーが保持しなければならないこと、さらに、複写
機の高速化に伴なう高速熱定着の必要から定着点
を低く維持しなければならない場合に、定着点を
低く維持して耐オフセツト性、耐まきつき性のあ
るトナーを得ることが難かしい点及び定着特性と
現像特性の両面において秀れたトナーを得ること
がより困難となる点にある。 従来のトナーは、その結着樹脂が1つのピーク
を持つ分子量分布曲線を有しているか、もしくは
低分子量域で複数のピークを有しているか、もし
くは異なる分子量分布を有する全く異なる化合物
の混合物であつた。 以上のようなトナーは定着性と現像特性との両
面において秀れたトナーとは言い難かつた。 従来、熱ローラ定着に対するトナーの定着特性
を改良する種々の方法が提案されている。特公昭
51−23354号公報に結着樹脂として架橋された重
合体を用いたトナーが提案されており、その方法
に従えば耐オフセツト性、耐まきつき性の改良に
は著しいものがあるが単に架橋をしただけでは定
着温度が低くて、耐オフセツト性、耐まきつき性
が良好で十分な定着特性を有するものは得られな
い。また、架橋された重合体は顔料を分散しにく
いことや他の重合体と相溶し難いこと等により架
橋重合体を結着樹脂とするトナーは良好な現像特
性を得ることが難しいなどの欠点がある。また特
公昭52−3304号公報にスチレン系樹脂に低分子量
ポリプロピレンを混合したトナーが提案されてい
るが、耐オフセツトに対して十分な効果を得るた
めには低分子量ポリプロピレンを多量に含有させ
ることが必要で、そうするとトナーの凝集性が増
して現像特性が不良になるという欠点を有する。 本発明の目的は、以上のようなトナーの欠陥を
克服した優れた物理的及び化学的特性を有する現
像剤を提供することにある。 また、本発明の目的は、オイルを塗布しない熱
ローラ定着器に適用することが可能な現像剤を提
供することにある。 更に本発明の目的は、常に安定した鮮明でカブ
リのない画像を得られる現像剤を提供することで
ある。 また本発明の目的は耐衝撃性に優れており凝集
を起こさず流動性に優れて耐久性があり、定着温
度も低い現像剤を提供することにある。 また本発明の目的は高速時に於いて熱ローラ定
着性に関して耐オフセツト性、耐まきつき性に優
れている現像剤を提供することにある。 熱ローラ定着方式に用いられる乾式トナーの定
着時の諸特性が当然のことながらトナーの結着樹
脂の熱溶融特性と密接な関係があることから本発
明者らは熱ローラ定着時の諸特性をよく表現でき
る測定手段をいろいろ検討した。例えば結着樹脂
の熱的性質として溶融粘度、溶融流動性(メルト
フロウインデツクス)、軟化点、ガラス転移点、
溶融時粘着性、等種々の性質と実際の熱ローラ定
着時のオフセツト、ローラーまきつき、定着温度
等の特性について実験検討した。その結果特許請
求の範囲に記載の軟化点及びワニス粘度の値と熱
ローラ定着特性に強い相関がありその測定値があ
る特定な範囲でありかつ、結着樹脂の種類として
従来にない特定な架橋性スチレン―アクリル系ポ
リマーを用いると良好な熱ローラー定着性を有す
る総合性能の秀れた乾式トナーを得ることが出来
ることが判つた。 すなわち本発明は、軟化点(JIS,K―2531)
が100℃以上、140℃以下でかつキシロールワニス
粘度が200cps以上の特性を有し、キシロール不溶
分を実質上含有しない溶液重合法で製造された架
橋を施したスチレン―アクリル系ポリマーを結着
樹脂として50重量%以上含有してなることを特徴
とするテフロン製熱ローラー定着用の電子写真用
現像剤を提供するものである。 本発明において軟化点とはJIS K―2531により
規定された測定方法により得られるものであり、
規定の環に試料を充填してグリセリン浴又はポリ
エチレングリコール浴中に水平にささえ、試料の
中央に規定重量の球をおき、浴温を規定の速さで
上昇させたとき、球の重みで試料が環台の底板に
触れたときの温度を軟化点として測定する。 また本発明に於いてキシロールワニス粘度とは
試料樹脂の33.3%キシロール溶液(樹脂1に対し
キシロール2の重合比)を25℃の液温に於いて測
定して得られる値であり、粘度測定は実用的には
回転粘度計を用いる。 樹脂の軟化点は熱ローラ定着の定着温度に密接
に関係しており軟化点が低い程低温度域定着には
好ましいが、しかし熱ローラー定着の場合は、ロ
ーラーへのオフセツト、転写紙のまきつきを考慮
せねばならず、軟化点のみで熱定着を一義的に決
めることは出来ない。当然熱溶融時の粘度も重要
な因子であつて溶融時の粘度はオフセツト防止の
意味からある程度高いことが必要である。なお溶
融時の粘度に対してキシロール溶液粘度も同様の
粘度因子として重要な因子であり、経験的に両者
が熱定着に対して同様の要素であることが判つて
いる。 この様な軟化点及びキシロールワニス粘度に着
目して種々のポリマーを試作し定着特性との関連
を実験検討した過程から、定着特性がポリマーの
平均分子量、分子量分布を用いるモノマー種、モ
ノマー比、架橋の程度等によつていろいろに変化
すること、そして総合的な定着特性がポリマーの
