JPH0443084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443084Y2
JPH0443084Y2 JP1987115373U JP11537387U JPH0443084Y2 JP H0443084 Y2 JPH0443084 Y2 JP H0443084Y2 JP 1987115373 U JP1987115373 U JP 1987115373U JP 11537387 U JP11537387 U JP 11537387U JP H0443084 Y2 JPH0443084 Y2 JP H0443084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest frame
frame
armrest
ratchet
meshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987115373U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419356U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987115373U priority Critical patent/JPH0443084Y2/ja
Publication of JPS6419356U publication Critical patent/JPS6419356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443084Y2 publication Critical patent/JPH0443084Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は例えば自動車のシートに適用される
可動式アームレストに関する。
(従来の技術) 例えば自動車のシートとして、リクライニング
式のシートバツクの両側部にアームレストを取付
けたものがある。アームレストはシートクツシヨ
ンに対してほぼ平行な水平状態に保持した使用す
るものであるが、リクライニング式のシートバツ
クが後傾した際には、アームレストがシートバツ
クと一体に移動してその先端側が上方を向くよう
に傾斜してしまう不都合があり、そこで実開昭61
−11360号に見られるように、アームレストを上
下方向に回動が可能な可動式に構成し、シートバ
ツクを後傾させた場合でもアームレストをシート
クツシヨンに対してほぼ平行な水平状態に調整し
得るようにしたものが知られている。すなわちこ
のものは、支承軸に対してアームレストフレーム
をその長手方向に僅かに摺動可能な状態に設け、
この支承軸にラチエツトを、またアームレストフ
レームに噛合片をそれぞれ取付け、アームレスト
フレームをスプリングで一方向に弾性的に付勢し
て前記噛合片を前記ラチエツトに噛合させ、この
噛合によりアームレストフレームをロツクしてそ
の上下方向の回動を阻止し、この状態からアーム
レストフレームを前記スプリングに抗してシート
バツクの後方側に押し込んで前記ラチエツトと噛
合片との噛合を解除し、これによりアームレスト
フレームの回動が可能となり、水平状態に調整す
ることができるものである。
(考案が解決しようとする問題点) ところがこのような従来の構成においては、ア
ームレストフレームのロツクを解除する際には、
前記スプリングが有する弾性力に直接打ち勝つ相
当大きな力をアームレストフレームに加えて押し
込まなければならず、このため操作が面倒で煩わ
しさが増し、またこれを避けるために前記スプリ
ングの弾性力を弱めると、アームレストフレーム
のロツクが不確実となり、振動等で容易にそのロ
ツクが解除してしまうという問題があつた。この
考案はこのような問題点の解決を目的としたもの
である。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) この考案は上述のような問題点を解決するため
に、シートバツクフレームの側部にアームレスト
フレームを対向して配置し、このアームレストフ
レームを上下方向および水平方向に対して回動可
能に支持し、周縁に噛合歯を有するラチエツトを
前記シートフレームの側部に、またこのラチエツ
トの噛合歯に噛合する噛合歯を有する噛合片をア
ームレストフレームにそれぞれ取付け、アームレ
ストフレームをスプリングでシートバツクフレー
ムの内側に向く水平の回動方向に弾性的に付勢
し、この付勢力で前記ラチエツトの噛合歯に対す
る前記噛合片の噛合歯の噛合を保持してアームレ
ストフレームをロツクしその上下方向の回動を阻
止し、このアームレストフレームを前記スプリン
グの付勢力に抗して水平方向に回動することによ
り、前記噛合片の噛合歯を前記ラチエツトの噛合
歯から離脱させてアームレストフレームのロツク
を解除するようにしたものである。
(作用) アームレストフレームをそのロツク解除のため
にスプリングの付勢力に抗して水平方向に回動す
ると、アームレストフレームのてこの作用で前記
スプリングが引張られて伸長し、したがつて比較
的弱い操作力でアームレストフレームを手軽に操
作することが可能となる。
(実施例) 以下、この考案の一実施例について図面を参照
