JPS6337887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337887Y2
JPS6337887Y2 JP1984096518U JP9651884U JPS6337887Y2 JP S6337887 Y2 JPS6337887 Y2 JP S6337887Y2 JP 1984096518 U JP1984096518 U JP 1984096518U JP 9651884 U JP9651884 U JP 9651884U JP S6337887 Y2 JPS6337887 Y2 JP S6337887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
armrest
support shaft
seat
armrest frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984096518U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984096518U priority Critical patent/JPS6111360U/ja
Publication of JPS6111360U publication Critical patent/JPS6111360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337887Y2 publication Critical patent/JPS6337887Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はシートにおける可動アームレストの
ロツク装置に関するものである。
[従来技術] 従来、第6図a,b,cの傾倒側面図に示すよ
うに、シートSのシートバツクAの両側部に対
し、アームレスト本体1′がシートバツクAの全
幅より突出した状態で配設されている。また、第
6図b,cに見られるごとく、シートバツクAを
後傾させた場合、あるいは同じシートバツクAを
前傾させた場合にも、アームレスト本体1′のシ
ートバツクAに対するセツト角度を手順で補正
し、シートクツシヨンBの着座面とほぼ同一向き
に揃えるのだが、このシートバツクAに対するア
ームレストの回動操作は、アームレスト本体1′
の上下動と、解除レバー9との2回操作であり、
このようにリクライニングシートとして、使い勝
手がよくない。さらに、この可動アームレスト本
体1′のためのロツク装置(図示しない。)の解除
レバー9が、シートSの両外側下方に介装されて
いて、外上向きに突出している。このシートバツ
クAの全幅よりも突出しているアームレスト操作
用の解除レバー9を使用する際や、同じシートS
同士を並べたとき、これらの厚み分だけ大きい配
置スペースを確保しなければならないという問題
があつた。
[考案の目的] この考案の目的は、上述のごとき従来の問題点
に鑑み、シートのシートバツク両側のアームレス
トの回動開始に際し、アームレストを掴んだまま
ロツク解除がワンタツチで行ないうるアームレス
トと簡便堅牢なロツク装置を提供することにあ
る。
[考案の構成] すなわち、この考案の可動アームレストをもつ
シートでは、シートバツクフレームの両側板に植
設し、水平両外方向にシートより突出延在せしめ
た支承軸と、この支承軸に嵌合し僅か長手方向に
摺動可能な長孔を穿つたアームレストフレーム
と、このアームレストフレームの後方端に固着せ
しめ円弧状係止爪Eをもつポールと、このポール
の係止爪Eと噛合う外周での所定外周に亘つて係
止爪Fを刻設せしめこの係止爪Fの両端に回動制
限を設けたラチエツトと、このラチエツトを前記
支承軸に嵌挿せしめ螺着したナツトと、アームレ
ストフレームの長孔近傍に設けて前記支承軸を長
孔の後端方向に常に付勢せしめ係止爪E,Fが互
いに噛み合うように押圧するばね弾性体とで構成
してなる。そして、かかる構成をもつアームレス
トフレームの外周をパツドで包着し、アームレス
トカバーなどを被着せしめて、所望の可動アーム
レストができあがる。
[作用] 上述のごとく構成したシートバツクの両側の可
動アームレストは、シートに着座した人が、アー
ムレストカバーなどで被着してあるアームレスト
の任意位置を、片手で掴んだまま、互いの係止爪
Eと係止爪Fが外れる方向に、すなわちアームレ
スト本体を後方向に押せば、これを掴んだままア
ームレスト本体を上なり下方向なり、任意の方向
に回動できる。その後、所定のアーム角度で、手
を離すと、ばね弾性体の弾撥力によつて支承軸に
嵌挿の長孔だけ移動し係止爪E,Fが互いに噛合
つて止まる。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。第1図ないし第3図の第1実施例に係
り、第1図はこの考案のアームレスト本体1,1
をもつシートSの全体斜視図である。このシート
SはシートクツシヨンBに対し起伏自在となした
シートSはシートバツクAをもち、このシートバ
ツクAの両側部に対し、アームレスト本体1,1
がシートバツクAの全幅より突出した状態で配設
されている。シートSの左側アームレストの枢着
部位を取り出して示す第2図の分解斜視図には、
可動アームレストのロツク装置の主要構成品が明
示してある。さらに、第3図は上記ロツク装置の