軟化点及びキシロールワニス粘度の値と強い相関
関係にあることが判つた。 一般的に平均分子量が高くなると軟化点が上昇
し同時にワニス粘度も上昇する。従つて定着温度
も高くなる。モノマー種、モノマー比を選択する
ことにより同程度の分子量でも軟化点が低くしか
もワニス粘度がある程度高いものを得ることが出
来る。熱ローラー定着にとつてはこの様な傾向が
好ましい訳で適度な架橋によつて更に好ましい方
向にポリマー物性を調節することも可能である。 本発明はこの様な観点から熱ローラー定着特に
近年多く採用されているテフロンローラー定着器
の如きテフロン製熱ローラー定着器に対して、オ
イル塗布を殆んどあるいは全く施さないで充分実
用に耐える熱定着トナー用樹脂のあり方を検討し
た結果到達したものである。 よく知られている様にトナーの脆性は現像剤の
寿命に大きく係わつている。脆ければトナーは機
械的な力によつて容易に粉砕され、トナーの生産
性から見ればそれは好ましい。しかしながら、そ
のようなトナーは現像器内においてトナーに加え
られる負荷によつても容易に粉砕されて微粉化
し、現像スリーブを汚染したりまたトナー粒子自
身荷電制御が不完全になつてカブリ等の好ましく
ない現像をもたらす、また逆に硬すぎれば機械的
な粉砕が不可能となつて実際上トナーを製造する
ことが困難になつてしまう。 従来、以上のような理由によつて適当な硬さを
有する比較的低分子量のポリスチレンあるいはス
チレン―メタクリル酸ブチル共重合体などが好ま
しいトナー用結着樹脂として用いられてきた。 しかしながら最近になつて特に複写機の信頼性
向上がきわめて強く要望されてきている。また複
写機メーカーとしてはメインテナンスフリーの観
点から、よく長寿命の複写機の開発生産に努めて
いるのが現状である。このような状況下において
トナーの諸特性を見直してみると、トナー用結着
樹脂として前述したような比較的低分子量のポリ
スチレンあるいはスチレン―メタクリル酸ブチル
共重合体ではその硬さが十分ではなく、さらに硬
度の高い材料が必要であることがわかつた。この
ような観点からの本発明の目的は架橋された重合
体を用いることにより達成できることがわかつ
た。 以上の様なことから本発明で使用する架橋した
重合体の好ましい平均分子量は5000〜1000000で
ある、5000以下であるとトナーは脆くなり、ま
た、1000000以上だと硬くなり過ぎてトナー生産
上不都合を生じるため分子量は上記の範囲内にあ
ることが好ましいのである。また本発明の架橋さ
れた重合体は、溶液重合法によつて好ましく製造
される。 このような架橋された重合体と着色剤と荷電制
御剤などの添加剤等とから作成したトナーは、現
像器内で受ける負荷に対して強い耐性を有し、耐
久試験において破砕されて劣化することはなかつ
た。ところが、トナー粒子が硬いために複写機に
用いている他の材料、例えば感光体表面、クリー
ニング部材、現像スリーブ表面等が摩耗もしくは
傷を受け易くなり、確かにトナーとしての耐久性
は伸びたのであるが、システムとしての寿命は伸
びることがなかつた。この傾向は磁性体粒子を含
有する磁性トナーの場合には特に顕著であつた。
また架橋された重合体は一般に顔料を十分良好に
は分散し得ないという欠点を有しているが、その
ために作成したトナーは繰り返し複写に対して耐
久性が未だ十分ではないという欠陥がある。そこ
でこのような欠陥を克服するために材料方法等を
鋭意研究の結果前述の架橋された重合体として、
軟化点が100℃〜140℃でキシロールワニス粘度が
200cps以上の適度に架橋されたスチレン系ポリマ
ーを用いることにより上記の欠点を改良できるこ
とを見出した。 但し、ここで用いている適度な架橋とは、本来
架橋という表現が意味する高分子鎖間の無限網目
構造、そしてその結果としてのゲル化及び弾性体
生成を生起させる程の高度な架橋を意味するので
はなく分子量分布から云つて非常に高い分子量部
分を多くし、それに伴つて重合体の脆さから来る
欠点を補い溶融時の粘着性をコントロールし、し
かも熱ローラー定着力を充分に発揮出来る程度の
架橋処理を云う。この場合充分なゲル化が起きる
程ではないことから、キシロールへの溶解性もあ
り従つてキシロールワニス粘度として充分測定可
能な範囲にあることは云うまでもない。 本発明で使用する架橋されたビニル系重合体と
しては、ビニル系単量体の単一重合体もしくは共
重合体を基体とする架橋重合体であり、この様な
重合体を形成するために本発明に於いて使用する
ビニル系単量体としては、例えばスチレン、α―
メチルスチレン、p―クロルスチレン、ビニルナ
フタリン、アクリル酸、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フエニ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、アクリルアミドなどのような二重結合を有
するモノカルボン酸もしくはその置換体、例えば
マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチ
ル、マレイン酸ジメチルなどのような二重結合を
有するジカルボン酸及びその置換体、例えば塩化
ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルなどのよう
なビニルエステル類、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブチレンなどのようなエチレン系オレフイン
類、例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトンなどのようなビニルケトン類、例えばビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニ
ルイソブチルエーテルなどのようなビニルエーテ
ル類等のビニル単量体があり、これらが単独もし
くは2つ以上用いられる。また架橋剤としては主
として2個以上の重合可能な二重結合を有する化
合物が用いられ、例えばジビニルベンゼン、ジビ
ニルナフタレン、などのような芳香族ジビニル化
合物、例えばエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,
3―ブタンジオールジメタクリレートなどのよう
な二重結合を2個有するカルボン酸エステル、ジ
ビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルス
ルフイド、ジビニルスルホンなどのジビニル化合
物及び3個以上のビニル基を有する化合物が単独
もしくは混合物として用いられる。架橋剤の好ま
しい使用量は他のモノマーの総量に対して0.01〜
10wt%である。 また本発明において前述のように架橋された重
合体の分子量が適当に調整されていることも重要
であり、そのために使用する分子量調整剤として
は公知のものが使用でき、例えばラウリルメルカ
プタン、フエニルメルカプタン、ブチルメルカプ
タン、ドデシルメルカプタン、などのメルカブタ
ン類、四塩化炭素、四臭化炭素などのハロゲン化
炭素類などがある。好ましい使用量は単量体に対
して0〜20wt%である。 さらに本発明のトナーには他の樹脂が混合され
てもよい。例えばポリスチレン、ポリp―クロル
スチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及
びその置換体の単重合体、例えばスチレン―p―
クロルスチレン共重合体、スチレン―ビニルトル
エン共重合体、スチレン―ビニルナフタレン共重
合体、スチレン―アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン―アクリル酸エチル共重合体、スチレン―
アクリル酸ブチル共重合体、スチレン―アクリル
酸オクチル共重合体、スチレン―メタアクリル酸
メチル共重合体、スチレン―メタアクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン―メタアクリル酸ブチル共
重合体、スチレン―αクロルメタアクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン―アクリロニトリル共重合
体、スチレン―ビニルメチルエーテル共重合体、
スチレン―ビニルメチルエーテル共重合体、スチ
レン―ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン
―ビニルメチルケトン共重合体、スチレン―ブタ
ジエン共重合体、スチレン―イソプレン共重合
体、スチレン―アクリロニトリル―インデン共重
合体、などのスチレン系共重合体、シリコーン樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレ
タン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブ
チラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、
フエノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹
脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフイン、パラ
フインワツクスなどが単独或いは混合して使用で
きるが、使用量はトナー重量に対して50wt%以
下でなければならない。 本発明に使用する着色物質としては公知のもの
がすべて使用可能であるが、例えばカーボンブラ
ツク、鉄黒、グラフアイト、ニグロシン、モノア
ゾ染料の金属錯体(特公昭41−20153号公報、同
43−17955号公報、同43−27596号公報、同44−
6397号公報、同45−26478号公報記載のもの)、群
青、フタロシアニンブルー、ハンザイエロー、ベ
ンジジンイエロー、キナクリドン各種レーキ顔料
などの染顔料が使用できる。 また磁性トナーとする場合には磁性粉として
は、強磁性の元素及びこれらを含む合金、化合物