して説明する。
図中1はリクライニング式のシートバツクフレ
ームで、このシートバツクフレーム1の側部の外
面にラチエツト2が溶接などにより固着されてい
る。このラチエツト2は周縁のほぼ半周部分に噛
合歯3……を有し、これら噛合歯3……の配置両
端側にそれぞれストツパ部4a,4bが一体に形
成されている。またラチエツト2の中央部に透孔
5aが形成され、さらにこの透孔5aと対向して
シートバツクフレーム1の側部にねじ孔5bが形
成されている。
6はアームレストフレームで、このアームレス
トフレーム6の一端側の側面にその長手方向沿い
に長い挿通孔7が形成され、またこのアームレス
トフレーム6の一端側の内面に取付片8,8が、
同じく外面に噛合片9がそれぞれ取付けられてい
る。前記噛合片9はほぼ扇状に形成され、その内
側に周縁に前記ラチエツト2の噛合歯3……に噛
合可能な噛合歯10……が形成されている。また
前記取付孔8,8の先端部にはブラケツト11が
ピン12を介して回動自在に取付けられ、このブ
ラケツト11に溶接などにより中空軸13がその
内面側に突出するように固着されている。そして
このブラケツト11とアームレストフレーム6と
の間にスプリング14が張設され、このスプリン
グ14により中空軸13の先端部が挿通孔7を通
してアームレストフレーム6の外面側に突出する
ように、ブラケツト11がピン12を支点とする
水平回動方向に弾性的に付勢されている。
15はブラケツト11の外面を覆うカバーで、
このカバー15の中央部に透孔16が形成されて
いる。また17は前記中空軸13内に遊挿可能な
段付きボルトである。
組立の手順について述べると、シートバツクフ
レーム1の側部の外面にアームレストフレーム6
の外面を対向させてラチエツト2の噛合歯3……
に噛合片9の噛合歯10……を噛合させ、また中
空軸13の先端面をラチエツト2の中央部に当接
させる。そしてこのような状態のもとで、ブラケ
ツト11の外面にカバー15を宛てがい、このカ
バー15の透孔16からブラケツト11の中空軸
13内に段付きボルト16を挿入し、その先端部
をラチエツト2の透孔5aを通してねじ孔5bに
螺合して締付け、これにより組立が完了する。
このような組立により、アームレストフレーム
6が上下方向および水平方向に回動可能に支持さ
れる。そしてアームレストフレーム6がスプリン
グ14によりピン12を支点として第1図中の反
時計方向を向く水平回動方向に弾性的に付勢さ
れ、これによりラチエツト2の噛合歯3……と噛
合片9の噛合歯10……との噛合状態が保たれ、
この噛合によりアームレストフレーム6がシート
バツクフレーム1に対してロツクされ、その上下
方向の回動が阻止される。なお、シートバツクフ
レーム1およびアームレストフレーム6はそれぞ
れそのほぼ全体がクツシヨン性を有する外装体1
a,6aで覆われて実際の使用に供されるもので
ある。
しかして、シートバツクフレーム1の後傾に伴
つてアームレストフレーム6が傾斜した場合に
は、まずアームレストフレーム6をスプリング1
4の付勢力に抗してシートバツクフレーム1の内
側に引き寄せて該アームレストフレーム6をピン
12を支点に第1図中時計方向に回動操作する。
この操作に伴いラチエツト2の噛合歯3……から
噛合片9の噛合歯10……が離脱してアームレス
トフレーム6のロツクが解除されるから、アーム
レストフレーム6をシートバツクフレーム1の内
側に引き寄せたままこのアームレストフレーム6
を段付きボルト17を支点にブラケツト11と一
体に下方に回動してその角度を変え、該アームレ
ストフレーム6がシートクツシヨン(図示せず)
とほぼ平行な水平状態に定め、こののちアームレ
ストフレーム6に対する引き寄せを解除して解放
する。するとアームレストフレーム6がスプリン
グ14の付勢力でピン12を支点に第1図中反時
計方向に水平回動し、噛合片9の噛合歯10……
がラチエツト2の噛合歯3……に噛合し、アーム
レストフレーム6が水平状態を保つてロツクされ
る。
また、上述と同様にアームレストフレーム6の
ロツクを解除し、アームレストフレーム6をシー
トバツクフレーム1の側部に沿う状態にまで上方
に回動すると、噛合片9の最端寄りの噛合歯10
がラチエツト2の一方のストツパ部5aに当接し
てそれ以上の回動が規制される。
このようにアームレストフレーム6のロツクを
解除する際には、アームレストフレーム6をスプ
リング14の付勢力に抗して回動するわけである
が、この際スプリング14はピン12を支点にし
て回動するアームレストフレーム6のてこの作用
で引張られて伸長し、したがつてスプリング14
が強い弾性力を有するものであつても比較的弱い
操作力でアームレストフレーム6を回動すること
ができ、これにより操作性が向上し、手軽で容易
にアームレストフレーム6のロツクを解除してそ
の姿勢を適正な水平状態に能率よく調整すること
ができる。そしてこのようなことからスプリング
14として強い弾性力を有するものを使用するこ
とが可能で、これによりラチエツト2の噛合歯3
……と噛合片9の噛合歯10……との噛合を確実
に保持してアームレストフレーム6の不用意なロ
ツク解除を防止することができる。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案によれば、アーム