係合状態を示す説明図である。
まず、シートSの両アームレストは対称であ
り、左側のアームレストのロツク装置の構成品に
ついて、第2図の分解斜視図により説明する。
DはシートバツクAを支えるシートバツクフレ
ームであつて、この図では片側の隅角要部を示
す。このシートバツクフレームDの両外側で、所
定の高さ位置に、中空体の側板35が固着してあ
る。この側板35の外側の穿孔36には、水平外
側方向に向けて短尺の支承軸3が植設してある。
そして、この支承軸3の先端部には、角形軸31
と止めねじ32とが設けてあり、この支承軸3の
先端はシートバツクAの外側面より突出延在せし
めてある。
11は薄鋼板を先細形状にC形断面を具備せし
めるように形造つたアームレストフレームであつ
て、このアームレストフレーム11の後方側面に
は、前記支承軸3に嵌合し、僅か長手方向に摺動
可能とした長孔12が穿つてある。この長孔の周
囲には、この内側に膨出するように、同円周上に
円弧ビード13,13……が同時成形してある。
この長孔12を支承個所となし、このアームレス
ト本体1が上下方向に回動可能に構成されてい
る。
一方、このアームレストフレーム11の後下方
端に、円弧状の係止爪Eをもつポール2が、前記
長孔12方向に向けて、その背面で位置決め後、
溶着してある。
4は前記ポール2の係止爪Eと噛合う外周での
半周以上のほぼ225度の所定区間に亘つて係止爪
Fを刻設し、かつこの係止爪Fの両終端に回動制
限42,43を穿設し、回動中心には角穴41を
穿設したラチエツトである。このラチエツト4の
角穴41を、アームレストフレーム11の長孔1
2より突出している支承軸3の角形軸31に嵌挿
せしめ、この軸端の止めねじ32に、座金6を介
装したうえナツト7でもつて締付ける。この締付
けの結果、支承軸3とラチエツト4とは緊定さ
れ、前記ポール2とラチエツト4との正常着座状
態での組合せは、第3図に示すごとき配置とな
る。それで、ポール2の係止爪Eの爪総幅の占め
る角度が、約45度あり、歯数にして6ケとなつて
いるが、アームレスト本体1の上下両方向への回
動許容範囲は、180度の範囲まで確保されていて、
この実施例の係止爪E,Fの噛合せ強度の事由よ
り、調節最少角度は7度30分と相成る。
5は細幅の弓形に撓みうる板ばねで、その上下
端52,53は、前記アームレストフレーム11
のC形チヤンネル上下幅にほぼ合致させる上下位
置で、ともに一方向に折曲げてあつて、係止片と
しての役目が付与してある。それで、アームレス
トフレーム11の長孔12の近傍でC形チヤンネ
ルの上下面のそれぞれの位置に穿つた角孔16,
17に、板ばね5の上下端52,53を係着せし
める。この係着に際して、板ばね5の中央面51
は、前述のナツト7の外側端の片側と弾接せしめ
てあり、この板ばね5の平板状態に戻ろうとする
弾撥力によつて、これらアームレストフレーム1
1などは、係止爪E、係止爪Fの噛合せ方向に、
すなわち前方向に押圧される。アームレスト本体
1がシートバツクAに沿う垂下方向に折畳まれて
いる場合にも、この考案のアームレストのロツク
装置に使われている板ばね5には、アームレスト
本体1を押下げ、常に、係止爪E、係止爪Fが噛
合うような弾撥力が付与してある。
つぎに、第4図および第5図に係り、この考案
の第2実施例について、第1実施例との差異のみ
説明する。
第4図に示す21はアームレストフレーム11
の後端末で切起した係止片で、その中央に係止孔
22が穿設してある。また、同図中、15は両端
に鈎形フツクをもつ引張りコイルばねである。さ
らに、支承軸3の先端の止めねじ32よりさらに
伸ばした個所に、丸溝状の係止溝33が刻設して
ある。それで、第2図などで示した第1実施例の
弓形板ばね5に代えて、引張りコイルばね15
が、アームレストフレーム11の係止片21の係
止孔22と、支承軸3の先端の係止溝33との間
に、初期荷重を付与するように、あらかじめ引張
力を加えて張架してある。
かかる引張りばね力によつて、前記アームレス
トフレーム11などは、常に、係止爪E、係止爪
Fの噛合せ方向に、すなわち、支承軸3に対して
アームは前方向に押圧される。
[考案の効果] この考案は上述のごとく構成したから、シート
に着座したまま、アームレスト本体の任意の位置
を片手で掴んだまま、互いの係止爪Eと係止爪F
が外れる方向に、すなわちアームレスト本体を後
方向に押せば、これらを掴んだまま、動作の延長
でアームレスト本体を任意の方向に、ワンタツチ
で回動することができる。その後、所望のアーム
角度で手を離すと、引張りばねまたは、板ばねの
弾撥力によつて、前述の長孔の寸度だけ移動し、
係止爪Eと係止爪Fが噛合つて止まり、実用上き
わめて簡便有用であつて、構成部品点数も少なく
て廉価なるロツク装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の実施例を示す
もので、第1図はこの考案の実施例を説明するシ
ートの全体斜視図、第2図はこの考案のアームレ
ストロツク装置の第1実施例を示す分解斜視図、
第3図は同ロツク装置の係合状態を示す説明図、
第4図はこの考案の同ロツク装置の第2実施例を
示す分解斜視図、第5図は同ロツク装置の係合状
態図、第6図a,b,cは従来のアームレスト付
きシートの側面図である。 A……シートバツク、B……シートクツシヨ
ン、D……シートバツクフレーム、E,F……係
止爪、S……シート、1,1′……アームレスト