などであり、マグネタイト、ヘマタイト、フエラ
イト、などの鉄、コバルト、ニツケル、マンガン
などの合金や化合物、その他の強磁性合金など従
来より磁性材料として知られている物質などを添
加すればよくこれらの磁性材料を平均粒径約0.1
〜5ミクロン好ましくは0.1〜1ミクロンの微粉
末としてトナー重量の約1〜60重量%、好ましく
は5〜40重量%の割合で添加すればよい。 さらに本発明のトナーに適用される現像方法は
特に限定されないが米国特許第2874063号明細書
に記載されている磁気ブラシ法、同第2221776号
明細書に記載されているカスケード現像法、特開
昭54−42141号、特開昭54−42142号に記載されて
いる絶縁性磁性トナーを用いる方法、米国特許第
3909258号明細書に記載されている導電性の磁性
トナーを用いた方法、特開昭53−31136号に記載
されている高抵抗の磁性トナーを用いる方法など
がある。また磁気潜像を現像するものでもよい。 以下に架橋した重合体の製造例を示す。 キシレン50重量部を三口フラスコに入れ、還
流しながらスチレン75重量部、アクリル酸ブチ
ル20重量部、マレイン酸ブチル5重量部、ジビ
ニルベンゼン0.6重量部と過酸化ベンゾイル0.3
重量部を滴下ロートから3時間かけて滴下す
る。次いで過酸化ベンゾイル0.3重量部を含む
キシレン溶液を滴下し、3時間還流を続ける。
しかる後冷却してキシレンを除去し、スチレン
―アクリル酸ブチル―マレイン酸ブチル―ジビ
ニルベンゼン共重合体を得た。 ジビニルベンゼンを0.8重量部にすることを
除いては例1とほぼ同様に行なつた。 ジビニルベンゼンを0.3重量部にすることを
除いては例とほぼ同様に行なつた。 マレイン酸ブチルを除いたこと以外は例1と
ほぼ同様に行なつた。 スチレン70g、アクリル酸ブチル30g、脂肪
酸ナトリウム5g、ジビニルベンゼン0.8g、
イオン交換樹脂を脱塩された水200gを混合し
重合器に入れる。その後ドデシルメルカプタン
4g、K2S2O33.2gを加え、50℃で、15時間乳
化重合させ、スチレン―アクリル酸ブチル―ジ
ビニルベンゼン共重合体を得た。 スチレン60g、アクリル酸ブチル35g、アク
リロニトリル5g、脂肪酸ナトリウム5g、ジ
ビニルベンゼン0.7g、イオン交換樹脂で脱塩
された水180gを混合し、重合器に入れその後
n―ドデシルメルカプタン5g、K2S2O30.3g
を加え、50℃で15時間乳化重合させ、スチレン
―アクリル酸ブチル―アクリロニトリル―ジビ
ニルベンゼン共重合体を得た。 ジビニルベンゼンの量を0.5gにすることを
除いては例とほぼ同様に行なつた。 スチレン70g、メタクリル酸ブチル30g、脂
肪酸ナトリウム5g、ジビニルベンゼン0.6g、
イオン交換樹脂で脱塩された水200gを混合し、
重合器に入れる。その後n―ドデシルメルカプ
タン5g、K2S2O30.3gを加え50℃で5時間乳
化重合させ、スチレン―メタクリル酸ブチル―
ジビニルベンゼン共重合体を得た。 実施例 1 スチレン―アクリル酸ブチル―マレイン酸ブチ
ル(モノマー比70:24:6)にジビニルベンゼン
を適量加え共重合及び架橋処理した樹脂(重合体
製造例1)100部、磁性粉(戸田工業、EPT―
1000)60部、ポリエチレン(ヘキスト社、PE―
130)2部、含金属錯塩染料2部をロールミルに
て溶融混練した、冷却後カツターミルを用いて粗
粉砕し、次いで超音速ジエツト粉砕機にて微粉砕
した。得られた粉体を風力分級機で分級し、およ
そ5〜25μの粒子を集め現像粉とした。 前記樹脂の軟化点は128℃、ワニス粘度は
280cpsであつた。 この現像粉100部に対して疎水性コロイド状シ
リカ粉末0.3部を混合し、テフロン製熱ローラー
定着器部分の離型用オイル塗布機構を除いたキヤ
ノン製NP―200J複写機を用いて現像、定着テス
トを行なつたところかぶりのない鮮明な画像が得
られ、定着性も良く、テフロン製熱定着ローラー
へのオフセツトも改善されまきつき傾向もなかつ
た。また5万枚複写耐久テストに於いてもかぶり
現象、クリーニング不良、オフセツト現象および
まきつき現象はみられなかつた。 実施例 2 結着剤としてジビニルベンゼンの量を変えて製
造した重合体(例)を用いた以外は実施例1と
同様に処理して現像剤を得た。樹脂の軟化点は
134℃、ワニス粘度は440cpsであつた。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところか
ぶりのない鮮明な画像が得られ、定着性は良く、
まきつき、オフセツトも見られなかつた。また、
5万枚複写耐久テストに於いてもかぶり現象、ク
リーニング不良、オフセツト現象およびまきつき
現象はみられなかつた。 実施例 3 スチレン―アクリル酸2エチルヘキシル―メタ
クリル酸ブチル(モノマー比80:15:5)にジビ
ニルベンゼンを加え共重合及び架橋処理した樹脂
を用いた以外実施例―1と同様の処理をして現像
剤を得た。樹脂の軟化点は130℃、ワニス粘度は