レストフレームのロツク状態を安定して保持する
ことができるとともに、そのアームレストフレー
ムのロツクを比較的弱い操作力で容易に解除する
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す断面図、第
2図は同じく分解状態の斜視図、第3図は同実施
例のアームレストフレームの一部を外面側から見
た状態の斜視図である。 1……シートバツクフレーム、2……ラチエツ
ト、3……噛合歯、6……アームレストフレー
ム、9……噛合片、10……噛合歯、14……ス
プリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートバツクフレームの側部にアームレストフ
    レームを対向して配置し、このアームレストフレ
    ームを上下方向および水平方向に対して回動可能
    に支持し、周縁に噛合歯を有するラチエツトを前
    記シートバツクフレームの側部に、またこのラチ
    エツトの噛合歯に噛合する噛合歯を有する噛合片
    をアームレストフレームにそれぞれ取付け、アー
    ムレストフレームをスプリングでシートバツクフ
    レームの内側に向く水平の回動方向に弾性的に付
    勢し、この付勢力で前記ラチエツトの噛合歯に対
    する前記噛合片の噛合歯の噛合を保持してアーム
    レストフレームをロツクしその上下方向の回動を
    阻止し、このアームレストフレームを前記スプリ
    ングの付勢力に抗して水平方向に回動することに
    より、前記噛合片の噛合歯を前記ラチエツトの噛
    合歯から離脱させてアームレストフレームのロツ
    クを解除することを特徴としたシートの可動式ア
    ームレスト。
JP1987115373U 1987-07-28 1987-07-28 Expired JPH0443084Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987115373U JPH0443084Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987115373U JPH0443084Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419356U JPS6419356U (ja) 1989-01-31
JPH0443084Y2 true JPH0443084Y2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=31356973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987115373U Expired JPH0443084Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443084Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119946B2 (ja) * 2008-01-23 2013-01-16 マツダ株式会社 車両用シートのアームレスト構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419356U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216930Y2 (ja)
JP3987343B2 (ja) ガタのないラッチアッセンブリ
JP2007531661A (ja) 車両シート用取付ラッチ組立体
JP3099367B2 (ja) 可倒式リヤシートバックのロック解除機構
US20070046087A1 (en) Child car seat
US6820912B1 (en) Vehicle seat latch assembly having molded cinch member
US8882161B2 (en) Locking device with signal structure
JP3487179B2 (ja) トランクスルー装置
JPH0443084Y2 (ja)
WO2016143643A1 (ja) ヘッドレスト
JP3555816B2 (ja) アームレスト
KR100559464B1 (ko) 자동차용 시트의 리클라이닝장치
JP2895447B2 (ja) 締付錠装置
JP5640558B2 (ja) リクライニング装置
KR100552716B1 (ko) 후방 암레스트 잠금장치
JP2560937Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト構造
JPS6124638A (ja) 自動車用リアシ−トバツクの係止装置
JPH048818Y2 (ja)
JPH02129932U (ja)
JP5515457B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JPH0355456Y2 (ja)
JPS5941877Y2 (ja) 自動車用座席
JPH0152207B2 (ja)
JPS6313946Y2 (ja)
JPH042583Y2 (ja)