本体、2……ポール、3……支承軸、4……ラチ
エツト、5……板ばね、7……ナツト、9……操
作レバー、11……アームレストフレーム、12
……長孔、15……引張りコイルばね、21……
係止片、42,43……回動制限。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 可動アームレストをもつシートにおいて、起
    伏自在としたシートバツクフレームの両側板に
    植設し水平両外側方向にシートより突出せしめ
    た支承軸と、この支承軸に嵌合し僅かに長手方
    向に摺動可能な長孔を穿つたアームレストフレ
    ームと、このアームレストフレームの後方端に
    固着せしめた円弧状係止爪Eをもつポールと、
    この係止爪Eと噛合う外周での所定外周に亘つ
    て係止爪Fを刻設せしめこの係止爪Fの両端に
    回動制限を設けたラチエツトと、このラチエツ
    トを前記支承軸に嵌挿せしめ螺着したナツト
    と、アームレストフレームの長孔近傍に設けて
    前記支承軸を長孔の後端方向に常に付勢せしめ
    係止爪E,Fが互いに噛み合うように押圧する
    ばね弾性体とで構成してなるシートの可動アー
    ムレストフレームのロツク装置。 2 前記ばね弾性体を細幅の弓形に撓みうる板ば
    ねとし、支承軸に挿着したナツト外板と常に弾
    接せしめ両端を前記アームレストフレームの長
    孔近傍でフレームの上下面に穿つた角孔に係着
    した実用新案登録請求の範囲第1項記載のシー
    トの可動アームレストのロツク装置。 3 前記ばね弾性体を両端に鈎形フツクをもつ引
    張りコイルばねとし、一方の鈎形フツクを支承
    軸の先端に設けた係止溝に係止し、他方の鈎形
    フツクをアームレストフレームの後端末を切起
    した係止片に穿設した係止孔に係止して、これ
    らの間に初期引張力を加えて張架した実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のシートの可動アー
    ムレストのロツク装置。
JP1984096518U 1984-06-26 1984-06-26 シ−トの可動ア−ムレストのロツク装置 Granted JPS6111360U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984096518U JPS6111360U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 シ−トの可動ア−ムレストのロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984096518U JPS6111360U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 シ−トの可動ア−ムレストのロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111360U JPS6111360U (ja) 1986-01-23
JPS6337887Y2 true JPS6337887Y2 (ja) 1988-10-06

Family

ID=30656012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984096518U Granted JPS6111360U (ja) 1984-06-26 1984-06-26 シ−トの可動ア−ムレストのロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111360U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688072B2 (ja) * 2010-02-23 2015-03-25 日本発條株式会社 アームレスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111360U (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337887Y2 (ja)
JPH0347562Y2 (ja)
JPS6312772Y2 (ja)
JPS6328925Y2 (ja)
JPH0246758Y2 (ja)
JPS639780Y2 (ja)
JPH021083Y2 (ja)
JPS6322907Y2 (ja)
JPS6322906Y2 (ja)
JPH021082Y2 (ja)
JPH054760Y2 (ja)
JPH0443084Y2 (ja)
JPH0119897Y2 (ja)
JPS6220205Y2 (ja)
JP4169422B2 (ja) メモ台付き椅子
JP2579134Y2 (ja) 椅子における座のロッキング構造
JPS6326253Y2 (ja)
JPH0425001Y2 (ja)
JPH0237631Y2 (ja)
JPS6322908Y2 (ja)
JPS5927793Y2 (ja) 二重調節リクライニング椅子ベツド
JP4209729B2 (ja) 椅子のヘッドレスト装置
JPH0628038Y2 (ja) リクライニング装置
JPH0336276Y2 (ja)
JPH01151749U (ja)