220cpsであつた。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところか
ぶりのない鮮明な画像が得られ定着性は良く、ま
きつき、オフセツトも見られなかつた。 実施例 4 実施例―1のスチレン―アクリル酸ブチル―マ
レイン酸ブチルのモノマー比を65:30:5に変え
た以外は実施例―1と同様の処理をして現像剤を
得た。樹脂の軟化点は120℃、ワニス粘度は
300cpsであつた。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところか
ぶりのない鮮明な画像が得られ定着性は良く、ま
きつき、オフセツトも見られなかつた。 実施例 5 スチレン―アクリル酸ブチル―メタクリル酸ブ
チル(モノマー比70:20:10)にジビニルベンゼ
ンを加え共重合及び架橋処理した樹脂を用いた以
外は実施例―1と同様の処理をして現像剤を得
た。樹脂の軟化点は136℃、ワニス粘度は560cps
であつた。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところか
ぶりのない鮮明な画像が得られ、定着性は良く、
まきつき、オフセツトも見られなかつた。 実施例 6 スチレン―アクリル酸ブチル(モノマー比70:
30)のモノマー組成で架橋剤の量及び重合方法を
変えて製造した重合体(例)を用いた以外は実
施例―1と同様に処理して現像剤を得た。樹脂の
軟化点は122℃、ワニス粘度は420cpsであつた。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところか
ぶりのない鮮明な画像が得られ、定着性も良く、
まきつけ、オフセツトも見られなかつた。また、
5万枚耐久テストの終期においては、かぶり現
象、クリーニング不良が発現しはじめた。 実施例 7 スチレン―アクリル酸ブチル―アクリロニトリ
ル(モノマー比60:35:5)のモノマー組成で製
造した重合体(例)を用いた以外は実施例―1
と同様に処理して現像剤を得た。樹脂の軟化点は
137℃、ワニス粘度320cpsであつた。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところか
ぶりのない鮮明な画像が得られ、定着性も良く、
まきつけ、オフセツトも見られなかつた。また、
5万枚耐久テストの終期においては、かぶり現
象、クリーニング不良が発現しはじめた。 実施例 8 スチレン―メタクリル酸ブチル(モノマー比
70:30)のモノマー組成のものに結着剤としてジ
ビニルベンゼンの量を変えて製造した重合体(例
)を用いた以外は実施例―1と同様に処理して
現像剤を得た。樹脂の軟化点は110℃、ワニス粘
度は400cpsであつた。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところか
ぶりのない鮮明な画像が得られ、定着性も良く、
まきつき、オフセツトも見られなかつた。また、
5万枚耐久テストの終期においては、かぶり現
象、クリーニング不良が発現しはじめた。 比較例 1 ジビニルベンゼン量を減少させて得た重合体
(例)を用いる以外は実施例―1と同様にして
現像剤を得た。樹脂の軟化点は124℃、ワニス粘
度は160cpsであつた。この現像剤を用いて画出し
を行なつたところ定着ローラーにオフセツト、ま
きつき現象が見られた。 比較例 2 スチレン―アクリル酸ブチル―マレイン酸ブチ
ル(モノマー比80:15:5)にジビニルベンゼン
を加え共重合及び架橋処理した樹脂を用いた以外
は実施例―1と同様に処理して現像剤を得た。樹
脂の軟化点は145℃、ワニス粘度は320cpsであつ
た。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところ定
着ローラーにオフセツト、まきつき現象が見られ
た。 比較例 3 スチレン―アクリル酸ブチル(モノマー比70:
30)にジビニルベンゼンの量を変えて製造した重
合体(例)を用いた以外は実施例―1と同様に
処理して現像剤を得た。樹脂の軟化点は109℃、
ワニス粘度は160cpsであつた。 この現像剤を用いて画出しを行なつたところ定
着ローラーにオフセツト、まきつき現象が見られ
た。 以上実施例1〜8、比較例1〜3の実験結果を
下記表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軟化点(JIS,K―2531)が100℃以上、140
    ℃以下でかつキシロールワニス粘度が200cps以上
    の特性を有し、キシロール不溶分を実質上含有し
    ない溶液重合法で製造された架橋を施したスチレ
    ン―アクリル系ポリマーを結着樹脂として50重量
    %以上含有してなることを特徴とするテフロン製
    熱ローラー定着用の電子写真用現像剤。
JP56016381A 1981-02-06 1981-02-06 Developer for electrophotography Granted JPS57130049A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56016381A JPS57130049A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Developer for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56016381A JPS57130049A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Developer for electrophotography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57130049A JPS57130049A (en) 1982-08-12
JPS6339052B2 true JPS6339052B2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=11914696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56016381A Granted JPS57130049A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Developer for electrophotography

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57130049A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556624A (en) * 1984-09-27 1985-12-03 Xerox Corporation Toner compositions with crosslinked resins and low molecular weight wax components
JPH0685091B2 (ja) * 1985-02-13 1994-10-26 三田工業株式会社 二成分系現像剤用トナー
JP2007032619A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Aichi Mach Ind Co Ltd 軸部材の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57130049A (en) 1982-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JP3218404B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS58211166A (ja) トナ−の製造方法
JPS6036582B2 (ja) 現像用トナ−
JPS6358352B2 (ja)
US6440628B1 (en) Tones for development of electrostatic image and production process thereof
JPS63223014A (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JPH0258622B2 (ja)
JPS6339052B2 (ja)
JPH05197192A (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JPH0968822A (ja) 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2000019778A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH0470632B2 (ja)
JPS6038701B2 (ja) 磁性トナ−
JP3108825B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
WO1995018401A1 (fr) Toner electrophotographique et renforçateur pour ce toner
JP2916838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0330859B2 (ja)
JPS5814149A (ja) トナ−
JP3213776B2 (ja) 加熱定着方法
JP2681786B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH01214872A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4038160B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6627801B2 (ja) 静電潜像現像用トナー